2024年04月02日
未練がましく4連釣4連果
【2024年4月初旬 大分県南HG】
岡山へ戻る日も未練がましく5時過ぎに起きて早駆けして、
ホームグラウンドに向かいました。

(本当は気になって目が覚めてしまったから・・・)
一昨日と同じポイントでメタルジグとジグヘッドリグを使い分けながら、
メバルを狙うことにしました。
もともと、朝早い時間の釣りは得意じゃありません。
早起きが嫌なのではなく、日の出とともに刻一刻と釣れる機会が失われていく、追いまくられ感が苦手なのです。
魚の反応が薄いときほどそう感じます(汗)。
メバル爆釣を目論むも、いかんせん潮が動きません。
そうだ、そのせいにしておこう・・・(汗)
朝のサイトフィッシングは、基本的に一発勝負です。
違和感を与えたり、ミスバイトなど許そうものなら、2度と反応してくれません。

定番のイソベラ(ホシササノハベラ)・・・
ちびカサゴと・・・ ┐(´~`;)┌

埒が明かないので、小移動してジグヘッドリグからメタルジグに換装しました。
ギャロップをバックスライドさせて、上手いこと藻場の下に沈めることができました。
すると・・・
フッキングはしましたが、案の定、藻場に入られて抜き上げられません。
( ̄п ̄|||)
ラインをPEにしておいて良かったです。
20cmに少し足りないアカメバルが釣れました。

そんな苦労をしている時に、横から飛び入りしてきた捕食者が魚をとっていくと、
複雑な気持ちになります(笑)。

先程までキャストしていたその先には、良い浮き藻があるので、
メバルがついていたのだろうと、予想されます。 (・_・;)
トビさん、あなたの狙いどころは素晴らしいです!!

母親に所望されたので、虎の子の1尾を持ち帰りましたが、
「小さいなぁ」と言われました。_| ̄|○
≪タックル≫
ロッド:TICT SRAM JSR-76SS
リール:シマノ15ストラディック 2500HGS
ライン&リグ:PE0.3号+フロロカーボン1.2号+ギャロップ3g、
尺HEADmini-Dタイプ1.5g+マイクロクローラー3inほか
さて、この地域でモイ●フェスタとやらか開催されるようになって、数年が経過しました(汗)。
お客さんは呼べたかもしれませんが、それは終焉のみえた枯渇の始まりだと思います。
アオリイカの減少は、水温上昇や環境など、乱獲だけが原因ではないですが、
もともと市場に多く出回らない基本1年しか生きない個体を・・・
商用レベルで捕獲していけばどうなるのでしょうか?
私見ですが、事業を見直す時期にきているのではないか思います。
この日は運良く3体のモイカ(アオリイカ)を確認できましたが、
春イカらしいサイズではありません。

狙っていたメバルを横取りされたことは大目に見ておこうと思います。
楽しい連休の釣りの終わりは早いです。

以前のようなパラダイスではなくなりましたが、
近場のデイでメバルやアジの釣れる環境は、岡山のHGではあり得ません。
大事にしたいです。
岡山へ戻る日も未練がましく5時過ぎに起きて早駆けして、
ホームグラウンドに向かいました。

(本当は気になって目が覚めてしまったから・・・)
一昨日と同じポイントでメタルジグとジグヘッドリグを使い分けながら、
メバルを狙うことにしました。
もともと、朝早い時間の釣りは得意じゃありません。
早起きが嫌なのではなく、日の出とともに刻一刻と釣れる機会が失われていく、追いまくられ感が苦手なのです。
魚の反応が薄いときほどそう感じます(汗)。
メバル爆釣を目論むも、いかんせん潮が動きません。
そうだ、そのせいにしておこう・・・(汗)
朝のサイトフィッシングは、基本的に一発勝負です。
違和感を与えたり、ミスバイトなど許そうものなら、2度と反応してくれません。

定番のイソベラ(ホシササノハベラ)・・・
ちびカサゴと・・・ ┐(´~`;)┌

埒が明かないので、小移動してジグヘッドリグからメタルジグに換装しました。
ギャロップをバックスライドさせて、上手いこと藻場の下に沈めることができました。
すると・・・
フッキングはしましたが、案の定、藻場に入られて抜き上げられません。
( ̄п ̄|||)
ラインをPEにしておいて良かったです。
20cmに少し足りないアカメバルが釣れました。

そんな苦労をしている時に、横から飛び入りしてきた捕食者が魚をとっていくと、
複雑な気持ちになります(笑)。

先程までキャストしていたその先には、良い浮き藻があるので、
メバルがついていたのだろうと、予想されます。 (・_・;)
トビさん、あなたの狙いどころは素晴らしいです!!

母親に所望されたので、虎の子の1尾を持ち帰りましたが、
「小さいなぁ」と言われました。_| ̄|○
≪タックル≫
ロッド:TICT SRAM JSR-76SS
リール:シマノ15ストラディック 2500HGS
ライン&リグ:PE0.3号+フロロカーボン1.2号+ギャロップ3g、
尺HEADmini-Dタイプ1.5g+マイクロクローラー3inほか
さて、この地域でモイ●フェスタとやらか開催されるようになって、数年が経過しました(汗)。
お客さんは呼べたかもしれませんが、それは終焉のみえた枯渇の始まりだと思います。
アオリイカの減少は、水温上昇や環境など、乱獲だけが原因ではないですが、
もともと市場に多く出回らない基本1年しか生きない個体を・・・
商用レベルで捕獲していけばどうなるのでしょうか?
私見ですが、事業を見直す時期にきているのではないか思います。
この日は運良く3体のモイカ(アオリイカ)を確認できましたが、
春イカらしいサイズではありません。

狙っていたメバルを横取りされたことは大目に見ておこうと思います。
楽しい連休の釣りの終わりは早いです。

以前のようなパラダイスではなくなりましたが、
近場のデイでメバルやアジの釣れる環境は、岡山のHGではあり得ません。
大事にしたいです。
Posted by リーダー at 22:46│Comments(0)
│癒し編