2009年06月29日
メバルは遠くへ・・・
そろそろメバルの姿が見られなくなる頃です
だからといって代わりの釣りものがあるわけでもないし、釣り場所選定にも苦慮するのもこの時期です。
スタートは6月27日(土)22時半から(満潮は翌日3時頃)。
瀬戸大橋の北西にあるひっそりとした港・・・なぜかウキ釣り師で賑わっています。
でも、人の数と魚の活性は必ずしも比例しません。
挨拶して釣果を尋ねると、口を揃えて「何も釣れん
」と。
潮が退いてポイントが遠いので、長角(LONG HORN1062)+05バイオ2500S+2gジグヘッドで遠投しますが、潮流・生命反応ともに無し。
時折、漂うアマモが掛かってくる程度です(・_・;)
ポイントを移しながら・・・いつの間にか24時になっていたので5kmほど東に離れた場所へ移動します
昨秋に唯一アジが釣れた場所へ・・・
タックルをクラッガー+05ツインパ改+1gジグヘッドにチェンジしますが、例によって風と漂うアマモに悩まされます
ウキ釣りの先行者がおられたので、聞いてみると「小さいメバルがポツポツとね」・・・
小さいのって、釣ってみて理解できましたよ。
こんなんですけど・・・

今期のミニマム記録達成か?・・・オオクワガタ並みのアカメバル(恥)
このまま粘っても、期待できそうにないので満潮を待たずして納竿としました。
以下はロッドとリールのインプレです。
◆テイルウォーク クラッガーS68ULF〝WIDE-EYES〟
デザインはまぁまぁ(リールシートは賛否両論あると思います)、感度もそこそこ良いです。
魚を掛けた後にどんな感じなのかなんとも言えませんが(汗
)、浮き藻が掛かったときなどクンっと反応します(大汗
)
バットは硬め、ティップは先調子ながらほどよい硬さで、金色っぽいカラーのおかげで視認性に優れます。
驚いたのは遠投性で、大きめのガイドのせいか6.8ftのレングスにしては飛ぶ方だと思います。
管理人は05ツインパ2500Sを合わせましたが、もう少し重くても良いかもしれません。
メジャーとは言い難いですが、人と違うロッドをお探しのかた、とりあえずのメバリング用としてソリッドロッドを考えておられるかたにお奨めできます。
◆05ツインパワー改
セフィア化した恩恵でライントラブルは一度も無く、糸ヨレも軽減されたような気がします。
こうなると、夢屋AR-Cスプールへの換装と、ダブルハンドル化へ益々傾倒していきそうです。
(ニセフィアの称号は使えませんので、二番煎じを恥じずにいうなら、さしずめエセフィアってとこでしょうか
もともとリトリーブ時のフィーリングに不満はありませんでしたので、気になる点を少しだけ・・・。
リーリングが少し重くなった感がありますが、ひょっとするとグリスが多すぎたのかもしれません。
また、気になるほどではありませんが、ハンドルのガタが増えたような・・・
やはりマスターギヤの座金を抜いたのがマズかったのかな?
近日中に調整が必要かもしれませんねぇ┐(´~`;)┌

だからといって代わりの釣りものがあるわけでもないし、釣り場所選定にも苦慮するのもこの時期です。
スタートは6月27日(土)22時半から(満潮は翌日3時頃)。
瀬戸大橋の北西にあるひっそりとした港・・・なぜかウキ釣り師で賑わっています。
でも、人の数と魚の活性は必ずしも比例しません。
挨拶して釣果を尋ねると、口を揃えて「何も釣れん

潮が退いてポイントが遠いので、長角(LONG HORN1062)+05バイオ2500S+2gジグヘッドで遠投しますが、潮流・生命反応ともに無し。
時折、漂うアマモが掛かってくる程度です(・_・;)
ポイントを移しながら・・・いつの間にか24時になっていたので5kmほど東に離れた場所へ移動します

昨秋に唯一アジが釣れた場所へ・・・
タックルをクラッガー+05ツインパ改+1gジグヘッドにチェンジしますが、例によって風と漂うアマモに悩まされます

ウキ釣りの先行者がおられたので、聞いてみると「小さいメバルがポツポツとね」・・・

小さいのって、釣ってみて理解できましたよ。
こんなんですけど・・・


今期のミニマム記録達成か?・・・オオクワガタ並みのアカメバル(恥)
このまま粘っても、期待できそうにないので満潮を待たずして納竿としました。
以下はロッドとリールのインプレです。
◆テイルウォーク クラッガーS68ULF〝WIDE-EYES〟
デザインはまぁまぁ(リールシートは賛否両論あると思います)、感度もそこそこ良いです。
魚を掛けた後にどんな感じなのかなんとも言えませんが(汗


バットは硬め、ティップは先調子ながらほどよい硬さで、金色っぽいカラーのおかげで視認性に優れます。
驚いたのは遠投性で、大きめのガイドのせいか6.8ftのレングスにしては飛ぶ方だと思います。
管理人は05ツインパ2500Sを合わせましたが、もう少し重くても良いかもしれません。
メジャーとは言い難いですが、人と違うロッドをお探しのかた、とりあえずのメバリング用としてソリッドロッドを考えておられるかたにお奨めできます。
◆05ツインパワー改
セフィア化した恩恵でライントラブルは一度も無く、糸ヨレも軽減されたような気がします。
こうなると、夢屋AR-Cスプールへの換装と、ダブルハンドル化へ益々傾倒していきそうです。
(ニセフィアの称号は使えませんので、二番煎じを恥じずにいうなら、さしずめエセフィアってとこでしょうか

もともとリトリーブ時のフィーリングに不満はありませんでしたので、気になる点を少しだけ・・・。
リーリングが少し重くなった感がありますが、ひょっとするとグリスが多すぎたのかもしれません。
また、気になるほどではありませんが、ハンドルのガタが増えたような・・・
やはりマスターギヤの座金を抜いたのがマズかったのかな?
近日中に調整が必要かもしれませんねぇ┐(´~`;)┌
2009年06月27日
ミドルレンジの誘惑?
魚がいないときは、このネタしかありませんm(_ _)m
少し前のことですが、あるロッドがずっとお試し価格のまま、人目に曝されていました。

テイルウォーク(tail walk) クラッガー S68ULF/SL WIDE-EYES
管理人にとってはミドルレンジの価格・・・人によっては低価格帯かもしれませんけど。
定価18,900円(税込み)のところ・・・
特価中につき・・・40%OFF
(現在は値上がりしてしまいましたね)
しばらく静観していましたが、誰も触手を伸ばさない。
そんなに人気無いのか・・・可哀想に??
実はロッドを少し整理したこともあって、手持ちにない7.0ft弱のソリッド(メバルロッド)を探していました・・・ファーストテーパーのやつね。
後はご想像におまかせします
(爆)

インドアで少し振ってみましたら・・・良い感じにハリがあって、かなり先調子です。
好みの問題ですが、気に入らないのは以下の2点です。
・ロッドカバーの生地が厚い(運動会用のテントの生地みたい)
・ダウンロック式(私のグリップ方法だと緩みやすいです)
実際問題、こんなにロッドカバーがゴっついと、出し入れする際にティップを折ってしまいそうです。

リールシート周りはデザイン優先な感じで、実用的ではないような・・・ナチュさんの写真で気付きませんでしたし、HP情報も少なかったです。

ただ、そのあたりをカバーして余りあるコスパを期待したのは・・・
現在、メバリングロッドは各メーカーともに群雄割拠の時代を迎えています
新参の製品(メーカー)など、よほど何かがないと選ぶ理由がありません。
つまり・・・これは05バイオマスターなのではないのかと???
ツインパワーをコストダウンして、バイオにしてしまった・・・そんなところを期待したのですが、実際はどうなんでしょう。
次回使用でのインプレで何か釣ってやりますので、乞うご期待!!!

