ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2024年01月02日

ロートルPCの行方??

【ロートルパソコンをどうするか?】

我が家には、管理人が使うノートPCと、妻君が使うモニター一体型PC、

それからWindowsタブレットがあります。


PCは、東●の「力強い本」という名で、10年前の最新機種(Corei7)でしたが、Windows11の適合から見放されました。

そのまま何もしなければ3年以内に粗大ごみと化してしまいます。

人柱的にWindows11をインストールしても良いですが、

メモリ8GBという容量は、ネットやアプリを使ううえで足かせになりそうです。


さて、我が家のパソコン導入は、20代の頃の頃のMS-DOS(笑)に始まり、

Windows95の登場によって、マルチタスクだの、32ビットだの、Pentium(爆)だのと、空前のパソコンブームに振り回されていました。

興味を持ったのはとくにハード面の方です。海外製のDOS/V(どすぶい)に心を奪われて、

マザーボード、CPU、メモリ、ハードディスク等を買い揃え、暴力的な速さを追求する日々を送っていました。

今にして思えば、もう少し他のこと(例えば釣りとか)に、時間を割けば良かったと後悔の念・・・

これを失われた10年と呼んでいます(汗)。


自作したPCは計4台だったか・・・一定期間まともに動くものもありましたが、ある日突然、不具合が発生し、

最後はサドン・デスで幕切れとなるパターンが多かったと記憶しています。

当時は、不具合対応すら楽しんでいたのかもしれません。

失われた10年が終焉を迎えるきっかけは、それを傍らで見ていた当時、まだ幼かった娘1号の一言・・・

「作ったたけで満足なんだよね?」でした(皿汗)。

Windows2000からXPに切り替わった頃でした。


時は過ぎて、ハードウェアは日進月歩で、安価なものでも当時の暴力的な速さとは比べ物にならない処理速度になっています。

失われた10年を取り戻そうとは思いませんが、せめて延命ぐらいは考えないといけません。


今回の長かった年末年始休暇で、メインで使っているOffice2013の期限がすでに切れていることを家人に伝え、

Am●zonで販売されていたグレーな2021にアップデートされました(笑)。

東●の「力強い本」という名のPCリストを調べたところ、2台のPCの基本構造は同じでした。

DDR-1600(PC-12800)というタイプの4GBのメモリが2枚刺さっているタイプて゜す。




さらに、昔はバルク品(工場出荷のパーツ)として人柱的な購入をしていた高価なメモリーが、

今では10分の1程度の価格でパッケージ化されていることが分かりました。

しかも純正と同じチップのようです!!

直ちに補正予算は組まれました。

メモリスロットに空きがないため、購入したメモリは排他利用になります。

つまり、もともと付いてあるものを取外して、購入したものに付け替えるのです。

念のため、2つのPCが共倒れしないように、ノートPCがCFD製・・・



モニター一体型PCの方はシリコンパワー製を選びました。

CFDの方は動作確認がとれた上、もし問題があった場合は連絡してくださいという心強いメールをいただきました。



メモリ取外しからアクセスは今も昔も良くはありません。

硬化したカバーの爪の1つを飛ばしてしまいました。




ドライバーで製品の背面を開けるなどという行為が許されてしまうところが、一般家電との違いです。

愚生のノートPCはまだ良い方でしたが、家人のモニター一体型は背面パネルをまるまる開帳するハメになりました。


さて、結果はどうでしょうか?




