2015年03月08日
束の間の・・・
他の場所ではお伝えしておりますが・・・
わずか2年で大阪を離れることになりましたm(_ _)m
この地では、激務に追われ十分な釣りができなかったことが非常に残念です。
ぼちぼち荷造りとか、引っ越しの準備に取りかからなくてはいけないのですが・・・
関西での最後の釣りは何処にしようかと画策しているところです(笑)。
まぁ、それも年度末地獄が一段落してからの話ですね。
休憩をとりながら、未練がましくライン巻き等をして、心のバランスをとっているところです。
太いフロロカーボンを使いこなすのが最終目標ですが、
とりあえずはキャスト練習用に10lbのナイロンを巻いてみました。(///▽///)

管理人がやろうとしているのは、いわゆるベイトフィネス?ではありません。
(ベイトフィネスが何たるかは理解しておりません・・・汗)
手始めに、ライトゲーム用の赤いミニクラブの右にあるのがメイン使用となる
7gの尺HEADダート・・・
普段アジングやメバリングで使用している手前の1gと比べるとかなりデカいですね!( ̄п ̄|||)
接近戦に慣れましたら、深場でライトメタリング等にも使用してみたいと思います。
遊んでくれる根魚やヌーチーがいてくれると良いのですが・・・┐(´~`;)┌
ボチボチと緩~くやってみたいと思います。
わずか2年で大阪を離れることになりましたm(_ _)m
この地では、激務に追われ十分な釣りができなかったことが非常に残念です。
ぼちぼち荷造りとか、引っ越しの準備に取りかからなくてはいけないのですが・・・
関西での最後の釣りは何処にしようかと画策しているところです(笑)。
まぁ、それも年度末地獄が一段落してからの話ですね。
休憩をとりながら、未練がましくライン巻き等をして、心のバランスをとっているところです。
太いフロロカーボンを使いこなすのが最終目標ですが、
とりあえずはキャスト練習用に10lbのナイロンを巻いてみました。(///▽///)

管理人がやろうとしているのは、いわゆるベイトフィネス?ではありません。
(ベイトフィネスが何たるかは理解しておりません・・・汗)
手始めに、ライトゲーム用の赤いミニクラブの右にあるのがメイン使用となる
7gの尺HEADダート・・・
普段アジングやメバリングで使用している手前の1gと比べるとかなりデカいですね!( ̄п ̄|||)
接近戦に慣れましたら、深場でライトメタリング等にも使用してみたいと思います。
遊んでくれる根魚やヌーチーがいてくれると良いのですが・・・┐(´~`;)┌
ボチボチと緩~くやってみたいと思います。
2015年03月07日
50の手習い?(笑)
またまた、更新がかなり開いてしまった管理人です。(・_・;)
今年はブログ本格復帰にしたい・・・
一年の計もアテにならないものになってしまいました。┐(´~`;)┌
・・・というか、年度末地獄が佳境を迎えるこの時期・・・
例年どおりのことです。
さて、2月も今日で終わり・・・年度末の夜明にあと少しというところまできました。
そんな中、某通販大手a社に注文していた品が届きました(笑)。

ところで・・・
メバリング、アジング、チニング・・・好きな釣りを挙げるとこんな感じになります。
ただ、本音のところでは、
幼少のころから大好きな釣りが、ヘチのホゴ釣り(足元でカサゴを釣ること)なのです。
目下のところ管理人がルアーフィッシングで使用しているラインは、
フロロだと2~3lb(0.5~0.8号)がメイン。(゚_゚;)
昨秋の根魚釣りでは、ゴロタ場に潜む根魚に尽くラインを切られ、
自分の技量不足と、魚の口に残った針を思うと、少しだけ心が痛みました。
しかし、某所のお師匠様のように、海の状況は細いラインで
量型根魚を引きずり出せるようになるまで、
腕が上がるまで待ってくれそうもありません(笑)
そこで思い浮かんだ、大好きなあの言葉です・・・
「将来を嘱望して現状の努力を怠ることなかれ:島安二郎」(///▽///)
現状の努力とは・・・???
つまりは・・・( ̄ー+ ̄)
太いラインが使えるように道具で対応するしかありませんね(謎)
流石に、この手のロッドに手持ちのリールが使えないことぐらい知っておりますので・・・
合わせて専用リールが必要になったというこです(爆)

京都三十三間堂の28部衆にあと1本と迫るこのロッドは、いままでの釣りとは似て非なるもの・・・
手始めということもあって、ミドルレンジの価格帯なのですがね。
【ロッド】ソルティーステージ SBFC-692ULT-KR
【リール】スコーピオンDC7 (Leftハンドルモデル)
とりあえず、ラインはまだ巻いていませんが、装着してみました。

釣り友さんの何人かは、バスフィッシングからソルトに転身されたかたがおられまして・・・
そういうかたからすると、この手のタックルは使えて当たり前なのでしょうけど。
管理人にとってこのタックルは未知数・・・
言うなれば50の手習いというところです。
まずは、考えなくても条件反射のように手元の操作ができるようにならなくてはいけませんね。

初めてルアーを使った頃のような、異次元の釣りになりそうです。
世にいうところのベイトフィネスをやろとうしているのでは決してありません。
(まぁ、フィネスの境界線がどこにあるか解っていませんが)

まずは、キャスティングではなく、接近戦から始めてみましょう。
インプレはまた少し先ということで・・・こうご期待!
ところで、痛恨の極みは・・・(((゚Д゚)))
送り先を岡山自宅の住所にしてしまったことです(汗)
「リールって随分高いんだね~」という感想がメールされてきました( ̄п ̄|||)
買ったことを知られたというより、管理人の価格帯の相場を知られたことが、
具合が悪しゅうございました。
新天地でカンパリます!!
【追記1】
スコーピオンの上位機種である09アルデバランが半額OFFで販売されているようですね。
今ですか?(笑)
魔界に興味があるかたは引き止めませんのでどうぞ!
【追記2】
おっと、忘れていました・・・
どなたか存じませんが、このブログを通じて小継タモを購入いただきました。
有難うございますm(_ _)m
ただ、小継タモは扱いに注意が必要です。
継数が多い分、テーパーがキツくて、ジョイント部の肉厚が薄いのです。
管理人も過去痛い目に遭いました(汗)
その点に注意すれば、釣りライフをアシストしてくれるでしょう!
良き釣果を期待していますよ~
今年はブログ本格復帰にしたい・・・
一年の計もアテにならないものになってしまいました。┐(´~`;)┌
・・・というか、年度末地獄が佳境を迎えるこの時期・・・
例年どおりのことです。
さて、2月も今日で終わり・・・年度末の夜明にあと少しというところまできました。
そんな中、某通販大手a社に注文していた品が届きました(笑)。

ところで・・・
メバリング、アジング、チニング・・・好きな釣りを挙げるとこんな感じになります。
ただ、本音のところでは、
幼少のころから大好きな釣りが、ヘチのホゴ釣り(足元でカサゴを釣ること)なのです。
目下のところ管理人がルアーフィッシングで使用しているラインは、
フロロだと2~3lb(0.5~0.8号)がメイン。(゚_゚;)
昨秋の根魚釣りでは、ゴロタ場に潜む根魚に尽くラインを切られ、
自分の技量不足と、魚の口に残った針を思うと、少しだけ心が痛みました。
しかし、某所のお師匠様のように、海の状況は細いラインで
量型根魚を引きずり出せるようになるまで、
腕が上がるまで待ってくれそうもありません(笑)
そこで思い浮かんだ、大好きなあの言葉です・・・
「将来を嘱望して現状の努力を怠ることなかれ:島安二郎」(///▽///)
現状の努力とは・・・???
つまりは・・・( ̄ー+ ̄)
太いラインが使えるように道具で対応するしかありませんね(謎)
流石に、この手のロッドに手持ちのリールが使えないことぐらい知っておりますので・・・
合わせて専用リールが必要になったというこです(爆)

京都三十三間堂の28部衆にあと1本と迫るこのロッドは、いままでの釣りとは似て非なるもの・・・
手始めということもあって、ミドルレンジの価格帯なのですがね。
【ロッド】ソルティーステージ SBFC-692ULT-KR
【リール】スコーピオンDC7 (Leftハンドルモデル)
とりあえず、ラインはまだ巻いていませんが、装着してみました。

釣り友さんの何人かは、バスフィッシングからソルトに転身されたかたがおられまして・・・
そういうかたからすると、この手のタックルは使えて当たり前なのでしょうけど。
管理人にとってこのタックルは未知数・・・
言うなれば50の手習いというところです。
まずは、考えなくても条件反射のように手元の操作ができるようにならなくてはいけませんね。

初めてルアーを使った頃のような、異次元の釣りになりそうです。
世にいうところのベイトフィネスをやろとうしているのでは決してありません。
(まぁ、フィネスの境界線がどこにあるか解っていませんが)