あっ・・・でも、このロッドはやっぱりギリギリミドルレンジですよ、保証書に免責額が載っかっていますから
少し前のことですが、あるロッドがずっとお試し価格のまま、人目に曝されていました。

テイルウォーク(tail walk) クラッガー S68ULF/SL WIDE-EYES
管理人にとってはミドルレンジの価格・・・人によっては低価格帯かもしれませんけど。
定価18,900円(税込み)のところ・・・
特価中につき・・・40%OFF

(現在は値上がりしてしまいましたね)
しばらく静観していましたが、誰も触手を伸ばさない。
そんなに人気無いのか・・・可哀想に??
実はロッドを少し整理したこともあって、手持ちにない7.0ft弱のソリッド(メバルロッド)を探していました・・・ファーストテーパーのやつね。
後はご想像におまかせします

インドアで少し振ってみましたら・・・良い感じにハリがあって、かなり先調子です。
好みの問題ですが、気に入らないのは以下の2点です。
・ロッドカバーの生地が厚い(運動会用のテントの生地みたい)

・ダウンロック式(私のグリップ方法だと緩みやすいです)
実際問題、こんなにロッドカバーがゴっついと、出し入れする際にティップを折ってしまいそうです。
リールシート周りはデザイン優先な感じで、実用的ではないような・・・ナチュさんの写真で気付きませんでしたし、HP情報も少なかったです。
ただ、そのあたりをカバーして余りあるコスパを期待したのは・・・
現在、メバリングロッドは各メーカーともに群雄割拠の時代を迎えています

新参の製品(メーカー)など、よほど何かがないと選ぶ理由がありません。
つまり・・・これは05バイオマスターなのではないのかと???
ツインパワーをコストダウンして、バイオにしてしまった・・・そんなところを期待したのですが、実際はどうなんでしょう。
次回使用でのインプレで何か釣ってやりますので、乞うご期待!!!
あっ・・・でも、このロッドはやっぱりギリギリミドルレンジですよ、保証書に免責額が載っかっていますから

2009年06月24日
パズル文房具
中国地方で一斉に改装オープンされているの某家電量販店・・・
自宅近くの店舗もそうらしく、妻君が記念品とやらをいただいてきました。
ダイレクトメール(ハガキ)と交換にタダでくれたそうな・・・

「PUZZLE STATIONERY」ですって
そんな、ガラク・・・いえ、失礼しました(・_・;)
撤回しますm(_ _)m
開けてみると、10品がパズル状に収まっていました。

ハサミ、マグネット、メジャー、付箋紙、クリップ、ボールペン、マグネット、レンズ付き定規、押しピン、鉛筆削り
(色調がベ●トンっぽい)

実用性はともかく・・・遊び心あふれる楽しそうな文房具セットです。
子どもには大ウケ!
(手に持っているのはメジャーです)
ハガキが2枚届いていたので、ケンカにならないよう・・・本日も行ってゲットしたみたいです。
我ながら・・・地味な話題ですねーーー┐(´~`;)┌
自宅近くの店舗もそうらしく、妻君が記念品とやらをいただいてきました。
ダイレクトメール(ハガキ)と交換にタダでくれたそうな・・・
「PUZZLE STATIONERY」ですって

そんな、ガラク・・・いえ、失礼しました(・_・;)
撤回しますm(_ _)m
開けてみると、10品がパズル状に収まっていました。
ハサミ、マグネット、メジャー、付箋紙、クリップ、ボールペン、マグネット、レンズ付き定規、押しピン、鉛筆削り
(色調がベ●トンっぽい)
実用性はともかく・・・遊び心あふれる楽しそうな文房具セットです。
子どもには大ウケ!
(手に持っているのはメジャーです)
ハガキが2枚届いていたので、ケンカにならないよう・・・本日も行ってゲットしたみたいです。
我ながら・・・地味な話題ですねーーー┐(´~`;)┌
2009年06月21日
お手軽エコ避暑
さすがは晴の国〝岡山〟
梅雨入りしたというのに・・・夏のムシ暑さだけをもたらせています。
しかし、暑いといってもまだ6月です。
今からエアコンのお世話になっているようでは、7~9月の猛暑は凌げません。
ということで、文明の力に頼らない避暑を考えてみました。
西洋たてす(シェード)です。
1万円超えは、ちぃーと痛かった・・・

HPには「5℃の室温低下効果・・・
」とあります。
それは大袈裟だとしても、ヒートアイランド対策としては良いことかもしれません。
個人レベルでできる地球温暖化防止策といったところでしょうか
もちろん・・・昔ながらの
天然よしずでもかまわないと思います(⌒-⌒)
ゴーヤシェードなどは、もっとエコかもしれませんね~
設置すると、こんな感じ(部屋の中からの撮影です)

あ・・・でも、日陰から涼しい風が流れてきますので、5℃の室温低下効果はあながちウソではないかもしれません。
週末に魚の画像がゲットできなかったので・・・
今週もこんな話題を細々と続けていきます┐(´~`;)┌

梅雨入りしたというのに・・・夏のムシ暑さだけをもたらせています。
しかし、暑いといってもまだ6月です。
今からエアコンのお世話になっているようでは、7~9月の猛暑は凌げません。
ということで、文明の力に頼らない避暑を考えてみました。
西洋たてす(シェード)です。
1万円超えは、ちぃーと痛かった・・・


HPには「5℃の室温低下効果・・・

それは大袈裟だとしても、ヒートアイランド対策としては良いことかもしれません。
個人レベルでできる地球温暖化防止策といったところでしょうか

もちろん・・・昔ながらの
天然よしずでもかまわないと思います(⌒-⌒)
ゴーヤシェードなどは、もっとエコかもしれませんね~
設置すると、こんな感じ(部屋の中からの撮影です)
あ・・・でも、日陰から涼しい風が流れてきますので、5℃の室温低下効果はあながちウソではないかもしれません。
週末に魚の画像がゲットできなかったので・・・
今週もこんな話題を細々と続けていきます┐(´~`;)┌
2009年06月20日
セフィアのあと・・・
まだ続編があるんかいっ!
という突っ込みはご勘弁くださいm(_ _)m
ただの呟きだと思って聞いてくださいませ。
今回はじめてチャレンジした、05ツインパのセフィア化に伴うリール分解と組立・・・
分解と組立を繰り返す間に、黄緑色のグリスっぽい半固体(モリブデン?)を溶かしてしまってので、追々そのあたりもメンテしなくてはいけないのですが(・_・;)
とりあえずは、及第点がいただけて良かったです
まめひとさんが以前言われたように、
リール内部は精密機械でした・・・決して歯車などではありません
パソコン内部の電子部品でできた精密さに対して・・・
リールは少し異質な・・・小宇宙
を感じましたよ。
リールとPCをいじること・・・どちらが難しいかと聞かれたら?
そりゃぁもう、長年いじり慣れたPCの方が楽です。
ただし、リール分解もPC自作も、リスキーという点では近いものがあるかもしれません。
どちらも成功すれば「私って天才?」
と思えるし・・・
失敗すれば・・・奈落の底に突き落とされるということです
PC自作と同じといえば・・・
PCのケースには、ドライブからのアクセスを示すLED
など、マザーボードに直結するコネクタに極性がある場合があります。
マニュアルを読むと(以前は大半が英語でしたが)・・・「接続して、もしダメなら、+-をひっくり反してみてください」と大真面目に書いてあるのですよ。
家電製品などではありえない説明なのですが┐(´~`;)┌
これって、、、今回の意外な伏兵になった座金(ワッシャー)の位置付けとよく似ているような気がしました。
さて、今回のリールチューンが終了したあと、
再び06ツインパMgのハンドルを付けてT型ノブを回してみました。