ノートPCは無事に16GBが認識されました。メモリーはPC発売時にはなかった低電圧型(1.35V)ですが、問題ないみたいです。

モニター一体型PCの方も認識されました。




購入にあたり驚いたのは、Am●zonのコミュニティに寄せられたユーザーさんの親切さでした。

・・・昔はこんなじゃなかったから(Q&Aをみて自分で調べろとか・・・)

安価になったこともさることなから、良い時代になったものです。

失われた10年も、たまには役に立つものですね(笑)。

m(_ _)m
  

Posted by リーダー at 17:33Comments(0)PCオタ話

2011年01月15日

事務所ソフト

唐突ですが、MS事務所使われてますか?(汗)

・・・以下、読み苦しい点が多々ありますがお許しくださいm(_ _)m




管理人の会社では、ワープロ用、表計算用、プレゼン用の3つがセットになった
「事務所ソフト」入りのPCが各人に支給されています。



使い方や頻度はそれぞれあるでしょうけど・・・

管理人は仕事の70%程度をこれに依存しているので、

これが無くなると事実上仕事が進まなくなってしまいます(^_^;)




まぁ職場では、価格のことはあまり気にしてませんけど、お高いんです(汗)

使用頻度を考えると仕方ないのかもしれません。



ところが、職場でもバージョン2007以降・・・

ユーザーインターフェイスが不評(T_T)

機能面にも問題があって、慣れの問題だけではないみたいです。



バージョン2010になってどう変化したか解りませんが、正直なところ

バージョン2003カムバック!」という感じです(>_<)





で・・・自宅ですダッシュ

Windows7になって、昔買ったバージョンは使えませんし、以前ほどPC関係に予算をかけられなくなってしまってます┐(´~`;)┌


自宅での使用となると会社ほど使用頻度は高くないですが、

それでも釣行データとか、お持ち帰り仕事の整理とかで「事務所ソフト」が無いと困ります。

今更、使い難くなった「事務所ソフト」を今更購入するほどモチベーションも上がりません。


一時期、「オープンな事務所」というソフトを入れてみました。

無料にしてはよく出来たソフトだと思いましたが、少し重く感じましたし、

切ったり、貼ったりして複雑なフォーマットを使うユーザーにとっては互換性が壁です。




それでは現在、自宅のPCでは何を使用しているかというと・・・
これです!

王様ソフトの事務所2010です・・・ご存知でしたか?

本家で言うところの3つのソフトがセットになって、なんと4000円前後というデフレ時代に相応しい価格です。


参考までにエ●セルに相当する表計算ソフトを開いてみると・・・



私の職場でも、黙っていると本家と見分けがつかなかったという代物です。


メニューバーの内容、名前、プルダウンの中身などはもとより、プロパティ機能の内訳まで栗卒です(爆)























ワープロ、プレゼンテーションのソフトについても・・・



本家の中身をそのまま移植したのではないかという内容です。






肝心の互換性につきましては、少し凝った10MB程度の報告書ファイルを開いてみましたら、

なんとフォーマットを崩すことなく、そのまま開けてそのまま保存できました。

恐るべし・・・王様ソフト(暴爆)



・・・ただ、一抹の不安を覚えるのは。

使っているくせに言うのも何ですが、これだけ精巧に複製したソフトをよく本家が許したなぁということです。


心の底から良いと思えない理由はここです。

このソフトのオリジナリティって・・・売りっの部分って何なの?

ロッドやリールに例えると、コピーしたステラを買う人もいないでしょう。





・・・発売元はかの国の企業でした(-.-)






ところで、ロープライスなソフトばかり使い続けていましたら、

PCライフにコストをかけない姿勢に慣れてしまいました。



ただし・・・ブログの画像アップなど、どうしてもレタッチが必要になります。

以前愛用していたフォトショップ・エレメンツなど画像修正する上では優秀なソフトでしたが、

手持ちのはバージョンが古すぎて、Windows7では使えなくなりました。


よく使用していた機能は、このソフトでも十分です。

PictBearというフリーソフトです。




リリースはかなり前になりますが、Windows7にも対応していました。

プラグインも豊富で、それこそエレメンツ並みの機能に仕上げることができますよ。


夜間のケータイカメラだとピンボケが多いですが・・・

いつもアップしている写真程度には回復してくれますから(⌒-⌒)



・・・お試しください。  

Posted by リーダー at 01:10Comments(4)PCオタ話

2010年03月14日

テリヤキ来た!

