2012年09月02日
どっちが魚だ?(汗)
日中こそ厳しい残暑が続いておりますが、流石に夜間ともなると、
虫の声とともに秋の気配が漂いはじめました(´ー`)
そんな9月1日(土)・・・
相変わらずこちらは釣りものの少ない状況が続いておりますが、
初秋の風の気持良さと月明かりに誘われて、
ソルトルアーを始めた頃にHGとしていたCW方面へと行ってまいりました。
現地に着いたのが夜半前・・・
餌釣りともルアーともつかない先行者のおじさんが一人。
この場所は明るくて比較的釣りやすいのですが、まともに釣りができるのは、せいぜい2~3名。
声をかけた上で、10m程度離れた位置に入らせていただきます。
海面をのぞき込むと、10~15cmほどの小魚がわんさか・・・
チーバスの大群でした( ̄□ ̄;)
それを予想していたかのように、管理人のタックルはオーバー7・・・
まずはフェイクベイツ→ミニマル50とプラグで展開させます。
アタリは多くあるのですが、中々乗ってくれませんね。
先行者がワームを使っているのを見て、久々の尺HEADダートタイプ(1.5g)にチェンジ!
管理人はPEラインでジグヘッドリグという釣り方はほとんどやりませんが、
数投目で釣れました。

情けないかな、豆アジサイズのチーバスです(汗)
しかしながら、スレるのが早い、早い・・・
すぐに見向きもされなくなりました。
そこで、シラスミノーにチェンジ・・・
ブルブルさせると反応が悪いので、スローにフワ~っと曳いて、
トゥイッチ入れると、サクっと釣れました
どっちがプラグか魚か解らないようなチーバスです(笑)

プラグに対して活性が高そうなので、再びミニマルにチェンジ!
しかし、まさかの3連続バラシ( ̄п ̄|||)
何度かセイゴゲームが成立しそうな曳きがあったので、かなり悔しい・・・
ただ捲きより、スローに曳いてアクション入れた直後に反応することが多かったです。
再びプラグへの反応が悪くなったので、再びジグヘッド+ワームに
戻すと、また豆アジサイズのチーバスです。
この日は同じリグが長続きしませんね。

ライズの様子からすると数匹は30cmオーバーが居てそうなのですが、
プラグに反応してくれません。
潮止まりを迎えて、先行者は帰っていかれました( ̄ー+ ̄)
釣座が広々としてきたので、広角でキャストできるようになりました。
これまであまり出番のなかったシンペン「月下美人 澪示威 5S」にチェンジ・・・
このプラグが、この日一番反応が良かったです。
もっと早く投入すれば良かったかも・・・(>_<)
スローなただ捲きから、トゥイッチ入れた瞬間に食ってきました。
こんなことなら、シーバス用のサイズを持ち合わせるんだと思いましたが、
後の祭り・・・

サイズは変わらずですが、次々アタってきます。
一応すべてリリースしますが、プラグサイズに比べて
魚体が小さいものだから、痛々しいです。

結局のところ・・・
一番大きかったのでさえ、このサイズ↓↓↓↓↓(爆)

それまでがミニマムサイズだったため、かなりサイズアップした感があります。
悲しくなってきました(T_T)
下げ潮となって1時間後まで活性の高い状況が続きました。
最後の最後で、ようやくミニマル50にもヒット!

最初はブレードチューンを施したものを使用しましたが・・・
管理人のアームの無さからバラシが多発しましたので、
ノーマルに戻したところようやくでた1匹です。
このまま粘っても型が良くなるとも思えず、次第に潮が速くなったので、
夜半過ぎにロッドオフとしました┐(´~`;)┌
≪タックル≫
~ライトシーバス仕様~
ロッド:メジャークラフト・オーバーセブンARS722UL
リール:11バイオマスターC3000SDH(スプール:08ツインパワー2500S)
ライン&リグ:PE0.3号(メバリン)+リーダー1.25号フロロ
フェイクベイツ50、ミニマル50、シラスミノー、澪示威5S、尺HEAD1.5g
釣りの価値は、数でも型でもありません!
そんな持論の管理人でしたが・・・
型が小さいにもほどがありますね(泣)
自身の名誉のために言い訳しますと・・・
先行者ほか周囲の釣り人はほとんど釣れていませんでした(笑)
自慢にもなりませんが、そのあたりはチーバスと向き合ってきた管理人に
少しはアドバンテージがあったのかも・・・(爆)
岡山に復帰して1ヶ月弱・・・
早くも広島・太田川のキビレの曳きが懐かしく感じて・・・
秋風の涼しさがやたらと身にしみる管理人でした。
虫の声とともに秋の気配が漂いはじめました(´ー`)
そんな9月1日(土)・・・
相変わらずこちらは釣りものの少ない状況が続いておりますが、
初秋の風の気持良さと月明かりに誘われて、
ソルトルアーを始めた頃にHGとしていたCW方面へと行ってまいりました。
現地に着いたのが夜半前・・・
餌釣りともルアーともつかない先行者のおじさんが一人。
この場所は明るくて比較的釣りやすいのですが、まともに釣りができるのは、せいぜい2~3名。
声をかけた上で、10m程度離れた位置に入らせていただきます。
海面をのぞき込むと、10~15cmほどの小魚がわんさか・・・
チーバスの大群でした( ̄□ ̄;)
それを予想していたかのように、管理人のタックルはオーバー7・・・
まずはフェイクベイツ→ミニマル50とプラグで展開させます。
アタリは多くあるのですが、中々乗ってくれませんね。
先行者がワームを使っているのを見て、久々の尺HEADダートタイプ(1.5g)にチェンジ!
管理人はPEラインでジグヘッドリグという釣り方はほとんどやりませんが、
数投目で釣れました。

情けないかな、豆アジサイズのチーバスです(汗)
しかしながら、スレるのが早い、早い・・・
すぐに見向きもされなくなりました。
そこで、シラスミノーにチェンジ・・・
ブルブルさせると反応が悪いので、スローにフワ~っと曳いて、
トゥイッチ入れると、サクっと釣れました
どっちがプラグか魚か解らないようなチーバスです(笑)

プラグに対して活性が高そうなので、再びミニマルにチェンジ!
しかし、まさかの3連続バラシ( ̄п ̄|||)
何度かセイゴゲームが成立しそうな曳きがあったので、かなり悔しい・・・
ただ捲きより、スローに曳いてアクション入れた直後に反応することが多かったです。
再びプラグへの反応が悪くなったので、再びジグヘッド+ワームに
戻すと、また豆アジサイズのチーバスです。
この日は同じリグが長続きしませんね。

ライズの様子からすると数匹は30cmオーバーが居てそうなのですが、
プラグに反応してくれません。
潮止まりを迎えて、先行者は帰っていかれました( ̄ー+ ̄)
釣座が広々としてきたので、広角でキャストできるようになりました。
これまであまり出番のなかったシンペン「月下美人 澪示威 5S」にチェンジ・・・
このプラグが、この日一番反応が良かったです。
もっと早く投入すれば良かったかも・・・(>_<)
スローなただ捲きから、トゥイッチ入れた瞬間に食ってきました。
こんなことなら、シーバス用のサイズを持ち合わせるんだと思いましたが、
後の祭り・・・

サイズは変わらずですが、次々アタってきます。
一応すべてリリースしますが、プラグサイズに比べて
魚体が小さいものだから、痛々しいです。

結局のところ・・・
一番大きかったのでさえ、このサイズ↓↓↓↓↓(爆)

それまでがミニマムサイズだったため、かなりサイズアップした感があります。
悲しくなってきました(T_T)
下げ潮となって1時間後まで活性の高い状況が続きました。
最後の最後で、ようやくミニマル50にもヒット!

最初はブレードチューンを施したものを使用しましたが・・・
管理人のアームの無さからバラシが多発しましたので、
ノーマルに戻したところようやくでた1匹です。
このまま粘っても型が良くなるとも思えず、次第に潮が速くなったので、
夜半過ぎにロッドオフとしました┐(´~`;)┌
≪タックル≫
~ライトシーバス仕様~
ロッド:メジャークラフト・オーバーセブンARS722UL
リール:11バイオマスターC3000SDH(スプール:08ツインパワー2500S)
ライン&リグ:PE0.3号(メバリン)+リーダー1.25号フロロ
フェイクベイツ50、ミニマル50、シラスミノー、澪示威5S、尺HEAD1.5g
釣りの価値は、数でも型でもありません!
そんな持論の管理人でしたが・・・
型が小さいにもほどがありますね(泣)
自身の名誉のために言い訳しますと・・・
先行者ほか周囲の釣り人はほとんど釣れていませんでした(笑)
自慢にもなりませんが、そのあたりはチーバスと向き合ってきた管理人に
少しはアドバンテージがあったのかも・・・(爆)
岡山に復帰して1ヶ月弱・・・
早くも広島・太田川のキビレの曳きが懐かしく感じて・・・
秋風の涼しさがやたらと身にしみる管理人でした。
2012年06月10日
スクエズ(泣)
6月9日(土) 休養日だというのに、
職場行事はあるは・・・
週明けに出さなきゃいけないものがあるは、で今週末の釣りも半ば諦めていました。
ところが、午前中の職場行事で出来上がってしまい、
午後は仕事どころではなくなってしまいました(笑)
夕刻になって平常に戻った頃、
心地よい風に誘われて、大河までちょっくら釣ーリング・・・
今回は先々月に購入したタモを持参、初おろしです。
うまく入魂できれば良かったのですがね・・・(汗)
片道10kmを走破して、ポイント的には一番遠い場所に行ってみました。
現地に着いてみてびっくり・・・干潟が出来上がっています( ̄□ ̄;)

シーバス狙いらしい釣り人が恐る恐る歩いていったかと思うと、
ウェーディングを始められました。

管理人は完全陸っぱりなので仕方なく、
少しだけ魚ッ気のある小支川に陣取り、チヌ狙いのプラグゲームをやることにしました。
ミニマル、フェイクベイツ(S)、ザブラ(ポッパー)・・・
ところが、1時間半ほど音無しのまま潮止まりを迎えた後、
ポンボン(3.5gグリーン)投入も、まったくチヌ属っぽいアタリが一度あったっきりでロスト。
対岸でチニングされていた、フレンドリーなアングラーにも反応がないようです。
上げ潮に入ったら、活性が高くなる気もしましたが・・・
ウェーディングの釣り人が切り上げたのを機に、管理人も下流へ移動。
とりあえず、陸地が無くなっている程度の場所を見つけたので、
プラグゲームを再開しました。
上げ潮が始まっていました。
ところが、コンっというシーバスらしいショートバイトがあったっきりで、
ライズも単発的・・・あまり期待が持てそうにありません。
周囲はめっきり暗くなっていたので、
ボンボン(3.5gマジョ)+サンドワーム2in投入・・・
しかし、これにも無反応です。
大河に通うようになって、初めてのズーボーを予感しました。
オーバーセブンは、ライトプラグゲームに向いた良いロッドですが、
唯一の弱点・・・それはシェイクがやり辛いことです。
動かす割には、震えがリグに伝達されない・・・そんな感じです。
そこで、管理人のチニング最終兵器でもあるデコイ・フラッシュボム(赤5g)を投入!
他のズル引き系のリグと異なり、フラッシャー付であることが特徴です。
軽くキャストしただけでも、プラグの1.5倍程度の飛距離が出ました。
キャストと同時にフケを取り、シェイク&フォール・・・
すると・・・ガツンと来ました!(._.)!?
大して緩くもないドラグ設定ながら、ラインが走る、走る。
非常に元気の良い子です。
そこで、タモを準備(タモも一気に入魂か・・・) ( ̄ー+ ̄)
若チヌらしい魚護岸際に突っ込んできたので、
管理人は慌てて、川表を駆け下ります。
・・・悲劇は起きてしまいました。
護岸際は普段潮に浸かる場所でコケが生えていました。
ズルっと足が滑った拍子に、伸ばしたタモ先をコンクリート面に当ててしまいました。
(注:磯玉網類は、
あらゆるメーカー、あらゆるアイテムにおきましても、水平方向への負荷への耐久性は
保障しておりません。磯玉網は下方向、もしくは下斜め方向へ使用するもので、
水平方向への負荷が掛かると簡単に破損いたします。
本品も例外ではなく、水平方向への耐久性は非常に低く、何もすくっていない状態でも、
水平方向へ無理に保持しますとシャフトは大幅に湾曲します。)
管理人のタモは、釣ーリング用に購入した継ぎ手の多いタイプだったので、
テーパーがキツく、余計にそうだったのかもしれません。
気がついたときには、先端から4本目が有らぬ方向を向いていました。
( ̄п ̄|||)
それでも、執念で魚だけはキャッチしましたが、意外に小さかったです。
結局、タモは不要だったみたいですね(T_T)

(キビレ29cm)
ところが、次の魚は取り込みに苦労しました。
タモが無くなったので、背水の陣です。
魚の跳ね上がるタイミングを利用して、法面を引き上げましたが、
少し痛々しいかったです。

遠目には40upかなと思いきや・・・ちょっとガッカリの36cmでした。
この後、21時になるとアタリが無くなり、ロッドオフとしました。
干底から約2時間が経過していました。
ということは、17時頃の干潮を狙って行くと、
満ち上がりのゴールデンタイムが狙えていいかもしれませんね~
≪タックル≫
ロッド:メジャークラフト・オーバーセブンARS722UL
リール:05バイオマスター2500S(03TPMgダブルハンドル)
ライン&リグ:PE0.4号(メバリン)+リーダー1.5号フロロ
フェイクベイツ50、ミニマル50、チヌボンボン3.5g、フラッシュボム5.0g
釣ーリングの帰路のペダルが重かったこと・・・┐(´~`;)┌
キビレをキープしたわけでもないのに、折れたタモシャフトが背中にずっしりと圧しかかりました。