写真のように、A-RB入りノブがプロペラのように回転します。
(05ツインパ用ハンドルはノンBBだった)
思いのほか感触が良かったので、このままトラブルがなければ05ツインパは一軍復帰することになります。
心はすでに夏のフィールドへ・・・ついでに、
照準はこれに向かっているような気がしてならないのです(笑)

つまらん妄想を海の彼方にキャストすべく・・・
とりあえず、土曜日の夜は釣りに行ってみます。
この・・・〝05TWINPOWER with parts of the 06Sephia〟
を持参して・・・・・・名前長いって!

という突っ込みはご勘弁くださいm(_ _)m
ただの呟きだと思って聞いてくださいませ。
今回はじめてチャレンジした、05ツインパのセフィア化に伴うリール分解と組立・・・
分解と組立を繰り返す間に、黄緑色のグリスっぽい半固体(モリブデン?)を溶かしてしまってので、追々そのあたりもメンテしなくてはいけないのですが(・_・;)
とりあえずは、及第点がいただけて良かったです

まめひとさんが以前言われたように、
リール内部は精密機械でした・・・決して歯車などではありません

パソコン内部の電子部品でできた精密さに対して・・・
リールは少し異質な・・・小宇宙

リールとPCをいじること・・・どちらが難しいかと聞かれたら?
そりゃぁもう、長年いじり慣れたPCの方が楽です。
ただし、リール分解もPC自作も、リスキーという点では近いものがあるかもしれません。
どちらも成功すれば「私って天才?」

失敗すれば・・・奈落の底に突き落とされるということです

PC自作と同じといえば・・・
PCのケースには、ドライブからのアクセスを示すLED

マニュアルを読むと(以前は大半が英語でしたが)・・・「接続して、もしダメなら、+-をひっくり反してみてください」と大真面目に書いてあるのですよ。
家電製品などではありえない説明なのですが┐(´~`;)┌
これって、、、今回の意外な伏兵になった座金(ワッシャー)の位置付けとよく似ているような気がしました。
さて、今回のリールチューンが終了したあと、
再び06ツインパMgのハンドルを付けてT型ノブを回してみました。
写真のように、A-RB入りノブがプロペラのように回転します。
(05ツインパ用ハンドルはノンBBだった)
思いのほか感触が良かったので、このままトラブルがなければ05ツインパは一軍復帰することになります。
心はすでに夏のフィールドへ・・・ついでに、
照準はこれに向かっているような気がしてならないのです(笑)

つまらん妄想を海の彼方にキャストすべく・・・
とりあえず、土曜日の夜は釣りに行ってみます。
この・・・〝05TWINPOWER with parts of the 06Sephia〟
を持参して・・・・・・名前長いって!
2009年06月17日
セフィア化③止らない!回らない!
あろうことか、完了したはずの06セフィア化・・・トラブルが発生してしまいました。
◆トラブル発生・・・ガリガリ現象
原因はよく判りませんが、再度分解する以外に方法はなさそうです。
良いのか悪いのか、分解、組立ても2回目ともなると少し慣れた感じになりました。
再度、グリスアップを念入りに・・・
↓せっかく組みなおしたのだから・・・と夢屋F8スプールと06ツインパMgC3000用のハンドルに交換してみました。

(いま思うと、深刻さの微塵もありません)
次のトラブルでは笑顔が消えましたが・・・
◆ローターが止らない現象
ハンドルを回してみると、ガリは幾分収まったように思われました。
ところが・・・
ハンドルを止めたとき、ローターが少し戻ったような気がしました。
ストッパーのオン・オフに関係無く???です。
で、ハンドルを押さえて、ローターを逆転させると回るじゃないですか~
思い当たるふしがありました。
再組立てのとき、ローラークラッチやフリクションリングに油が付着したのだと確信しました。
仕方なく、再々度分解してみると、推測したとおり・・・ベッタリと
ウエスで拭き取って、ギヤ部分を点検・・・調整していたときにプチ悲劇が起きました。
「カラん」・・・マスターギヤのARBが作業トレーに落下して、横に置いていたピニオンギヤのARB、座金などと混ざってしまったのです。
これ自体は大したことではありませんが、管理人は明らかにパニクっていました

●ギヤ、ベアリング、ブッシュなどに上下があるかとか・・・
●座金の入っている位置や枚数はどうだったかとか・・・
●それとも、そんなのどーでも良いことなのかとか・・・
ARBの向き(向きがあるのかないのか不明)は、撮影した写真から、マスターギヤを挟んでボールがギヤ側を向くことが確認できました。
↓分解図を見ると、(74)マスターギヤとハンドル側(54)ARBの間には、(75)座金が2枚。

それをデフォルト設定とみて、再々度組み直してみました。
・・・すると今度はハンドルが回らない~
心折れた管理人は、そのままの状態で2日目を迎えることになりました。
◆ハンドルが回らない現象
この後、分解と組立てを更に各2回やってみるて、あることが解かりました。
ローターを回すと、マスターギヤは回る。
でも、マスターギヤを回してもローターは回らない
フタを開けたまま・・・
ピニオンギヤを回すとマスターギヤは回る。
マスターギヤを回すと、ピニオンギヤがせり上がってくる・・・(((゚Д゚)))!!!
Why・・・!?
ピニオンギヤの座金配置は分解図どおりで良いのか???
↓05ツインパの(53)座金は(54)ARBの上側に配置することになっています。

↓ところが、06セフィアの分解図では、ピニオンギヤの(57)座金は(56)ARBの下側です。

そもそも、マスターギヤとARBの間に入れた2枚の(75)座金が怪しいのでは?
(なぜなら、この座金は厚いから)
疑いだしたらキリがありません。
何より困ったのは、拠り所となるハズの分解図に「調整座金類は必ずしも一致しない場合がある」と注意書きがあることです
・・・分解図は必ずしも正解ではないということ???
メーカー保証を捨てて改造を選んだのだから、いまさら泣き言を言っても始まりません。
イチかバチか、マスターギヤの座金を1枚抜いて、ビニオンギヤのARB下側に入れることにしました。
(ピニオンのARB上側にも座金があることは写真で確認できたので)
再度組み立てて、ハンドルを回したところ・・・
・・・・・・!
ガリ感はなく、
06セフィアのような、やや重いながら滑らかなフィーリングが伝わってきました~

