ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年04月30日

GW前半戦レビュー

カレンダーどおりのGWがとれたかたも、お仕事続きだったかたも、お疲れさまです。


予定どおり、30日夕刻のシーガイア-のぞみと乗り継いで広島に戻ります。


当初目標にしていました、

故郷T市での3日間に渡る釣り三昧な生活・・・



最終日こそ雨で流れてしまいましたが、

2日間で計5回、3度のコラボで釣った魚種は10目。

それから2日目には、自身初となる異種釣りでのトリプルヘッダーを果たすことができました。

2月以降、人並な休息がなく、悶々とした日々に堪えてきた甲斐がありました(涙)

管理人にしては出来過ぎだったかも(´∀`)



短期間でしたがT市滞在中、釣りコラボでお世話になった軟弱釣師さん、kaz君、そして釣り師もりさん・・・

楽しいひと時を有難うございました<(_ _)>

それから・・・

今回は同行叶いませんでしたが、ツイッターやメールで情報をくださった13luepearさん、Oniさん、SEKIZENさんほか・・・
有難うございました。


GW前半戦の詳細は、あらためまして、後日のブログにて・・・

笑いあり、涙あり、人情あり、そしてドラマあり(爆)

事の一部始終を包み隠さず報告させていただきますね。


ではまた・・・

ひとまず、お世話になりましたm(_ _)m

  

Posted by リーダー at 15:44Comments(4)故郷

2012年04月27日

告知・・・GW前半戦。

働きっぱなし・・・というワケにはいきませんので、
いいまで休みが取れなかった分、遊びに行ってきます(笑)。

岡山自宅からだと片道600km弱の道程も、
単身赴任先からだとほんの少しだけ近くなるのを利用します。
つまり、九州の実家です。


いま、まさにリアルタイムで移動中なのです(._.)?


家族は岡山自宅に置いてけぼり・・・
実家で待ち受けるはずのババ上は何故か福岡に滞在中・・・Why?( ̄п ̄|||)


まぁ、とにもかくにも単身赴任先と同様に一人暮らしとなるわけでして。
┐(´~`;)┌


良い方向に予定変更( ̄ー+ ̄)

一切の雑用を排除して朝、昼、晩と釣り三昧ですш( ̄▽ ̄)ш


トリプルヘッダーも夢じゃない(爆)


ということで、以下3日間の大まかな予定になります。

28日:朝、元HGにてメバリング。
同昼、所用。
同夜、U市に出没。

29日:朝、元HGにてメバリング。
同昼、デイゲーム。
同夜、U市にてチニングorアジング。

30日:朝、元HGにてメバリング(笑)
同昼まで延長戦か?
同夜、広島に戻り。


以上です。

軟弱さん、もりさん、そして大分県南のかた・・・

個別にメールする場合がありますので、どうぞよろしくですm(_ _)m


  

Posted by リーダー at 19:46Comments(4)故郷

2010年08月14日

初めての恩恵



休憩が効いたか・・・ろうせずして1000円通行ゲット(笑)


でも、反対に実家が遠くなりました(汗)  
Posted by リーダー at 00:40故郷

2010年08月13日

一時帰郷

8月13日、通常勤務を終えた夕刻。


思い立って慌ただしく支度し、山陽自動車道を西へ・・・


今回の滞在は1日です┐(´~`;)┌
釣りはしませんが、墓参りには十分だ(笑)

それと田舎にホームステイして遊びほうけている高校生を連れ戻さねば(爆)


爆走・・・とはいかず100~110Km/hをキープして、専ら安全運転(汗)

心なしか周りの車も安全運転してます。


いつの間にか山口県に入り、中国自動車道へ合流。



ここは美東サービスエリア。

いつの間にか九州が近い!

日付変更も近いので、少し待って1000円狙うか・・・思案橋(古)  
タグ :お盆帰省

Posted by リーダー at 23:19Comments(0)故郷

2009年11月22日

移動先は雨?

