2025年01月26日
厳冬期の1尾
【2025年1月下旬 エーゲ海沿岸某所】
今季の年末年始はメバルの姿がそこそこ見られましたが、水温上昇、水質悪化等の影響もあってか、
以前に比べるとメバルを釣ること自体が難しくなりつつあります。
上記のほか、乱獲による個体数の減少を理由に挙げる釣り人もいます。
また、1月下旬から2月下旬は、1年のうちでメバルを釣るのが厳しい時季の1つとされています。
さらに、産卵後のメバルは、体力が回復するまでじっとしていて、ルアーを追わなくなると言われています。
ここHGは水温は下がり、澄み潮のため底までくっきりと見えるのに、トロ藻がべったりと溜まって、
溶存酸素というか生命感がまるでありません。 ( ̄п ̄|||)
先週出向いたエーゲ海のトワイライトメバリングでは、
見事に読みが外れて、ズーボーを喰らいました(汗)。
そういう状況が背景にあったとしても、年によってばらつきがあるので、現場に行かなければ分からないこともあります。
この日のルアーはHAYABUSA製のカブラです(写真中)。

緑色の魚皮と羽毛にティンセルを組合せた、土佐の伝統漁具であるかぶらを原点とした和製ルアーです。
管理人は、普段は13READEN製のメバルかぶらを使っていますが(写真右端)、
手持ち在庫が心許なくなったので、ルアーボックスの飾りになっていたのを試しに使ってみました(笑)。
ちなみに、写真右から2つめは、めばるカブラの魚皮のみモデル・・・
これは、使うシチュエーションがイマイチ掴めていませんので、控えが多いです。
左の2つは愛用のステンボーとゴムで止めるタイプですが、ステンボーは最近品薄な感じがします。
さて、キャストしたら底をとってちょんちょーんと跳ね上げ、ただ巻きしたりフォールさせたりして、
メバルの食い気を誘います。
5投目でようやくアタリがありました。 (///▽///)

・・・ということで本当に小さな1尾ですが、早い段階で釣れて良かったです。
このサイズ感は産卵に絡んでいない2年目ぐらいの個体でしょうか?
その後、HGのフィールド内をウォーク&ガンしながら探りましたが、一向にアタリがありません。
折り返し地点から、カブラを諦めて、ジグヘッドリグに切換えて少し、遠目の底目を狙いましたが、
まったくアタリがないまま、夜半前にロッドオフとしました(泣)。 ┐(´~`;)┌
今年も、この季節がやってきたことを痛感しました。
≪タックル≫
ロッド:シマノ ソアレゲーム610LS30
リール:シマノ 06セフィア2500SHG+夢屋セフィアSSスプール
ライン&リグ:フロロライン2lb+ISO研シンカー3B+HAYABUSAカブラ7号
レンジクロスヘッドM1.3g+ネジ式ワーム,アジリンガー他
たった1尾ですが、釣れるのと釣れないのとでは、瀬戸内海の対岸ほどの開きがあるため、大きいです(爆)。
次回に繋がると思いたいです(笑)。
今更ながらですが、メバリングはルアーを使ってメバルを狙う釣りです。
メバリングは、ワーム、ミノー、ペンシル、メタルジグ等を使うのが、一般的です。
ルアーの中には、とうてい自然界にいるとは思えないような形をしたものもありますが、
ルアーは餌ではないので、当然、集魚力はありませんが、そういうものを使ってメバルを釣ることが醍醐味というか、
不思議さがメバリングの楽しさではないかと思います。 (゜.゜)
管理人が知る限り、「メバリング」を系統の基礎をつくり、確立したのは、広島のカリスマ釣り師・・・
LEONさんこと加来匠氏と思われます。