魚を一匹も掬うことなく逝ってしまったタモシャフトは6,000円弱也。
全長4.5mで9本継ぎ・・・道具に罪はありません。

(結局2箇所も折れていました)
ただ、次はケチらずに全長がもう少し短めで小継ぎにならず、
少し良いものを購入したいと思います。
ミドルレンジで、何かオススメのものはありませんでしょうか???
職場行事はあるは・・・
週明けに出さなきゃいけないものがあるは、で今週末の釣りも半ば諦めていました。
ところが、午前中の職場行事で出来上がってしまい、
午後は仕事どころではなくなってしまいました(笑)
夕刻になって平常に戻った頃、
心地よい風に誘われて、大河までちょっくら釣ーリング・・・
今回は先々月に購入したタモを持参、初おろしです。
うまく入魂できれば良かったのですがね・・・(汗)
片道10kmを走破して、ポイント的には一番遠い場所に行ってみました。
現地に着いてみてびっくり・・・干潟が出来上がっています( ̄□ ̄;)
シーバス狙いらしい釣り人が恐る恐る歩いていったかと思うと、
ウェーディングを始められました。
管理人は完全陸っぱりなので仕方なく、
少しだけ魚ッ気のある小支川に陣取り、チヌ狙いのプラグゲームをやることにしました。
ミニマル、フェイクベイツ(S)、ザブラ(ポッパー)・・・
ところが、1時間半ほど音無しのまま潮止まりを迎えた後、
ポンボン(3.5gグリーン)投入も、まったくチヌ属っぽいアタリが一度あったっきりでロスト。
対岸でチニングされていた、フレンドリーなアングラーにも反応がないようです。
上げ潮に入ったら、活性が高くなる気もしましたが・・・
ウェーディングの釣り人が切り上げたのを機に、管理人も下流へ移動。
とりあえず、陸地が無くなっている程度の場所を見つけたので、
プラグゲームを再開しました。
上げ潮が始まっていました。
ところが、コンっというシーバスらしいショートバイトがあったっきりで、
ライズも単発的・・・あまり期待が持てそうにありません。
周囲はめっきり暗くなっていたので、
ボンボン(3.5gマジョ)+サンドワーム2in投入・・・
しかし、これにも無反応です。
大河に通うようになって、初めてのズーボーを予感しました。
オーバーセブンは、ライトプラグゲームに向いた良いロッドですが、
唯一の弱点・・・それはシェイクがやり辛いことです。
動かす割には、震えがリグに伝達されない・・・そんな感じです。
そこで、管理人のチニング最終兵器でもあるデコイ・フラッシュボム(赤5g)を投入!
他のズル引き系のリグと異なり、フラッシャー付であることが特徴です。
軽くキャストしただけでも、プラグの1.5倍程度の飛距離が出ました。
キャストと同時にフケを取り、シェイク&フォール・・・
すると・・・ガツンと来ました!(._.)!?
大して緩くもないドラグ設定ながら、ラインが走る、走る。
非常に元気の良い子です。
そこで、タモを準備(タモも一気に入魂か・・・) ( ̄ー+ ̄)
若チヌらしい魚護岸際に突っ込んできたので、
管理人は慌てて、川表を駆け下ります。
・・・悲劇は起きてしまいました。
護岸際は普段潮に浸かる場所でコケが生えていました。
ズルっと足が滑った拍子に、伸ばしたタモ先をコンクリート面に当ててしまいました。
(注:磯玉網類は、
あらゆるメーカー、あらゆるアイテムにおきましても、水平方向への負荷への耐久性は
保障しておりません。磯玉網は下方向、もしくは下斜め方向へ使用するもので、
水平方向への負荷が掛かると簡単に破損いたします。
本品も例外ではなく、水平方向への耐久性は非常に低く、何もすくっていない状態でも、
水平方向へ無理に保持しますとシャフトは大幅に湾曲します。)
管理人のタモは、釣ーリング用に購入した継ぎ手の多いタイプだったので、
テーパーがキツく、余計にそうだったのかもしれません。
気がついたときには、先端から4本目が有らぬ方向を向いていました。
( ̄п ̄|||)
それでも、執念で魚だけはキャッチしましたが、意外に小さかったです。
結局、タモは不要だったみたいですね(T_T)
(キビレ29cm)
ところが、次の魚は取り込みに苦労しました。
タモが無くなったので、背水の陣です。
魚の跳ね上がるタイミングを利用して、法面を引き上げましたが、
少し痛々しいかったです。
遠目には40upかなと思いきや・・・ちょっとガッカリの36cmでした。
この後、21時になるとアタリが無くなり、ロッドオフとしました。
干底から約2時間が経過していました。
ということは、17時頃の干潮を狙って行くと、
満ち上がりのゴールデンタイムが狙えていいかもしれませんね~
≪タックル≫
ロッド:メジャークラフト・オーバーセブンARS722UL
リール:05バイオマスター2500S(03TPMgダブルハンドル)
ライン&リグ:PE0.4号(メバリン)+リーダー1.5号フロロ
フェイクベイツ50、ミニマル50、チヌボンボン3.5g、フラッシュボム5.0g
釣ーリングの帰路のペダルが重かったこと・・・┐(´~`;)┌
キビレをキープしたわけでもないのに、折れたタモシャフトが背中にずっしりと圧しかかりました。
魚を一匹も掬うことなく逝ってしまったタモシャフトは6,000円弱也。
全長4.5mで9本継ぎ・・・道具に罪はありません。
(結局2箇所も折れていました)
ただ、次はケチらずに全長がもう少し短めで小継ぎにならず、
少し良いものを購入したいと思います。
ミドルレンジで、何かオススメのものはありませんでしょうか???
2012年05月09日
GW後半戦②-落日の旧HG
本当に、この場所のメバルは終わってしまったのか・・・
そのことを確かめるため、
5月5日(土)の夜半前、性懲りもなく旧HGへ行ってみました。
一昨日がプラグ縛りだったのに対して、一転して今回はジグヘッド+ワーム中心。
月夜という点で厳しいことに変わりないですが・・・
このポイントが得意とする上げ潮のゴールデン・タイムで挑みました。
しかも、この日は風が収まっています。
まずは、闇ポイントからキャスト開始します。
大潮の上げにもかかわらず、反転流が発生していないなんて・・・
しかも、流速もかなり弛んでいます( ̄п ̄|||)
爆風後のためか、ごみも濁りも入っていました。
30分ほど粘りましたが、生命反応が全くありません(泣)
そこで、右にわずかに流れる上潮に乗せて、
巻かずにテンションをかけつつドリフトさせます・・・
すると、ドラグが出た・・・
一瞬だけ(汗)

もう少し良い型を期待しましたが、16cmでした。
同じポイントに、同じパターンで繰り返してみます。
しかし、反応はありません(>_<)
1時間ほど経過しましたが、その後は何事もなかったかのよう・・・
仕方なく、灯りポイントに移動してみました(-.-)
例年そうですが、こちらは明るいせいか騒がしい(汗)
海は、釣り人だけのものではないことぐらい承知していますが・・・
ただ、夜半近くになって大騒ぎというのはいかがなものかと。
近隣には人家もあることですし。
釣り人にしても、問題ありです。
ここはスーパーシャローエリアなんですが・・・
隣で投げ釣りをしていた輩の片方が、ロッドを折って海に投げ込みました。
釣れないからって、それはないんじゃないかな(怒)
少し怒りがこみ上げてきて・・・
海に突き落としてもよかったのですが、いやいやいけませんね。
その代わりにサクっと横で釣ってあげました。
釣り人の意思表示としては、最良の方法かと思われますが・・・

欲を言えば、20upじゃなかったのが残念です(笑)
その後も捨石際を流すと、飛びついてきます。

ターゲットではありませんね(._.)!?
沖目のシモリ近くでまったくヒットしないのが不思議です。
なぜでしょうか・・・

手前に曳いてくると、小メバは釣れます。
これはこれで楽しいです。

ただ・・・5月に釣れるがこのサイズというのは、釈然としません。
その後も飽きない程度には釣れますが、サイズアップしませんね。

ポイントを代えながらラン・ガンしますが、状況は一向に変わりません。
とうとう潮止まりを迎えてしまいました(゚_゚;)

再度、小移動してみましたが・・・
サイズダウンの流れは止められませんでした。
┐(´~`;)┌

管理人のデータによれば、この場所は一旦潮止まりになると、
再び下げ潮が動きだすのに1時間以上・・・
分の悪い下げ潮で勝負する気にもなれず、ロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:FCベーシック2.0lb+鯵HEAD(♯10-1g)
ワーム:メバシラッシュ、アジシラッシュほか
闇ポイントも灯りポイントも、かつては厳しいなりに20upが釣れた場所です。
とりわけ、4~5月のこの時季は、
それまでの厳しい状況を帳消しにするような釣れ方をしたものです。
それが今ではこのザマ・・・
最盛期というには、あまりに淋しい釣果&型です。
釣り人も増えて釣り荒れてしまったのかもしれません。
最近になって、原因の一旦が管理人にあることが判明しました。
今回20upが釣れなかったら、しばらくは、もうこのポイントに通いません。
背水の陣で望んだメバリングでしたが・・・
最近ハマっている心の声です(爆)
「それで、いいのですか?」

・・・誰?
「まだだ、まだ終わらんよ!」

ということで、5月に岡山帰省のチャンスがあれば再度狙ってみます。
お願いですから・・・
もう1度だけチャンスをください・・・って、管理人が言う台詞か???
そのことを確かめるため、
5月5日(土)の夜半前、性懲りもなく旧HGへ行ってみました。
一昨日がプラグ縛りだったのに対して、一転して今回はジグヘッド+ワーム中心。
月夜という点で厳しいことに変わりないですが・・・
このポイントが得意とする上げ潮のゴールデン・タイムで挑みました。
しかも、この日は風が収まっています。
まずは、闇ポイントからキャスト開始します。
大潮の上げにもかかわらず、反転流が発生していないなんて・・・
しかも、流速もかなり弛んでいます( ̄п ̄|||)
爆風後のためか、ごみも濁りも入っていました。
30分ほど粘りましたが、生命反応が全くありません(泣)
そこで、右にわずかに流れる上潮に乗せて、
巻かずにテンションをかけつつドリフトさせます・・・
すると、ドラグが出た・・・
一瞬だけ(汗)

もう少し良い型を期待しましたが、16cmでした。
同じポイントに、同じパターンで繰り返してみます。
しかし、反応はありません(>_<)
1時間ほど経過しましたが、その後は何事もなかったかのよう・・・
仕方なく、灯りポイントに移動してみました(-.-)
例年そうですが、こちらは明るいせいか騒がしい(汗)
海は、釣り人だけのものではないことぐらい承知していますが・・・
ただ、夜半近くになって大騒ぎというのはいかがなものかと。
近隣には人家もあることですし。
釣り人にしても、問題ありです。
ここはスーパーシャローエリアなんですが・・・
隣で投げ釣りをしていた輩の片方が、ロッドを折って海に投げ込みました。
釣れないからって、それはないんじゃないかな(怒)
少し怒りがこみ上げてきて・・・
その代わりにサクっと横で釣ってあげました。
釣り人の意思表示としては、最良の方法かと思われますが・・・

欲を言えば、20upじゃなかったのが残念です(笑)
その後も捨石際を流すと、飛びついてきます。

ターゲットではありませんね(._.)!?
沖目のシモリ近くでまったくヒットしないのが不思議です。
なぜでしょうか・・・

手前に曳いてくると、小メバは釣れます。
これはこれで楽しいです。

ただ・・・5月に釣れるがこのサイズというのは、釈然としません。
その後も飽きない程度には釣れますが、サイズアップしませんね。

ポイントを代えながらラン・ガンしますが、状況は一向に変わりません。
とうとう潮止まりを迎えてしまいました(゚_゚;)

再度、小移動してみましたが・・・
サイズダウンの流れは止められませんでした。
┐(´~`;)┌

管理人のデータによれば、この場所は一旦潮止まりになると、
再び下げ潮が動きだすのに1時間以上・・・
分の悪い下げ潮で勝負する気にもなれず、ロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:FCベーシック2.0lb+鯵HEAD(♯10-1g)
ワーム:メバシラッシュ、アジシラッシュほか
闇ポイントも灯りポイントも、かつては厳しいなりに20upが釣れた場所です。
とりわけ、4~5月のこの時季は、
それまでの厳しい状況を帳消しにするような釣れ方をしたものです。
それが今ではこのザマ・・・
最盛期というには、あまりに淋しい釣果&型です。
釣り人も増えて釣り荒れてしまったのかもしれません。
最近になって、原因の一旦が管理人にあることが判明しました。
今回20upが釣れなかったら、しばらくは、もうこのポイントに通いません。
背水の陣で望んだメバリングでしたが・・・
最近ハマっている心の声です(爆)
「それで、いいのですか?」

・・・誰?
「まだだ、まだ終わらんよ!」

ということで、5月に岡山帰省のチャンスがあれば再度狙ってみます。
お願いですから・・・
もう1度だけチャンスをください・・・って、管理人が言う台詞か???
2012年05月08日
GW後半戦①-爆風に負けた?
GW後半は、岡山自宅への帰省を許されましたので、
明けて5月3日(金)、急遽岡山へ戻ることになった13luepearさんを誘って
メバリングに行ってきました。
ポイントは、13luepearさんが最近開拓されたという突堤です。
管理人は1時間ほど遅れて、夜半前に到着しましたら、
すでに13luepearさんは、ソゲと19cmのメバル1匹をゲットされていました。
先端の見知らぬ先行者に、横でキャストする旨を声掛けした後、
13luepearさんとの間に陣取ります。
(大事なマナーです)
西から爆風が吹きまくっていて、
東向きのキャストしか釣りになりません(((゚Д゚)))
管理人はプラグ縛りと理解して、ミノーやペンシル7種類余りを投入しましたが、
音無しです(>_<)
一番良いポイントに陣取られていた先行者は、
心折れたみたいで、管理人に声掛けて途中で帰られました。
(お疲れさまでした)
我々もこのままでは埒があかないので・・・
相談のすえ、かつてのHG闇ポイントへ移動( ̄ー+ ̄)
しかし、すでに満潮が近づいていて、潮はほとんど動いていません。
ここのメバルはアクションが大きいと釣れないと読み、
管理人はシラスミノー・ソリッド「ピンクプロブルー」を投入すると・・・
意外にも簡単に釣れてしまいました。

(サイズ的には物足りないですけど)
すると、13luepearさんにも続いてヒット!!!
時合到来か?(゚п゚;)
しかしながら、その後はバイトすら出ず( ̄п ̄|||)
場所を灯りポイントに移し、夜半手前まで続けました。
一時は単発ライズもありましたが、管理人のプラグにはバイト一つなし(T_T)
13luepearさんが金魚サイズを1匹追加したものの、
それ以上粘っても無意味と分り、お開きとしましたm(_ _)m
実は管理人、帰宅途中にある港で休憩したあと・・・
リグをジグヘッド+ワームに代えてフッキング練習!
いやいや、魚がいるかどうか大事な釣査なのです。
ところが・・・

短時間で数釣りはできましたが、金魚サイズばかり。

まぁ、帳尻合わせとクールダウンにはなりましたねぇ┐(´~`;)┌

タケノコ1匹に小メバ10匹、もちろんオールリリース!!!

