ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月15日

セフィア化①いきなりピンチ!

満を持して開始した05ツインパのセフィア化・・・想像を絶する厳しいものになりました(^_^;)
なので、最近の洋画みたく2~3回に分けます(続編も急ぎますので少しお待ちくださいませ)


だいたいがリールの分解自体が初めてですから、それはもう解らないことだらけタラ~

それでも、パーツを分解していけるのは、先人のかた達が詳しい記録を残してくださっているお陰ですm(_ _)m

本当は2日がかりでやる予定でしたが、分解してみると、記憶のあるうちに手早く組立てた方が賢明であることに気付きました。
以下のパーツ番号(数字)は、05ツインパワー2500Sのものです。

(22)音出しラチェットを9mm六角レンチを使って外した後、
(46)回転枠(ローター)を固定している(26)固定枠ナットを右回転させて外します。
(緩み防止のため、逆ネジになっていることは実物で確認できました)

セフィア化①いきなりピンチ!

管理人はナットに傷をつけたくなかったので、自動車整備用のラチェットセットから10mm六角ヘッドをかぶせ、プライヤーで掴んで外しました。

これで、回転枠が抜けました。

セフィア化①いきなりピンチ!

続いて(52)ローラークラッチ組を外します。
(注油禁止とあるのに、グリスが付着していました)
・・・後で困ったことその1に。

穴6組に対してボルトは5本、これは正常みたいです。
このうち穴の両側と対角にある(50)固定ボルト3本を外します。

セフィア化①いきなりピンチ!

(57)フリクションリングは分解せず、そのままにしておきます。


このままの状態で(55)ピニオンギア(109)固定枠リング(53)座金(54)ARBごと抜きます。

セフィア化①いきなりピンチ!

(このとき、座金の枚数と配置をキチンと確認していなかったため、後で困ったことその2に)



(78)固定ボルト3本を抜いて(77)フタを外すと・・・いよいよ内部がご開帳。

セフィア化①いきなりピンチ!

グリスはキレイなもんでした(あまり使用していないからテヘッ


(74)マスターギヤはそのまま外れましたが、目的の(59)クロスギヤ用ギヤ(71)中間ギヤは一番奥のアプローチしにくい場所にありました。

セフィア化①いきなりピンチ!

(このとき、マスターギヤに付属の座金の枚数と位置を確認しなかったことも後で問題に・・・ガーン


目的のパーツを外すには、(25)スプール軸を抜く必要があります。
それに、(99)摺動子ガイドA(100)摺動子ガイドBが邪魔です。
摺動子ガイドとは、聞きなれない名前ですが・・・
クロスギヤにそってスプール軸を上下させるのが摺動子で、それをブレさせないスタビライザーの役目を果たしているようです。


外すためのアプローチが解らず、ここから暫し思考モードに入ってしまいました。
こんなことなら着手前にtapさんの通信教育を受けるんだったと・・・
後の祭りです┐(´~`;)┌


ピンチ!!!
しかし・・・本当のピンチはもっと後でやってきたのでした(続く・・・) 



同じカテゴリー(リール)の記事画像
B面の離脱者
回転を取り戻す?
ベイトフィネスな初アマゴ
何故こんなところに??
4000番という選択肢
やめた理由、変えた事情
同じカテゴリー(リール)の記事
 B面の離脱者 (2024-11-26 21:07)
 回転を取り戻す? (2022-09-20 13:22)
 ベイトフィネスな初アマゴ (2022-04-30 22:32)
 何故こんなところに?? (2022-03-31 21:37)
 4000番という選択肢 (2021-02-16 21:32)
 やめた理由、変えた事情 (2021-01-24 17:13)
Posted by リーダー at 12:48│Comments(6)リール
この記事へのコメント
しばらくネットから遠ざかっていまして久しぶりにオジャマしたらすごいことに着手しておられますね( ゚Д゚)続編楽しみにしています!
Posted by tap at 2009年06月15日 16:58
こんにちは!

なんだか凄い事になりそうですね。
私は目が悪くなって、細かい部品がわからなくなりリールの改造は止めました。
細かい仕事は得意だったんですが??

ブログの続きが楽しみです(いろんな意味で、、!)
Posted by 軟弱釣師軟弱釣師 at 2009年06月15日 17:06
楽しみ、楽しみ。

何とかなります。頑張って!
先日、セフィアBBを調子に乗って、全バラしちゃいました。
元の調子にもどのるのに、3日かかりました。(本当に戻ったかどうかは微妙)
でも、楽しかったっすよ。
ローラークラッチをバラしたときはあせりましたが、油厳禁の意味もわかり、それはそれで収穫有りでした。
とは言うものの、ツインパはBBと比べたら、高級機種ですからね、ここまで空けたのはスゴイっす!
セフィアBBでは、マスターギアの両側ベアリングの突っ込み量で、リーリングのバランスが変わったので、組付けには注意が必要でしたのと、各種ネジの締め込み具合でもかすかな変化有りで、正直苦労しました。

でも、続編がたのしみです。
Posted by ケンケイパパ at 2009年06月15日 22:47
tapさん、こんばんは。

見るのと、実際にやるのとでは大違いでした。
tapさんの見てると簡単に見えましたが・・・同時に偉大さが判りました(笑)
やはりネ申ですよ。
リールの改造(分解)って、結果が釈然とせず・・・理由は続編に!
Posted by リーダーリーダー at 2009年06月15日 23:40
軟弱釣師さん、こんばんは。

目の衰えは私もツラかったです。
部品の細かさもそうですが、参考にしたブログなどの画像も目の解像度が・・・(苦)

「オススメです」っていう結果だと良かったんですが、初日は流石に凹みました。
次もメンテで開帳するかどうか微妙ですね。
ま・・・笑わず続編もご期待くださいませ(笑)
Posted by リーダーリーダー at 2009年06月15日 23:46
ケンケイパパさん、こんばんは。

私も微妙な結果ですよ・・・なんでこうなったのか、理由が未だ不明です。

何度か使用するとトラブルが出るかもしれませんが・・・まだパソコンの解体の方が自分には優しかったような。
ま、これも経験なのでしょうが、セフィアBBも部品の細かさは変わらないと思うので、「楽しめた」ってとこが凄いです!
Posted by リーダーリーダー at 2009年06月15日 23:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
セフィア化①いきなりピンチ!
    コメント(6)