まずは、キャスティングではなく、接近戦から始めてみましょう。
インプレはまた少し先ということで・・・こうご期待!
ところで、痛恨の極みは・・・(((゚Д゚)))
送り先を岡山自宅の住所にしてしまったことです(汗)
「リールって随分高いんだね~」という感想がメールされてきました( ̄п ̄|||)
買ったことを知られたというより、管理人の価格帯の相場を知られたことが、
具合が悪しゅうございました。
新天地でカンパリます!!
【追記1】
スコーピオンの上位機種である09アルデバランが半額OFFで販売されているようですね。
今ですか?(笑)
魔界に興味があるかたは引き止めませんのでどうぞ!
【追記2】
おっと、忘れていました・・・
どなたか存じませんが、このブログを通じて小継タモを購入いただきました。
有難うございますm(_ _)m
ただ、小継タモは扱いに注意が必要です。
継数が多い分、テーパーがキツくて、ジョイント部の肉厚が薄いのです。
管理人も過去痛い目に遭いました(汗)
その点に注意すれば、釣りライフをアシストしてくれるでしょう!
良き釣果を期待していますよ~
2014年07月19日
回顧録2013-遅れてきた青年
わすが3年サイクルでモデルチェンジとはね・・・
ほかでもないシマノのリールの話です。
これは、シマラーを自負する管理人とて、短すぎるのではないかと考えるほどです。
そもそも、現状でのリールは機能面で完成度がかなり高くなっていると思われます。
モデルチェンジしたところで・・・、
バイオマスターやツインパワー05/06シリーズが、AR-Cスプールの搭載によって
大きな変革を遂げた07/08シリーズ以降は、それほど画期的な性能アップには、
結びついていないのではないかと思います。
こんなことをいうとメーカーや小売店のかたに叱られるかもしれませんが、
デザイン変更は別にしても、現在売り物にしているマイナーチェンジは、
我々のような一般ユーザーでは気付きにくい部分に手が入ったに過ぎない・・・
のではないかと思われます(個人的な見解です)。
シマラーとして言いたくはありませんが、コストダウンのためとか、パーツの共有化とか、
不人気機種の整理だとか、どちらかというとメーカー側の事情に偏重した理由が見え隠れします。
さて、今回取り上げるリール・・・
劣等感?・・・ノンノン!
複合体、何かと何かが合わさったものという意味のネーミングからも分かるとおり、
コンプレックスですね┐(´~`;)┌

ベースは08双力(ツインパワー)です。
そこに、バスフィッシング用としてハイギヤ化したものがこのモデルという位置付けです。

ボディはMg合金・・・現行モデルの12コンプレックスとの顕著な違いは
この部分ではないでしょうか?
ローターには旧Ci4が採用されています。
ハンドルはシングルのみの設定、ノブ近くの穴開きがちょっとカッコイイ!(笑)

08双力には付属されていなったリールスタンドが標準で付属されています。(´ー`)
ソアレ同様の設定ですが、何かメーカーとしての規則性があるのでしょうか???
個人的にはこの部分が一番嬉しかったりします(謎)
(夢屋で後付けすると高くなるからです)
用途はバス用となっていますが、淡水専用というわけではありませんので、
一般ユーザーがソルト前提で使うのにまったく問題はありません。
また、双力ベースのハイギヤモデルといえば、メバル専用機としてソアレがありますが、
コンプレックスとの違いはよく解りません。(._.)!?
ところで、本機は5年前に登場した製品ですが、ナチュラムさんではF3・F4・F6の三兄弟が
なんと50%OFFで販売されていました!ш( ̄▽ ̄)ш

シマノ(SHIMANO) コンプレ2000HG-F3
(現在はF3のみ・・・45%OFFになっていますね)
参考までにF3のみ2000#の扱いでF4、F6とも共通ボディです。
その本流は後継のヴァンキッシュに受け継がれているようですが、
個人的な好みはやはり金属なので、これはこれで掘り出し物です。
F3モデルに関しては、0.6号→145mという巻きキャパなので、
個人的にはメバル・アジ用途でしょう。
いま、管理人が使おうとしている河口の釣りには不向きかもしれません。
・・・ということで、夢屋の後付パーツである「C3000S TYPEIIスプール」を
追加購入しました(爆)

エクスセンスカラーです。
換装した結果は、非常に良い感じです。/( ̄▽ ̄;)

もともとの黒が落ちた分、やや迫力に欠けますが、0.6号-200m,0.8号-150m
という巻きキャパなので、PEを巻くには丁度良いです。
最後に天端のデザインです。

ドラグノブはこれでもかというほど穴開き状態です。
反対に、本家08双力は密閉感がありました。
おそらく、水の侵入を許して速やかに排水させようというコンセプトなのでしょうか?
海に落とさないように気を付けましょう! (((゚Д゚)))
さて、単に欲しかったリールが半額で販売されていたので、
飛びついただけの話になりました。、
新しいリールが売れないという話をよく聞きますが、原因はどこにあるのでしょうか?
価格設定?、魅力不足?、それとも満感できないから?
いや・・・そうではなく、管理人には、現行モデルの製品に満足しているのだと思えます。
職場の手下の子で、05生物主人(バイオマスター)のユーザーが、
「新しいリールを購入したら、古いものは手放すのでしょうか?」と聞いてきました。
・・・管理人には愚問ですね(爆)。
彼は05バイオを気に入っているようなので、それなら今後も使っていけば良いのです。
ユーザーは、新しいモデルに真新しさを求めるのかもしれませんが、
予算には限りがあることですし、新登場したからといって・・・
おいそれと高価なリールを買い足すわけにはいきません。
やはり3年というモデルチェンジが短すぎるのでしょうね。
・・・ということで、14ステラは4年という間隔で、モデルチェンジしてきました。
何といっても王様が4年なのですから、次長である双力、生物主人も従わないわけにはいかなくなりました。
実際にメーカーのかたもそう漏らしていました。
管理人としては5年でもいいかなと思います。
少なくとも、現在のモデルチェンジはマイナーチェンジに近いものなので、
不具合があればパーツ変更などの対応で十分だと思います。
・・・ということで、リールネタは後日談へと続くかもしれません(謎)
ほかでもないシマノのリールの話です。
これは、シマラーを自負する管理人とて、短すぎるのではないかと考えるほどです。
そもそも、現状でのリールは機能面で完成度がかなり高くなっていると思われます。
モデルチェンジしたところで・・・、
バイオマスターやツインパワー05/06シリーズが、AR-Cスプールの搭載によって
大きな変革を遂げた07/08シリーズ以降は、それほど画期的な性能アップには、
結びついていないのではないかと思います。
こんなことをいうとメーカーや小売店のかたに叱られるかもしれませんが、
デザイン変更は別にしても、現在売り物にしているマイナーチェンジは、
我々のような一般ユーザーでは気付きにくい部分に手が入ったに過ぎない・・・
のではないかと思われます(個人的な見解です)。
シマラーとして言いたくはありませんが、コストダウンのためとか、パーツの共有化とか、
不人気機種の整理だとか、どちらかというとメーカー側の事情に偏重した理由が見え隠れします。
さて、今回取り上げるリール・・・
劣等感?・・・ノンノン!
複合体、何かと何かが合わさったものという意味のネーミングからも分かるとおり、
コンプレックスですね┐(´~`;)┌

ベースは08双力(ツインパワー)です。
そこに、バスフィッシング用としてハイギヤ化したものがこのモデルという位置付けです。

ボディはMg合金・・・現行モデルの12コンプレックスとの顕著な違いは
この部分ではないでしょうか?
ローターには旧Ci4が採用されています。
ハンドルはシングルのみの設定、ノブ近くの穴開きがちょっとカッコイイ!(笑)

08双力には付属されていなったリールスタンドが標準で付属されています。(´ー`)
ソアレ同様の設定ですが、何かメーカーとしての規則性があるのでしょうか???
個人的にはこの部分が一番嬉しかったりします(謎)
(夢屋で後付けすると高くなるからです)
用途はバス用となっていますが、淡水専用というわけではありませんので、
一般ユーザーがソルト前提で使うのにまったく問題はありません。
また、双力ベースのハイギヤモデルといえば、メバル専用機としてソアレがありますが、
コンプレックスとの違いはよく解りません。(._.)!?
ところで、本機は5年前に登場した製品ですが、ナチュラムさんではF3・F4・F6の三兄弟が
なんと50%OFFで販売されていました!ш( ̄▽ ̄)ш

シマノ(SHIMANO) コンプレ2000HG-F3
(現在はF3のみ・・・45%OFFになっていますね)
参考までにF3のみ2000#の扱いでF4、F6とも共通ボディです。
その本流は後継のヴァンキッシュに受け継がれているようですが、
個人的な好みはやはり金属なので、これはこれで掘り出し物です。
F3モデルに関しては、0.6号→145mという巻きキャパなので、
個人的にはメバル・アジ用途でしょう。
いま、管理人が使おうとしている河口の釣りには不向きかもしれません。
・・・ということで、夢屋の後付パーツである「C3000S TYPEIIスプール」を
追加購入しました(爆)

エクスセンスカラーです。
換装した結果は、非常に良い感じです。/( ̄▽ ̄;)

もともとの黒が落ちた分、やや迫力に欠けますが、0.6号-200m,0.8号-150m
という巻きキャパなので、PEを巻くには丁度良いです。
最後に天端のデザインです。

ドラグノブはこれでもかというほど穴開き状態です。
反対に、本家08双力は密閉感がありました。
おそらく、水の侵入を許して速やかに排水させようというコンセプトなのでしょうか?
海に落とさないように気を付けましょう! (((゚Д゚)))
さて、単に欲しかったリールが半額で販売されていたので、
飛びついただけの話になりました。、
新しいリールが売れないという話をよく聞きますが、原因はどこにあるのでしょうか?
価格設定?、魅力不足?、それとも満感できないから?
いや・・・そうではなく、管理人には、現行モデルの製品に満足しているのだと思えます。
職場の手下の子で、05生物主人(バイオマスター)のユーザーが、
「新しいリールを購入したら、古いものは手放すのでしょうか?」と聞いてきました。
・・・管理人には愚問ですね(爆)。
彼は05バイオを気に入っているようなので、それなら今後も使っていけば良いのです。
ユーザーは、新しいモデルに真新しさを求めるのかもしれませんが、
予算には限りがあることですし、新登場したからといって・・・
おいそれと高価なリールを買い足すわけにはいきません。
やはり3年というモデルチェンジが短すぎるのでしょうね。
・・・ということで、14ステラは4年という間隔で、モデルチェンジしてきました。
何といっても王様が4年なのですから、次長である双力、生物主人も従わないわけにはいかなくなりました。
実際にメーカーのかたもそう漏らしていました。
管理人としては5年でもいいかなと思います。
少なくとも、現在のモデルチェンジはマイナーチェンジに近いものなので、
不具合があればパーツ変更などの対応で十分だと思います。
・・・ということで、リールネタは後日談へと続くかもしれません(謎)
2012年01月12日
実用的魔界
今年も釣り<釣具の図式でいくのかなぁ・・・┐(´~`;)┌
そんなことを予感させるように魔界をハシゴしてしまいました(汗)

