ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月14日

ようやく届いた

GW突入前に注文していたリールのパーツ。

ようやく届きました┐(´~`;)┌
遅ればせながら、05ツインパワーセフィア化するためのパーツです。

ようやく届いた

管理人はようやく着手ですが、何人かのかたが既に紹介されている定番チューンです。

05ツインパといえば少し前、09ツインパMgの登場の頃にカタログ落ちになりましたが、ミドルレンジの中でも高級寄りに位置していました。


そもそも、そんな位置にあるリールなのに、なんでチューンが必要なのかというと・・・
シマノユーザーにはご存知のかたも多いと思います。

あらためまして、詳しくもない管理人が恐れずに書きますが、
全性能を酷使せよ!
確かこんなキャッチコピーだったか・・・

ところが酷使すると、巻き癖、糸ヨレ、くい込み、そしてライントラブルが発生しますガーン

シマノの現行モデルには残っていないはずですが、
その主たる原因と呼ばれている「スーパー・スロー・オシュレーティングシステム

オシュ(シ)レートは簡単に言うとローターの水平回転に対するスプールの上下動です。
(×前におんなじこと書いてました^_^;)

上下動のタイミングが速いとクロスラップしますが、オシュレートを遅くしている密巻き機構ではライン巻きが水平に近づき、過密に巻かれた状態になります。


密巻きは06ツインパMgまで引きずられましたが、05バイオや、そして06ツインパより派生した06セフィアで解消されました。

13luepearさんやtokyo_jigheadさんのブログでも紹介されていますが、
基本構造が同じの06セフィアの〝あるパーツ〟を05/06ツインパに移植すると、適正なスローオシュレーションになるらしいのです。

この改造を初めて知ったのは2007年5月のこと・・・思えば長かった。

あるパーツとは、以下に示したセフィアのパーツです。
62 クロスギア用ギア
75 中間ギア(B)
76 中間ギア(A)


さて、管理人にとっては互換性のあるスプールやハンドルの〝ポン付けチューン〟は何度もやってきましたが、リールの分解は初めてなので、おそらく長丁場になります。

自作パソコンのようには簡単にいかないはずです。
(メーカー保証外ですしね~)


場合によってはオシャカになるかもしれませんタラ~


今週末は釣りにも行かず、05ツインパと格闘しました(笑)

それと、後に続くかたのために可能なかぎり要所の写真を撮影しましたので、後日ブログにアップしたいと思います。
ようやく届いた

セットスクリューを左に回して・・・もう戻れません。
無事に成功して05ツインパの一軍復帰なるか!?



同じカテゴリー(リール)の記事画像
B面の離脱者
回転を取り戻す?
ベイトフィネスな初アマゴ
何故こんなところに??
4000番という選択肢
やめた理由、変えた事情
同じカテゴリー(リール)の記事
 B面の離脱者 (2024-11-26 21:07)
 回転を取り戻す? (2022-09-20 13:22)
 ベイトフィネスな初アマゴ (2022-04-30 22:32)
 何故こんなところに?? (2022-03-31 21:37)
 4000番という選択肢 (2021-02-16 21:32)
 やめた理由、変えた事情 (2021-01-24 17:13)
Posted by リーダー at 19:28│Comments(4)リール
この記事へのコメント
リール分解ネタって、写真付きの詳細なものは大変参考になりますからね
頑張ってください。ってもう終わってますか(^_^;)

ただバラして元に戻しただけでも感触が変わったりして、精密機械なんだなぁと実感しますね
Posted by まめひと at 2009年06月15日 00:59
おお、分解!

勇気いるんですよね。
でも、男心をくすぐりますよね~。
ネジの締め具合の各所のバランスで、変わりますからね。
でも大丈夫。
最悪は、メーカーが直してくれます。
勇気を持って、開けて下さい!

頑張って!!
Posted by ケンケイパパ at 2009年06月15日 03:00
まめひとさん、こんにちは。

おっしゃる通りです。
分解に際して、先輩方の写真と解説が大変参考になりました。
ご指摘のとおり終わってるのですが(笑)、別の意味で終わるところでした・・・(泣)
後日、写真入りの苦闘記をアップします。

>精密機械
まさにそのとおりです。
単なる歯車ではなく、組立にはもの凄い精度を要求されましたね。
Posted by リーダーリーダー at 2009年06月15日 12:29
ケンケイパパさん、こんにちは。

怖いもの見たさでとっかかりましたが、正直なところ後悔しました(汗)
ネジの開け方1つにしてもそうですが、ギヤと座金・・・これは苦労しました。

改造はメーカー保証外らしいので、最悪は単なる部品取り用になるかなと(笑)
分解に成功された方々は本当に凄いです。
Posted by リーダーリーダー at 2009年06月15日 12:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ようやく届いた
    コメント(4)