過去3年間、私が愛した旧HGのポテンシャルはこんなものではかなったはず。
理由は月夜だから?
潮回りが悪かったから?
はたまた爆風だったから?
でも、なんか虚しいですね。
以前はこんなじゃなかった・・・的な話題をあげてしまうのは、
この地が終焉に近いのからかもしれません(汗)
≪タックル≫
ロッド:GLAMOUR ROCKFISH TR70MH〝激流モンスター〟改K仕様
リール:06セフィア2500SDH(DH:06ツインパMg用)
ライン&リグ:フロロ3lb+シラスミノーシリーズ他
13luepearさんとの久々の釣りだったので、できれば20up連発といきたかったのです。
爆風が一層厳しく感じましたね。
でも、わざわざお土産有難うございました。
我が家の女子一同、大変喜んでいましたよ~
次回の釣り帰省は、なかなか機会がなく、難しそうですね。
でも、お帰りの際はどうぞご遠慮なく・・・
明けて5月3日(金)、急遽岡山へ戻ることになった13luepearさんを誘って
メバリングに行ってきました。
ポイントは、13luepearさんが最近開拓されたという突堤です。
管理人は1時間ほど遅れて、夜半前に到着しましたら、
すでに13luepearさんは、ソゲと19cmのメバル1匹をゲットされていました。
先端の見知らぬ先行者に、横でキャストする旨を声掛けした後、
13luepearさんとの間に陣取ります。
(大事なマナーです)
西から爆風が吹きまくっていて、
東向きのキャストしか釣りになりません(((゚Д゚)))
管理人はプラグ縛りと理解して、ミノーやペンシル7種類余りを投入しましたが、
音無しです(>_<)
一番良いポイントに陣取られていた先行者は、
心折れたみたいで、管理人に声掛けて途中で帰られました。
(お疲れさまでした)
我々もこのままでは埒があかないので・・・
相談のすえ、かつてのHG闇ポイントへ移動( ̄ー+ ̄)
しかし、すでに満潮が近づいていて、潮はほとんど動いていません。
ここのメバルはアクションが大きいと釣れないと読み、
管理人はシラスミノー・ソリッド「ピンクプロブルー」を投入すると・・・
意外にも簡単に釣れてしまいました。

(サイズ的には物足りないですけど)
すると、13luepearさんにも続いてヒット!!!
時合到来か?(゚п゚;)
しかしながら、その後はバイトすら出ず( ̄п ̄|||)
場所を灯りポイントに移し、夜半手前まで続けました。
一時は単発ライズもありましたが、管理人のプラグにはバイト一つなし(T_T)
13luepearさんが金魚サイズを1匹追加したものの、
それ以上粘っても無意味と分り、お開きとしましたm(_ _)m
実は管理人、帰宅途中にある港で休憩したあと・・・
リグをジグヘッド+ワームに代えてフッキング練習!
いやいや、魚がいるかどうか大事な釣査なのです。
ところが・・・

短時間で数釣りはできましたが、金魚サイズばかり。

まぁ、帳尻合わせとクールダウンにはなりましたねぇ┐(´~`;)┌

タケノコ1匹に小メバ10匹、もちろんオールリリース!!!

過去3年間、私が愛した旧HGのポテンシャルはこんなものではかなったはず。
理由は月夜だから?
潮回りが悪かったから?
はたまた爆風だったから?
でも、なんか虚しいですね。
以前はこんなじゃなかった・・・的な話題をあげてしまうのは、
この地が終焉に近いのからかもしれません(汗)
≪タックル≫
ロッド:GLAMOUR ROCKFISH TR70MH〝激流モンスター〟改K仕様
リール:06セフィア2500SDH(DH:06ツインパMg用)
ライン&リグ:フロロ3lb+シラスミノーシリーズ他
13luepearさんとの久々の釣りだったので、できれば20up連発といきたかったのです。
爆風が一層厳しく感じましたね。
でも、わざわざお土産有難うございました。
我が家の女子一同、大変喜んでいましたよ~
次回の釣り帰省は、なかなか機会がなく、難しそうですね。
でも、お帰りの際はどうぞご遠慮なく・・・
2012年04月12日
スイーツほどは甘くない
あくまでも仕事で元の職場に戻っているのだから・・・
潮がどうとか、時間帯がどうとか、あまり考えずにいました。
4月7日(土) 夜半前・・・
仕事が早めに吐けて、意外に気乗りしていたものだから、
旧HGに出撃することにしました。
万が一のためにプラグセットを1ケースだけ・・・
でも、月齢まで確認していませんでした。
出撃前になって知りました・・・まさか月夜とは(汗)
オマケに雲1つない、良い月夜です(笑)
本命の闇ポイントに着いてみますと、潮は良い感じに流れています。
ここ特有の反転流が発生していました。
まぁ、月夜だけに本来の闇ではありませんでしたが・・・
私が知る限り、20upが狙える位置はピンポイントで4~5箇所です。
各所で数投してみますが、まるで反応がありません。
普段狙わない、潮の行き着く先に陣取り、軽くキャストしてみました。
すると・・・フッキング!!
過度なユルユルドラグにしていないにもかかわらず、05ツインパ改がジィーーーと鳴ります。
意外に型は良さそうです。
なんとか、寄ってきたかと思った矢先・・・フっと( ̄п ̄|||)
気を取り直して同じところを狙いますと・・・
またフッキング!!!
普段やらない、ドラグの締め直しをし、万全の寄せ・・・。
ところが、肉付きは良かったものの、15cmにも満たないチビぃファイター┐(´~`;)┌

なんせ、1ヶ月ぶりのメバルなものだから型を見誤る、見誤る(汗)
続いてきたのは残念ながら、更に軽量級のファイター(゚_゚;)

その後、潮弛みがはじまり、ラストチャンスとばかりに、
これまた普段なら絶対に狙わないストラクチャの死角を狙って、アンダーキャスト!!
すると・・・
ガツんと、来ましたよ~???
今度は重量感たっぷりなので、20upを確信か・・・!?
ドラグを更に締めこまないと重さで上がりそうもありません・・・
重さで・・・???
月明かりに浮かぶシルエットには、立派な背びれにデップリお腹・・・(更汗)

なんと、臨界状態のマザーーー(・_・;)
ちゃんと立派なお子たちを産むんだよと、優しくリリースしました。
潮が止まったので、灯りポイントの方へプチ移動しますと、こちらではまだ潮が流れている様子。
ただ、先日の暴風で発生した浮き藻がいまだ漂っていて釣りになりません。
捨石際にて、これまた元気なタケノコメバルを釣り上げましたが、
写真を撮ろうとして、不憫にも護岸の隙間に落としてしまいました。
うまいこと、落ちた穴が海と繋がっていて、逃れられればよいのですが・・・
魚に悪いことしましたm(_ _)m
そうこうしている間にアタリがなくなり、釣りにならなくなり・・・
辛うじて、オオクワガタサイズを2尾追加するも、
携帯カメラのバッテリー低下で撮影ができず・・・
それとともに、気持ちがなえてきたので夜半過ぎにロッド・オフとしました。
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:FCベーシック2.0lb+鯵HEAD電撃(♯10-1g)
ワーム:メバシラッシュ、アジミートほか
今三な釣果に終わってしまいました。
今年の岡山のメバルは一層厳しいという話を聞きますが・・・
1時満潮くらいの、もう少し良いコンディションで試してみないと何とも言えません。
ただ、HGの番人として、全般的な傾向を言い訳にするのはカッコ悪いかなと思います。
たぶん、それでも釣れる人は釣ってるのでしょうし・・・
今回もプラグではよー釣りませんでした。
それから、鯵HEAD電撃を初めて試してみましたが、
マイ・ステディにはなりえないジグヘッドです。
その使用感は追々ネタにするとしまして・・・
今回の釣行で1つ良かったことがありました。
以前、失くしたハズだった・・・
お気に入りの折りたたみステンレス・スケールが、出がけに見つかったことです。
(上の写真に写っているものです)
見つかった場所は、他のタックルバッグの中。
しかも、そのタックルバッグたるや、本人も存在自体を忘れていたという・・・
こんな風にすると道具が増えるという悪い例でしたね(爆)
潮がどうとか、時間帯がどうとか、あまり考えずにいました。
4月7日(土) 夜半前・・・
仕事が早めに吐けて、意外に気乗りしていたものだから、
旧HGに出撃することにしました。
万が一のためにプラグセットを1ケースだけ・・・
でも、月齢まで確認していませんでした。
出撃前になって知りました・・・まさか月夜とは(汗)
オマケに雲1つない、良い月夜です(笑)
本命の闇ポイントに着いてみますと、潮は良い感じに流れています。
ここ特有の反転流が発生していました。
まぁ、月夜だけに本来の闇ではありませんでしたが・・・
私が知る限り、20upが狙える位置はピンポイントで4~5箇所です。
各所で数投してみますが、まるで反応がありません。
普段狙わない、潮の行き着く先に陣取り、軽くキャストしてみました。
すると・・・フッキング!!
過度なユルユルドラグにしていないにもかかわらず、05ツインパ改がジィーーーと鳴ります。
意外に型は良さそうです。
なんとか、寄ってきたかと思った矢先・・・フっと( ̄п ̄|||)
気を取り直して同じところを狙いますと・・・
またフッキング!!!
普段やらない、ドラグの締め直しをし、万全の寄せ・・・。
ところが、肉付きは良かったものの、15cmにも満たないチビぃファイター┐(´~`;)┌

なんせ、1ヶ月ぶりのメバルなものだから型を見誤る、見誤る(汗)
続いてきたのは残念ながら、更に軽量級のファイター(゚_゚;)

その後、潮弛みがはじまり、ラストチャンスとばかりに、
これまた普段なら絶対に狙わないストラクチャの死角を狙って、アンダーキャスト!!
すると・・・
ガツんと、来ましたよ~???
今度は重量感たっぷりなので、20upを確信か・・・!?
ドラグを更に締めこまないと重さで上がりそうもありません・・・
重さで・・・???
月明かりに浮かぶシルエットには、立派な背びれにデップリお腹・・・(更汗)

なんと、臨界状態のマザーーー(・_・;)
ちゃんと立派なお子たちを産むんだよと、優しくリリースしました。
潮が止まったので、灯りポイントの方へプチ移動しますと、こちらではまだ潮が流れている様子。
ただ、先日の暴風で発生した浮き藻がいまだ漂っていて釣りになりません。
捨石際にて、これまた元気なタケノコメバルを釣り上げましたが、
写真を撮ろうとして、不憫にも護岸の隙間に落としてしまいました。
うまいこと、落ちた穴が海と繋がっていて、逃れられればよいのですが・・・
魚に悪いことしましたm(_ _)m
そうこうしている間にアタリがなくなり、釣りにならなくなり・・・
辛うじて、オオクワガタサイズを2尾追加するも、
携帯カメラのバッテリー低下で撮影ができず・・・
それとともに、気持ちがなえてきたので夜半過ぎにロッド・オフとしました。
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:FCベーシック2.0lb+鯵HEAD電撃(♯10-1g)
ワーム:メバシラッシュ、アジミートほか
今三な釣果に終わってしまいました。
今年の岡山のメバルは一層厳しいという話を聞きますが・・・
1時満潮くらいの、もう少し良いコンディションで試してみないと何とも言えません。
ただ、HGの番人として、全般的な傾向を言い訳にするのはカッコ悪いかなと思います。
たぶん、それでも釣れる人は釣ってるのでしょうし・・・
今回もプラグではよー釣りませんでした。
それから、鯵HEAD電撃を初めて試してみましたが、
マイ・ステディにはなりえないジグヘッドです。
その使用感は追々ネタにするとしまして・・・
今回の釣行で1つ良かったことがありました。
以前、失くしたハズだった・・・
お気に入りの折りたたみステンレス・スケールが、出がけに見つかったことです。
(上の写真に写っているものです)
見つかった場所は、他のタックルバッグの中。
しかも、そのタックルバッグたるや、本人も存在自体を忘れていたという・・・
こんな風にすると道具が増えるという悪い例でしたね(爆)
2012年02月15日
帰れない釣り人
2月11日(土) 夜半前 中潮・満月・・・風寒し(汗)
仕事に託けて3週間ぶりに岡山自宅へ戻ったついでに・・・
かつてのHGへ、メバルの様子を見に行ってきました。
この場所へ行った際、管理人は時間と潮の動きの特性に合わせてルート決めしています。
①肩慣らしポイント(やや深い、小物多い) ⇒
②ド・シャローポイント(灯り、潮通し良い、数釣り) ⇒
③闇ポイント(複雑な反転流、20up実績一番)
ただ、今夜は時期も条件も悪く、気候的にあまり長居はできないような気がしましたので・・・
一番期待のできる闇ポイントに的を絞って行くことにしました。
冷たい風がやや強く吹いています(泣)
釣果の悪さを示唆するように、人っ子一人居てません。
この場所はストラクチャが多く、ジグヘッド・オンリーで・・・
予想どおり潮位が低いので、しばらく風避けのある場所で釣ります。
ポイントを代え、品を代えしながら、いろんな層を探ってみました。
ところが・・・
なんと、1時間ほどノーバイト!!!( ̄п ̄|||)
夜半頃になり、流石に心折れて②の場所へ小移動・・・
前回釣り損ねたマゴチさんは、その場所を動いていませんでした(笑)
同じく生命反応がありません。