岡山駅にて・・・


小倉まで新幹線で移動したあと、「ソニック」→「にちりん」と乗り継いで、目的地へ。

明日の法要に出席するためなのですが、荷物の中には例のブツが・・・~( ̄▽ ̄;)

































しかし、午後から雨予報のようですよ┐('~`;)┌


  続きを読む
Posted by リーダー at 09:51Comments(8)故郷

2009年10月21日

故郷の海から・・・

ハードワークのため釣りに行けていないので、釣りネタの無い毎日です。
もっとも・・・行ってもズーボー続きなのでねぇ(自爆)


それでも、蛇のままでは拙かろうて・・・タラ~




そんな私の事情を知ってか知らずか・・・管理人の釣果ではありませんよ。
故郷(大分県南)のHG番人たる従兄弟から、爆弾メールが届きました怒




ネタが無いので、彼に代わってアップしました。


本文は・・・以下、オリジナルのまま。

「元気にやってるか?」
イカがこのサイズになりましたイカ
胴が22cm程度です。

・・・・・・だ、そうです。


随分成長したものですね。



(い、いつの間にそんなに・・・)


彼は、昨年G社?テスターをガイドしたほどの腕前らしいです。


半年前、40年以上の月日を経て、はじめてコラボしましたが・・・
O市から訪れたかたが、彼のことをイカ釣り先生と呼んでいました。


そのとき管理人はメバリングだったので、教えは受けていませんがテヘッ




同じ場所に行っても、苦杯をなめるだけで終わるかもしれませんが・・・
少しだけ帰りたくなりました車




でも、内容の違いはあれ・・・岡山に居ても釣りはできますので(やせ我慢じゃないです)


今週こそ・・・軟禁解けて・・・

仕事入るなよ!!



おっと忘れるところでした汗

どなたか存じませんが、このサイトを通じて・・・

いえ、品をよくよく見ますと・・・どなたが購入されたかすぐ判りましたネコ


どうも有難うございましたm(_ _)m
このお礼はまたいつか・・・   

Posted by リーダー at 23:51Comments(10)故郷

2009年01月09日

地獄でボーズに遇う

大分県民のかたは、お察しのことと思いますが・・・
釣りの話ではありません。

大分滞在中の1月3日、別府「地獄めぐり」に行っきた~っ!
そのときの報告になります(釣りにほうけて観光大使の責務を忘れていました・・・遅すぎですねガーン

詳細は「別府地獄組合」のホームページでご確認くださいませ(組合名が凄いです)。
http://www.beppu-jigoku.com/

私の実家から別府へはNEXCO西日本・東九州自動車道を北上・・・別府ICで降りるとすぐの交差点を右折、つまり湯布院とは逆方向になります。
さすがに、別府市内の下り坂は、大分のカリフォルニア???といわれるだけあって急勾配が凄いですテヘッ
スピードの出しすぎで、地獄を通過しないように注意しましょう!

一番山側にあるのは、坊主地獄・・・ただし、ここは地獄組合とは別経営なのか、地獄めぐりで購入する「共通券」が使用できません。
つまり料金体系が異なりますが、中々見ごたえはありましたよ。。

わが子たちも中学生、こういったものを見ても楽しめるような年齢になったみたいです。

でも・・・「坊主」とはね~釣り人にとっては不吉以外の何ものでもありませんくもり

次は「別府地獄組合」が運営するエリアで、山側からの順路どおりに行くと「海地獄」から始まり、合計8つの地獄を巡ることになります。

流行でしょうか、「足湯」があちこちに配置されていました。


温泉たまごは以前食べたものから、バージョンアップしていましたヨ。
数年前に来たときは、確か固ゆでのはずでしたけど、この日食べたのは程良いゆで加減ですニコニコ
5つで300円・・・まいう~っ!でも、旅館などで食するあの温泉たまごとは異なるので、悪しからず。


次は・・・ま~た坊主か・・・「鬼石坊主地獄」でした汗
白っぽい熱泥がボコボコなって、こちらは上品な色調ですね。

それから、山地獄、かまど地獄と続いて(私も記念撮影・・・失礼!)