(また会えたね´Д`)
トラブルの原因は何だったのか?
座金の移動がベストの改善方法だったのか?
秘儀「偶然?」のような結末に、いまも釈然としません。
でも、何度も開け閉めしたおかげで、マニュアルを見なくてもパーツの配置や機能は理解できるようになったのは良かったです。
今後のメンテに役立つと思うので、今回の改造はヨシとしましょう!!
◆トラブル発生・・・ガリガリ現象
原因はよく判りませんが、再度分解する以外に方法はなさそうです。
良いのか悪いのか、分解、組立ても2回目ともなると少し慣れた感じになりました。
再度、グリスアップを念入りに・・・
↓せっかく組みなおしたのだから・・・と夢屋F8スプールと06ツインパMgC3000用のハンドルに交換してみました。
(いま思うと、深刻さの微塵もありません)
次のトラブルでは笑顔が消えましたが・・・

◆ローターが止らない現象
ハンドルを回してみると、ガリは幾分収まったように思われました。
ところが・・・
ハンドルを止めたとき、ローターが少し戻ったような気がしました。
ストッパーのオン・オフに関係無く???です。
で、ハンドルを押さえて、ローターを逆転させると回るじゃないですか~

思い当たるふしがありました。
再組立てのとき、ローラークラッチやフリクションリングに油が付着したのだと確信しました。
仕方なく、再々度分解してみると、推測したとおり・・・ベッタリと

ウエスで拭き取って、ギヤ部分を点検・・・調整していたときにプチ悲劇が起きました。
「カラん」・・・マスターギヤのARBが作業トレーに落下して、横に置いていたピニオンギヤのARB、座金などと混ざってしまったのです。
これ自体は大したことではありませんが、管理人は明らかにパニクっていました


●ギヤ、ベアリング、ブッシュなどに上下があるかとか・・・
●座金の入っている位置や枚数はどうだったかとか・・・
●それとも、そんなのどーでも良いことなのかとか・・・
ARBの向き(向きがあるのかないのか不明)は、撮影した写真から、マスターギヤを挟んでボールがギヤ側を向くことが確認できました。
↓分解図を見ると、(74)マスターギヤとハンドル側(54)ARBの間には、(75)座金が2枚。

それをデフォルト設定とみて、再々度組み直してみました。
・・・すると今度はハンドルが回らない~

心折れた管理人は、そのままの状態で2日目を迎えることになりました。
◆ハンドルが回らない現象
この後、分解と組立てを更に各2回やってみるて、あることが解かりました。
ローターを回すと、マスターギヤは回る。
でも、マスターギヤを回してもローターは回らない

フタを開けたまま・・・
ピニオンギヤを回すとマスターギヤは回る。
マスターギヤを回すと、ピニオンギヤがせり上がってくる・・・(((゚Д゚)))!!!
Why・・・!?
ピニオンギヤの座金配置は分解図どおりで良いのか???
↓05ツインパの(53)座金は(54)ARBの上側に配置することになっています。

↓ところが、06セフィアの分解図では、ピニオンギヤの(57)座金は(56)ARBの下側です。

そもそも、マスターギヤとARBの間に入れた2枚の(75)座金が怪しいのでは?
(なぜなら、この座金は厚いから)
疑いだしたらキリがありません。
何より困ったのは、拠り所となるハズの分解図に「調整座金類は必ずしも一致しない場合がある」と注意書きがあることです

・・・分解図は必ずしも正解ではないということ???
メーカー保証を捨てて改造を選んだのだから、いまさら泣き言を言っても始まりません。
イチかバチか、マスターギヤの座金を1枚抜いて、ビニオンギヤのARB下側に入れることにしました。
(ピニオンのARB上側にも座金があることは写真で確認できたので)
再度組み立てて、ハンドルを回したところ・・・
・・・・・・!
ガリ感はなく、
06セフィアのような、やや重いながら滑らかなフィーリングが伝わってきました~

(また会えたね´Д`)
トラブルの原因は何だったのか?
座金の移動がベストの改善方法だったのか?
秘儀「偶然?」のような結末に、いまも釈然としません。
でも、何度も開け閉めしたおかげで、マニュアルを見なくてもパーツの配置や機能は理解できるようになったのは良かったです。
今後のメンテに役立つと思うので、今回の改造はヨシとしましょう!!
2009年06月16日
セフィア化②嫌な予感
05ツインパ⇒セフィア化の続編です
前回は・・・
(99)摺動子ガイドAと(100)摺動子ガイドBの取り外しのところで行き詰まりました。

まずは(68)固定ピンをラジペンで摘んで抜きます↑
(ウエスなどで覆った方が摘むときに傷つかなくて済むかもしれません)

↑それから(102)(103)固定ボルトを抜き、(101)本体ガードを外すことで解決しました。
すると(98)クロスギヤ軸カバーが出現しますので、(96)(97)固定ボルトを外します。
このとき、クロスギヤ軸カバーに(62)座金がペタっと、くっ付いているのが見えると思いますが、あやうく紛失するところだったので、これも注意が必要です(・_・;)

↑(25)スプール軸と(94)摺動子のセットが外れました・・・両側は摺動子ガイドですが、2本は異なるパーツで、上下の形状が異なるので、テレコにならないようにそのまま置きます。

↑(154)本体を上から撮影したところ・・・(58)クロスギヤ用ブッシュなど、上下で形状が異なる場合があるので、後で役立ちました。
無意味に思える写真でも撮影枚数は多いに越したことはありません
(69)中間ギヤ軸を抜くと、(71)中間ギヤBと(72)中間ギヤAがフリーになり、合体したまま外れました。
(Bの方は上下の軸部形状が微妙に異なるので、これも後で悩みました)

↑左が05ツインパのもの、右が購入した06セフィアのものです。
明らかにギヤのサイズが異なります。
交換もいよいよ最終コーナーです。

↑(60)クロスギヤ軸は写真下側から抜けました。

↑上が05ツインパの(59)クロスギヤ用ギヤ、下が購入した06セフィアのものです。
クロスギヤ用ギヤの下側にはギヤ軸をはめるための凹みがあるのですが、これを狭いスペースの中で合わせる作業は予想以上に苦労しました
また、合わせた後も本体上部からブッシュを押えておかないと、また外れてやり直すことになるので、注意が必要です。
中間ギヤのはめ込みも、穴を合わせつつ、ギヤ軸を上から通す点が手こずりました
(新品ギヤはドライな状態なので、グリスアップを忘れずに!)
さぁ、ここまでくると逆の順で組立てればよいのですが、そうは簡単ではありませんでした。
組み立てた後・・・ハンドルを回すと、スムーズ・・・スムーズ・・・ガリッ・・・スムーズ・・・
何回転かに1回、嫌な感触があります。
新品のギヤが当たりが悪いといいますが、「ガリッ」が断続的なところから考えるに、おそらく交換したギヤが原因ではなさそうです。
摺動子とマスターギヤが接触しているような感じがするのですが、そんなことが起きるのでしょうか?
仕方なく、再度の分解を決意しました。
・・・(すみません、長いので次回に続きます)m(_ _)m

前回は・・・
(99)摺動子ガイドAと(100)摺動子ガイドBの取り外しのところで行き詰まりました。
まずは(68)固定ピンをラジペンで摘んで抜きます↑
(ウエスなどで覆った方が摘むときに傷つかなくて済むかもしれません)
↑それから(102)(103)固定ボルトを抜き、(101)本体ガードを外すことで解決しました。
すると(98)クロスギヤ軸カバーが出現しますので、(96)(97)固定ボルトを外します。
このとき、クロスギヤ軸カバーに(62)座金がペタっと、くっ付いているのが見えると思いますが、あやうく紛失するところだったので、これも注意が必要です(・_・;)
↑(25)スプール軸と(94)摺動子のセットが外れました・・・両側は摺動子ガイドですが、2本は異なるパーツで、上下の形状が異なるので、テレコにならないようにそのまま置きます。
↑(154)本体を上から撮影したところ・・・(58)クロスギヤ用ブッシュなど、上下で形状が異なる場合があるので、後で役立ちました。
無意味に思える写真でも撮影枚数は多いに越したことはありません