風裏でいく分条件は良いものの、グローブから出した三本指は冷凍直前・・・
ほとんど感覚がなくなっていました(((゚Д゚)))
すでに夜半を大きく回っています。
この時期、アクションの釣りを封印するつもりでしたが
あまりの反応の悪さにたまらず細かくダート入れて、フォール・・・
すると・・・
管理人の反応が鈍すぎて、いつの間にか重くなっていました(爆)
グワっグワっという感触とともに?ドラグが少し出たので、
あわてて締めつつゴリ巻きで仕留めました(笑)
だろうと思ったよ・・・メバルじゃないことは判っていたのさ・・・

(16.5cmのタケノコメバル)
過去にお会いしたことがあるような気がしたので、今回もお帰りいただきました(笑)
お帰りいただく際、責任者のかたを連れてきてねと、
あれほどお願いしましたのに・・・
だれが手下を連れて来いとっ!(ムカっ)

(オオクワガタより少し大きいタケノコメバル)
最悪の事態を免れて、心を繋いだので元のポイントに戻りました。
潮止まりまであと30分、すでに反転流は消えています。
駆け上がり目がけてアンダーキャスト・・・
着底とともに軽くリフトすると・・・
メバルの反応!?
やった~と思ったのもつかの間・・・手に届くことなく、腰下ほどの高さでそのままUターン(泣)
最後の最後でまさかのエアリリース・・・(T_T)
ドボンと音がしてジ・エンド。
夜半過ぎまで粘りましたが、ここで心折れてロッドオフとしました。
きっと、次回は責任者のかたを連れてきてくれることでしょう。
そのために、今回はお帰りいただいたのだと・・・(負け惜しみ)
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:FCベーシック2.0lb+鯵HEAD(♯10-1g)ほか
ワーム:メバシラッシュほか
久しぶりにかつてのホームに来てはみたものの、昨年の2月同様に相変わらずの渋さ。
時期的なアゲンストはともかく・・・
1つだけハッキリしていることは、もうここは1年前まで通っていた場所ではないということ。
一時帰宅に合わせて、ちょくちょくは来れるでしょうけど、
年間釣行の1割にも満たない場所がHGと言えるはずもなく・・・
何より、その時々の海の変化、魚の変化が掴みづらくなっているんだと思います。
ただ、いきなりお払い箱は自身が寂しいので・・・
もう少しだけチャンスをくださいね(笑)
仕事に託けて3週間ぶりに岡山自宅へ戻ったついでに・・・
かつてのHGへ、メバルの様子を見に行ってきました。
この場所へ行った際、管理人は時間と潮の動きの特性に合わせてルート決めしています。
①肩慣らしポイント(やや深い、小物多い) ⇒
②ド・シャローポイント(灯り、潮通し良い、数釣り) ⇒
③闇ポイント(複雑な反転流、20up実績一番)
ただ、今夜は時期も条件も悪く、気候的にあまり長居はできないような気がしましたので・・・
一番期待のできる闇ポイントに的を絞って行くことにしました。
冷たい風がやや強く吹いています(泣)
釣果の悪さを示唆するように、人っ子一人居てません。
この場所はストラクチャが多く、ジグヘッド・オンリーで・・・
予想どおり潮位が低いので、しばらく風避けのある場所で釣ります。
ポイントを代え、品を代えしながら、いろんな層を探ってみました。
ところが・・・
なんと、1時間ほどノーバイト!!!( ̄п ̄|||)
夜半頃になり、流石に心折れて②の場所へ小移動・・・
前回釣り損ねたマゴチさんは、その場所を動いていませんでした(笑)
同じく生命反応がありません。

風裏でいく分条件は良いものの、グローブから出した三本指は冷凍直前・・・
ほとんど感覚がなくなっていました(((゚Д゚)))
すでに夜半を大きく回っています。
この時期、アクションの釣りを封印するつもりでしたが
あまりの反応の悪さにたまらず細かくダート入れて、フォール・・・
すると・・・
管理人の反応が鈍すぎて、いつの間にか重くなっていました(爆)
グワっグワっという感触とともに?ドラグが少し出たので、
あわてて締めつつゴリ巻きで仕留めました(笑)
だろうと思ったよ・・・メバルじゃないことは判っていたのさ・・・

(16.5cmのタケノコメバル)
過去にお会いしたことがあるような気がしたので、今回もお帰りいただきました(笑)
お帰りいただく際、責任者のかたを連れてきてねと、
あれほどお願いしましたのに・・・
だれが手下を連れて来いとっ!(ムカっ)

(オオクワガタより少し大きいタケノコメバル)
最悪の事態を免れて、心を繋いだので元のポイントに戻りました。
潮止まりまであと30分、すでに反転流は消えています。
駆け上がり目がけてアンダーキャスト・・・
着底とともに軽くリフトすると・・・
メバルの反応!?
やった~と思ったのもつかの間・・・手に届くことなく、腰下ほどの高さでそのままUターン(泣)
最後の最後でまさかのエアリリース・・・(T_T)
ドボンと音がしてジ・エンド。
夜半過ぎまで粘りましたが、ここで心折れてロッドオフとしました。
きっと、次回は責任者のかたを連れてきてくれることでしょう。
そのために、今回はお帰りいただいたのだと・・・(負け惜しみ)
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:FCベーシック2.0lb+鯵HEAD(♯10-1g)ほか
ワーム:メバシラッシュほか
久しぶりにかつてのホームに来てはみたものの、昨年の2月同様に相変わらずの渋さ。
時期的なアゲンストはともかく・・・
1つだけハッキリしていることは、もうここは1年前まで通っていた場所ではないということ。
一時帰宅に合わせて、ちょくちょくは来れるでしょうけど、
年間釣行の1割にも満たない場所がHGと言えるはずもなく・・・
何より、その時々の海の変化、魚の変化が掴みづらくなっているんだと思います。
ただ、いきなりお払い箱は自身が寂しいので・・・
もう少しだけチャンスをくださいね(笑)
2012年01月18日
やさしい魚
岡山で釣りをするのは、いつ以来のことでしょうか?
たまたま、ウイークデイに岡山を拠点にして高知へ行く用事があり、週末を自宅で過ごすことができました。
この時期、岡山で釣りをするといったら、メバル以外に考えられません。
とはいえ・・・昨年の同時期は惨敗!!
HGのある南の海は決して優しくないことは承知の上ですが・・・
車で40分程度で行けるところといったら、ここくらいだから仕方ない(´ー`)
そんな1月14日(土)・・・
今回のお題はプラグです(⌒-⌒)
3月以降に控えているであろう釣り友さんとのプラグ縛り戦に向けて(無謀)。
夜半前・・・潮位の低い本命ポイントを避けて、明るい肩慣らしポイントへ。
先行者がおられたので話をすると、チビメバが1匹らしいです(汗)
先日購入したジェイドを中心に、知る限りの引き出しを明けまくりましたが・・・
30分以上粘ったところで音無しなので、シャローポイントに移動します。
ここでもルアーマンはゼロ。
そのことが、このポイントのコンディションを物語っているように思えました。
しばらくプラグを投げた後・・・
やっぱりズーボーが怖いので、スプリット(3B+0.15g+メジシラ)に変更してみます。
アクション無しで、中層~ボトムをチマチマと探ります。
更に音無しが続くので、ジグヘッド単体(1g)に変更・・・
同じく音無しです。
釣り方の問題ではなさそうです。
ふと・・・(._.)!?
ロッド先を見つめますと・・・
何やら巨大な魚体(のようなもの)が見えます。
扁平で菱形の一角を伸ばしたような淡黄灰色の魚・・・推定60cm。
間違いなくマゴチだ・・・と思い込んだところに間違いがありました(笑)
追記(そうは見えないというかたは、モニターを上から覗き込むと、
きっとマゴチに見えますから;汗)
管理人もバカではないので、
2lbフロロでランカーマゴチと勝負するつもりはありません。
すかさずプラグセット(3lbフロロ)の方をCD-5にチェンジ!
口周りにポトリと落してチョンチョンアクションしますが、
一向に反応がありませんね。
「寝ているのでしょうかね?(笑)」
運悪く口元付近にフッキングしてしまいました。
まだ、寝ているようです(更汗)
エアロックAR-T862Mが大きく弧を描いているのを眺めながら、ブログのタイトルを考えていました。
どうなってしまうのでしょうか →→→(後回し)
夜半を過ぎたので・・・
灯りポイントを諦めて、懐かしの闇ポイントへ。
背中の方で、黒服に身を包んだコマンドーたちが何やらパンパンと軽い音をさせています。
まぁ、これは個人の趣味の自由なのでしょうけど・・・
流れ弾に当たることもないのでしょうけど・・・(((゚Д゚)))
時間帯を考えれば、大きな奇声をあげるのは止めた方が良いと思いますよ。
この場所でも苦戦続きです。
1gジグヘッドを使い、中層~ボトム上をスローただ捲きです。
この場所に通いはじめて4年になりますが、アクションをいれて釣れたためしがありません。
ボトム付近をさらにネチネチやっていますと・・・
疑わしきはすべて合わせましたが、すべて海藻やストラクチャーでした。
かなりの戦士を失いました┐(´~`;)┌
消耗戦はかなわないので・・・
鯵HEAD+メバシラッシュ→→→普段使わないマリアジグヘッド+じゃこまろに変更していました。
夜半過ぎ近くになり、かろうじてPNBは免れましたが、すでに潮止まり直前です。
それでも意地になって、さらなるデッドスローでボトム中心に攻めます。
すると・・・
律儀なメバルが居てくれたようです(-.-)
小さいくせに、モわ~っとしたアタリで・・・
集中力は残っていましたので、間髪入れずに合わせました。

恥ずかしながら、この1匹で心折れ・・・ ┐(´~`;)┌
潮止まりになっていましたし、時間も押していましたのでロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:フロロ2.0lb月下美人〝彩〟+マリアジグヘッド(♯10-1g)
ワーム:フィナじゃこまろ
まぁ久しぶりのHGでの釣りだから・・・って、
管理人を気遣ってくれたやさしいメバルでした。
もちろんリリースです。
数釣りや20up連発は嬉しいですが、釣りは数でも型でもないと常々考えています(謎)
負け惜しみながら、納得の1匹をどうやって釣るかだと・・・
・・・まぁ、今回は納得などしちゃいませんけど。
だから、次も行ってしまうんでしょうね(笑)
続きを読む
たまたま、ウイークデイに岡山を拠点にして高知へ行く用事があり、週末を自宅で過ごすことができました。
この時期、岡山で釣りをするといったら、メバル以外に考えられません。
とはいえ・・・昨年の同時期は惨敗!!
HGのある南の海は決して優しくないことは承知の上ですが・・・
車で40分程度で行けるところといったら、ここくらいだから仕方ない(´ー`)
そんな1月14日(土)・・・
今回のお題はプラグです(⌒-⌒)
3月以降に控えているであろう釣り友さんとのプラグ縛り戦に向けて(無謀)。
夜半前・・・潮位の低い本命ポイントを避けて、明るい肩慣らしポイントへ。
先行者がおられたので話をすると、チビメバが1匹らしいです(汗)
先日購入したジェイドを中心に、知る限りの引き出しを明けまくりましたが・・・
30分以上粘ったところで音無しなので、シャローポイントに移動します。
ここでもルアーマンはゼロ。
そのことが、このポイントのコンディションを物語っているように思えました。
しばらくプラグを投げた後・・・
やっぱりズーボーが怖いので、スプリット(3B+0.15g+メジシラ)に変更してみます。
アクション無しで、中層~ボトムをチマチマと探ります。
更に音無しが続くので、ジグヘッド単体(1g)に変更・・・
同じく音無しです。
釣り方の問題ではなさそうです。
ふと・・・(._.)!?
ロッド先を見つめますと・・・
何やら巨大な魚体(のようなもの)が見えます。

間違いなくマゴチだ・・・と思い込んだところに間違いがありました(笑)
追記(そうは見えないというかたは、モニターを上から覗き込むと、
きっとマゴチに見えますから;汗)
管理人もバカではないので、
2lbフロロでランカーマゴチと勝負するつもりはありません。
すかさずプラグセット(3lbフロロ)の方をCD-5にチェンジ!
口周りにポトリと落してチョンチョンアクションしますが、
一向に反応がありませんね。
「寝ているのでしょうかね?(笑)」
運悪く口元付近にフッキングしてしまいました。
まだ、寝ているようです(更汗)
エアロックAR-T862Mが大きく弧を描いているのを眺めながら、ブログのタイトルを考えていました。
どうなってしまうのでしょうか →→→(後回し)
夜半を過ぎたので・・・
灯りポイントを諦めて、懐かしの闇ポイントへ。

