ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年11月10日

一時代の終焉

先日のこと・・・
普段使用しているリビングのPCを妻君が使用していたので、仕方なく立ち上げたスーパーサブPC。
久しぶりに起動したせいで、アップデートを何度もやらされて・・・汗
いつの間にか「Eドライブを勝手に終了させたらダメじゃないの」と警告のメッセージが表示されていました。
おや、ケーブルの接触でも悪くなったかな?

少しPCオタな話になりますが、'00頃に製作した本機のCPUはカッパーマイン(Pentium3)700MHzのご老体。
マザーボードは440BXチップセットながら、当時珍しかったUDMA-66に対応したASUS(アスーステック)製のCUBX、UDMA-33と合わせて8基のストレージを内臓できるすぐれものでしたハート・・・が。
一時代の終焉
再起動させるとBIOSはEドライブのHDDを認識しています。
ところが、WindowsではC、Dまでしか中身が見えなくて、開こうとすると「フォーマットしますか?」の表示がビックリ
ちなみに、CからEまで3基のHDDは当時速いといわれたIBMデスクスター(日立製)で、終了時に電源が落ちるタイミングも速く、若干の不安を持っていました。

アクセスすると、ガラゴロガラゴロと異音・・・あらら、やっちゃったかな?
Dに入れたWin2000(古っ!)は起動しますが、CのWin98SE(これまた古っ!)は保護エラーで起動しません。
再セットアップをすれば使用できますが、この頃のPCは周辺機器のドライバやら設定やら結構煩雑です。
写真のとおり、すべてのPCIバスにありとあらゆるカードが刺さっているので、そんな気にもならず・・・ケースごと解体処分に。
一時代の終焉
PC自作がメイン趣味だった頃なら、ひどい落込み様だったかもしれませんが、釣り(orタックル)が充実している今では、あまり気になりません。
巨大なタワー型ケースが無くなった分、空きスペースにマイタックルを置けるようになるので良かったかもしれませんね~。

HDDの破損は、マイブームとして一時代を築いた自作PC熱の終焉を告げる出来事だったような気がしています。

また、お魚意外のネタになってきたなぁ・・・お魚に相手してもらいたい。でも、その前に片付け大変だ~。



同じカテゴリー(PCオタ話)の記事画像
ロートルPCの行方??
事務所ソフト
テリヤキ来た!
別れの季節
今更のWindows Xp
丑メバル
同じカテゴリー(PCオタ話)の記事
 ロートルPCの行方?? (2024-01-02 17:33)
 事務所ソフト (2011-01-15 01:10)
 テリヤキ来た! (2010-03-14 01:35)
 別れの季節 (2010-03-05 20:06)
 今更のWindows Xp (2009-01-29 00:55)
 丑メバル (2008-12-22 07:00)
この記事へのコメント
PCヲタの誤変換みっけ♥

   内臓→内蔵

これ見ると腹具合おかしくなりますんで、
一度正しく変換して次回から第一候補で
出てくるようにしてください(´・∀・)

職場のPCは一ヶ月前までceleron300Aが
現役バリバリでしたがなにか?
Posted by タプ at 2008年11月10日 15:52
tapさん、こんばんは。
ありゃ~ケーブルがモツに見えてきましたね。
最近変換ミスが増えてきましたよ。
会社で文章作成しても「・・・は烏賊のとおり」などが第一候補になって困っています(笑)
>celeron300Aが現役バリバリ
し、失礼しました~河童は若造でした~。
(オーバークロックした口ですか?)

それにしても、以前は自作PCになめらかなグラフィックとか、暴力的な速さとか求めていましたが、本当は安定して何ぼですよね。
Posted by リーダーリーダー at 2008年11月10日 19:15
celeron300A優秀な素材でしたからやってましたよぉ。FSB103*4.5=463だったかな?
112でもsuperπ104万桁が通ったような気がしますが、さすがに仕事で使うPCでそれは…(笑)

DX4/100のマシンを組んだときなんか16MのSIMM一枚でソルティガが買える値段でした。あの頃はなんかが麻痺してました(´・ω・`)
Posted by tap at 2008年11月11日 12:59
tapさん、こんばんは。
オバークロック・・・私はやったことないです(DX4か懐かしい・・・って何歳ですか)
それはともかく、自作PCってほんと麻痺しますね。
最初の1台作って、新しいCPU出ると換装したくなって、で古いCPUが余って、するとメモリやグラフィックボードも欲しくなって、また余ったパーツで2台目作って・・・最終的に4台まで行きましたけど、今その資金があればタックルに行ってますね~。
・・・虚しいので次は魚関係の話題にします。
Posted by リーダーリーダー at 2008年11月11日 21:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
一時代の終焉
    コメント(4)