My PCが破壊して以来のアップとなります。



なんとか財務大臣と話し合いを重ねていくうち・・・5万円ちょいなら出資してもいいよということになりまして(._.)


管理人がPCをはじめた約20年前は、80286というCPU(14MHz)の機種がOS無し・ソフト無し30万円以上しましたビックリ


5万円というと、以前のネットブックはそのくらいの価格だったかと・・・今ではそこそこのスペックが揃うから驚きです。

いい時代になりましたね(笑)




あっ、もちろん液晶モニタは破壊していませんので、それを流用しての話ですけどくもり




御用達のネットショップより届きました。


何の荷物かと思うでしょうね。

巨大なハンバーガーとか・・・(爆)






・・・で、注文したのはテリヤキバーガー?

それでもって、自宅からメールがありまして・・・「テリヤキ届いたよ~」って。

なんのこっちゃ!



我家もついにWindows7(HP)になりました~





この画面は恥ずかしいので、早々に変更しましたけどテヘッ




<PC簡単スペック>
CPU:CORE 2 クゥワッド8400(2.66GHz)
メモリ:4GB
HDD:500GB
リムーバブル:DVDマルチドライブ、カードリーダ


グラフィックは予算の関係でオンボードのものを使用しましたが・・・
128MBのグラフィックメモリを積んだ以前のものと比べても格段に綺麗になりました。

過去に釣ったお魚の写真もステキに見えます・・・



釣りネタのアップはもう少しお待ちくださいね~m(__)m






ところで、なんで7(セブン)というのでしょうか?

・・・と思っていましたら、おそらく単に7を使いたかっただけなんですね・・・

これ見るとそんな感じしました ↓


①Win2x系→②Win3x系(3.1、NT3.51)→③Win9x系(95、98、98SE、ME)→

④Win4x系(NT4.0)→⑤Win5x系(2000、XP)→⑥Win6x系(Vista)→⑦???

                             
7番目と言いつつマイナーバージョンは沢山ありますし、実は⑦ではなくてVistaと同じ( )の中・・・バージョン6.1なんです(汗)









さて、デジカメ画像や主だったデータファイルはすべてバックアップしていましたが、

メールアドレスとか、保存したいメール、あるいはCドライブにあった設定ファイルなどは破壊前に回収できていません。



おそらくハードディスクドライブまでは逝っていないので、繋げさえすれば回収可能です。


今回と状況は異なりますが、「突然ハードディスクが立ち上がらなくなった」という場合などは、MBR(マスター・ブート・レコード:HDDの先頭部分)の論理的エラーが原因の場合があります。


そういうときは、データドライブとして繋げれば読めるハズなので、こういうものを使用すると良いですチョキ





裸のまま直付けしてUSBドライブとして認識させます・・・あくまでも保障外なので自己責任でどうぞ。



PCオタな話題ばかりで悪しからず。
(結局・・・HDDは問題無く読み込めましたが、トラブル直後に初期化していたのでした・・・トホホ)  

Posted by リーダー at 01:35Comments(14)PCオタ話

2010年03月05日

別れの季節

同じ職場の「あのお方」から・・・



お祝いだといって、いただきました。

登場したばかりのBeeバイブ30・・・メバル用です。

(大切に使いますね、有難うございました)






さて・・・皆様からコメントをいただいたとき、あることが判ります。


それは・・・シーッ

使用されている端末(OS)です(笑)


ご存知のかたも多いかと思いますが、ナチュログよりコメントメールが送られてきますと・・・

書き込みに使用されたブラウザとOSが記録されています。



多くのかたは、やはりWindowsNT5.1と記載されています・・・つまり、XPです。

これほど長い間、多くのユーザーに支持されたOSも珍しいと思いますし、あと4年ちょっとは大丈夫です。

最近では、NT6.0(Vista)やNT6.1(セブン)のかたも増えましたね。



私ときたら、未だにNT5.0・・・つまり、Windows2000でした(爆)