背中の方で、黒服に身を包んだコマンドーたちが何やらパンパンと軽い音をさせています。
まぁ、これは個人の趣味の自由なのでしょうけど・・・
流れ弾に当たることもないのでしょうけど・・・(((゚Д゚)))
時間帯を考えれば、大きな奇声をあげるのは止めた方が良いと思いますよ。
この場所でも苦戦続きです。
1gジグヘッドを使い、中層~ボトム上をスローただ捲きです。
この場所に通いはじめて4年になりますが、アクションをいれて釣れたためしがありません。
ボトム付近をさらにネチネチやっていますと・・・
疑わしきはすべて合わせましたが、すべて海藻やストラクチャーでした。
かなりの戦士を失いました┐(´~`;)┌
消耗戦はかなわないので・・・
鯵HEAD+メバシラッシュ→→→普段使わないマリアジグヘッド+じゃこまろに変更していました。
夜半過ぎ近くになり、かろうじてPNBは免れましたが、すでに潮止まり直前です。
それでも意地になって、さらなるデッドスローでボトム中心に攻めます。
すると・・・
律儀なメバルが居てくれたようです(-.-)
小さいくせに、モわ~っとしたアタリで・・・
集中力は残っていましたので、間髪入れずに合わせました。

恥ずかしながら、この1匹で心折れ・・・ ┐(´~`;)┌
潮止まりになっていましたし、時間も押していましたのでロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:シマノ 05ツインパワー2500S改+セフィアSS+ZPIダブルハンドル
ライン&リグ:フロロ2.0lb月下美人〝彩〟+マリアジグヘッド(♯10-1g)
ワーム:フィナじゃこまろ
まぁ久しぶりのHGでの釣りだから・・・って、
管理人を気遣ってくれたやさしいメバルでした。
もちろんリリースです。
数釣りや20up連発は嬉しいですが、釣りは数でも型でもないと常々考えています(謎)
負け惜しみながら、納得の1匹をどうやって釣るかだと・・・
・・・まぁ、今回は納得などしちゃいませんけど。
だから、次も行ってしまうんでしょうね(笑)
続きを読む
2011年12月18日
釣り人「リーダー」
私は釣りを趣味とするものです・・・一応(汗)
もちろん、釣り以外のことも管理人のブログには沢山盛り込んでいますが(笑)、
当然のことながら、ブログもベースとなる釣りがあってこそのものです。
今年は、日頃の仕事の忙しさや、単身赴任など事情は諸々ありました。
それでも・・・
やっぱり、釣りにいってこその「Fishing or TACKLE」なのです。
年間何度行ったら趣味といえるか・・・これは各々あるでしょうけど、
今年は、趣味といえない状況に陥っています。
大幅に釣行回数が減ってしまいました(´ー`)
そうなった理由を言い訳するところから考えてみますと・・・
「魚が釣れないことを行かない理由にするなよ」
⇒してません ⇒半夜ズーボーでも平気(笑)
「仕事を釣りに行けないことの理由にするなよ」
⇒してました ⇒反省!
ということで、その反省を込めて週末のタダ働きサービス残業が落着した後、
出先から、そのまま釣り場に行ってみました。

今年も残すところ僅か・・・
時間帯や潮周りなんて選んでられませんし、
気温が低いとか、強風がどうのこうのって言ってられません(寒)
以前から目をつけていた場所です。

(小メバがわんさか沸いています)
九州に居る父方筋のものから聞いた話によりますと・・・
なんの縁か・・・遠い昔にご先祖様一族がT市に移民する以前に住んでいた土地なんだそうです(驚)
現地に着いてみますと・・・ルアーマンはゼロ。
チヌ狙いの餌釣りのかたが数人いて、いずれも苦戦されているとのことで、
心身ともに寒そうにされていました(汗)
お日様は高い位置にありますし、風は相変わらず強く吹いています。
管理人はというと、-26℃に対応しているという防寒着のおかげで、寒さは微塵も感じません。
それどころか、赤いカラーのためか変なテンションが上がります


この西風をフォローだと思いこんで・・・
まずは、フロロ2lb+鯵HEAD1.0g♯10+ワームを用意してキャストしてみます。
TICTインバイトのキャストフィールは上々。
振りぬき後のティップの収束は早いですし、思い切って振った方が飛ぶような気がします。
感度は確認できませんでしたが、同じ1gのジグヘッドを使用したときでも、
ソアレ30(ソリッド)の方が、着底や海草に根掛かった瞬間が分かるような気がしました。
慣れの問題もあるとは思います。
ただ・・・予想したとおり、ロッドの性能とは無関係にしばし音無し。
深さ50cmくらいの捨石上を通すと、黒いファイターが飛び出してきました。

(17cmほどのクロソイ?ムラソイ?)
食べられるサイズではないですが、とりあえずインバイトの入魂は早々に完了しました。
それにしても・・・こいつの顔を見ていると癒されますね。

「君の忙しさや心のざわつきなんて、どうってことないよ」と、
そんな気分にさせられます(⌒-⌒)

こんなサイズでも、サイトで立て続けに釣れると、
ゲームとしては楽しいものです。

もちろん、オール・リリースですよ~
心なしか、徐々にサイズダウンしていっているような気もしますが(爆)

釣れるからといって、おチビばかり釣っているのも寂しいので、
夕闇迫るタイミングを見計らって13かぶら+3Bシンカーにチェンジ。
一旦フリーで沈めて・・・
チョン、チョンとアクション入れて、テンションかけながら曳きますと・・・
あらら・・・?

一投目からメバルが簡単に釣れましたよ・・・チビぃのが(汗)
明るいうちに、藻の位置を確認しておいて良かったです。

どうやら、おもしろくないほど釣れすぎるという振れ込みは、本当のようですね(笑)
管理人のリハビリアクションでも結構連発してくれます。

まぁまぁのサイズも釣れましたが、これはなんと!
臨月間近い・・・おかあさん!!(涙)

この先の釣りのために、お帰りいただきました。
13かぶらの攻勢は日没過ぎまで続きました。
サイズはともかくとして、メバルだけでも2ケタいきましたし・・・

ほかにもオオクワガタサイズのヨロイメバルなども(笑)
もう面倒なので、写真はこれで終了!
ところが・・・
そんな楽しい状況に水を差す・・・非釣り人からの入電。
「19時半までに帰社されたし!」・・・ガーン( ̄п ̄|||)
今日は一応オフ・タイムなのにショーモナイ用事業務事情で。
これだから、釣りに理解のない人間は嫌なんだ(`ヘ´)
夕刻の混雑の考えると、18時には現地を出発しなければなりません。
正味あと1時間か・・・はぁ┐(´~`;)┌
まぁ、これも仕方無いです。
これを機に13かぶら⇒ワームにチェンジしました。

ただ、明らかに釣り方の精度が落ちました。
手返しをよくしようとして、キャスト、リーリング、フッキングetc・・・
釣りそのもの動作が雑になってしまいました。
根掛かり回避の際、ドラグを締めたままキャストして弾かれる・・・
そして、その逆。
そのためか、釣果も減ってきました。
テンションをかけないまま巻いたりしていると、ラインのヨレも酷くなり、
ピョン吉未遂の状況が何度か発生しました。
そうなると、対処方法は1つです。
ベイルを下げたまま、ドラグをフリーにして・・・
ピョン吉君の位置までラインをひたすら引き出すだけです。
普段なら落ち着いてできる、慣れたはずの一連の動作も・・・
迫る門限が気になり、明らかに焦りがあったのだと思います(・_・;)
≪タックル≫
ロッド:TICTインバイトIB73-TB
リール:08ツインパワー2500S+コンプレックスF3&Ci4-F4スプール
+夢屋コンプレックス用ダブルハンドル
ライン&リグ:フロロ2lb(月下美人〝彩〟)&フロロ2.5lb
13かぶら10号&鰺HEAD1g♯10+ワーム色々
そして、事件は起きてしまいました(゚_゚;)
続きを読む
もちろん、釣り以外のことも管理人のブログには沢山盛り込んでいますが(笑)、
当然のことながら、ブログもベースとなる釣りがあってこそのものです。
今年は、日頃の仕事の忙しさや、単身赴任など事情は諸々ありました。
それでも・・・
やっぱり、釣りにいってこその「Fishing or TACKLE」なのです。
年間何度行ったら趣味といえるか・・・これは各々あるでしょうけど、
今年は、趣味といえない状況に陥っています。
大幅に釣行回数が減ってしまいました(´ー`)
そうなった理由を言い訳するところから考えてみますと・・・
「魚が釣れないことを行かない理由にするなよ」
⇒してません ⇒半夜ズーボーでも平気(笑)
「仕事を釣りに行けないことの理由にするなよ」
⇒してました ⇒反省!
ということで、その反省を込めて週末の
出先から、そのまま釣り場に行ってみました。

今年も残すところ僅か・・・
時間帯や潮周りなんて選んでられませんし、
気温が低いとか、強風がどうのこうのって言ってられません(寒)
以前から目をつけていた場所です。

(小メバがわんさか沸いています)
九州に居る父方筋のものから聞いた話によりますと・・・
なんの縁か・・・遠い昔にご先祖様一族がT市に移民する以前に住んでいた土地なんだそうです(驚)
現地に着いてみますと・・・ルアーマンはゼロ。
チヌ狙いの餌釣りのかたが数人いて、いずれも苦戦されているとのことで、
心身ともに寒そうにされていました(汗)
お日様は高い位置にありますし、風は相変わらず強く吹いています。
管理人はというと、-26℃に対応しているという防寒着のおかげで、寒さは微塵も感じません。
それどころか、赤いカラーのためか変なテンションが上がります



この西風をフォローだと思いこんで・・・
まずは、フロロ2lb+鯵HEAD1.0g♯10+ワームを用意してキャストしてみます。
TICTインバイトのキャストフィールは上々。
振りぬき後のティップの収束は早いですし、思い切って振った方が飛ぶような気がします。
感度は確認できませんでしたが、同じ1gのジグヘッドを使用したときでも、
ソアレ30(ソリッド)の方が、着底や海草に根掛かった瞬間が分かるような気がしました。
慣れの問題もあるとは思います。
ただ・・・予想したとおり、ロッドの性能とは無関係にしばし音無し。
深さ50cmくらいの捨石上を通すと、黒いファイターが飛び出してきました。

(17cmほどのクロソイ?ムラソイ?)
食べられるサイズではないですが、とりあえずインバイトの入魂は早々に完了しました。
それにしても・・・こいつの顔を見ていると癒されますね。

「君の忙しさや心のざわつきなんて、どうってことないよ」と、
そんな気分にさせられます(⌒-⌒)

こんなサイズでも、サイトで立て続けに釣れると、
ゲームとしては楽しいものです。

もちろん、オール・リリースですよ~
心なしか、徐々にサイズダウンしていっているような気もしますが(爆)

釣れるからといって、おチビばかり釣っているのも寂しいので、
夕闇迫るタイミングを見計らって13かぶら+3Bシンカーにチェンジ。
一旦フリーで沈めて・・・
チョン、チョンとアクション入れて、テンションかけながら曳きますと・・・
あらら・・・?

一投目からメバルが簡単に釣れましたよ・・・チビぃのが(汗)
明るいうちに、藻の位置を確認しておいて良かったです。

どうやら、おもしろくないほど釣れすぎるという振れ込みは、本当のようですね(笑)
管理人のリハビリアクションでも結構連発してくれます。

まぁまぁのサイズも釣れましたが、これはなんと!
臨月間近い・・・おかあさん!!(涙)

この先の釣りのために、お帰りいただきました。
13かぶらの攻勢は日没過ぎまで続きました。
サイズはともかくとして、メバルだけでも2ケタいきましたし・・・

ほかにもオオクワガタサイズのヨロイメバルなども(笑)
もう面倒なので、写真はこれで終了!
ところが・・・
そんな楽しい状況に水を差す・・・非釣り人からの入電。
「19時半までに帰社されたし!」・・・ガーン( ̄п ̄|||)
今日は一応オフ・タイムなのに
これだから、釣りに理解のない人間は嫌なんだ(`ヘ´)
夕刻の混雑の考えると、18時には現地を出発しなければなりません。
正味あと1時間か・・・はぁ┐(´~`;)┌
まぁ、これも仕方無いです。
これを機に13かぶら⇒ワームにチェンジしました。

ただ、明らかに釣り方の精度が落ちました。
手返しをよくしようとして、キャスト、リーリング、フッキングetc・・・
釣りそのもの動作が雑になってしまいました。
根掛かり回避の際、ドラグを締めたままキャストして弾かれる・・・
そして、その逆。
そのためか、釣果も減ってきました。
テンションをかけないまま巻いたりしていると、ラインのヨレも酷くなり、
ピョン吉未遂の状況が何度か発生しました。
そうなると、対処方法は1つです。
ベイルを下げたまま、ドラグをフリーにして・・・
ピョン吉君の位置までラインをひたすら引き出すだけです。
普段なら落ち着いてできる、慣れたはずの一連の動作も・・・
迫る門限が気になり、明らかに焦りがあったのだと思います(・_・;)
≪タックル≫
ロッド:TICTインバイトIB73-TB
リール:08ツインパワー2500S+コンプレックスF3&Ci4-F4スプール
+夢屋コンプレックス用ダブルハンドル
ライン&リグ:フロロ2lb(月下美人〝彩〟)&フロロ2.5lb
13かぶら10号&鰺HEAD1g♯10+ワーム色々
そして、事件は起きてしまいました(゚_゚;)
続きを読む
2011年08月08日
暑い島(汗)
ここ1ヶ月間、釣りに行けなかったとはいえ・・・
ブログの記事を振り返ると、とても釣りブログとは思えないような内容に、
焦りを覚えています・・・文字どおり(汗)