(69)中間ギヤ軸を抜くと、(71)中間ギヤBと(72)中間ギヤAがフリーになり、合体したまま外れました。
(Bの方は上下の軸部形状が微妙に異なるので、これも後で悩みました)
↑左が05ツインパのもの、右が購入した06セフィアのものです。
明らかにギヤのサイズが異なります。
交換もいよいよ最終コーナーです。
↑(60)クロスギヤ軸は写真下側から抜けました。
↑上が05ツインパの(59)クロスギヤ用ギヤ、下が購入した06セフィアのものです。
クロスギヤ用ギヤの下側にはギヤ軸をはめるための凹みがあるのですが、これを狭いスペースの中で合わせる作業は予想以上に苦労しました

また、合わせた後も本体上部からブッシュを押えておかないと、また外れてやり直すことになるので、注意が必要です。
中間ギヤのはめ込みも、穴を合わせつつ、ギヤ軸を上から通す点が手こずりました

(新品ギヤはドライな状態なので、グリスアップを忘れずに!)
さぁ、ここまでくると逆の順で組立てればよいのですが、そうは簡単ではありませんでした。
組み立てた後・・・ハンドルを回すと、スムーズ・・・スムーズ・・・ガリッ・・・スムーズ・・・

何回転かに1回、嫌な感触があります。
新品のギヤが当たりが悪いといいますが、「ガリッ」が断続的なところから考えるに、おそらく交換したギヤが原因ではなさそうです。
摺動子とマスターギヤが接触しているような感じがするのですが、そんなことが起きるのでしょうか?
仕方なく、再度の分解を決意しました。
・・・(すみません、長いので次回に続きます)m(_ _)m
2009年06月15日
セフィア化①いきなりピンチ!
満を持して開始した05ツインパのセフィア化・・・想像を絶する厳しいものになりました(^_^;)
なので、最近の洋画みたく2~3回に分けます(続編も急ぎますので少しお待ちくださいませ)
だいたいがリールの分解自体が初めてですから、それはもう解らないことだらけ
それでも、パーツを分解していけるのは、先人のかた達が詳しい記録を残してくださっているお陰ですm(_ _)m
本当は2日がかりでやる予定でしたが、分解してみると、記憶のあるうちに手早く組立てた方が賢明であることに気付きました。
※以下のパーツ番号(数字)は、05ツインパワー2500Sのものです。
(22)音出しラチェットを9mm六角レンチを使って外した後、
(46)回転枠(ローター)を固定している(26)固定枠ナットを右回転させて外します。
(緩み防止のため、逆ネジになっていることは実物で確認できました)

管理人はナットに傷をつけたくなかったので、自動車整備用のラチェットセットから10mm六角ヘッドをかぶせ、プライヤーで掴んで外しました。
これで、回転枠が抜けました。

続いて(52)ローラークラッチ組を外します。
(注油禁止とあるのに、グリスが付着していました)
・・・後で困ったことその1に。
穴6組に対してボルトは5本、これは正常みたいです。
このうち穴の両側と対角にある(50)固定ボルト3本を外します。

(57)フリクションリングは分解せず、そのままにしておきます。
このままの状態で(55)ピニオンギアを(109)固定枠リング、(53)座金、(54)ARBごと抜きます。

(このとき、座金の枚数と配置をキチンと確認していなかったため、後で困ったことその2に)
(78)固定ボルト3本を抜いて(77)フタを外すと・・・いよいよ内部がご開帳。

グリスはキレイなもんでした(あまり使用していないから
)
(74)マスターギヤはそのまま外れましたが、目的の(59)クロスギヤ用ギヤと(71)中間ギヤは一番奥のアプローチしにくい場所にありました。

(このとき、マスターギヤに付属の座金の枚数と位置を確認しなかったことも後で問題に・・・
)
目的のパーツを外すには、(25)スプール軸を抜く必要があります。
それに、(99)摺動子ガイドAと(100)摺動子ガイドBが邪魔です。
摺動子ガイドとは、聞きなれない名前ですが・・・
クロスギヤにそってスプール軸を上下させるのが摺動子で、それをブレさせないスタビライザーの役目を果たしているようです。
外すためのアプローチが解らず、ここから暫し思考モードに入ってしまいました。
こんなことなら着手前にtapさんの通信教育を受けるんだったと・・・
後の祭りです┐(´~`;)┌
ピンチ!!!
しかし・・・本当のピンチはもっと後でやってきたのでした(続く・・・)
なので、最近の洋画みたく2~3回に分けます(続編も急ぎますので少しお待ちくださいませ)
だいたいがリールの分解自体が初めてですから、それはもう解らないことだらけ

それでも、パーツを分解していけるのは、先人のかた達が詳しい記録を残してくださっているお陰ですm(_ _)m
本当は2日がかりでやる予定でしたが、分解してみると、記憶のあるうちに手早く組立てた方が賢明であることに気付きました。
※以下のパーツ番号(数字)は、05ツインパワー2500Sのものです。
(22)音出しラチェットを9mm六角レンチを使って外した後、
(46)回転枠(ローター)を固定している(26)固定枠ナットを右回転させて外します。
(緩み防止のため、逆ネジになっていることは実物で確認できました)
管理人はナットに傷をつけたくなかったので、自動車整備用のラチェットセットから10mm六角ヘッドをかぶせ、プライヤーで掴んで外しました。
これで、回転枠が抜けました。
続いて(52)ローラークラッチ組を外します。
(注油禁止とあるのに、グリスが付着していました)
・・・後で困ったことその1に。
穴6組に対してボルトは5本、これは正常みたいです。
このうち穴の両側と対角にある(50)固定ボルト3本を外します。
(57)フリクションリングは分解せず、そのままにしておきます。
このままの状態で(55)ピニオンギアを(109)固定枠リング、(53)座金、(54)ARBごと抜きます。
(このとき、座金の枚数と配置をキチンと確認していなかったため、後で困ったことその2に)
(78)固定ボルト3本を抜いて(77)フタを外すと・・・いよいよ内部がご開帳。
グリスはキレイなもんでした(あまり使用していないから

(74)マスターギヤはそのまま外れましたが、目的の(59)クロスギヤ用ギヤと(71)中間ギヤは一番奥のアプローチしにくい場所にありました。
(このとき、マスターギヤに付属の座金の枚数と位置を確認しなかったことも後で問題に・・・

目的のパーツを外すには、(25)スプール軸を抜く必要があります。
それに、(99)摺動子ガイドAと(100)摺動子ガイドBが邪魔です。
摺動子ガイドとは、聞きなれない名前ですが・・・
クロスギヤにそってスプール軸を上下させるのが摺動子で、それをブレさせないスタビライザーの役目を果たしているようです。
外すためのアプローチが解らず、ここから暫し思考モードに入ってしまいました。
こんなことなら着手前にtapさんの通信教育を受けるんだったと・・・
後の祭りです┐(´~`;)┌
ピンチ!!!
しかし・・・本当のピンチはもっと後でやってきたのでした(続く・・・)
2009年06月14日
ようやく届いた
GW突入前に注文していたリールのパーツ。
ようやく届きました┐(´~`;)┌
遅ればせながら、05ツインパワーをセフィア化するためのパーツです。