言い訳からの書き出しになります(笑)
メバリングのとき、現地に行って1からリグるのはかなり面倒です。
急速に進んできた視力の解像度低下も原因の1つですが・・・
時合を逃さないため、タイムロスを少なくしたいという意味合いが一番です。
なので、最低2セットは現地に持ち込みたいものです。
ところが・・・
赴任先のスタッフが足りないんです!
もちろん、ロッドではありませんよ~(汗)
リールのことです(゚_゚;)
昨年のようにアクシデントで釣り中断になることは避けたいのです。
自宅←→赴任先を移動する際、鞄にリールをしのばせることも考えましたが、
職場の事情やら、諸般の事情で諦めました(>_<)
・・・替スプールを用意すればと言われるあなた!
このブログの過去記事を見ていただければ解かると思いますが、
それは、いつか来た道です(´ー`)
すでに多量の替スプールが手元に存在しています(汗)
05生物主人 ------------------ 2
05/06双力シリーズ ------------ 5
08双力シリーズ ----------------- 2
管理人がシマノ(セルフ)テスターを名乗っている所以ですが、
替スプールでは、どうしても解決できない何かがありました(爆)
ш( ̄▽ ̄)ш
ところで、昨年登場した11生物主人(バイオマスター)。
シマノにおきましては・・・
ステラ以外では、同等クラスの姉妹品をつくらず単独行動をとっていたのは、
このリールくらいなのではないかと思います???
05~08モデルでは、その位置付けが明確でした。
しかし11モデルから、08/11双力(ツインパワー)シリーズと・・・
スプールおよびハンドルに互換性を持たせてきました( ̄ー+ ̄)
それに釣られて、すでにC3000HGと4000HGを揃えてしまった管理人です。
11双力が欲しかったのが本音ですが(泣)、
たちまちの予算がありませんでした。

したがいまして、赴任先の普段使いの・・・
即戦力として嘱望されつつ・・・11生物主人を購入しました。
驚くことに・・・ナチュさんより5%安い価格で販売されていました。
(訳あって割引率は非表示になっていました)
11双力との一番の違いは、リジッド・サポート・ドラグがない点・・・
つまり、スプール内・軸ともにS A-RBはありません(._.)!?
それと、ハンドルノブもS A-RBは各1つの仕様です。

ということで・・・今回チョイスした11バイオマスターC3000SDH(笑)
メバリングに3000♯は大きすぎると思われるかもしれません。

シマラーならご存知かと思います(´ー`)
シマノ製スプールのラインキャパはD社のものより1ランク小さくなっています。
D社2506 6lbラインを100m
シマノ2500S 5lbラインを100m
しかもC3000Sの〝C〟はコンパクトのCという意味なのか???
本体を共通化した2500Sと同等のラインキャパです。
つまり、メバリングに使用するのにもってこいのサイズではないでしょうか。
余裕のあるスプール径を使用することで・・・
フロロの巻きぐせによるライントラブルを軽減することもできます。
あと、チョイスした最大の理由を挙げますと、ダブルハンドルモデルが標準で存在することです。
05が純正オプション、08は夢屋扱いでしたから、大きな路線変更といえます。
おそらくエギングでの使用を考えてのことでしょうが、管理人はメバリング用途として大歓迎です。
理由は特になく、あえて挙げますと、慣れからくる使いやすさなのかと・・・(笑)

標準シングルハンドルと異なり、折りたたみ機能をありません。
サードパーティ製がほとんどそうなっているので、元々不要な機能だったと思います。
280gという重さは、メバリング用途としては決して軽くないと思います。
ただ、ここ数年で軽量化の進んだメバリングロッドをキャストする際、
手元に重心を感じることで、随分振りやすくなると、管理人は考えています。
11生物主人には、プラグ用として3.0lbのフロロを100m程度巻きました。
(小メバ相手に5lbフロロを巻くかたは居てないと思います・・・汗)
細番手のフロロを巻くにはラインキャパに余裕があるので、使い古しのラインで下巻きをします。
このときのコブ(結び目)がネックになります(T_T)
ライン放出の際に引っ掛かりの原因となりかねませんので、コブを覆うものが必要だと思います。
以前紹介しましたように、管理人は娘2号の趣味からヒントを得て、
マスキングテープを使用しています。
もともと仮止め用途のものですから、セロテープのようにネチャネチャすることはありませんし、
かといって、巻くときにも外れることもありません。
この方法はオススメですよ~
そういえば、いつのモデルからか、スプールに凹みが無くなっていましたね。
シマノの設計者が不要と考えたのか、はたまた加工にかかるコストダウンのためなのでしょうか・・・

(もちろん、地獄から帰還したあのスプールも装着可能です)
今日のところは、空想にて巻き巻きするのみです(悲)
フロロの巻きたて使用はトラブルのもとですが・・・
我慢できなくなって使ってみるかもしれません。
釣りが充実すれば、魔界は遠退いていくという話は間違いだったようですね(爆)
インプレはまた後日の機会にてっ!!m(_ _)m
そんなことを予感させるように魔界をハシゴしてしまいました(汗)

言い訳からの書き出しになります(笑)
メバリングのとき、現地に行って1からリグるのはかなり面倒です。
急速に進んできた視力の
時合を逃さないため、タイムロスを少なくしたいという意味合いが一番です。
なので、最低2セットは現地に持ち込みたいものです。
ところが・・・
赴任先のスタッフが足りないんです!
もちろん、ロッドではありませんよ~(汗)
リールのことです(゚_゚;)
昨年のようにアクシデントで釣り中断になることは避けたいのです。
自宅←→赴任先を移動する際、鞄にリールをしのばせることも考えましたが、
・・・替スプールを用意すればと言われるあなた!
このブログの過去記事を見ていただければ解かると思いますが、
それは、いつか来た道です(´ー`)
すでに多量の替スプールが手元に存在しています(汗)
05生物主人 ------------------ 2
05/06双力シリーズ ------------ 5
08双力シリーズ ----------------- 2
管理人がシマノ(セルフ)テスターを名乗っている所以ですが、
替スプールでは、どうしても解決できない何かがありました(爆)
ш( ̄▽ ̄)ш
ところで、昨年登場した11生物主人(バイオマスター)。
シマノにおきましては・・・
ステラ以外では、同等クラスの姉妹品をつくらず単独行動をとっていたのは、
このリールくらいなのではないかと思います???
05~08モデルでは、その位置付けが明確でした。
しかし11モデルから、08/11双力(ツインパワー)シリーズと・・・
スプールおよびハンドルに互換性を持たせてきました( ̄ー+ ̄)
それに釣られて、すでにC3000HGと4000HGを揃えてしまった管理人です。
11双力が欲しかったのが本音ですが(泣)、
たちまちの予算がありませんでした。

したがいまして、赴任先の普段使いの・・・
即戦力として嘱望されつつ・・・11生物主人を購入しました。
驚くことに・・・ナチュさんより5%安い価格で販売されていました。
(訳あって割引率は非表示になっていました)
11双力との一番の違いは、リジッド・サポート・ドラグがない点・・・
つまり、スプール内・軸ともにS A-RBはありません(._.)!?
それと、ハンドルノブもS A-RBは各1つの仕様です。

ということで・・・今回チョイスした11バイオマスターC3000SDH(笑)
メバリングに3000♯は大きすぎると思われるかもしれません。

シマラーならご存知かと思います(´ー`)
シマノ製スプールのラインキャパはD社のものより1ランク小さくなっています。
D社2506 6lbラインを100m
シマノ2500S 5lbラインを100m
しかもC3000Sの〝C〟はコンパクトのCという意味なのか???
本体を共通化した2500Sと同等のラインキャパです。
つまり、メバリングに使用するのにもってこいのサイズではないでしょうか。
余裕のあるスプール径を使用することで・・・
フロロの巻きぐせによるライントラブルを軽減することもできます。
あと、チョイスした最大の理由を挙げますと、ダブルハンドルモデルが標準で存在することです。
05が純正オプション、08は夢屋扱いでしたから、大きな路線変更といえます。
おそらくエギングでの使用を考えてのことでしょうが、管理人はメバリング用途として大歓迎です。
理由は特になく、あえて挙げますと、慣れからくる使いやすさなのかと・・・(笑)