Win2000は今年の7月にマイクロソフトから見放される運命でしたが・・・

PentiumIV2.40Bは、ネットやメールで使用するには十分なスペックなので、そのうちリナックスでもインストールして、ゆるい余生を送らせるつもりでしたテヘッ


ところが、ここのところ起動中にハングアップするわ、勝手に再起動がかかるわで、メンテの必要性を感じていました。





久しぶりに中を開けてみると、ホコリが沢山溜まっていました(汗)

初期化した後、クリーンインストールするためPCIバスに挿しているボート類をとりあえず外しました。

このとき、おそらくマザーボードに静電気でも走ったのでしょうねビックリ



大概のPCトラブルは自分で治す自身があったのですが・・・

今回はお手上げです。

一部のデバイスへ電源が供給されていないようですし、BIOSさえ立ち上がらなくなりました~ガーン




グラフィックボード上のコンデンサをよくよく見てみると、ガルパー似の汁が固まっていましたし(更汗)


不幸中の幸いは、嫌な予感がして事前にデータをバックアップしていたことです。





2002年に3号機として自作して以来、管理人のPCライフを支えてくれたメインマシンでしたが・・・遂にお別れのときがきましたウワーン


暴力的な性能というコンセプトで・・・

ス●ラが○台ほど買える資金を投入して作ったマシンでしたが、こうなると単なる粗大ゴミです。



「もう捨てるしかないよ~」





まぁ済んだことは仕方ないとして・・・問題はこれからのPCライフです汗



職場には専用PCがありますが、自宅のようには使えません(まぁ、使っているんですけど^^;)

しばらくは記事のアップが難しくなることが予想されます。



現在、財務大臣と交渉中ですが・・・

優先順位はまだ見ぬ液晶テレビの方にあるので、すぐには厳しいかもしれませんタラ~



ということで、復活する日までしばらく休眠ということになりますので・・・

申し訳有りませんが無期限でお待ちくださいませm(__)m


 
たぶん(笑)   

Posted by リーダー at 20:06Comments(10)PCオタ話

2009年01月29日

今更のWindows Xp

釣りネタが有りませんので・・・
我家のメインPC、OSは未だにWindows2000 Professionalガーン
(というか、これのみで)

古~って、ほっとけ~!
私はW2Kが好きなのですハート
本来、Windowsはアプリケーションを動かす基本ソフトなので、
個人的には、安定さえすれば余計な機能など不要と考えています。
BIOSのようにハードとソフトの橋渡しをきちんとやってくれれば・・・それ以上望みません。

とくに問題がなければ、将来的にも使い続けたいところですが、そうもいかないようですね。
Microsoftから御達しが・・・
●メインストリームサポート終了日 2005/06/30
●延長サポート終了日 2010/07/13
(後に登場したMeより長寿なのは、大したものですけど)

つまり、実質的に使用できるのは1年半後まで汗
発売済みソフトの中には、すでにXp/Vistaしか動作していないものも登場していますビックリ

我家では管理人の話術に唆されてXpを導入しようというプランが浮上したのですが、なぜXpか・・・。
(音楽プレーヤーはXpじゃないとダメという我が子の事情も後押し)

1つには、職場で購入したVistaに慣れなかったから(あくまでも個人的に)
Vistaは不都合を生じるソフトやドライバが少なくない(特殊なソフトも含む)
不安を感じているのは、登場してしまった後発のWindows7-β版

MicrosoftではXpが爆発的に普及していることを考慮して、以下のような期限を設けています。
●メインストリームサポート終了日 2009/04/14
●延長サポート終了日 2014/04/08
サービスパックの提供こそ終了していますが販売はこの春まで、あと5年は使用できます。