管理人はようやく着手ですが、何人かのかたが既に紹介されている定番チューンです。
05ツインパといえば少し前、09ツインパMgの登場の頃にカタログ落ちになりましたが、ミドルレンジの中でも高級寄りに位置していました。
そもそも、そんな位置にあるリールなのに、なんでチューンが必要なのかというと・・・
シマノユーザーにはご存知のかたも多いと思います。
あらためまして、詳しくもない管理人が恐れずに書きますが、
「全性能を酷使せよ!」
確かこんなキャッチコピーだったか・・・
ところが酷使すると、巻き癖、糸ヨレ、くい込み、そしてライントラブルが発生します
シマノの現行モデルには残っていないはずですが、
その主たる原因と呼ばれている「スーパー・スロー・オシュレーティングシステム」
オシュ(シ)レートは簡単に言うとローターの水平回転に対するスプールの上下動です。
(×前におんなじこと書いてました^_^;)
上下動のタイミングが速いとクロスラップしますが、オシュレートを遅くしている密巻き機構ではライン巻きが水平に近づき、過密に巻かれた状態になります。
密巻きは06ツインパMgまで引きずられましたが、05バイオや、そして06ツインパより派生した06セフィアで解消されました。
13luepearさんやtokyo_jigheadさんのブログでも紹介されていますが、
基本構造が同じの06セフィアの〝あるパーツ〟を05/06ツインパに移植すると、適正なスローオシュレーションになるらしいのです。
この改造を初めて知ったのは2007年5月のこと・・・思えば長かった。
あるパーツとは、以下に示したセフィアのパーツです。
62 クロスギア用ギア
75 中間ギア(B)
76 中間ギア(A)
さて、管理人にとっては互換性のあるスプールやハンドルの〝ポン付けチューン〟は何度もやってきましたが、リールの分解は初めてなので、おそらく長丁場になります。
自作パソコンのようには簡単にいかないはずです。
(メーカー保証外ですしね~)
場合によってはオシャカになるかもしれません
今週末は釣りにも行かず、05ツインパと格闘しました(笑)
それと、後に続くかたのために可能なかぎり要所の写真を撮影しましたので、後日ブログにアップしたいと思います。

セットスクリューを左に回して・・・もう戻れません。
無事に成功して05ツインパの一軍復帰なるか!?
ようやく届きました┐(´~`;)┌
遅ればせながら、05ツインパワーをセフィア化するためのパーツです。
管理人はようやく着手ですが、何人かのかたが既に紹介されている定番チューンです。
05ツインパといえば少し前、09ツインパMgの登場の頃にカタログ落ちになりましたが、ミドルレンジの中でも高級寄りに位置していました。
そもそも、そんな位置にあるリールなのに、なんでチューンが必要なのかというと・・・
シマノユーザーにはご存知のかたも多いと思います。
あらためまして、詳しくもない管理人が恐れずに書きますが、
「全性能を酷使せよ!」
確かこんなキャッチコピーだったか・・・
ところが酷使すると、巻き癖、糸ヨレ、くい込み、そしてライントラブルが発生します

シマノの現行モデルには残っていないはずですが、
その主たる原因と呼ばれている「スーパー・スロー・オシュレーティングシステム」
オシュ(シ)レートは簡単に言うとローターの水平回転に対するスプールの上下動です。
(×前におんなじこと書いてました^_^;)
上下動のタイミングが速いとクロスラップしますが、オシュレートを遅くしている密巻き機構ではライン巻きが水平に近づき、過密に巻かれた状態になります。
密巻きは06ツインパMgまで引きずられましたが、05バイオや、そして06ツインパより派生した06セフィアで解消されました。
13luepearさんやtokyo_jigheadさんのブログでも紹介されていますが、
基本構造が同じの06セフィアの〝あるパーツ〟を05/06ツインパに移植すると、適正なスローオシュレーションになるらしいのです。
この改造を初めて知ったのは2007年5月のこと・・・思えば長かった。
あるパーツとは、以下に示したセフィアのパーツです。
62 クロスギア用ギア
75 中間ギア(B)
76 中間ギア(A)
さて、管理人にとっては互換性のあるスプールやハンドルの〝ポン付けチューン〟は何度もやってきましたが、リールの分解は初めてなので、おそらく長丁場になります。
自作パソコンのようには簡単にいかないはずです。
(メーカー保証外ですしね~)
場合によってはオシャカになるかもしれません

今週末は釣りにも行かず、05ツインパと格闘しました(笑)
それと、後に続くかたのために可能なかぎり要所の写真を撮影しましたので、後日ブログにアップしたいと思います。
セットスクリューを左に回して・・・もう戻れません。
無事に成功して05ツインパの一軍復帰なるか!?
2009年06月12日
小さな生命
ある公共の場所におきまして、ちょっとしたハプニングがありました。
1羽の野鳥が建物に迷いこんでしまったのです。
(セキレイの仲間♂です
)
どうやら、入口の自動ドアが開いた際に侵入したようですね。
管理人がいたのは、2階までふき抜けになった1階のロビーです。
最初のうちは静観するつもりでした。
そのうちに「キキキキ」鳴きながら何度もガラスに当りはじめ・・・
次第に元気がなくなってきた感じがしたので、気になってしまいました。
そのままでは自力脱出は無理です。
(ロビーには開閉式の窓がありません)
幼少の頃から野生動物は触り慣れているので、素手で捕まえました。

(生きているものの温もりを感じますね)
人間が掴むと、スズメなど警戒心の強い鳥はショックで死ぬ場合があるので、注意が必要です
そっと外に出してやると・・・普通に飛べるようです。
よかった、よかった・・・!
な・・・・・・なんということでしょう。
ツガイの片割れ♀が外で待っていました
(模様のコントラストが弱いので見分けがつきます)
中に閉じ込められた♂の鳴き声を聞いて、2階の高さあたりでホバリングしていたみたいです。
小鳥ながら夫婦の絆というものは凄いです。
さすが、古代の神々はこの鳥にあることを学んだというだけのことはありますね(古事記)
ちょっと感動しましたっ!
それと、ちょっと良いことした気分です。
魚を呼んできてくれたりして・・・下心のある者に、それは無いか~
1羽の野鳥が建物に迷いこんでしまったのです。
(セキレイの仲間♂です

どうやら、入口の自動ドアが開いた際に侵入したようですね。
管理人がいたのは、2階までふき抜けになった1階のロビーです。
最初のうちは静観するつもりでした。
そのうちに「キキキキ」鳴きながら何度もガラスに当りはじめ・・・
次第に元気がなくなってきた感じがしたので、気になってしまいました。
そのままでは自力脱出は無理です。
(ロビーには開閉式の窓がありません)
幼少の頃から野生動物は触り慣れているので、素手で捕まえました。

(生きているものの温もりを感じますね)
人間が掴むと、スズメなど警戒心の強い鳥はショックで死ぬ場合があるので、注意が必要です

そっと外に出してやると・・・普通に飛べるようです。
よかった、よかった・・・!
な・・・・・・なんということでしょう。
ツガイの片割れ♀が外で待っていました

(模様のコントラストが弱いので見分けがつきます)
中に閉じ込められた♂の鳴き声を聞いて、2階の高さあたりでホバリングしていたみたいです。
小鳥ながら夫婦の絆というものは凄いです。
さすが、古代の神々はこの鳥にあることを学んだというだけのことはありますね(古事記)
ちょっと感動しましたっ!
それと、ちょっと良いことした気分です。
魚を呼んできてくれたりして・・・下心のある者に、それは無いか~