鬼山地獄はワニが沢山いて、なんだか動物園のような感じでした。
個人的には白池地獄は、存在感が薄い印象を受けましたが、それをカバーするためかユルキャラが登場してジャンケン大会なるものをやっていましたね(子どもにはウケていましたけど)。

その後は車で数分移動することになり車、少し離れたところに「血の池地獄」と「竜巻地獄」がありました。

血の池は、酸化鉄酸化マグネシウムを含んだ熱泥が溶け出した色らしいですが、その色を模した血の池プリンなども販売されていました。

どこに行ってもこんなお土産が売っていますね~
(味は判りません)


・・・っチ、っチャは大分弁のメジャーな語尾表現です。
それから、口癖のように「しんけん○○」というフレーズを使いたがります。

最後に見た竜巻地獄は、いわゆる間欠泉ですが、
以前の印象はもっと激しかったような・・・

年を召されたんでしょうか・・・なんとなく元気がありませんでした。


以上、別府地獄めぐりを駈足で紹介しましたが、昔と比べてずいぶんキレイになって、親しみやすく飽きさせない、色々な工夫が加えられ、ずいぶんと力を入れているような印象を受けました。

周囲には、別府鶴見岳ロープウェー、杉乃井ホテルアクアビート、城島後楽園など、観光名所や遊園施設もありますが、せっかく別府に行かれるのなら古くて、新しい観光名所である地獄めぐりを計画に加えられてはいかがでしょうか。

でも、そのおかげで私のようにズーボー地獄に陥っても責任持てませんので・・・タラ~

  

Posted by リーダー at 07:30Comments(4)故郷

2008年12月29日

故郷の海へ2・・・(冬)

12月29日、故郷大分へと帰省します。
昨年、一昨年のこの時期は子どもの受験で岡山にいましたので、年末・年始の帰省としては3年振りとなります。
高速道路とフェリーを乗り継いだ一家総出の帰省は、我家にとっては一大行事なのですが、なんと言っても私個人としては釣りがメインとなります。

当初、子どもとテニスをするなどの計画もありましたが、年末年始はそういった施設も予約が難しいようなので白紙撤回・・・
(ということは釣りの機会が増える???)

今回持ち帰るタックルが決定しました。
ロッド -----エアライツ832SLエアロックT862Mグラマー激モン70MHインフィートRF76
リール ---06セフィア2500S05ツインパ2500S05バイオ2000S(あと替スプールを数個)

さんざん迷った挙句、エギングロッドはお留守番させました。
連日エギングで頑張っておられる釣り師もりさんからの情報で、何となく私にとって今のモイカは厳しいかな?
・・・それと、岡山でメバリングリベンジモードにスイッチが入ってしまいましたのでねー。


私の荷物が多過ぎと、批判を受けつつ、プラグはごっそり持って帰りますテヘッ

さぁて、リールのメンテナンスも済ませて・・・

安全運転で出発です、当面の行き先は愛媛県八幡浜。
ブログがアップされる頃の時間帯に、臼杵行きフェリーに乗る予定です

それから、帰省期間中のブログ更新は携帯で行うことにしました(うまくできるかなぁ)
大分県南のかた、もしフィールドでお会いすることがありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。    

Posted by リーダー at 12:00Comments(8)故郷

2008年10月02日

故郷の便りは秋の便り

帰宅すると大分の実家から届いていましたニコッ

秋の味覚が・・・
左はこの時期旬の「極早生みかん」、では右は・・・?
これが解れば、かなりの大分通です。

スダチ
NO

ユズ
NO

カボス
YES
(kazさん、ごめんなさい汗

そう、大分人の生活にカボスはかかせません。
焼き魚、水炊き、湯豆腐、刺身、天ぷら、焼酎・・・大分人は「なんでん、かんでん(何でもかんでも)」カボスを入れます。
例えばこの時期、焼きたての塩鯖・・・そう熱々の焦げた皮がポコポコにふくれている状態のときに
ひと絞り・・・たまりません
夏のカボスが香りと酸味が売りなのに対して、これからのカボスは果汁の多さでしょうか・・・。