ただ、XpとてOS単体で買うのも安くはないですし、本体のスペックやメモリ容量、インストール済みのアプリやドライバなどとの互換性も問題になってきます。

そこでネットブックキラキラ
ネットブックといえば、台湾ASUSTek社(アスーステック)が発売したEeePCシリーズが火付け約になりましたが・・・

我家ではlenovo社のIdeaPad S10eを選択しました。
OSの価格を引くと、何が残るのでしょうかという価格。
携帯電話と同じような作戦なのかもしれませんね~

ちなみに、携帯電話と比べるとこんな大きさです。

現在、ネットブックでメインに使用されているOSはXp(Home)ですが、これには理由があります。
ローコスト化のためのスペックダウン・・・インテルAtomN270プロセッサ1.6GHz、HDD160GB、メモリ1GB
標準的なモデルはどれも同じようなところです。

画面は10.1型TFT、キーボードも大きめなので快適~
(ちなみに白は妻君の希望!出資者は私~ウワーン)

Windows Xpならまぁまぁ快適に動作します。
これで、Vistaを動かそうとすると・・・ちょっと厳しいか。

余談ですが、噂レベルではXpの発売が終了した後にAtomプロセッサのデュアルコア版が登場し、メモリ容量もジャンプアップするのではないか・・・らしいです。
でも、Vistaは上手に使えそうもありません・・・ごめんなさい。

Xpなら職場で使い慣れたOSなので、設定もチョチョイのチョイで。
(ウソ、自分で構築した無線ネットワークに入れず苦労してます)

あくまでも、個人的な趣向レベルでの話でした・・・。  

Posted by リーダー at 00:55Comments(10)PCオタ話

2008年12月22日

丑メバル

12月20日、土曜日の釣行を阻止した妻君の一言・・・「年賀状はできたのかな?ガーン
そうでした・・・仕事が忙しかったこともあり、そのうち、そのうちと思いながら手をつけませんでしたが、日曜日中には全枚数の出力を終えるとのお約束でしたタラ~

毎年、我家のIT担当でもある管理人が、年賀状の原案、作成、印刷を行う決まりになっていました。
結局、土曜日は原案が決まらなかったので、大慌てで日曜日に作成します。
例年のパターンだと、一般的なキャラクターと我が子をPCで合成して、アレンジしてチョチョっと作ってしまいます。

困ったのは来年が丑年ということ・・・今年は「トム&ジェリー」を使いましたし、再来年の寅年もおそらくキャラクターには困らないことでしょう。
でも、牛のキャラクターって???あまり聞きませんねぇ(牛仮面とか・・・無いかぁテヘッ
絵は苦手な方ではありませんが、一から書くような時間はありません汗

そういえば昨年、阿蘇に行ったことを思い出したので・・・

原案+αを思いつきました。
こんなときは、これしかありませんねニコニコ

フォトショップ(簡易版)とタブレットを用いて作成に取り掛かります。
デジカメ画像の牛以外の部分にフィルターをかけて、抜き取ります。
(PC関係のツールにはこと欠きません)

ただ、これだけだと何か物足りないので・・・う~ん、私ならではのものというと何かないかなぁ・・・

よし、これだ!晴れ

なんと、自分が釣ったメバルをもとに完成したのは、丑メバル

(愛らしいでショっ!)
ところが、自信作であるにもかかわらず、家族からは採用に対して反対の声怒!!

結局、できるだけ小さくすることを条件に採用を許されましたが・・・冷静に考えてみると、釣れない願望がこんなところに現れているのかと思うと・・・何となくトホホですウワーン  

Posted by リーダー at 07:00Comments(6)PCオタ話

2008年11月10日

一時代の終焉

先日のこと・・・
普段使用しているリビングのPCを妻君が使用していたので、仕方なく立ち上げたスーパーサブPC。
久しぶりに起動したせいで、アップデートを何度もやらされて・・・汗
いつの間にか「Eドライブを勝手に終了させたらダメじゃないの」と警告のメッセージが表示されていました。
おや、ケーブルの接触でも悪くなったかな?