2009年06月11日
また1つ
快適な釣りをするためには、リールのメンテはかかせません。
注油、クリーニング、ライン交換・・・
本日は釣りを前にして、05バイオのハンドルを交換しました。

2月頃から標準オプションの短いダブルハンドルを使っていました。
(どちらかというと05アルテグラに合わせたカラーだったのかな?)
これはこれでアタリがとりやすく、3,000円で買える財布に優しいダブルハンドルだったのですが・・・
マッチョになったメバルには、いささかパワー不足、リーリングがキツくなりました。

そこで、再び03ツインパワーMg用のダブルハンドルに戻しました。
もともと13luepearさんに教えていただいたオススメダブハンです。
(こちらの方がカラーはマッチしています???)
各ノブは標準で2BB・・・つまりハンドルのみで4つのBB。
(先日、tapさんのところで確認できました
)
ノブにベアリングがあるというのは、単に滑らか・・・という利点だけではないみたい。
あくまでも、個人的なフィーリングの部分ですが、ベアリングがない方の標準ダブハンは、ノブとハンドルのクリアランスが大きく、リトリーブの際にカツカツなって嫌です。
元々、本体には6つのA-RBがあるので合わせて10BB・・・カタログから落ちましたが、メバリングの1軍で使用するには十分です。
こんな風に使用頻度の高いリールがある一方で、最近出番のないカルディア2005W。

シマノ派という理由からではありませんが、今後の使用予定もありませんし、愛着も無くなっていたので売りに出してしまいました。
さようなら。
注油、クリーニング、ライン交換・・・
本日は釣りを前にして、05バイオのハンドルを交換しました。

2月頃から標準オプションの短いダブルハンドルを使っていました。
(どちらかというと05アルテグラに合わせたカラーだったのかな?)
これはこれでアタリがとりやすく、3,000円で買える財布に優しいダブルハンドルだったのですが・・・
マッチョになったメバルには、いささかパワー不足、リーリングがキツくなりました。

そこで、再び03ツインパワーMg用のダブルハンドルに戻しました。
もともと13luepearさんに教えていただいたオススメダブハンです。
(こちらの方がカラーはマッチしています???)
各ノブは標準で2BB・・・つまりハンドルのみで4つのBB。
(先日、tapさんのところで確認できました

ノブにベアリングがあるというのは、単に滑らか・・・という利点だけではないみたい。
あくまでも、個人的なフィーリングの部分ですが、ベアリングがない方の標準ダブハンは、ノブとハンドルのクリアランスが大きく、リトリーブの際にカツカツなって嫌です。
元々、本体には6つのA-RBがあるので合わせて10BB・・・カタログから落ちましたが、メバリングの1軍で使用するには十分です。
こんな風に使用頻度の高いリールがある一方で、最近出番のないカルディア2005W。
シマノ派という理由からではありませんが、今後の使用予定もありませんし、愛着も無くなっていたので売りに出してしまいました。
さようなら。
2009年06月09日
危うくDSH
6月7日(日)、夜の部です。
いつもの闇ポイントでは、昨日の雷雨が影響してか、うっすらと濁りが発生していました。
18時過ぎからスタートですが、夏至が近いとあって日が長い・・・
薄暗くなるまで、ヨリトレール付けてキャストしたりして余裕こいていました
まぁ、こんな書き出しすると、釣れなかったことが見え見えなのですが・・・
上手くいかなかった要因なんて、いくらでもあります。
○ 先行者のスッターさんが、コウイカ狙いでドボンされていたとか・・・
○ いつものヴィゴーレ+ジグヘッドを封印していたとか・・・
○ インフィートでプラグ攻めしたり、エアロックでカブラ攻めしたりして、新しいテクを開拓しようとしたとか・・・
それにしても・・・21時までアタリすら無いなんて
悪すぎました。
本日全般、生命反応が感じられませんでしたね~
昼間もズーボー
、夜もズーボー
頭の中には、ダブルヘッダーならぬダブルヘッド(ボーズ)という最悪のシナリオがチラついてきました。
わずかな望みをかけて、前回20upを上げた場所にこっそりと移動・・・
エアロックをカブラからジグヘッド+ベビサーにチェンジ。
しかし、ディープエリアはノーバイトです。
22時過ぎには、岡山駅まで家族を迎えにいく必要があったので、残り時間が10分足らずになり、ますます焦ります。
スベリから続くドシャローエリアにキャストすると・・・コっココ
本日初の生命感!

うまくフッキングしてくれましたが、このサイズではドラマチックとは言えない。
15cmを少し割り込んでいるかなぁ(・_・;)
ところで・・・写真では少し判り難いですが、青く光るジグヘッド・・・
私が知る限りでは、唯一のタングステン製です。
シマノ「ソアレTGジグヘッド」1.2gなのです。

環境に優しい・・・なんて根掛かりして初めて真価を発揮するのではないか?
いらんことを考えていると、次のキャストでロストしてしまいました┐(´~`;)┌
残りわずかな時間に数釣りをかけて怒涛の攻め・・・と行きたかったのですが、自分の背丈ほど空中高くエアリリースかましまして万事休す。
ロッドの長さが65cmも違うと、こうも合わせ勝手が違うものなのか・・・
まぁボーズにならなかっただけでも良しとしますか~
次、頑張りましょう。
≪1匹だけ釣ったタックル≫
ロッド ----- エアロックAR-T862M
リール ----- 06セフィア2500SDH
ライン ----- 月下美人3lbナイロン
ジグヘッド ----- シマノTGジグヘッド1.2g
ワーム ----- ベビサー白
いつもの闇ポイントでは、昨日の雷雨が影響してか、うっすらと濁りが発生していました。
18時過ぎからスタートですが、夏至が近いとあって日が長い・・・
薄暗くなるまで、ヨリトレール付けてキャストしたりして余裕こいていました

まぁ、こんな書き出しすると、釣れなかったことが見え見えなのですが・・・
上手くいかなかった要因なんて、いくらでもあります。
○ 先行者のスッターさんが、コウイカ狙いでドボンされていたとか・・・
○ いつものヴィゴーレ+ジグヘッドを封印していたとか・・・
○ インフィートでプラグ攻めしたり、エアロックでカブラ攻めしたりして、新しいテクを開拓しようとしたとか・・・
それにしても・・・21時までアタリすら無いなんて

悪すぎました。
本日全般、生命反応が感じられませんでしたね~
昼間もズーボー


頭の中には、ダブルヘッダーならぬダブルヘッド(ボーズ)という最悪のシナリオがチラついてきました。
わずかな望みをかけて、前回20upを上げた場所にこっそりと移動・・・

エアロックをカブラからジグヘッド+ベビサーにチェンジ。
しかし、ディープエリアはノーバイトです。
22時過ぎには、岡山駅まで家族を迎えにいく必要があったので、残り時間が10分足らずになり、ますます焦ります。
スベリから続くドシャローエリアにキャストすると・・・コっココ

本日初の生命感!