標準シングルハンドルと異なり、折りたたみ機能をありません。
サードパーティ製がほとんどそうなっているので、元々不要な機能だったと思います。
280gという重さは、メバリング用途としては決して軽くないと思います。
ただ、ここ数年で軽量化の進んだメバリングロッドをキャストする際、
手元に重心を感じることで、随分振りやすくなると、管理人は考えています。
11生物主人には、プラグ用として3.0lbのフロロを100m程度巻きました。
(小メバ相手に5lbフロロを巻くかたは居てないと思います・・・汗)
細番手のフロロを巻くにはラインキャパに余裕があるので、使い古しのラインで下巻きをします。
このときのコブ(結び目)がネックになります(T_T)
ライン放出の際に引っ掛かりの原因となりかねませんので、コブを覆うものが必要だと思います。
以前紹介しましたように、管理人は娘2号の趣味からヒントを得て、
マスキングテープを使用しています。
もともと仮止め用途のものですから、セロテープのようにネチャネチャすることはありませんし、
かといって、巻くときにも外れることもありません。
この方法はオススメですよ~
そういえば、いつのモデルからか、スプールに凹みが無くなっていましたね。
シマノの設計者が不要と考えたのか、はたまた加工にかかるコストダウンのためなのでしょうか・・・

(もちろん、地獄から帰還したあのスプールも装着可能です)
今日のところは、空想にて巻き巻きするのみです(悲)
フロロの巻きたて使用はトラブルのもとですが・・・
我慢できなくなって使ってみるかもしれません。
釣りが充実すれば、魔界は遠退いていくという話は間違いだったようですね(爆)
インプレはまた後日の機会にてっ!!m(_ _)m
2011年12月20日
失意のサルベージ?
前回の続きになります。
「カーン」という衝突音を受けて・・・
管理人がまず確認したのはロッドの方(違うだろ!)。
やっぱり折れた?
って、コラーっ!
それならポキっという音のハズでしょ?(汗)
キャストしただけなのに・・・そんなハズはないか。
良かった、良かった??
のハズもなく・・・
斜め右上方向にある・・・右手に掴んだロッドをチラ見した際、
とんでもないものを目撃してしまいました↓↓↓↓↓↓↓↓

(風呂場で再現したものです;汗)
ガーン!( ̄п ̄|||)
リールに付いているはずのスプールが無い!
まるで、心を無くした管理人のように・・・呆然としているように見えます(汗)
そうすると、キャストした時に飛んでいったのかも(._.)!?
じゃあ、カーンという音は??
・・・スプールがモトガイドかバットに衝突したときの音と思われます。
Why???
そうか・・・先ほどフロロラインのピョン吉君を解消するため・・・
ドラグをフリーにした後、締めないままキャストしたからか(呆)
ドラグノブが軸から完全に外れていたんだと、事態はだいたい理解できました。
なんてこった!!( ̄□ ̄;)
では、スプールは何処へ?
虚しく漂うラインの逝った先は、護岸下に続いていました(T_T)
あぁ、08ツインパの替スプール(コンプレックスCi4-2500F4)が逝っちゃったぁぁぁ・・・
高価な標準スプールや09コンプレックス用のものでなかったのが救いかも。
少し、冷静さが戻ってきました。
いや・・・この際、スプールは助からなくてもいいです。
ただし、困ったことになりました。
海に落ちたのは、スプールとドラグノブと思われますが・・・
スプールの方はどうせ・・・
エッジの傷の1つや2つ覚悟しないといけないでしょうし、
海水に水没したのなら、塩ガミして使いものにならないかもしれません。
でも、ドラグノブの方はマズいっ!
なぜなら、パーツ注文してモノが届くまで08ツインパワーが使えなくなるから。
年末でパーツ調達もスムーズにいかないかもしれないですし、
この時期、それを理由に11ツインパワーを購入するほど、財源に余裕がないのでね。
でも、普通に考えると・・・
スプール ⇒ ラインで結線されている(セーフ!)
ドラグノブ ⇒ 留めるものがなければオールフリー(泣)
とりあえずは、事態の詳細を把握する必要がありました。
堤防の周辺にスプールとドラグノブが落ちていないことを確認した上で、
恐る恐るラインを手繰っていきます。
スプールへの結線には自信はありましたが、
2.5lbフロロなので、カキ殻にひっかけでもしたらそれこそジ・エンドです。
未使用に近い100mだったので、ゆっくりと手繰るのは大変でした。
気の遠くなるような時間が過ぎていきます。
(帰社のことは忘れて集中です)
次第にラインにテンションがかかってきます。
海面からサルベージする瞬間・・・
クルクルっとスプールが回転して焦ります(((゚Д゚)))
すると・・・また遭えたね。
ド根性ドラグノブがスプールの上に残っていました。

グリスの粘着力のなせる業か・・・(驚)
でも、これは奇跡としか。

こ、こんなに嬉しいことはない・・・
さて、時間どおりに職場へ戻って、さらに帰宅後。
洗面所に水没させて塩抜き中の図。

真水にて3時間の水浸後に水揚げ。
途中のコンビニのトイレでサっと水洗いしたのが吉と出るか・・・
今のところ、塩ガミや錆の出る兆候はありません。
ドラグ内部のワッシャーやフェルトは、分解して外した方が良いのでしょうか?
リジッド・サポート・ドラグに対応したスプール内のS A-RBって、
注油はどうするのでしょうか?
一度は諦めていましたが、
縁あって戻ってきたパーツですから、ちゃんと復活させてあげたいです。
ここからのメンテは慎重かつ迅速に進めなくてはなりませんが、
どうしたものか(泣)
ツイッターにて山猫玉三郎さんのご意見伺い中!(爆)
「カーン」という衝突音を受けて・・・
管理人がまず確認したのはロッドの方(違うだろ!)。
やっぱり折れた?
って、コラーっ!
それならポキっという音のハズでしょ?(汗)
キャストしただけなのに・・・そんなハズはないか。
良かった、良かった??
のハズもなく・・・
斜め右上方向にある・・・右手に掴んだロッドをチラ見した際、
とんでもないものを目撃してしまいました↓↓↓↓↓↓↓↓

(風呂場で再現したものです;汗)
ガーン!( ̄п ̄|||)
リールに付いているはずのスプールが無い!
まるで、心を無くした管理人のように・・・呆然としているように見えます(汗)
そうすると、キャストした時に飛んでいったのかも(._.)!?
じゃあ、カーンという音は??
・・・スプールがモトガイドかバットに衝突したときの音と思われます。
Why???
そうか・・・先ほどフロロラインのピョン吉君を解消するため・・・
ドラグをフリーにした後、締めないままキャストしたからか(呆)
ドラグノブが軸から完全に外れていたんだと、事態はだいたい理解できました。
なんてこった!!( ̄□ ̄;)
では、スプールは何処へ?
虚しく漂うラインの逝った先は、護岸下に続いていました(T_T)
あぁ、08ツインパの替スプール(コンプレックスCi4-2500F4)が逝っちゃったぁぁぁ・・・
高価な標準スプールや09コンプレックス用のものでなかったのが救いかも。
少し、冷静さが戻ってきました。
いや・・・この際、スプールは助からなくてもいいです。
ただし、困ったことになりました。
海に落ちたのは、スプールとドラグノブと思われますが・・・
スプールの方はどうせ・・・
エッジの傷の1つや2つ覚悟しないといけないでしょうし、
海水に水没したのなら、塩ガミして使いものにならないかもしれません。
でも、ドラグノブの方はマズいっ!
なぜなら、パーツ注文してモノが届くまで08ツインパワーが使えなくなるから。
年末でパーツ調達もスムーズにいかないかもしれないですし、
この時期、それを理由に11ツインパワーを購入するほど、財源に余裕がないのでね。
でも、普通に考えると・・・
スプール ⇒ ラインで結線されている(セーフ!)
ドラグノブ ⇒ 留めるものがなければオールフリー(泣)
とりあえずは、事態の詳細を把握する必要がありました。
堤防の周辺にスプールとドラグノブが落ちていないことを確認した上で、
恐る恐るラインを手繰っていきます。
スプールへの結線には自信はありましたが、
2.5lbフロロなので、カキ殻にひっかけでもしたらそれこそジ・エンドです。
未使用に近い100mだったので、ゆっくりと手繰るのは大変でした。
気の遠くなるような時間が過ぎていきます。
(帰社のことは忘れて集中です)
次第にラインにテンションがかかってきます。
海面からサルベージする瞬間・・・
クルクルっとスプールが回転して焦ります(((゚Д゚)))
すると・・・また遭えたね。
ド根性ドラグノブがスプールの上に残っていました。

グリスの粘着力のなせる業か・・・(驚)
でも、これは奇跡としか。

こ、こんなに嬉しいことはない・・・
さて、時間どおりに職場へ戻って、さらに帰宅後。
洗面所に水没させて塩抜き中の図。

真水にて3時間の水浸後に水揚げ。
途中のコンビニのトイレでサっと水洗いしたのが吉と出るか・・・
今のところ、塩ガミや錆の出る兆候はありません。
ドラグ内部のワッシャーやフェルトは、分解して外した方が良いのでしょうか?
リジッド・サポート・ドラグに対応したスプール内のS A-RBって、
注油はどうするのでしょうか?
一度は諦めていましたが、
縁あって戻ってきたパーツですから、ちゃんと復活させてあげたいです。
ここからのメンテは慎重かつ迅速に進めなくてはなりませんが、
どうしたものか(泣)
ツイッターにて山猫玉三郎さんのご意見伺い中!(爆)
2011年09月10日
暗黒面
カテゴリーを表示するとネタバレしてしまうので、伏せておこうかと思ったくらいです(汗)

ラ〇〇〇〇〇ル 一筋・・・
のはずだったのに。
ある意味、釣りものから逃げないために、心変わりしてしまいました・・・(謎)
それとも、自分を追い込むためでしょうか???
ガマン、ガマンと思いつつ・・・
2000・・・
2500・・・
3000・・・
4000・・・Go!!!
なんのこっちゃか、わけわかりません!?
ドラゴンボールじゃあるまいし(違)
壊れた?
あぁ・・・やはり魔界など疲れたときに行くところではありませんね。

心の内にあるはずの不動明王は不在(笑)
一切を邪悪な流れにまかせたら・・・
魔界帰りのダーク・リーダーになっていました( ̄п ̄|||)
<以下、決して本心から書いているわけではありません>
あくまでもネタなので、誤解のないようにお願いいたしますm(_ _)m
・・・へっ、魔界に支配されて悪いか!!(`ヘ´)
物欲にまかせただけなんだよ~!!
いま買わずして、いつ買うというのだ・・・(違)

・・・って、かなり暗黒面に支配されていますш( ̄▽ ̄)ш
きっと、回顧録シリーズの候補最右翼に位置するネタとなるでしょう!
それにしても、今回の魔界の誘惑は凄まじかったです(責任転嫁)
減量に耐えられず、妄想を見てしまったか・・・(((゚Д゚)))
チヌは、烏賊は、アジは、そしてメバルは・・・何処行った?

