2008年08月21日
観光大使
個人的には、故郷大分の観光地も行き尽くした感があります。
子どもたちの興味も以前は城島後楽園だったのが、最近はお買い物にシフトしていく傾向にあります。
8月14日・・・お盆後半は雨模様の予報が出ていたため、本日は観光日となりました。
観光大国???大分も、最近では隣国の宮崎・東〇〇さんの宣伝力に押され気味
ここは、大分県人として観光大使(もちろんボランティア)を務めようではありませんか。

実家から、東九州自動車道を北へ・・・
すると大分トリニータのホーム「ビッグアイ」が。

別府明礬橋、東九州自動車道を行く・・・日出(ひじ)JCTを西へ。

めざすは由布市湯布院町。
湯布院ICにかけての山並みも一見の価値があります
あいにく由布岳(1,584m)は山頂が見えませんでしたね
湯布院で一番賑わっているのは、ここのようです。
表参道・・・本来の自然を活かした観光スポットではないですが、集客力という点では重要なのかもしれません。もちろん、ここにしかない商品をまじめに売っているお店もあります。

御当地キューピー・・・う~ん、マニアも引いてしまう「関サバ」これはいかがなものか
馬肉と鹿肉のカレーですか・・・味は確認していませんが笑えます(品的には熊本寄りかな)。

そして、大分方言をテーマにした商品。

「なしか」・・・なぜか、どうして
「よだきぃ」・・・疲れた、面倒くさい、といったところでしょうか。
でも、個人的にはよだきぃと双璧をなす大分方言は「おじぃ:怖いの意」ではないかと思います。
他にもユニークな方言は、「むげねぇ:気の毒なの意」「おしなぎぃ:もったいないの意」「ずつねぇ:情けないの意」などがあります。
これをマスターできれば、あなたも大分ん人(おおいたんし)

さて、ここは湖面に映りこんだ景色が綺麗だと評判の「金鱗湖(きんりんこ)」。
水中には外来の魚がいっぱいでしたが、雰囲気は中々のものです。
この後、水分峠(みずわけとうげ)に出て、県道11号(旧・やまなみハイウェイ)を通って「飯田高原(はんだこうげん)」~「長者原(ちょうじゃばる)」に至る景色は圧巻です。
この地が阿蘇・くじゅう国立公園の一角に組み込まれていることで、観光地としての幅が広がっているような気がします。
(久住山周辺の傾斜地では、草そり遊びが楽しめますよ)
・・・あいにく、この日は途中から雨になりまして、Uターンを余儀なくされました
実際に自分の目で確かめられることをお奨めします。
(これは、飯田高原で食べた豊後牛コロッケ定食)
ということで、少々脱線の感はありますが、まだまだ中九州は楽しめるところが沢山あります。
今回は紹介しきれないので、また冬休みにでも機会があれば・・・。
子どもたちの興味も以前は城島後楽園だったのが、最近はお買い物にシフトしていく傾向にあります。
8月14日・・・お盆後半は雨模様の予報が出ていたため、本日は観光日となりました。
観光大国???大分も、最近では隣国の宮崎・東〇〇さんの宣伝力に押され気味

実家から、東九州自動車道を北へ・・・
すると大分トリニータのホーム「ビッグアイ」が。
別府明礬橋、東九州自動車道を行く・・・日出(ひじ)JCTを西へ。
めざすは由布市湯布院町。
湯布院ICにかけての山並みも一見の価値があります


湯布院で一番賑わっているのは、ここのようです。

御当地キューピー・・・う~ん、マニアも引いてしまう「関サバ」これはいかがなものか

馬肉と鹿肉のカレーですか・・・味は確認していませんが笑えます(品的には熊本寄りかな)。

そして、大分方言をテーマにした商品。
「なしか」・・・なぜか、どうして
「よだきぃ」・・・疲れた、面倒くさい、といったところでしょうか。
でも、個人的にはよだきぃと双璧をなす大分方言は「おじぃ:怖いの意」ではないかと思います。
他にもユニークな方言は、「むげねぇ:気の毒なの意」「おしなぎぃ:もったいないの意」「ずつねぇ:情けないの意」などがあります。
これをマスターできれば、あなたも大分ん人(おおいたんし)

さて、ここは湖面に映りこんだ景色が綺麗だと評判の「金鱗湖(きんりんこ)」。
水中には外来の魚がいっぱいでしたが、雰囲気は中々のものです。
この後、水分峠(みずわけとうげ)に出て、県道11号(旧・やまなみハイウェイ)を通って「飯田高原(はんだこうげん)」~「長者原(ちょうじゃばる)」に至る景色は圧巻です。
この地が阿蘇・くじゅう国立公園の一角に組み込まれていることで、観光地としての幅が広がっているような気がします。

・・・あいにく、この日は途中から雨になりまして、Uターンを余儀なくされました

実際に自分の目で確かめられることをお奨めします。
ということで、少々脱線の感はありますが、まだまだ中九州は楽しめるところが沢山あります。
今回は紹介しきれないので、また冬休みにでも機会があれば・・・。
Posted by リーダー at 07:00│Comments(4)
│故郷
この記事へのコメント
大分県は行ったことないです。
九州は福岡市と小倉市しか行ったことないです。
今後も行く予定があるかどうか…不明です。
でも、なんか瀬戸内と違う魚が釣れそうで、興味津々でございます。
九州は福岡市と小倉市しか行ったことないです。
今後も行く予定があるかどうか…不明です。
でも、なんか瀬戸内と違う魚が釣れそうで、興味津々でございます。
Posted by ソルT at 2008年08月21日 12:37
昨年の今ごろ、水分峠~飯田高原~長者原を通りましたよ
自転車で(^^;)
残念ながら湯布院には寄れなかったんですけど
懐かしい思い出です
自転車で(^^;)
残念ながら湯布院には寄れなかったんですけど
懐かしい思い出です
Posted by まめひと
at 2008年08月21日 23:14

ソルTさん、こん〇〇は。
ぜひ一度、大分へ来てみてくださいな。
中九州といえば阿蘇があまりにも有名ですが、飯田高原~くじゅう連山の風景は心が洗われますよ。
心が澄んだところで、釣りに行けば爆釣間違いないです。
ぜひ一度、大分へ来てみてくださいな。
中九州といえば阿蘇があまりにも有名ですが、飯田高原~くじゅう連山の風景は心が洗われますよ。
心が澄んだところで、釣りに行けば爆釣間違いないです。
Posted by リーダー
at 2008年08月22日 01:05

まめひとさん、こん〇〇は。
ええっ!自転車で・・・凄い!!まめひとさんって一体?
そういえば、私も去年の今ごろは飯田高原から阿蘇へ向かって観光していました。
ひょっとすると、どこかでコンタクトがあったかもしれませんね。
・・・ブログの夢が広がります。
ええっ!自転車で・・・凄い!!まめひとさんって一体?
そういえば、私も去年の今ごろは飯田高原から阿蘇へ向かって観光していました。
ひょっとすると、どこかでコンタクトがあったかもしれませんね。
・・・ブログの夢が広がります。
Posted by リーダー
at 2008年08月22日 01:12