今日は餃子に使ってみました。

まいう~(少し絞った後の写真でごめんなさい)

それから、食後に極早生みかんの方も・・・

青みがかった皮をむくと、ほわ~と広がる酸味と秋の香り・・・子どもの頃の運動会を思い出します。

緑と黄色と橙色のコントラストも見事・・・味もまた格別ハート
あ~秋が来たのだと実感しました。

早く、カボスをモイカ(アオリ)にかけて食べたい・・・。    

Posted by リーダー at 07:30Comments(4)故郷

2008年08月21日

観光大使

個人的には、故郷大分の観光地も行き尽くした感があります。
子どもたちの興味も以前は城島後楽園だったのが、最近はお買い物にシフトしていく傾向にあります。
8月14日・・・お盆後半は雨模様の予報が出ていたため、本日は観光日となりました。
観光大国???大分も、最近では隣国の宮崎・東〇〇さんの宣伝力に押され気味ウワーンここは、大分県人として観光大使(もちろんボランティア)を務めようではありませんか。

実家から、東九州自動車道を北へ・・・
すると大分トリニータのホーム「ビッグアイ」が。








別府明礬橋、東九州自動車道を行く・・・日出(ひじ)JCTを西へ。

めざすは由布市湯布院町。

湯布院ICにかけての山並みも一見の価値がありますニコニコ




あいにく由布岳(1,584m)は山頂が見えませんでしたねくもり
湯布院で一番賑わっているのは、ここのようです。
表参道・・・本来の自然を活かした観光スポットではないですが、集客力という点では重要なのかもしれません。もちろん、ここにしかない商品をまじめに売っているお店もあります。







御当地キューピー・・・う~ん、マニアも引いてしまう「関サバ」これはいかがなものかガーン

馬肉と鹿肉のカレーですか・・・味は確認していませんが笑えます(品的には熊本寄りかな)。

そして、大分方言をテーマにした商品。







なしか」・・・なぜか、どうして
よだきぃ」・・・疲れた、面倒くさい、といったところでしょうか。
でも、個人的にはよだきぃと双璧をなす大分方言は「おじぃ:怖いの意」ではないかと思います。
他にもユニークな方言は、「むげねぇ:気の毒なの意」「おしなぎぃ:もったいないの意」「ずつねぇ:情けないの意」などがあります。
これをマスターできれば、あなたも大分ん人(おおいたんし)テヘッ


さて、ここは湖面に映りこんだ景色が綺麗だと評判の「金鱗湖(きんりんこ)」。

水中には外来の魚がいっぱいでしたが、雰囲気は中々のものです。

この後、水分峠(みずわけとうげ)に出て、県道11号(旧・やまなみハイウェイ)を通って「飯田高原(はんだこうげん)」~「長者原(ちょうじゃばる)」に至る景色は圧巻です。
この地が阿蘇・くじゅう国立公園の一角に組み込まれていることで、観光地としての幅が広がっているような気がします。
久住山周辺の傾斜地では、草そり遊びが楽しめますよ)
・・・あいにく、この日は途中から雨になりまして、Uターンを余儀なくされました雨
実際に自分の目で確かめられることをお奨めします。

(これは、飯田高原で食べた豊後牛コロッケ定食)

ということで、少々脱線の感はありますが、まだまだ中九州は楽しめるところが沢山あります。


今回は紹介しきれないので、また冬休みにでも機会があれば・・・。

               

Posted by リーダー at 07:00Comments(4)故郷

2008年08月20日

船旅疲れ、ものともせず

8月13日、7時30分出発。
1年振りに通る瀬戸大橋、やや車の数は多いものの快適なドライブです。
いつもは、手ブレ王の異名をとる妻君もこの日ばかりはベストショットを連発ビックリ