もう今までの管理人ではありません┐(´~`;)┌
良心のリーダーさんは魔界の中・・・
戻ってきたのは、別人なので悪しからず(ツインピークス風)
明日は魔界帰りのダークな心で釣りに行くことになるかもしれませんが・・・
釣りの神様は邪念に微笑むことは決してありません(゚_゚;)

ラ〇〇〇〇〇ル 一筋・・・
のはずだったのに。
ある意味、釣りものから逃げないために、心変わりしてしまいました・・・(謎)
それとも、自分を追い込むためでしょうか???
ガマン、ガマンと思いつつ・・・
2000・・・
2500・・・
3000・・・
4000・・・Go!!!

なんのこっちゃか、わけわかりません!?
ドラゴンボールじゃあるまいし(違)
壊れた?
あぁ・・・やはり魔界など疲れたときに行くところではありませんね。

心の内にあるはずの不動明王は不在(笑)
一切を邪悪な流れにまかせたら・・・
魔界帰りのダーク・リーダーになっていました( ̄п ̄|||)
<以下、決して本心から書いているわけではありません>
あくまでもネタなので、誤解のないようにお願いいたしますm(_ _)m
・・・へっ、魔界に支配されて悪いか!!(`ヘ´)
物欲にまかせただけなんだよ~!!
いま買わずして、いつ買うというのだ・・・(違)

・・・って、かなり暗黒面に支配されていますш( ̄▽ ̄)ш
きっと、回顧録シリーズの候補最右翼に位置するネタとなるでしょう!
それにしても、今回の魔界の誘惑は凄まじかったです(責任転嫁)
減量に耐えられず、妄想を見てしまったか・・・(((゚Д゚)))
チヌは、烏賊は、アジは、そしてメバルは・・・何処行った?

もう今までの管理人ではありません┐(´~`;)┌
良心のリーダーさんは魔界の中・・・
戻ってきたのは、別人なので悪しからず(ツインピークス風)
明日は魔界帰りのダークな心で釣りに行くことになるかもしれませんが・・・
釣りの神様は邪念に微笑むことは決してありません(゚_゚;)
2011年06月16日
生物主人
酷いタイトルですね(汗)
もっとマシなものが思い浮かばないのかと呆れるくらいです(´ー`)
でもって、長文です。

もとはといえば、ルアーの世界を覗いてしまった2006年・・・
リールの世界では雌雄を決するべくSD戦争なるものがあった時期であり、
ミドルレンジ代表であるバイオマスターとKIXのシェア争いが繰り広げられていたわけです。
それ以来、S社側に憑いてしまった私ですが・・・
05バイオこそ、管理人をミドルレンジの世界に引き入んだ立役者なのです(._.)!?
この05'バイオマスター・・・
シャロースプールモデルにいたっては、後発モデルでは例を見ない7BB仕様・・・
リジッドサポートドラグを装備する大変なコスパの高さを誇るリールでした。
(スプールとスプール軸にBBを配し、2点支持でスプールのブレを排除する機能です)
それもそのハズ、02ツインパワーの後継機種となるモデルだったからだとか。
これは、今回のリールネタの伏線でもあります( ̄ー+ ̄)
ところで管理人は、赴任先と自宅それぞれにロッドを置いた状態になっています。
リールは各ロッドに専用というほど持ち合わせていないので、
釣りモノによってロッドとリールを組合せたいとき・・・
泣き別れになることは避けなければなりません(-.-)
リールの本体が共通で、用途に合わせてスプールを交換する・・・
今まではこのスタイルで大丈夫でした。
単身赴任によってスプールが泣き別れになる事態となってしまい、
非常に煩わしく感じるようになりました(゚_゚;)
赴任先と自宅でタックルを持って行き来するのは意外に面倒です。
移動中の荷物はそれだけではないですから(`ヘ´)
11ツインパワーいっちゃおーか?
とも思いましたが・・・
ツインパワーなど、そうそう買えるものではありません(T_T)
少なくとも思い切るだけの理由が重ならなければ、管理人の財力では難しい面があります。
ところが・・・
①別の新製品が登場していた(笑)
②行き着けの店が限定セールをやっていた最中に帰宅してしまった
③釣りに行けないストレスを釣具で補おうとしていた
④妻君から生活費を渡された直後だったш( ̄▽ ̄)ш
ということで、生物主人(バイオマスター)11号登場・・・
買っちまいました。

(コンプレックス風カラーですね)
今回のチョイスは、今まで使用経験のないハイギヤモデルです。
11バイオマスターC3000HG

C3000というのは、2500/2500S/C3000Sと共通ボディを持つライトゲーム用のモデルです。
ベアリングはA-RBからS A-RBに変更されましたが、
総数は6つで、マスターギヤの両側に2つ、ハンドルノブに1つ、ピニオンギヤの上下に2つ、残りの1つがラインローラーにあります。
つまり、スプール内にもスプール軸にもBBはなく、
リジッドサポートドラグの機能は無いことになります( ̄п ̄|||)
もともと08バイオマスターは、一部のモデルを除いて、上位のツインパワー、
あるいは、他のCi4シリーズとスプールやハンドルの互換性を持たせず、
独立したモデルとしてその地位を築いてきました。
ところが、この11バイオマスターは禁じ手とも言える売り方をしています。
実は08/09/11ツインパワーシリーズとハンドル・スプールともに互換性を持たせているのです。
当然、10Si4シリーズともスプール互換があるので、
これらのスプールで換装すれば・・・
必然的にてBBを1つ追加した、セミ・リジッドサポートドラグ???が幅広く選択可能かと。
そして、今回の目玉・・・
スプールのエコノマイザーが復活しました。
ユーザーからの要望を受けてのことでしょうか?
下巻きを煩わしく感じていましたので有り難いことです。

(隙間ができてしまうところを見ると、少し噛み合せの精度が悪いのかも)
細かいインプレは使用してから・・・
まずはPEを巻いたツインパワー用スプールで初使用となる予定です。

名づけて〝ツインマスター〟
とうとうこんな時代が来てしまいました・・・
ただ、ゴージャスだったリール袋が・・・┐(´~`;)┌

フェルト製袋に変更されてしまったのが、残念といえば残念です。
もっとマシなものが思い浮かばないのかと呆れるくらいです(´ー`)
でもって、長文です。

もとはといえば、ルアーの世界を覗いてしまった2006年・・・
リールの世界では雌雄を決するべくSD戦争なるものがあった時期であり、
ミドルレンジ代表であるバイオマスターとKIXのシェア争いが繰り広げられていたわけです。
それ以来、S社側に憑いてしまった私ですが・・・
05バイオこそ、管理人をミドルレンジの世界に引き入んだ立役者なのです(._.)!?
この05'バイオマスター・・・
シャロースプールモデルにいたっては、後発モデルでは例を見ない7BB仕様・・・
リジッドサポートドラグを装備する大変なコスパの高さを誇るリールでした。
(スプールとスプール軸にBBを配し、2点支持でスプールのブレを排除する機能です)
それもそのハズ、02ツインパワーの後継機種となるモデルだったからだとか。
これは、今回のリールネタの伏線でもあります( ̄ー+ ̄)
ところで管理人は、赴任先と自宅それぞれにロッドを置いた状態になっています。
リールは各ロッドに専用というほど持ち合わせていないので、
釣りモノによってロッドとリールを組合せたいとき・・・
泣き別れになることは避けなければなりません(-.-)
リールの本体が共通で、用途に合わせてスプールを交換する・・・
今まではこのスタイルで大丈夫でした。
単身赴任によってスプールが泣き別れになる事態となってしまい、
非常に煩わしく感じるようになりました(゚_゚;)
赴任先と自宅でタックルを持って行き来するのは意外に面倒です。
移動中の荷物はそれだけではないですから(`ヘ´)
11ツインパワーいっちゃおーか?
とも思いましたが・・・
ツインパワーなど、そうそう買えるものではありません(T_T)
少なくとも思い切るだけの理由が重ならなければ、管理人の財力では難しい面があります。
ところが・・・
①別の新製品が登場していた(笑)
②行き着けの店が限定セールをやっていた最中に帰宅してしまった
③釣りに行けないストレスを釣具で補おうとしていた
④妻君から生活費を渡された直後だったш( ̄▽ ̄)ш
ということで、生物主人(バイオマスター)11号登場・・・
買っちまいました。