少しPCオタな話になりますが、'00頃に製作した本機のCPUはカッパーマイン(Pentium3)700MHzのご老体。
マザーボードは440BXチップセットながら、当時珍しかったUDMA-66に対応したASUS(アスーステック)製のCUBX、UDMA-33と合わせて8基のストレージを内臓できるすぐれものでしたハート・・・が。

再起動させるとBIOSはEドライブのHDDを認識しています。
ところが、WindowsではC、Dまでしか中身が見えなくて、開こうとすると「フォーマットしますか?」の表示がビックリ
ちなみに、CからEまで3基のHDDは当時速いといわれたIBMデスクスター(日立製)で、終了時に電源が落ちるタイミングも速く、若干の不安を持っていました。

アクセスすると、ガラゴロガラゴロと異音・・・あらら、やっちゃったかな?
Dに入れたWin2000(古っ!)は起動しますが、CのWin98SE(これまた古っ!)は保護エラーで起動しません。
再セットアップをすれば使用できますが、この頃のPCは周辺機器のドライバやら設定やら結構煩雑です。
写真のとおり、すべてのPCIバスにありとあらゆるカードが刺さっているので、そんな気にもならず・・・ケースごと解体処分に。

PC自作がメイン趣味だった頃なら、ひどい落込み様だったかもしれませんが、釣り(orタックル)が充実している今では、あまり気になりません。
巨大なタワー型ケースが無くなった分、空きスペースにマイタックルを置けるようになるので良かったかもしれませんね~。

HDDの破損は、マイブームとして一時代を築いた自作PC熱の終焉を告げる出来事だったような気がしています。

また、お魚意外のネタになってきたなぁ・・・お魚に相手してもらいたい。でも、その前に片付け大変だ~。
  

Posted by リーダー at 01:45Comments(4)PCオタ話

2008年10月01日

たあいのない日常に感謝

今日は、職場のパソコン整理です(普段のお仕事ではありませんが)。
いまだにネットワーク上に残っていた数台のWindows ME機。
MSのサポートも既に終了し、セキュリティ上の問題があるとか・・・。

リース品なので、返却にあたり・・・ハードディスクドライブの中身を消去します。
単にフォーマットしただけでは、データ回収を施した場合に、悪用される可能性があるとか・・・
(大したデータは入ってないですけどねぇ)
そうならないよう、念のために対策をとります。

まず、FDISKコマンドで領域を開放・・・(快感です)
MS-DOSコンマンドですね(古~っ;普通はこれだけで中身のデータ使えなくなってしまいます)
20年前は高価だったMS-DOSも、いまは無いのでWinME内部に残っているものを使用します。


次に再起動してC:ドライブをFORMAT・・・(ここまでくれば問題はないとは思いますが)

更にフリーソフトを使用して、この領域全部に00とFFを書き込んでいきます(これでもかっ!)。

20GBが満杯になるまで、文句も言わずに根気よくやってくれます。
(数時間で終了です)

このままでは、この人が使用するパソコンが無いので、余っていたPentium4+Xp機をメモリー増設して使用します。
(予め静電気を逃がしておくことをお忘れなく・・・パシーっと逝ったらジ・エンドですから)。


相性が気になりつつも無事にXpが起動・・・ネットワークの設定で手こづりましたが、なんとか完了。
しょうもない作業だと思いながら、自分の趣味がお役に立てて、少し嬉しいかな。

・・・さて、お昼。

時々ですが、妻君が子どものついでにと、お弁当を持たせてくれます(マイ・ランチジャーです)。
緊縮のお小遣いなので、こういうのは非常に助かります。
感謝・・・

私のタックル購入も、こんな形で浮いた・・・助けられているのですね。
肝に銘じて釣らなければなりませんね。

あ~平和な日常だ。   

Posted by リーダー at 01:25Comments(2)PCオタ話