ほどなく四国へ上陸、讃岐富士を通過します。

脳裏をよぎるのは、前日に見た大分県南部の習慣天気予報。
心なしか、雲が増えているような気がしますくもり

四国山地の北縁・・・すぐ北側には、西日本を南北に分断する中央構造線が通過しているところ・・・晴れているなら、ここはもう少し綺麗なのですが。

いつの間にか船上の人となり・・・いつになく景色ばかり撮影している私テヘッ
低気圧の影響か、やや波が高いようです。

こんなロケーションなら、たくさん魚が釣れるだろうか・・・
などと考えながら、四国にお別れ。

いつもは休憩でしかない時間も、今回は心地よい。
船旅もまた、楽しからずや・・・ニコニコ

あれに見えるは、大分県佐賀関半島沖の高島では・・・
ここも、よく釣れるのでしょう。
(関アジ?関サバ?)


船内放送が流れるころには、見慣れた風景が出迎えてくれました。
見慣れた風景とは・・・大分県臼杵市沖にあるのに、なぜか隣の津久見の名を冠した・・・〝津久見島〟
島の裾は浸食が進んでいて、磯に立つのは大変そうです。
 
実家に着いたのは15時半、連絡にかなり余裕を見込んだせいか、8時間に及ぶ長旅となってしまいました。

でも、そんなことは気にしません。
休憩もそこそこに、実家から1kmちょっと離れた港へ直行ダッシュ
初日は、夕まずめと決めていました・・・信じられないことですが、30数年前、ここの魚は重油の臭いがして、とても食べられるものではありませんでした。
埋立てられて、整備が進んだせいか、今ではその面影も残っていません。

今回のテーマは夏メバル。
スタンダードなジグヘッドで攻めてみます。
障害物もなく、長角を心置きなく遠投できる場所です。
よく見ると、小イカが数匹寄っていました。

ここで、釣れるポイントは心得ているはず・・・ですが、
イソベラでしょうか、時折コンコンとあたりますが、表層~中層ではフッキングしません。

それから、ボトム用のジグヘッドに交換して数投目、上がってきたのは17cmのカサゴ(ここではホゴと呼びます)。

う~ん、いまいち。
でも、実に1ヶ月振りの釣果なので嬉しいです汗
その後、西の空に積乱雲、ゴロゴロ(なのでリリース)・・・予想外に早い撤収となってしまいました雷
まだ、後日チャンスがあるのでいいかと・・・そのときは残念さも然程感じていませんでしたが。

今回、風景の写真をかなりの枚数を織り交ぜてしまいました・・・ある目的のために。
連休2日目に続く・・・。
   

Posted by リーダー at 01:33Comments(2)故郷

2008年08月13日

故郷の海へ・・・

大分へ・・・帰郷するのは1年振りとなりますニコッ

以前は、山陽道~東九州自動車道と乗り継いで帰省していましたが、
歳なんでしょうかねぇ・・・休憩できるフェリーが楽だと思うようになりました。

こどもたちにとっては、夏休みイベントなのでしょうが、やはり一番の楽しみは「釣り」ですね。
どんなタックルを持ち帰ろうか、何が連れるかな・・・逸る気持ちを押さえつつ、安全運転&エコドライブです車

唯一気になるのは・・・おやっ?
いつの間にか、天候が怪しいではないですかくもり

雨はともかく、雷は苦手なので・・・良い方向に変わりますように。

そういえば、最近アジングの話が持ち上がりまして・・・
前日、仕事の合間後に、あのお方と釣具店へ行き・・・用意しました。

月下美人「ビームスティク2.2in」アジ用???







バチカラーと胡麻ブラウン・・・でも、材質などはメバリング用と変わらないみたいです。
なんで、この色がアジ用なのかな?

さて、この話を読んでいただいているころには、管理人はフェリーの中。
着いてからの釣行がどうなったか・・・端末を連れて帰っていませんので、結果報告は帰岡後となります。
あしからずご了承くださいませ。
乞うご期待!!!(イソベラはご勘弁を・・・ズーボーはもっと嫌ですが)

  

Posted by リーダー at 14:00Comments(4)故郷