(コンプレックス風カラーですね)
今回のチョイスは、今まで使用経験のないハイギヤモデルです。
11バイオマスターC3000HG

C3000というのは、2500/2500S/C3000Sと共通ボディを持つライトゲーム用のモデルです。
ベアリングはA-RBからS A-RBに変更されましたが、
総数は6つで、マスターギヤの両側に2つ、ハンドルノブに1つ、ピニオンギヤの上下に2つ、残りの1つがラインローラーにあります。
つまり、スプール内にもスプール軸にもBBはなく、
リジッドサポートドラグの機能は無いことになります( ̄п ̄|||)
もともと08バイオマスターは、一部のモデルを除いて、上位のツインパワー、
あるいは、他のCi4シリーズとスプールやハンドルの互換性を持たせず、
独立したモデルとしてその地位を築いてきました。
ところが、この11バイオマスターは禁じ手とも言える売り方をしています。
実は08/09/11ツインパワーシリーズとハンドル・スプールともに互換性を持たせているのです。
当然、10Si4シリーズともスプール互換があるので、
これらのスプールで換装すれば・・・
必然的にてBBを1つ追加した、セミ・リジッドサポートドラグ???が幅広く選択可能かと。
そして、今回の目玉・・・
スプールのエコノマイザーが復活しました。
ユーザーからの要望を受けてのことでしょうか?
下巻きを煩わしく感じていましたので有り難いことです。

(隙間ができてしまうところを見ると、少し噛み合せの精度が悪いのかも)
細かいインプレは使用してから・・・
まずはPEを巻いたツインパワー用スプールで初使用となる予定です。

名づけて〝ツインマスター〟
とうとうこんな時代が来てしまいました・・・
ただ、ゴージャスだったリール袋が・・・┐(´~`;)┌

フェルト製袋に変更されてしまったのが、残念といえば残念です。
2011年01月31日
互換性異変
先週末、管理人のHG付近は、-4度の気温と風速5の予報に怖気づき、釣りは中止・・・
朝方まで布団を暖めてしまいました。
ところで、昨年から・・・
シマノから発売されたリールに、ある異変が起きていました。
Ci4素材を使用したミドルレンジのリールです。
管理人が異変と感じたのは素材自体ではありません
カーボンを使用することは、時代の流れでしょうし、まぁ色々とメーカー事情もあるのでしょう^^
異変はスプールの互換性について。
いままでCi4といいますと、上位との互換を持たせなかったのですが、
最近の機種は違いましたね。
例えば、この10コンプレックスCi4。

昨年登場した姉妹機のエクスセンス、ソアレなどとともに、10 Ci4シリーズは、
本家08ツインパワーとそのファミリーに互換性を持たせています。
ちなみに、
過去に登場したツインパワーシリーズの派生種であるセフィア/ソアレと
さらにその派生であるBBシリーズ・・・
(Blood Brother)
つまり「血の繋がった兄弟」とされるはずの兄弟たちは・・・
不思議なことに、互換性がありませんでした(笑)
つまり・・・
実は血が繋がっていない義兄弟だったということ
今回の方針変更は、どこか苦しい台所事情的なものを感じてしまいますね。
う~ん。
以前、09コンプレックスのF3スプールを08ツインパワーの替スプールとして
購入したことを紹介しましたが・・・
だったら早く言ってくれよ
コンプレックスF3スプールは8000円もしたのに・・・(悔)
Ci4シリーズは財布に優しい低い価格設定です。
そういうことなら、道は1つ。
使ってみるだけです(Why?)
いや・・・(汗)
必要だったので、もう購入しました(爆)

先日、メバリングシーズンに合わせて注文していたものが届きました。
今回は、コンプレックスCi4三兄弟のうち真ん中の2500-F4スプールです。
でも、安心しました。

当たり前ですが、流石にスプール素材はCi4ではなく、金属ベースです(爆)
しかも、スプール内にS A-RBを装着することにより、スプールのブレを防止する
「リジッド・サポート・ドラグ機能」を装備する念の入れようです。
S A-RBの単価が、本家コンプレックスより少しだけ安いことは確認できましたが・・・
それ以外の違いはよく分かりません。
おそらく、加工とか材質とかコストダウンしているとは思いますが・・・
一番気になったのは、パッケージの違いです。
①本家は夢屋と見間違うほどのゴージャス箱。
②Ci4はプチプチ緩衝材のみ。↓↓↓

それが価格差の要因なら、管理人はプチプチ梱包で良いです(大爆)
飾りじゃないので、パッケージの高級感なんて不要だと思います。
まぁ、言っても仕方ありませんね。

すかさず、フロロ4lbではなく、2.5lbを巻きまして・・・
来週今週末こそ・・・
出撃!!
・・・の予定(更汗)

朝方まで布団を暖めてしまいました。
ところで、昨年から・・・
シマノから発売されたリールに、ある異変が起きていました。
Ci4素材を使用したミドルレンジのリールです。
管理人が異変と感じたのは素材自体ではありません

カーボンを使用することは、時代の流れでしょうし、まぁ色々とメーカー事情もあるのでしょう^^
異変はスプールの互換性について。
いままでCi4といいますと、上位との互換を持たせなかったのですが、
最近の機種は違いましたね。
例えば、この10コンプレックスCi4。

昨年登場した姉妹機のエクスセンス、ソアレなどとともに、10 Ci4シリーズは、
本家08ツインパワーとそのファミリーに互換性を持たせています。
ちなみに、
過去に登場したツインパワーシリーズの派生種であるセフィア/ソアレと
さらにその派生であるBBシリーズ・・・
(Blood Brother)
つまり「血の繋がった兄弟」とされるはずの兄弟たちは・・・
不思議なことに、互換性がありませんでした(笑)
つまり・・・
実は血が繋がっていない義兄弟だったということ

今回の方針変更は、どこか苦しい台所事情的なものを感じてしまいますね。
う~ん。
以前、09コンプレックスのF3スプールを08ツインパワーの替スプールとして
購入したことを紹介しましたが・・・
だったら早く言ってくれよ

コンプレックスF3スプールは8000円もしたのに・・・(悔)
Ci4シリーズは財布に優しい低い価格設定です。
そういうことなら、道は1つ。
使ってみるだけです(Why?)
いや・・・(汗)
必要だったので、もう購入しました(爆)

先日、メバリングシーズンに合わせて注文していたものが届きました。
今回は、コンプレックスCi4三兄弟のうち真ん中の2500-F4スプールです。
でも、安心しました。

当たり前ですが、流石にスプール素材はCi4ではなく、金属ベースです(爆)
しかも、スプール内にS A-RBを装着することにより、スプールのブレを防止する
「リジッド・サポート・ドラグ機能」を装備する念の入れようです。
S A-RBの単価が、本家コンプレックスより少しだけ安いことは確認できましたが・・・
それ以外の違いはよく分かりません。
おそらく、加工とか材質とかコストダウンしているとは思いますが・・・
一番気になったのは、パッケージの違いです。
①本家は夢屋と見間違うほどのゴージャス箱。
②Ci4はプチプチ緩衝材のみ。↓↓↓

それが価格差の要因なら、管理人はプチプチ梱包で良いです(大爆)
飾りじゃないので、パッケージの高級感なんて不要だと思います。
まぁ、言っても仕方ありませんね。

すかさず、フロロ4lbではなく、2.5lbを巻きまして・・・
出撃!!

・・・の予定(更汗)
2011年01月13日
マスキング
今回はリールネタのような、小物ネタのような、あるいは・・・
まっ、そんな話です
最近はメバリングするのにシャロースプールの中でも、
スーパーシャローなラインキャパのものを多用するようになりました。
シマノでいえば、シャロースプールのスタンダードは2500S。
つまり、5lbフロロライン(1.0~1.2号程度)が100m巻けるキャパになります。

(シマノ09ツインパワーMg2500S)
でも・・・
岡山沿岸でのメバリングに5lbは無いです(汗)
標準で15~20cmを相手にするのだから・・・(笑)
時には20~25cmがくることもありますが、オープンなエリアなら20upがきたとしても・・・
2lb(0.5~0.6号程度)であっても、緩めのドラグ設定にしておくことで問題無く対処できます。
むしろ細番手ラインの方が、ライントラブルの少なさのメリットが大きいと思います。
で、本題に戻りますと・・・
スーパーシャローと言われるC2000S、F3とか2500SSでさて
3lb(0.6~0.8号)が100mも巻けるラインキャパです。

それでも、2lbを巻こうとすると175m(コンプレックスF3の場合)!!!
通常は75~100mで貧乏巻きする管理人にとっては、この長さも有り難くないです。

2500Sだと、どれだけ巻けるの~?という感じです。
続きを読む
まっ、そんな話です

最近はメバリングするのにシャロースプールの中でも、
スーパーシャローなラインキャパのものを多用するようになりました。
シマノでいえば、シャロースプールのスタンダードは2500S。
つまり、5lbフロロライン(1.0~1.2号程度)が100m巻けるキャパになります。

(シマノ09ツインパワーMg2500S)
でも・・・
岡山沿岸でのメバリングに5lbは無いです(汗)
標準で15~20cmを相手にするのだから・・・(笑)
時には20~25cmがくることもありますが、オープンなエリアなら20upがきたとしても・・・
2lb(0.5~0.6号程度)であっても、緩めのドラグ設定にしておくことで問題無く対処できます。
むしろ細番手ラインの方が、ライントラブルの少なさのメリットが大きいと思います。
で、本題に戻りますと・・・
スーパーシャローと言われるC2000S、F3とか2500SSでさて
3lb(0.6~0.8号)が100mも巻けるラインキャパです。