(13年前の懐かしい写真です)
当時は、釣具店やフィッシングショー等で、LEONさんがセミナーを行うと、
ルアーマンたちはこぞって訪れ、その独特な話術や考え方にハマり、使うルアーや釣り方を真似たものです。
管理人はもともと餌釣り時代からメインターゲットはメバルでしたが、
メバルの生態や釣り方にハマり始めたのは、ルアーに転向した直後の2006年頃・・・
当時のメバリングはルアー界の最先端の技術が詰まっていて、
メバリングというジャンルは、将来的な発展が予見される最新の釣り方でした。
時は過ぎて、メバリングという言葉は廃れてしまい、口に出すことがいささか気恥ずかしさえありますが、
それでも、メバリングというジャンルは後世に残すべきジャンルだと思います。
今季の年末年始はメバルの姿がそこそこ見られましたが、水温上昇、水質悪化等の影響もあってか、
以前に比べるとメバルを釣ること自体が難しくなりつつあります。
上記のほか、乱獲による個体数の減少を理由に挙げる釣り人もいます。
また、1月下旬から2月下旬は、1年のうちでメバルを釣るのが厳しい時季の1つとされています。
さらに、産卵後のメバルは、体力が回復するまでじっとしていて、ルアーを追わなくなると言われています。
ここHGは水温は下がり、澄み潮のため底までくっきりと見えるのに、トロ藻がべったりと溜まって、
溶存酸素というか生命感がまるでありません。 ( ̄п ̄|||)
先週出向いたエーゲ海のトワイライトメバリングでは、
見事に読みが外れて、ズーボーを喰らいました(汗)。
そういう状況が背景にあったとしても、年によってばらつきがあるので、現場に行かなければ分からないこともあります。
この日のルアーはHAYABUSA製のカブラです(写真中)。

緑色の魚皮と羽毛にティンセルを組合せた、土佐の伝統漁具であるかぶらを原点とした和製ルアーです。
管理人は、普段は13READEN製のメバルかぶらを使っていますが(写真右端)、
手持ち在庫が心許なくなったので、ルアーボックスの飾りになっていたのを試しに使ってみました(笑)。
ちなみに、写真右から2つめは、めばるカブラの魚皮のみモデル・・・
これは、使うシチュエーションがイマイチ掴めていませんので、控えが多いです。
左の2つは愛用のステンボーとゴムで止めるタイプですが、ステンボーは最近品薄な感じがします。
さて、キャストしたら底をとってちょんちょーんと跳ね上げ、ただ巻きしたりフォールさせたりして、
メバルの食い気を誘います。
5投目でようやくアタリがありました。 (///▽///)

・・・ということで本当に小さな1尾ですが、早い段階で釣れて良かったです。
このサイズ感は産卵に絡んでいない2年目ぐらいの個体でしょうか?
その後、HGのフィールド内をウォーク&ガンしながら探りましたが、一向にアタリがありません。
折り返し地点から、カブラを諦めて、ジグヘッドリグに切換えて少し、遠目の底目を狙いましたが、
まったくアタリがないまま、夜半前にロッドオフとしました(泣)。 ┐(´~`;)┌
今年も、この季節がやってきたことを痛感しました。
≪タックル≫
ロッド:シマノ ソアレゲーム610LS30
リール:シマノ 06セフィア2500SHG+夢屋セフィアSSスプール
ライン&リグ:フロロライン2lb+ISO研シンカー3B+HAYABUSAカブラ7号
レンジクロスヘッドM1.3g+ネジ式ワーム,アジリンガー他
たった1尾ですが、釣れるのと釣れないのとでは、瀬戸内海の対岸ほどの開きがあるため、大きいです(爆)。
次回に繋がると思いたいです(笑)。
今更ながらですが、メバリングはルアーを使ってメバルを狙う釣りです。
メバリングは、ワーム、ミノー、ペンシル、メタルジグ等を使うのが、一般的です。
ルアーの中には、とうてい自然界にいるとは思えないような形をしたものもありますが、
ルアーは餌ではないので、当然、集魚力はありませんが、そういうものを使ってメバルを釣ることが醍醐味というか、
不思議さがメバリングの楽しさではないかと思います。 (゜.゜)
管理人が知る限り、「メバリング」を系統の基礎をつくり、確立したのは、広島のカリスマ釣り師・・・
LEONさんこと加来匠氏と思われます。

(13年前の懐かしい写真です)
当時は、釣具店やフィッシングショー等で、LEONさんがセミナーを行うと、
ルアーマンたちはこぞって訪れ、その独特な話術や考え方にハマり、使うルアーや釣り方を真似たものです。
管理人はもともと餌釣り時代からメインターゲットはメバルでしたが、
メバルの生態や釣り方にハマり始めたのは、ルアーに転向した直後の2006年頃・・・
当時のメバリングはルアー界の最先端の技術が詰まっていて、
メバリングというジャンルは、将来的な発展が予見される最新の釣り方でした。
時は過ぎて、メバリングという言葉は廃れてしまい、口に出すことがいささか気恥ずかしさえありますが、
それでも、メバリングというジャンルは後世に残すべきジャンルだと思います。
Posted by リーダー at 01:07│Comments(0)
│千辛万苦編