この休日も仕事には違いありませんでしたが、
職場のものに宣言していたこともあって、
空き時間を利用して釣りをすることにしました。

ア●に関しては熱い島であることは、よーく知っています(笑)
ただ、妄想が抱けなかったのは、昼の一番暑い最中だったから(更汗)

(水はきれいなのにね・・・)
ひとまず、山口県西部の地でとっとと用事を済ませた後にUターンして現地入り。
橋を渡って、これまた所要を済ませた後・・・
たまたま行った漁港で、小アジをサビいていた釣り師さんがおられました。
挨拶してしばらく話をしていたら、潮止まりが近づいたので帰られるとのこと。
管理人は、手始めに特攻用の陸戦ジグ(メタルジグ)で・・・小アジ狙い。
アジを狙うにはタックルバランスが悪いことぐらい承知しています。

立て続けにバラしてしまいました。
最初に釣れたのはこんな奴( ̄п ̄|||)

(ナイスバディなアナハゼさん、フライにして食っちまおか)
はるばる島まで来たのにね・・・
テトラ周りを攻めていると、ようやくまともな魚が来た

サイズが違うだろ・・・(爆)
そのうちジグヘッド+ガルプ2inに変更してみると、
ようやくまともなサイズも釣れはじめました。

単身赴任の身なので、持ち帰って食べる気にはなれません。
この日に免じてオールリリースです。

きれいな斑点に多少癒されましたが、まぁ小さすぎますね。
それにしても本当に暑いです。
気のせいか、魚だってどんどん小さくなっていくし・・・

どおりで釣り人が少ないハズです。
リハビリ程度にはなりましたが、割と好きなヘチ釣りでこんな釣果とは・・・(T_T)
しまいには恐れていたイソベラまで釣れて、トドメ刺されました。

気持ちの方はとうに折れていたので、夕刻を待たずして納竿としました
┐(´~`;)┌
≪タックル≫
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4
リール:05バイオマスター2500S
ライン&リグ:PE0.4+フロロ1.25号+メタルジグ&ジグヘッド
集中力を欠きながら、なんとなくダラダラとやってしまいましたね。
途中でブログネタを確保するためとはいえ・・・

お食事の邪魔をしたのがマズかったのかもしれません(笑)

同時に納竿することになったビギン似のフレンドリーなチヌ師さんと少し雑談。
チヌやグレの小さいのがパラパラきたけど、全部リリースされたみたいです。
お会いしたアングラーさんは、みなさん良いかたばかりでした。
管理人もエネルギーが残っていれば、帰宅途中の河口に立ち寄ってみようかと・・・
でも、なんだろう!?
貧果のストレスか、暑さにあたってしまったか・・・
心がざわついて、釣りに集中できそうもないかな。
山陽自動車道に乗る手前で睡魔が襲ってきたので、小休止をとることに・・・
先日見た夜景が遠のいていく感覚とともに、意識が薄らいできました(汗)

こんな調子でチニングなんてできるのかな。
(後半戦へ続く)
ブログの記事を振り返ると、とても釣りブログとは思えないような内容に、
焦りを覚えています・・・文字どおり(汗)
この休日も仕事には違いありませんでしたが、
職場のものに宣言していたこともあって、
空き時間を利用して釣りをすることにしました。
ア●に関しては熱い島であることは、よーく知っています(笑)
ただ、妄想が抱けなかったのは、昼の一番暑い最中だったから(更汗)
(水はきれいなのにね・・・)
ひとまず、山口県西部の地でとっとと用事を済ませた後にUターンして現地入り。
橋を渡って、これまた所要を済ませた後・・・
たまたま行った漁港で、小アジをサビいていた釣り師さんがおられました。
挨拶してしばらく話をしていたら、潮止まりが近づいたので帰られるとのこと。
管理人は、手始めに特攻用の陸戦ジグ(メタルジグ)で・・・小アジ狙い。
アジを狙うにはタックルバランスが悪いことぐらい承知しています。
立て続けにバラしてしまいました。
最初に釣れたのはこんな奴( ̄п ̄|||)
(ナイスバディなアナハゼさん、フライにして食っちまおか)
はるばる島まで来たのにね・・・
テトラ周りを攻めていると、ようやくまともな魚が来た
サイズが違うだろ・・・(爆)
そのうちジグヘッド+ガルプ2inに変更してみると、
ようやくまともなサイズも釣れはじめました。
単身赴任の身なので、持ち帰って食べる気にはなれません。
この日に免じてオールリリースです。
きれいな斑点に多少癒されましたが、まぁ小さすぎますね。
それにしても本当に暑いです。
気のせいか、魚だってどんどん小さくなっていくし・・・
どおりで釣り人が少ないハズです。
リハビリ程度にはなりましたが、割と好きなヘチ釣りでこんな釣果とは・・・(T_T)
しまいには恐れていたイソベラまで釣れて、トドメ刺されました。
気持ちの方はとうに折れていたので、夕刻を待たずして納竿としました
┐(´~`;)┌
≪タックル≫
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4
リール:05バイオマスター2500S
ライン&リグ:PE0.4+フロロ1.25号+メタルジグ&ジグヘッド
集中力を欠きながら、なんとなくダラダラとやってしまいましたね。
途中でブログネタを確保するためとはいえ・・・
お食事の邪魔をしたのがマズかったのかもしれません(笑)
同時に納竿することになったビギン似のフレンドリーなチヌ師さんと少し雑談。
チヌやグレの小さいのがパラパラきたけど、全部リリースされたみたいです。
お会いしたアングラーさんは、みなさん良いかたばかりでした。
管理人もエネルギーが残っていれば、帰宅途中の河口に立ち寄ってみようかと・・・
でも、なんだろう!?
貧果のストレスか、暑さにあたってしまったか・・・
心がざわついて、釣りに集中できそうもないかな。
山陽自動車道に乗る手前で睡魔が襲ってきたので、小休止をとることに・・・
先日見た夜景が遠のいていく感覚とともに、意識が薄らいできました(汗)
こんな調子でチニングなんてできるのかな。
(後半戦へ続く)
2011年02月28日
苦手な朝駆け
管理人は朝が弱い・・・かなり以前からの話です。
気がついたのは10年ほど前か・・・
成人病検診のときに血圧を測定すると上が100前後
で、90台のときなど、お決まりのように再測定するハメになります。
高所作業などされるのなら、血圧上げるお薬を出しますが・・・
とも言われましたがそんな職種でもないですし、高過ぎるよりマシかなと考えて、何とかごまかしらがら過ごしています。
ただ、2月27日(日)はどう考えても朝の潮でした。
夜半頃が干底で、早朝に高い方の満潮を迎える・・・
苦手だの言ってられませんので、メバル狙いで頑張って早駆けしてきました。
前回、回復の兆しが見えたポイントで3Bスプリット+0.2gジグヘッドでやってみますが、
見事に潮が止まっていて、生命反応がありません(゚_゚;)
対岸に渡ると迎え潮のような流れになっていましたが、ベイトらしいものがさっぱり見あたりません。
海藻が揺らめいている場所があったのでヘチ気味に流してみると・・・リリーサーがきました。

でも・・・後がさっぱりです(-.-)
近くでやっていた若者に話しかけてみると、小っちゃいのが1匹きたっきりだそうです。
その後にメジャーポイントに行くと、人は居ませんでしたがチョボチョボとライズが確認できました。
ジグヘッドに反応してくれないので、スプールチェンジ&プラグを付けて表層近くを攻めてみますが、見向きもされません(´ー`)
過度に期待していたわけではありませんが、朝マズメの奇跡も起きず・・・
そうこうしているうちに、空が白んできまして、ジ・エンド┐(´~`;)┌

(タックルに八つ当たりして蹴っ飛ばしているわけでは・・・もちろんありません)
妻君からのカエレコールを待たずして撤収としました。
≪タックル≫
ロッド:ソアレ・ゲームS610LS30
リール:08ツインパワー2500S(F3、夢屋ダブルハンドル)
ライン&リグ:フロロ2.0lb+3Bスプリット+0.2gジグヘッドほか
朝日が昇っているのにHGに戻り、未練がましくキャストしていると、
物腰の柔らかそうな散歩のご老人が話しかけてこられました。
~沖の方を指差して・・・
釣れていないから釣り船もさっぱり出でいないんだとか・・・
もう半月もすれば、餌が入ってきてメバルも活性が上がるのではないかと~



このポイントが昨年も同じような状況だったことは分っていたハズなのに・・・
今回は好転してるかも・・・とついつい期待してしまうところがHGたる所以なのかも。
でも、朝マズメは空の白みとともに焦ってバタバタしてしまうので、
あまり良い思いをしたことがありません。
今回も苦手を克服できませんでしたね~(T_T)
気がついたのは10年ほど前か・・・
成人病検診のときに血圧を測定すると上が100前後

高所作業などされるのなら、血圧上げるお薬を出しますが・・・
とも言われましたがそんな職種でもないですし、高過ぎるよりマシかなと考えて、何とかごまかしらがら過ごしています。
ただ、2月27日(日)はどう考えても朝の潮でした。
夜半頃が干底で、早朝に高い方の満潮を迎える・・・
苦手だの言ってられませんので、メバル狙いで頑張って早駆けしてきました。
前回、回復の兆しが見えたポイントで3Bスプリット+0.2gジグヘッドでやってみますが、
見事に潮が止まっていて、生命反応がありません(゚_゚;)
対岸に渡ると迎え潮のような流れになっていましたが、ベイトらしいものがさっぱり見あたりません。
海藻が揺らめいている場所があったのでヘチ気味に流してみると・・・リリーサーがきました。

でも・・・後がさっぱりです(-.-)
近くでやっていた若者に話しかけてみると、小っちゃいのが1匹きたっきりだそうです。
その後にメジャーポイントに行くと、人は居ませんでしたがチョボチョボとライズが確認できました。
ジグヘッドに反応してくれないので、スプールチェンジ&プラグを付けて表層近くを攻めてみますが、見向きもされません(´ー`)
過度に期待していたわけではありませんが、朝マズメの奇跡も起きず・・・
そうこうしているうちに、空が白んできまして、ジ・エンド┐(´~`;)┌

(タックルに八つ当たりして蹴っ飛ばしているわけでは・・・もちろんありません)
妻君からのカエレコールを待たずして撤収としました。
≪タックル≫
ロッド:ソアレ・ゲームS610LS30
リール:08ツインパワー2500S(F3、夢屋ダブルハンドル)
ライン&リグ:フロロ2.0lb+3Bスプリット+0.2gジグヘッドほか
朝日が昇っているのにHGに戻り、未練がましくキャストしていると、
物腰の柔らかそうな散歩のご老人が話しかけてこられました。
~沖の方を指差して・・・
釣れていないから釣り船もさっぱり出でいないんだとか・・・
もう半月もすれば、餌が入ってきてメバルも活性が上がるのではないかと~




このポイントが昨年も同じような状況だったことは分っていたハズなのに・・・
今回は好転してるかも・・・とついつい期待してしまうところがHGたる所以なのかも。
でも、朝マズメは空の白みとともに焦ってバタバタしてしまうので、
あまり良い思いをしたことがありません。
今回も苦手を克服できませんでしたね~(T_T)
2011年02月23日
怪物vs尺
あまり意味のないタイトルで、ごめんなさい。
要は釣れていないってことです(汗)
2月19日(土) 夜半前からのメバル狙いで出撃しました。
あまり時間がとれないので例によって近場HGです・・・でも。
満月とはいえ、大潮で今年一番の最高潮位を夜半頃に迎えるというコンディションなのに・・・
こんなにアタリが無いなんて(泣)
現地で遭遇した同胞の方たちも異口同音に言い訳をされてました。
諦めて帰ろうとしたところに、なんとか1匹きましたが・・・
様子がおかしい(._.)!?
なんだ、こんな時期にハゼかいな~?
と、思うようなタケノコメバル(オオクワガタサイズ)

「ボク、何処の子?」というサイズですね(笑)
でも、こんなサイズを激モン改で釣ってしまうなんて・・・(-.-)
日付が入れ替わり、下げになっても状況は変わらず・・・
その後、場所を転々として、あまりの厳しさに、呆然として海を眺めていると・・・
「どんな感じですか~?」と
フレンドリーに話しかけてきたシーバス狙いの好青年からの情報(⌒-⌒)
「自分・・・バイブレーションで底をゆっくりゆっくり曳いているんですけど、
たぶんメバルだと思うのがコンコンアタってくるんっスよ」
その青年が指した場所付近に行き、0.2gのジグヘッド+3Bスプリットにして・・・
底をゆっくりと漂わせてみました。
確かにコンコンあたってきます。
すると・・・
今度はなんとかメバルでした(ホっ)

尺には程遠いサイズですが、なんとか入魂できました(恥)
ところが、この後に1匹バラしたうえ風が強まり、
おまけにライントラブルまで発生したのを期にギブアップ( ̄п ̄|||)
≪タックル≫
ロッド:GLAMOUR ROCK FISH TR70MH〝激流モンスター〟改
ソアレ・ゲームS610LS30
リール:06セフィア2500SS(ZPIダブルハンドル)
08ツインパワー2500S(F4、夢屋ダブルハンドル)
ライン&リグ:フロロ2.5lb+ジグヘッド
スプリット(3B)+0.2gジグヘッド、13カブラ等
今回は気持ち的に好調へと向かう兆し・・・のつもり(笑)
ただ、この3月末までは休み無しと徹夜で人間らしい生活は望めそうもありません(辛)
なんとか体調崩さないように辛抱して・・・
人間らしい生活に戻る頃には、活性も上がってるかな~(´ー`)
要は釣れていないってことです(汗)
2月19日(土) 夜半前からのメバル狙いで出撃しました。
あまり時間がとれないので例によって近場HGです・・・でも。
満月とはいえ、大潮で今年一番の最高潮位を夜半頃に迎えるというコンディションなのに・・・
こんなにアタリが無いなんて(泣)
現地で遭遇した同胞の方たちも異口同音に言い訳をされてました。
諦めて帰ろうとしたところに、なんとか1匹きましたが・・・
様子がおかしい(._.)!?
なんだ、こんな時期にハゼかいな~?
と、思うようなタケノコメバル(オオクワガタサイズ)