それでも、2lbを巻こうとすると175m(コンプレックスF3の場合)!!!
通常は75~100mで貧乏巻きする管理人にとっては、この長さも有り難くないです。

2500Sだと、どれだけ巻けるの~?という感じです。
続きを読む
2010年11月04日
ハンドルを買う男
ここのところ、リールカテゴリーを覗くとハンドルネタばかりです(汗)
以前はスプールネタに傾倒していましたが・・・
パーツはお金がかかりますし、ちょっと我慢すれば本体が買えたりしますので、
良識あるかたは真似しませんね・・・(゚_゚;)
さて、昨年末に購入したシマノ08ツインパワー。
管理人には十分すぎるほどの性能なんですが、古参の05シリーズに押されて出番が少ないです。
ウルトラライトゲームに使うには何かが足りない(違)
何でしょう?
釣行回数などと言わないでください(笑)
05シリーズが気に入っているのも理由の1つなんですが。
やっぱりコレだと思います↓

(夢屋ダブルハンドル)
←ナチュさんの入荷をずっと心待ちにしていましたが・・・
その気配なし(謎)
20%OFFの初期ロットが出回っている間に買っておくべきだったと、悔やんでも悔やみきれない。
最近のシマノさんのリール戦略は、エギングモデルは例外として・・・
「標準モデルはパドル型のシングルハンドルを付けているので、ダブルハンドルが欲しい人は夢屋から買っとくれ!!」
「さ~高いよ、高いよ、でもモノは良いし、限定品だよ~」
って、この戦略にコロっと引っかかる人がいるんですよ(反省)
ちょっと話をとばしますが・・・
この08ツインパワーというモデルはハンドル互換という点において、少し変なんです。

シマノさんのホームページで公開されている情報ですが、左の表を見てください。
この表の上の切れた部分は、09ツインパワーシリーズと10ステラシリーズのハンドルには互換性がありますよ・・・って書かれています。
ところが、08ツインパと上位派生機種のはずの09ツインパのハンドル互換は一方通行です。
09のハンドルは08のリールに装着できません・・・という意味らしいです。
つまりは、08ツインパと10ステラのハンドルも一方通行の互換ということに???
もちろん、夢屋H-2型のハンドルはどちらにも装着できます。
同じH-2タイプなのに、なぜですか~???
数年前、メーカーは一方通行などというややこしい表記はいたしません・・・と見解を示されたはずなのに。
・・・互換がないと言いながら、実は小細工すれば装着できるんでショ?
実は、●●オクでちょくちょく10ステラのダブルハンドルが出現していたんです。
管理人は人柱になる勇気はありませんでした。
中古品とはいえ、なんせ高価ですから(>_<)
オールスルーしてしまいました。
と、まごまごしている間に、オークションの好機も釣りの好機も見送ることになってしまいました┐(´~`;)┌
ところがです。
この度、待ち望んでいた逸品が入手できましたш( ̄▽ ̄)ш

中古品と注意書きされていましたが、管理人には新品にしか見えませんでした。
有り難いことです。

しかも価格的には08ツインパワー用より一段高い上位品・・・
嬉しいです。
カタログ公称に違わず、めちゃくちゃ軽いです。

やっぱり重いリールには軽いハンドルがマッチします(根拠無し)
今季のメバリングが楽しみになってきました。
ロッド、リール、ハンドル・・・スタッフが揃いました。
これで釣れなければ・・・
これで釣れなければ?
貴様は・・・無の・・・

(あんた、過去に同じネタ使ってるよ)
・・・お詫びのしようもございませんね(バカ)
以前はスプールネタに傾倒していましたが・・・
パーツはお金がかかりますし、ちょっと我慢すれば本体が買えたりしますので、
良識あるかたは真似しませんね・・・(゚_゚;)
さて、昨年末に購入したシマノ08ツインパワー。
管理人には十分すぎるほどの性能なんですが、古参の05シリーズに押されて出番が少ないです。
ウルトラライトゲームに使うには何かが足りない(違)
何でしょう?
釣行回数などと言わないでください(笑)
05シリーズが気に入っているのも理由の1つなんですが。
やっぱりコレだと思います↓

(夢屋ダブルハンドル)
←ナチュさんの入荷をずっと心待ちにしていましたが・・・
その気配なし(謎)
20%OFFの初期ロットが出回っている間に買っておくべきだったと、悔やんでも悔やみきれない。
最近のシマノさんのリール戦略は、エギングモデルは例外として・・・
「標準モデルはパドル型のシングルハンドルを付けているので、ダブルハンドルが欲しい人は夢屋から買っとくれ!!」
「さ~高いよ、高いよ、でもモノは良いし、限定品だよ~」
って、この戦略にコロっと引っかかる人がいるんですよ(反省)
ちょっと話をとばしますが・・・
この08ツインパワーというモデルはハンドル互換という点において、少し変なんです。

シマノさんのホームページで公開されている情報ですが、左の表を見てください。
この表の上の切れた部分は、09ツインパワーシリーズと10ステラシリーズのハンドルには互換性がありますよ・・・って書かれています。
ところが、08ツインパと上位派生機種のはずの09ツインパのハンドル互換は一方通行です。
09のハンドルは08のリールに装着できません・・・という意味らしいです。
つまりは、08ツインパと10ステラのハンドルも一方通行の互換ということに???
もちろん、夢屋H-2型のハンドルはどちらにも装着できます。
同じH-2タイプなのに、なぜですか~???
数年前、メーカーは一方通行などというややこしい表記はいたしません・・・と見解を示されたはずなのに。
・・・互換がないと言いながら、実は小細工すれば装着できるんでショ?
実は、●●オクでちょくちょく10ステラのダブルハンドルが出現していたんです。
管理人は人柱になる勇気はありませんでした。
中古品とはいえ、なんせ高価ですから(>_<)
オールスルーしてしまいました。
と、まごまごしている間に、オークションの好機も釣りの好機も見送ることになってしまいました┐(´~`;)┌
ところがです。
この度、待ち望んでいた逸品が入手できましたш( ̄▽ ̄)ш

中古品と注意書きされていましたが、管理人には新品にしか見えませんでした。
有り難いことです。

しかも価格的には08ツインパワー用より一段高い上位品・・・
嬉しいです。
カタログ公称に違わず、めちゃくちゃ軽いです。

やっぱり重いリールには軽いハンドルがマッチします(根拠無し)
今季のメバリングが楽しみになってきました。
ロッド、リール、ハンドル・・・スタッフが揃いました。
これで釣れなければ・・・
これで釣れなければ?
貴様は・・・無の・・・

(あんた、過去に同じネタ使ってるよ)
・・・お詫びのしようもございませんね(バカ)
2010年09月08日
微妙な違い
予算が無いから、ハンドルしか買えませんでした・・・・
どこかのアニメで聞いたような台詞です(笑)
これ、ステラ(のハンドル)のことです(汗)

まぁ、04モデル(C3000用)なんですけど、06セフィア2500SDHをシーバス用に換装するため買ってみました。
(シーです、チーじゃぁないです^^;)
新品同様が半額近くで出されていましたので、つい手を出してしまいました。
我ながらノーライバルなクリーンヒットです。
シングルハンドルというと、正直なところ個人的には一番出番が少ないと思います。
意図してかどうかは別にして・・・年間を通じてライトな釣りが多いので(汗)
ダブルハンドルの使用頻度が一番高いです。
ダブルハンドルはシーバスには向かないといいますが・・・
まぁ事足りたりします
でも、このシーズンだけは真剣に狙いたくなります。
スイッチを切り替えるためには、ハンドルも変えてみました(爆)
さて・・・ゲットしたハンドルノブは、まさに新品同様。
流石はステラ(のハンドル)です。
ところが・・・これって、1年前に購入した06ツインパワーMg(左)のハンドルと見た目変わらないです

もちろんパーツ価格の面での違いはありますが・・・
06ツインパワーMg ------------ 7,000円
04ステラ ---------------------- 9,000円 (いずれも税抜き)
どこがどう違うのか・・・入れ替わると区別が難しいです
重量はともに33gでした

調べてみたら、ノブ内部に違いがありました
06ツインパはA-RBが1つ(実はハンドル側に固定されたものがもう1つ)

04ステラは、パーツ表に載っていません(なんで?)

一応2BBだと思います(ステラなのだから)・・・分解してみるとノブ側のBBは確認できました。
それと、この部分の違いを発見しました
よく見ると・・・捻じ込みの土台部分に、04ステラ(右)の方は黒いカラのようなものが付いています。

何の意図か分かりませんが、入れ替わってしまわないための目印にはなりそうです。
それと、マシンカットの仕上がりはステラの方が断然キレイです(のような気がします^^)
あとは実釣にて確かめるしか・・・いつものパターンなので悪しからず(爆)

どこかのアニメで聞いたような台詞です(笑)
これ、ステラ(のハンドル)のことです(汗)

まぁ、04モデル(C3000用)なんですけど、06セフィア2500SDHをシーバス用に換装するため買ってみました。
(シーです、チーじゃぁないです^^;)
新品同様が半額近くで出されていましたので、つい手を出してしまいました。
我ながらノーライバルなクリーンヒットです。
シングルハンドルというと、正直なところ個人的には一番出番が少ないと思います。
意図してかどうかは別にして・・・年間を通じてライトな釣りが多いので(汗)
ダブルハンドルの使用頻度が一番高いです。
ダブルハンドルはシーバスには向かないといいますが・・・
まぁ事足りたりします

でも、このシーズンだけは真剣に狙いたくなります。
スイッチを切り替えるためには、ハンドルも変えてみました(爆)
さて・・・ゲットしたハンドルノブは、まさに新品同様。
流石はステラ(のハンドル)です。
ところが・・・これって、1年前に購入した06ツインパワーMg(左)のハンドルと見た目変わらないです


もちろんパーツ価格の面での違いはありますが・・・
06ツインパワーMg ------------ 7,000円
04ステラ ---------------------- 9,000円 (いずれも税抜き)
どこがどう違うのか・・・入れ替わると区別が難しいです

重量はともに33gでした


調べてみたら、ノブ内部に違いがありました

06ツインパはA-RBが1つ(実はハンドル側に固定されたものがもう1つ)

04ステラは、パーツ表に載っていません(なんで?)