うまくフッキングしてくれましたが、このサイズではドラマチックとは言えない。
15cmを少し割り込んでいるかなぁ(・_・;)
ところで・・・写真では少し判り難いですが、青く光るジグヘッド・・・
私が知る限りでは、唯一のタングステン製です。
シマノ「ソアレTGジグヘッド」1.2gなのです。
環境に優しい・・・なんて根掛かりして初めて真価を発揮するのではないか?
いらんことを考えていると、次のキャストでロストしてしまいました┐(´~`;)┌
残りわずかな時間に数釣りをかけて怒涛の攻め・・・と行きたかったのですが、自分の背丈ほど空中高くエアリリースかましまして万事休す。
ロッドの長さが65cmも違うと、こうも合わせ勝手が違うものなのか・・・
まぁボーズにならなかっただけでも良しとしますか~
次、頑張りましょう。
≪1匹だけ釣ったタックル≫
ロッド ----- エアロックAR-T862M
リール ----- 06セフィア2500SDH
ライン ----- 月下美人3lbナイロン
ジグヘッド ----- シマノTGジグヘッド1.2g
ワーム ----- ベビサー白
2009年06月07日
つかの間のデイ
6月7日(日)、真昼間に時間ができて、しかも車が空いたのでデイ・ゲームに行ってきました。
地元では日本のエーゲ海と呼ばれている○○
ポイントは昨秋のエギングで唯一コウイカの恩恵を授かった小磯です。

満潮から2時間も経過していたので、歩いていくことができました。
テキサスリグにて藻や岸壁の際を攻めていくと・・・コツコツしたアタリ
特攻に使用したサンドワーム(2インチ)は秒殺・・・ソルトマンやバグアンツを使用しますと胴体の一部をかじられて帰ってきます
(もったいぶった書き方しましたが、グーフーの仕業です)
白いソルトマンを使用したとき、一度だけ30cmくらいのチヌがチェイスしてきましたが・・・
偏光グラスを忘れて行ったので「ボラの間違いじゃないの?」
と言われても、反論できません
さらにワームを小さくちぎって使用した際、アナハゼらしいのがフッキング・・・小さすぎて得意のエアリリースをかましました。
日の光が沢山降りそそぐ中・・・
景色が良かったことと、気持ちよかった以外に特筆すべき事項はまるでナシ!
15時まで粘りましたが・・・大方の予想どおり、久々のデイ・ゲームはノーフィッシュに

久しぶりのズーボーです。
肩慣らしが終わりましたので・・・一旦帰宅して、これから夜の部に再度出撃してきます。
≪タックル≫
ロッド ----- エアライツAL-832SL
リール ----- 05バイオマスター2000
その他 ----- 5lbフロロ、5gバレットシンカー、環付シングルフック
地元では日本のエーゲ海と呼ばれている○○

ポイントは昨秋のエギングで唯一コウイカの恩恵を授かった小磯です。
満潮から2時間も経過していたので、歩いていくことができました。
テキサスリグにて藻や岸壁の際を攻めていくと・・・コツコツしたアタリ

特攻に使用したサンドワーム(2インチ)は秒殺・・・ソルトマンやバグアンツを使用しますと胴体の一部をかじられて帰ってきます

(もったいぶった書き方しましたが、グーフーの仕業です)
白いソルトマンを使用したとき、一度だけ30cmくらいのチヌがチェイスしてきましたが・・・
偏光グラスを忘れて行ったので「ボラの間違いじゃないの?」
と言われても、反論できません

さらにワームを小さくちぎって使用した際、アナハゼらしいのがフッキング・・・小さすぎて得意のエアリリースをかましました。
日の光が沢山降りそそぐ中・・・
景色が良かったことと、気持ちよかった以外に特筆すべき事項はまるでナシ!
15時まで粘りましたが・・・大方の予想どおり、久々のデイ・ゲームはノーフィッシュに

久しぶりのズーボーです。
肩慣らしが終わりましたので・・・一旦帰宅して、これから夜の部に再度出撃してきます。
≪タックル≫
ロッド ----- エアライツAL-832SL
リール ----- 05バイオマスター2000
その他 ----- 5lbフロロ、5gバレットシンカー、環付シングルフック
2009年06月03日
エビかな?
昨年の6月1日に開幕した当ブログ、お陰さまで1年が経過しました
いつもお世話になっている方々、本当に有難うございますm(_ _)m
さて、発売前からメバリンガーの話題をさらい、デビューしたあの商品。
聞くことによると、一般ルアーマンだけでなく小売店さえも品薄状態が続いているといいます
運が良かったのか悪かったのか、GW明けの時点で私の手元には3つのチビマルミニマルさん(笑)

5月が終わったところで、未だ出番無し
単に高価ということではなく、私のようなヘタっぴルアーマンにとっては、希少性からくる恐れ慄きなのです。
なんせ、ロストすると代えがありませんから
ところでこのミニマルはエビ型ルアーなのでしょうか?
エギをメバリング用に改良したものだと思っていましたが・・・
そもそもエギってエビを模したルアーなのか、それとも魚の・・・
考案した漁師さんの発想はいざしらず、烏賊にとってエギは何に見えてるのでしょうか?
はたまた、ミニマルはメバルやシーバスにとって何に見えてるのか・・・興味のわくところです。
「動く食べごたえのある大きな餌です」と言ってしまえばそれまでですが・・・
従来からある以下のプラグは、ミニマルに比べると誰が見てもエビです


ホンの一例です(^^;
左は古参のCAシュリンプミノー、使ってくれたかねアンダーソン君・・・
右はご存知エビール、リアルな姿は海遊びを楽しむためか?
かつてエビを飼育するのが趣味だった管理人にとっては・・・
そのノウハウによって増えてしまったとも┐(´~`;)┌
よくマッチ・ザ・ベイトと言いますが・・・メバルをさばいた時、お腹の中からこんな大きなエビが見つかったことはありません(・_・;)
未だメバルを連れてきてくれないのは、それが理由なのかも

いつもお世話になっている方々、本当に有難うございますm(_ _)m
さて、発売前からメバリンガーの話題をさらい、デビューしたあの商品。
聞くことによると、一般ルアーマンだけでなく小売店さえも品薄状態が続いているといいます

運が良かったのか悪かったのか、GW明けの時点で私の手元には3つの
5月が終わったところで、未だ出番無し

単に高価ということではなく、私のようなヘタっぴルアーマンにとっては、希少性からくる恐れ慄きなのです。
なんせ、ロストすると代えがありませんから

ところでこのミニマルはエビ型ルアーなのでしょうか?
エギをメバリング用に改良したものだと思っていましたが・・・
そもそもエギってエビを模したルアーなのか、それとも魚の・・・
考案した漁師さんの発想はいざしらず、烏賊にとってエギは何に見えてるのでしょうか?

はたまた、ミニマルはメバルやシーバスにとって何に見えてるのか・・・興味のわくところです。
「動く食べごたえのある大きな餌です」と言ってしまえばそれまでですが・・・
従来からある以下のプラグは、ミニマルに比べると誰が見てもエビです

ホンの一例です(^^;
左は古参のCAシュリンプミノー、使ってくれたかねアンダーソン君・・・

右はご存知エビール、リアルな姿は海遊びを楽しむためか?
かつてエビを飼育するのが趣味だった管理人にとっては・・・
そのノウハウによって増えてしまったとも┐(´~`;)┌
よくマッチ・ザ・ベイトと言いますが・・・メバルをさばいた時、お腹の中からこんな大きなエビが見つかったことはありません(・_・;)
未だメバルを連れてきてくれないのは、それが理由なのかも