「ボク、何処の子?」というサイズですね(笑)
でも、こんなサイズを激モン改で釣ってしまうなんて・・・(-.-)
日付が入れ替わり、下げになっても状況は変わらず・・・
その後、場所を転々として、あまりの厳しさに、呆然として海を眺めていると・・・
「どんな感じですか~?」と
フレンドリーに話しかけてきたシーバス狙いの好青年からの情報(⌒-⌒)
「自分・・・バイブレーションで底をゆっくりゆっくり曳いているんですけど、
たぶんメバルだと思うのがコンコンアタってくるんっスよ」

その青年が指した場所付近に行き、0.2gのジグヘッド+3Bスプリットにして・・・
底をゆっくりと漂わせてみました。
確かにコンコンあたってきます。
すると・・・
今度はなんとかメバルでした(ホっ)

尺には程遠いサイズですが、なんとか入魂できました(恥)
ところが、この後に1匹バラしたうえ風が強まり、
おまけにライントラブルまで発生したのを期にギブアップ( ̄п ̄|||)
≪タックル≫
ロッド:GLAMOUR ROCK FISH TR70MH〝激流モンスター〟改
ソアレ・ゲームS610LS30
リール:06セフィア2500SS(ZPIダブルハンドル)
08ツインパワー2500S(F4、夢屋ダブルハンドル)
ライン&リグ:フロロ2.5lb+ジグヘッド
スプリット(3B)+0.2gジグヘッド、13カブラ等
今回は気持ち的に好調へと向かう兆し・・・のつもり(笑)
ただ、この3月末までは休み無しと徹夜で人間らしい生活は望めそうもありません(辛)
なんとか体調崩さないように辛抱して・・・
人間らしい生活に戻る頃には、活性も上がってるかな~(´ー`)
2010年12月30日
年の瀬の一滴
12月29日(水)
本当に久方ぶりの休日で・・・
夕まずめのゴールデンタイムが確保できました。
まだ明るいうちに現地到着しまして、とりあえず初卸のチームリーダー記念撮影です。

強めの風が吹いています。
(ひょっとすると写真はこれだけになるかも)
まずは、デイに効く13カブラからスタートします。
ところが生命反応がありませんね(汗)
まだ明るさが残る時間帯でしたが・・・
ジグヘッド+アジミートに変更すると、ショートバイトがありました。
アタリはそれっきりのまま、いたずらに時間だけが過ぎていきます。
潮がたるんでいてジグヘッドはそのまま沈んでいきますし、
強風のため、ライン中間が流されて軽量リグは使えない・・・(゚_゚;)
正月を目前にして、係留船が増えているので、プラグも使うスペースがありません。
いずれにしても良いコンディションではないです。
とっぷりと暗くなったころ、軽い生命反応がありましたが、アワセが遅れてバラシです( ̄п ̄|||)
引きの弱さからして、おそらく豆チーバス様です。
(せめてものブログネタを逃してしまった感がありました)
小さい子は要らないので、責任者のかたを連れてきて欲しいものです。
魚はまったく浮いてなさそうだったので、ボトムから敷石際をスローで・・・
生命反応有りました(´ー`)
ところが呼び出したはずの責任者ではありません(汗)
サイズの割りに、生意気にも抵抗すると思ったら・・・
リールよりはるかに小さい・・・
チビカサゴでした~(笑)

この後、1時間ほど粘りましたが、風が納まらず夜半前にして納竿としました┐(´~`;)┌
・・・これひょっとして釣り納めの釣果かな?(泣)
≪タックル≫
ロッド:グラファイトリーダー ヴィゴーレGVIS-64UL
テイルウォーク クラッガーS68ULF〝WIDE-EYES〟
リール:08ツインパワー2500S+コンプレックスF3
06セフィア2500SS
リグ :フロロ2lb+尺ヘッドD1.5g+メバシラッシュ他
フロロ2.5lb+13カブラ他
タックルキャリーボックスのインプレを少々・・・
上の写真のとおり、かなり前向きに傾いていますが、剛性の高いスタンドのお陰で強風でもビクともしません。
安定感がありますね。
ロッドチェンジを頻繁に行う場合、時間のロスが少なくてすむので買って良かったです。
プラノ本体は消耗品かもしれませんが、スタンドの方は使いまわしがききそうですね。
でも、次回購入する際には、取り付け位置を5mm程度下寄りにした方が良さそうです。
本当に久方ぶりの休日で・・・
夕まずめのゴールデンタイムが確保できました。
まだ明るいうちに現地到着しまして、とりあえず初卸のチームリーダー記念撮影です。

強めの風が吹いています。
(ひょっとすると写真はこれだけになるかも)
まずは、デイに効く13カブラからスタートします。
ところが生命反応がありませんね(汗)
まだ明るさが残る時間帯でしたが・・・
ジグヘッド+アジミートに変更すると、ショートバイトがありました。
アタリはそれっきりのまま、いたずらに時間だけが過ぎていきます。
潮がたるんでいてジグヘッドはそのまま沈んでいきますし、
強風のため、ライン中間が流されて軽量リグは使えない・・・(゚_゚;)
正月を目前にして、係留船が増えているので、プラグも使うスペースがありません。
いずれにしても良いコンディションではないです。
とっぷりと暗くなったころ、軽い生命反応がありましたが、アワセが遅れてバラシです( ̄п ̄|||)
引きの弱さからして、おそらく豆チーバス様です。
(せめてものブログネタを逃してしまった感がありました)
小さい子は要らないので、責任者のかたを連れてきて欲しいものです。
魚はまったく浮いてなさそうだったので、ボトムから敷石際をスローで・・・
生命反応有りました(´ー`)
ところが呼び出したはずの責任者ではありません(汗)
サイズの割りに、生意気にも抵抗すると思ったら・・・
リールよりはるかに小さい・・・
チビカサゴでした~(笑)

この後、1時間ほど粘りましたが、風が納まらず夜半前にして納竿としました┐(´~`;)┌
・・・これひょっとして釣り納めの釣果かな?(泣)
≪タックル≫
ロッド:グラファイトリーダー ヴィゴーレGVIS-64UL
テイルウォーク クラッガーS68ULF〝WIDE-EYES〟
リール:08ツインパワー2500S+コンプレックスF3
06セフィア2500SS
リグ :フロロ2lb+尺ヘッドD1.5g+メバシラッシュ他
フロロ2.5lb+13カブラ他
タックルキャリーボックスのインプレを少々・・・
上の写真のとおり、かなり前向きに傾いていますが、剛性の高いスタンドのお陰で強風でもビクともしません。
安定感がありますね。
ロッドチェンジを頻繁に行う場合、時間のロスが少なくてすむので買って良かったです。
プラノ本体は消耗品かもしれませんが、スタンドの方は使いまわしがききそうですね。
でも、次回購入する際には、取り付け位置を5mm程度下寄りにした方が良さそうです。
2010年12月05日
師走の開幕戦
12月4日(土) 夜半前・・・
今季初のメバリングは実に1月ぶりの釣りとなりました(´ー`)
少し時間がとれたので、南のホームポイントにメバルの接岸を確認に行ってきました。
この日は満潮が潮位200cm足らず・・・満潮時刻がほぼ自宅を出る時間になるので、
優しくない条件です(゚_゚;)
フロロ2lbとフロロ3lbを巻いたリールを用意し、
それぞれジグヘッドとプラグで攻めてみることにしました。
現地に着くと下げ2分程度、捨石が余裕で顔を出しています( ̄п ̄|||)
まずはジグヘッドでソリッドカラーのメバシラッシュを付け、
表層~中層を攻めますが、反応がありません。
すると、帰り際のかたが立ち寄ってこられたので少し意見交換すると、
今夜はすぐ近くのポイントでは、周囲の人も含めてアタリすらなない状況だったとか。
クリアカラーのメバミートに交換し、アクションを入れた後にボトムまで沈めると弱々しいアタリ・・・
軽くアワセを入れて巻き上げると、今季初のメバル(⌒-⌒)

スレンダーな魚体ながら、この地では標準的な15cm(笑)
メバル接岸という最低限の目的は早々に達しました。
その後もアタリがありましたので、アラだらけの釣りを続けてしまいました。
この日はイケる・・・( ̄ー+ ̄)
そう考えたのはここまで。
その後は風が出て、ストラクチャに掛けてしまうトラブル続出。
そうこうしているうちに潮は下がっていってしまいました(-.-)
一方、プラグの方も物量にまかせて試してみます(笑)
最初のところはアタリもありました。
ところが、ショートバイトばかりで中々フッキングしません。
何度かポイントを変えながら、ガン&ガン(汗)
最後の方のポイントで・・・
リップの丸いシラスミノー(飴色)にてフッキング(._.)!?
そして・・・
生意気にもエラアライ(爆)
定番のチーバスでしたぁ┐(´~`;)┌

(左にシラスミノーが小さく写ってます
)
その後も転々と粘ってみて・・・
ライントラブルはありませんでしたが、バラシあり、根掛り&ラインブレイクあり、
夜半過ぎには下げすぎて釣りにならなくなったので、納竿としました。
これ以上粘れないところが、本調子ではないのかも(汗)
≪タックル≫
ロッド:ヴィゴーレGVIS-64UL
メジャークラフトARRIVAL'S OVER-7 ARS-722UL
リール:08ツインパワー2500S+コンプレックスF3
06セフィア+07ソアレ30
リグ :フロロ2lb+コブラジグヘッド6♯1.0g+メバミート他
フロロ3lb+シラスミノー他
久しぶりの釣りは、ライトリグの感覚が掴めず手こずりました。
よく言えば、リハビリ&気分転換になりましたし、
ズーボーにならなかったのが救いかもです。
まぁでも、メバルの接岸が確認できて、姿も拝めたので・・・
今回はヨシとしておきましょうか!!
今季初のメバリングは実に1月ぶりの釣りとなりました(´ー`)
少し時間がとれたので、南のホームポイントにメバルの接岸を確認に行ってきました。
この日は満潮が潮位200cm足らず・・・満潮時刻がほぼ自宅を出る時間になるので、
優しくない条件です(゚_゚;)
フロロ2lbとフロロ3lbを巻いたリールを用意し、
それぞれジグヘッドとプラグで攻めてみることにしました。
現地に着くと下げ2分程度、捨石が余裕で顔を出しています( ̄п ̄|||)
まずはジグヘッドでソリッドカラーのメバシラッシュを付け、
表層~中層を攻めますが、反応がありません。
すると、帰り際のかたが立ち寄ってこられたので少し意見交換すると、
今夜はすぐ近くのポイントでは、周囲の人も含めてアタリすらなない状況だったとか。
クリアカラーのメバミートに交換し、アクションを入れた後にボトムまで沈めると弱々しいアタリ・・・
軽くアワセを入れて巻き上げると、今季初のメバル(⌒-⌒)

スレンダーな魚体ながら、この地では標準的な15cm(笑)
メバル接岸という最低限の目的は早々に達しました。
その後もアタリがありましたので、アラだらけの釣りを続けてしまいました。
この日はイケる・・・( ̄ー+ ̄)
そう考えたのはここまで。
その後は風が出て、ストラクチャに掛けてしまうトラブル続出。
そうこうしているうちに潮は下がっていってしまいました(-.-)
一方、プラグの方も物量にまかせて試してみます(笑)
最初のところはアタリもありました。
ところが、ショートバイトばかりで中々フッキングしません。
何度かポイントを変えながら、ガン&ガン(汗)
最後の方のポイントで・・・
リップの丸いシラスミノー(飴色)にてフッキング(._.)!?
そして・・・
生意気にもエラアライ(爆)
定番のチーバスでしたぁ┐(´~`;)┌

(左にシラスミノーが小さく写ってます

その後も転々と粘ってみて・・・
ライントラブルはありませんでしたが、バラシあり、根掛り&ラインブレイクあり、
夜半過ぎには下げすぎて釣りにならなくなったので、納竿としました。
これ以上粘れないところが、本調子ではないのかも(汗)
≪タックル≫
ロッド:ヴィゴーレGVIS-64UL
メジャークラフトARRIVAL'S OVER-7 ARS-722UL
リール:08ツインパワー2500S+コンプレックスF3
06セフィア+07ソアレ30
リグ :フロロ2lb+コブラジグヘッド6♯1.0g+メバミート他
フロロ3lb+シラスミノー他
久しぶりの釣りは、ライトリグの感覚が掴めず手こずりました。
よく言えば、リハビリ&気分転換になりましたし、
ズーボーにならなかったのが救いかもです。
まぁでも、メバルの接岸が確認できて、姿も拝めたので・・・
今回はヨシとしておきましょうか!!
2010年10月13日
35年振りの再会
更新、ご無沙汰しております・・・m(_ _)m
会社が決算近くということもあって・・・
休日はおろか、週1回は徹夜を挟んで翌日はまた通常勤務というような状況でした・・・
実は先週も、先々週も、その前も釣りに行っていたのに更新を怠っていました。
皆様のブログにコメント入れたり、お返ししたりが精一杯ということもありましたが・・・
ネタが無かったというのが本音です(笑)

短時間釣行ながら、明日のためにキャスト練習だけは続けていました(汗)
そんな三連休の中日、夜半前から懲りずに近場釣査に行ってまいりました。
世間では烏賊とかアジとか潤っている地域もあるようですが・・・ここはまぁ無縁のポイントです(謎)
一応はエギングの準備もしていきましたが、先日の雨で濁りがひどく、烏賊っ気はまったくありません。
そこでリニューアルした激モンをPE0.3号+プラグ仕様にして、魚と戯れようとしましたが・・・
風でラインが横流しされていきます。
弛んだ潮の中でチーバスすらも相手にしてくれません┐(´~`;)┌
メバル狙いの餌釣りおじさんがおられたので、しばし立ち話しましたら・・・
開幕を待ちきれなかったとかで来ちゃったみたいですが、魚信が無いとのことです。
ズーボーが濃厚になった夜半頃、ジグヘッドに変更してボトムを探っていましたから・・・
ゴトんと・・・(._.)!?
チーバスではないようです。
ゆるゆるドラグがジリジリと音をたてますが、少し様子がおかしいです。
ドラグを締めて巻くのを止めると、頭を振るような感覚が・・・
ひょっとしてチヌかな?
最初の勢いはどうしたのか、指をスプールに添えるだけで突進が止まってしまいます。
期待半分、慎重に寄せると遠目で25cm程度の魚体が確認できました。
ランディングポイントで抜き挙げて・・・
キャッチ・・・
・・・
・・・・・・!?
・・・してはいけない!!
とっさに心の中の警笛が鳴りました(゚_゚;)
危なかったです、正体はこいつでした( ̄п ̄|||)

うぇ~
20upのランカーゴンズイです(((゚Д゚)))
管理人は小学生のとき、こいつに刺されて酷い目に会った記憶があります。
針を外そうとして、餌入りトレーで上から押し付けたら、
いきなり背びれからトレーごしに貫通してきたのです(怖)
今回は、おっかなびっくりしながらも何とかプライヤーで外すことができました。
臨海状態のマザーでしたので、やさしくインサイドキックをかまして海にお帰りいただきました。
下げ潮になって多少潮が動きだすとリリーサーのチーバスが数匹付き合ってくれました(´ー`)

その後・・・無言で現れたエギンガーが1人、少し離れた場所でいきなりシャクりはじめたではないですか。
こんな場所で物好きな。
あなたもキャスト練習ですか・・・?(爆)
なんとコロッケらしいサイズを2杯ほど上げて、立ち去って行きました(唖)
管理人も慌ててエギングタックルに変え、キャスト練習をしてみましたが時遅し・・・
夜半過ぎになって、かなり潮位が下がったので納竿としました。
山猫さんのように、復活を爆釣を飾るような技量があれば別ですが・・・
そう簡単にはいきませんねぇ。
また、次の機会にかけましょう。
≪主なタックル≫
ロッド:GLAMOUR ROCK FISH TR70MH〝激流モンスター〟改
リール:08ツインパワー2500S
ライン&リグ:メバリン0.3号+フロロ1.25号+プラグ&ジグヘッド
(他にエギングタックル一式)
普段あまりインプレをやらない管理人ですが少しだけ・・・
激モン改はエキングに使用しませんでしたが、クラフターさんが拵えてくれたKガイドはライン抜けが秀逸です。
それと、ULガイド⇒Kガイドに変更されたことで、思わぬアクションを感じました。
ULガイドはどうしてもブランクスと接触する部分が多いので、しなりや感度の足枷になっていたのかもしれません。
良いパーツが無い時代にこのロッドを生み出した開発者は大変だったと思います。
ところが、今回Kガイドに変更したことで本来の先調子なティップアクションが解き放たれたみたいです。
管理人自身、このロッドをメインに使うことはないと思っていましたが・・・
どうしてどうして。
この冬が楽しみです。
会社が決算近くということもあって・・・
休日はおろか、週1回は徹夜を挟んで翌日はまた通常勤務というような状況でした・・・
実は先週も、先々週も、その前も釣りに行っていたのに更新を怠っていました。
皆様のブログにコメント入れたり、お返ししたりが精一杯ということもありましたが・・・
ネタが無かったというのが本音です(笑)

短時間釣行ながら、明日のためにキャスト練習だけは続けていました(汗)
そんな三連休の中日、夜半前から懲りずに近場釣査に行ってまいりました。
世間では烏賊とかアジとか潤っている地域もあるようですが・・・ここはまぁ無縁のポイントです(謎)
一応はエギングの準備もしていきましたが、先日の雨で濁りがひどく、烏賊っ気はまったくありません。
そこでリニューアルした激モンをPE0.3号+プラグ仕様にして、魚と戯れようとしましたが・・・
風でラインが横流しされていきます。
弛んだ潮の中でチーバスすらも相手にしてくれません┐(´~`;)┌
メバル狙いの餌釣りおじさんがおられたので、しばし立ち話しましたら・・・
開幕を待ちきれなかったとかで来ちゃったみたいですが、魚信が無いとのことです。
ズーボーが濃厚になった夜半頃、ジグヘッドに変更してボトムを探っていましたから・・・
ゴトんと・・・(._.)!?
チーバスではないようです。
ゆるゆるドラグがジリジリと音をたてますが、少し様子がおかしいです。
ドラグを締めて巻くのを止めると、頭を振るような感覚が・・・
ひょっとしてチヌかな?
最初の勢いはどうしたのか、指をスプールに添えるだけで突進が止まってしまいます。
期待半分、慎重に寄せると遠目で25cm程度の魚体が確認できました。
ランディングポイントで抜き挙げて・・・
キャッチ・・・
・・・
・・・・・・!?
・・・してはいけない!!
とっさに心の中の警笛が鳴りました(゚_゚;)
危なかったです、正体はこいつでした( ̄п ̄|||)

うぇ~
20upのランカーゴンズイです(((゚Д゚)))
管理人は小学生のとき、こいつに刺されて酷い目に会った記憶があります。
針を外そうとして、餌入りトレーで上から押し付けたら、
いきなり背びれからトレーごしに貫通してきたのです(怖)
今回は、おっかなびっくりしながらも何とかプライヤーで外すことができました。
臨海状態のマザーでしたので、やさしくインサイドキックをかまして海にお帰りいただきました。
下げ潮になって多少潮が動きだすとリリーサーのチーバスが数匹付き合ってくれました(´ー`)

その後・・・無言で現れたエギンガーが1人、少し離れた場所でいきなりシャクりはじめたではないですか。
こんな場所で物好きな。
あなたもキャスト練習ですか・・・?(爆)
なんとコロッケらしいサイズを2杯ほど上げて、立ち去って行きました(唖)
管理人も慌ててエギングタックルに変え、キャスト練習をしてみましたが時遅し・・・
夜半過ぎになって、かなり潮位が下がったので納竿としました。
山猫さんのように、復活を爆釣を飾るような技量があれば別ですが・・・
そう簡単にはいきませんねぇ。
また、次の機会にかけましょう。
≪主なタックル≫
ロッド:GLAMOUR ROCK FISH TR70MH〝激流モンスター〟改
リール:08ツインパワー2500S
ライン&リグ:メバリン0.3号+フロロ1.25号+プラグ&ジグヘッド
(他にエギングタックル一式)
普段あまりインプレをやらない管理人ですが少しだけ・・・
激モン改はエキングに使用しませんでしたが、クラフターさんが拵えてくれたKガイドはライン抜けが秀逸です。
それと、ULガイド⇒Kガイドに変更されたことで、思わぬアクションを感じました。
ULガイドはどうしてもブランクスと接触する部分が多いので、しなりや感度の足枷になっていたのかもしれません。
良いパーツが無い時代にこのロッドを生み出した開発者は大変だったと思います。
ところが、今回Kガイドに変更したことで本来の先調子なティップアクションが解き放たれたみたいです。
管理人自身、このロッドをメインに使うことはないと思っていましたが・・・
どうしてどうして。
この冬が楽しみです。
2010年09月12日
豆アジの正体?
いつものようにまったりと職場で過ごす金曜日の夜・・・
ぼちぼち仕事を切り上げようかと思ったそのとき、メール会員になっている某釣具量販店からの釣果メールを見て固まりました(汗)
「ぜったいに有り得ない」と。
他の地なら大した情報でもないですけど・・・
ここではある意味、椿事ともいえます。
この地では南方メジャーポイントとして双璧をなす某港において、サビキで豆アジが釣れているとのこと
これは釣査してみないといけません(笑)
9月11日(土) 中潮
例によって夜半前に出発・・・情報がクロならおそらく釣り座など期待できないはずです。
魚以上に釣り人が沸いていることが予想されます(爆)

NO.2のメジャーポイントに着いてみますと、釣り人は少ないです(´ー`)
それどころか、ある人は発電機+照明器具持ち込みでアミング(もちろん禁止されています)
別の釣り人は、平然と空き缶を置いていきました・・・
この場所はもう末期症状です。
キャストしてみましたが異常が無いようなので、さっさと見切って移動・・・
やはりガセだったようです(更汗)
シーズンは違いますが、2年前はじめて釣り友13luepearさんに連れられていったアジングの場所に移動です。
強めの風が心地よい^^
昨日の台風の影響か、浮き藻が大量に流れて釣りづらいし、
生命反応といったらワームがスパっと切られて上がってくるだけ(゚_゚;)
スプリットでアクション入れながら、1時間ほど粘りました・・・やはり異常ないようです。
心折れて来た道を歩いていますと、常夜灯下に小魚が群れています(・_・;)
ひょっとして、豆アジか???
再び心が繋がったのでで少し粘ります。
その場でチョンチョンやっても口を使ってくれません・・・魚はヤル気無いようです。
手持ちワームをほとんど投入してしまいました。
メバダンゴ付けて沖目にキャストして、群れの中を通すとなんとフッキングしました。
釣れた魚を見て愕然・・・豆アジではないです( ̄п ̄|||)
証拠写真撮ろうとしたとき魚が海へコロリン~ポッチャン・・・
正体が判明したところで、これ相手には最強とも言える尺HEAD-D1.5gを投入・・・。
アタる、アタる(^_^;)
・・・もうお解かりかと思いますが、コレでした↓↓↓

チーさま相手にムキになったりして・・・
夜半過ぎ、自分の目標の底の浅さが見えた気がしたので納竿としました┐(´~`;)┌
≪タックル≫
ロッド:テイルウォークCRAGGER-S68ULF/SL
リール:シマノ05バイオマスター2000S(with 03ツインパワーMgダブルハンドル)
ライン:ナイロン3lb(with フロロショートリーダー4lb)
リグ:スプリット、ジグヘッド、ワーム(メバシラッシュ、アジミート、メバダンゴ)
明けて9月12日(日)
そんな管理人の釣果を埋め合わせてくれるかのように・・・
山陰の釣り友から素敵なプレゼントが届きました。

かたじけないですm(_ _)m
ぼちぼち仕事を切り上げようかと思ったそのとき、メール会員になっている某釣具量販店からの釣果メールを見て固まりました(汗)
「ぜったいに有り得ない」と。
他の地なら大した情報でもないですけど・・・
ここではある意味、椿事ともいえます。
この地では南方メジャーポイントとして双璧をなす某港において、サビキで豆アジが釣れているとのこと

これは釣査してみないといけません(笑)
9月11日(土) 中潮
例によって夜半前に出発・・・情報がクロならおそらく釣り座など期待できないはずです。
魚以上に釣り人が沸いていることが予想されます(爆)

NO.2のメジャーポイントに着いてみますと、釣り人は少ないです(´ー`)
それどころか、ある人は発電機+照明器具持ち込みでアミング(もちろん禁止されています)
別の釣り人は、平然と空き缶を置いていきました・・・

この場所はもう末期症状です。
キャストしてみましたが異常が無いようなので、さっさと見切って移動・・・
やはりガセだったようです(更汗)
シーズンは違いますが、2年前はじめて釣り友13luepearさんに連れられていったアジングの場所に移動です。
強めの風が心地よい^^
昨日の台風の影響か、浮き藻が大量に流れて釣りづらいし、
生命反応といったらワームがスパっと切られて上がってくるだけ(゚_゚;)
スプリットでアクション入れながら、1時間ほど粘りました・・・やはり異常ないようです。
心折れて来た道を歩いていますと、常夜灯下に小魚が群れています(・_・;)
ひょっとして、豆アジか???
再び心が繋がったのでで少し粘ります。
その場でチョンチョンやっても口を使ってくれません・・・魚はヤル気無いようです。
手持ちワームをほとんど投入してしまいました。
メバダンゴ付けて沖目にキャストして、群れの中を通すとなんとフッキングしました。
釣れた魚を見て愕然・・・豆アジではないです( ̄п ̄|||)
証拠写真撮ろうとしたとき魚が海へコロリン~ポッチャン・・・
正体が判明したところで、これ相手には最強とも言える尺HEAD-D1.5gを投入・・・。
アタる、アタる(^_^;)
・・・もうお解かりかと思いますが、コレでした↓↓↓

チーさま相手にムキになったりして・・・
夜半過ぎ、自分の目標の底の浅さが見えた気がしたので納竿としました┐(´~`;)┌
≪タックル≫
ロッド:テイルウォークCRAGGER-S68ULF/SL
リール:シマノ05バイオマスター2000S(with 03ツインパワーMgダブルハンドル)
ライン:ナイロン3lb(with フロロショートリーダー4lb)
リグ:スプリット、ジグヘッド、ワーム(メバシラッシュ、アジミート、メバダンゴ)
明けて9月12日(日)
そんな管理人の釣果を埋め合わせてくれるかのように・・・
山陰の釣り友から素敵なプレゼントが届きました。

かたじけないですm(_ _)m