一応2BBだと思います(ステラなのだから)・・・分解してみるとノブ側のBBは確認できました。
それと、この部分の違いを発見しました

よく見ると・・・捻じ込みの土台部分に、04ステラ(右)の方は黒いカラのようなものが付いています。

何の意図か分かりませんが、入れ替わってしまわないための目印にはなりそうです。
それと、マシンカットの仕上がりはステラの方が断然キレイです(のような気がします^^)
あとは実釣にて確かめるしか・・・いつものパターンなので悪しからず(爆)
2010年06月17日
オイルorグリス
季節外れの悪戯に見舞われまして、
仕事漬けでかれこれ1ヶ月・・・行けそうで行けない日々が続いております(>_<)
さて、釣具のメンテは面倒な作業ですが、心地よい釣りのためには欠かせないものです。
愛着のある道具の手入れというものは、ある意味冷静になれる時間ですし・・・
リールがいざというときに力を発揮してもらうためにも重要な作業ですね。
回転の滑らかさや異音の有無、可動部をチェックしながら次の釣行を妄想することもいいことですよ~(´ー`)
お気に入りのブログなど拝見していますと、物欲に走っているかたほどメンテも愛着をもってされているように思え・・・(あ、すみませんでした)
ところで、管理人はシマノのリールをメインに使用しています。
シマノのリールには「オイルインジェクション」と呼ばれる注油専用口が付属しています。
以下・・・無知を曝した話題になってしまいますが・・・。

当然のことながら、日常的なメンテナンスのために注油するためにあるのでしょうけど
ここに注油すべきはオイル・・・というからには当然オイルなのでしょうか?
「オイルだからオイルなんだよ!(-_-♯)」これではネタになりませんが、あるとき疑念が生まれました。
そもそもがオイルという言葉からして・・・オイル、オイルマネー、石油類、油、燃料、潤滑油・・・そしてグリス
日常ついつい混同して用いるケースが思い当たりますが(汗)
メンテナンスオイルセットなどに付属する説明書の方を見ますと、以下のように書かれていますね。
●回転系(ベアリング) ⇒ オイル
●駆動系(ギヤなど) ⇒ グリス
05バイオマスターを例にとると・・・
かなり詳しい「取扱説明書」が付属していますが・・・
取説にはどの部位にオイル/グリスのどちらを注すかが書いてあるハズですね。

通常メンテとしては、インジェクションから注油するのはオイルと記載していました。
だったらいいじゃぁないか・・・そう思われるかもしれません。
ただし、後続のページには上級者メンテとして、分解による注油法がありまして・・・
おおむねベアリングにはオイル、ギヤにはグリスという具合に、細かい部位について記載されているのです。
おかしくないですか・・・?(・_・;)
05ツインパワー/05バイオマスターのオイルインジェクションを開けたとき、
手前にマスターギヤの一部、奥に覗いているのはクロスギヤ軸あたりではないかと思います。
つまり、インジェクションからのオイルは・・・ギヤに注油していることになるのではないのかな?
(オイルとグリスって混ざらないの?)
ギヤならにグリスを注す方が当っているような気がしますが???
もちろん上側の回転軸や、マスターギヤ両側にはベアリングはありますが・・・
(05バイオ、05ツインパの場合)
インジェクションから直接ベアリングに注油することは難しいかもしれませんし、
ピニオンギヤの上にあるベアリングには回転軸越しに注油した方が確実のような気がします。

管理人の場合は、インジェクションからの注油はベアリングを狙ってオイルを0.3秒間した後・・・
ギヤを狙ってグリスでかぶせるようにしています(汗)
もっともグリスは、オイルに比べて頻度少なくしてますが。
こんなことやってると、これ以外の部位からの注油の方がが重要な気がしますので・・・
いつものメンテはこんな風にしています。

まずはオイルから・・・
ハンドルとリールスタンドを外して両側から0.2秒間シュッ!
ここでノズル先端からオイルが垂れそうになるので、それをラインローラー外周めがけて2滴落とす(笑)
スプールを外してローター回転軸の付け根に0.3秒間シュッとして残りをまた垂らす(爆)

オイルはこれにて終了し、次はグリス。
ベイルアームカムの軸可動部の隙間に0.5秒間ブシュ~ゥ。
で、カチャカチャと2・3回起こしたり戻したりして馴染ませます。

大抵はみ出すので、ウエスでフキフキして終了。
スプール天端につきましては、劣化したように思える場合のみグリス注し替えします。
この後、ハンドルをクルクルしてみると何処が一番滑らかなになったかというと・・・
それは「気持ち」の問題だったりします(爆)
すみません・・・簡単に考えればいいことを難しく書いてしまいましたm(_ _)m
「それ間違ってるよ!」と言われる方は、リール機能が致命傷になる前に教えてくださいませ(゚_゚;)
それにしても・・・最近気付きましたが、08ツインパワーになってオイルインジェクションが極端に小さくなりましたね。
開けにくくなったので、いっそのこと無くした方が良いんじゃないかな~
ということで・・・今週こそ!(汗)
仕事漬けでかれこれ1ヶ月・・・行けそうで行けない日々が続いております(>_<)
さて、釣具のメンテは面倒な作業ですが、心地よい釣りのためには欠かせないものです。
愛着のある道具の手入れというものは、ある意味冷静になれる時間ですし・・・
リールがいざというときに力を発揮してもらうためにも重要な作業ですね。
回転の滑らかさや異音の有無、可動部をチェックしながら次の釣行を妄想することもいいことですよ~(´ー`)
お気に入りのブログなど拝見していますと、物欲に走っているかたほどメンテも愛着をもってされているように思え・・・(あ、すみませんでした)
ところで、管理人はシマノのリールをメインに使用しています。
シマノのリールには「オイルインジェクション」と呼ばれる注油専用口が付属しています。
以下・・・無知を曝した話題になってしまいますが・・・。

当然のことながら、日常的なメンテナンスのために注油するためにあるのでしょうけど
ここに注油すべきはオイル・・・というからには当然オイルなのでしょうか?
「オイルだからオイルなんだよ!(-_-♯)」これではネタになりませんが、あるとき疑念が生まれました。
そもそもがオイルという言葉からして・・・オイル、オイルマネー、石油類、油、燃料、潤滑油・・・そしてグリス

日常ついつい混同して用いるケースが思い当たりますが(汗)
メンテナンスオイルセットなどに付属する説明書の方を見ますと、以下のように書かれていますね。
●回転系(ベアリング) ⇒ オイル
●駆動系(ギヤなど) ⇒ グリス
05バイオマスターを例にとると・・・
かなり詳しい「取扱説明書」が付属していますが・・・
取説にはどの部位にオイル/グリスのどちらを注すかが書いてあるハズですね。

通常メンテとしては、インジェクションから注油するのはオイルと記載していました。
だったらいいじゃぁないか・・・そう思われるかもしれません。
ただし、後続のページには上級者メンテとして、分解による注油法がありまして・・・
おおむねベアリングにはオイル、ギヤにはグリスという具合に、細かい部位について記載されているのです。
おかしくないですか・・・?(・_・;)
05ツインパワー/05バイオマスターのオイルインジェクションを開けたとき、
手前にマスターギヤの一部、奥に覗いているのはクロスギヤ軸あたりではないかと思います。
つまり、インジェクションからのオイルは・・・ギヤに注油していることになるのではないのかな?
(オイルとグリスって混ざらないの?)
ギヤならにグリスを注す方が当っているような気がしますが???
もちろん上側の回転軸や、マスターギヤ両側にはベアリングはありますが・・・
(05バイオ、05ツインパの場合)
インジェクションから直接ベアリングに注油することは難しいかもしれませんし、
ピニオンギヤの上にあるベアリングには回転軸越しに注油した方が確実のような気がします。

管理人の場合は、インジェクションからの注油はベアリングを狙ってオイルを0.3秒間した後・・・
ギヤを狙ってグリスでかぶせるようにしています(汗)
もっともグリスは、オイルに比べて頻度少なくしてますが。
こんなことやってると、これ以外の部位からの注油の方がが重要な気がしますので・・・
いつものメンテはこんな風にしています。

まずはオイルから・・・
ハンドルとリールスタンドを外して両側から0.2秒間シュッ!
ここでノズル先端からオイルが垂れそうになるので、それをラインローラー外周めがけて2滴落とす(笑)
スプールを外してローター回転軸の付け根に0.3秒間シュッとして残りをまた垂らす(爆)

オイルはこれにて終了し、次はグリス。
ベイルアームカムの軸可動部の隙間に0.5秒間ブシュ~ゥ。
で、カチャカチャと2・3回起こしたり戻したりして馴染ませます。

大抵はみ出すので、ウエスでフキフキして終了。
スプール天端につきましては、劣化したように思える場合のみグリス注し替えします。
この後、ハンドルをクルクルしてみると何処が一番滑らかなになったかというと・・・
それは「気持ち」の問題だったりします(爆)
すみません・・・簡単に考えればいいことを難しく書いてしまいましたm(_ _)m
「それ間違ってるよ!」と言われる方は、リール機能が致命傷になる前に教えてくださいませ(゚_゚;)
それにしても・・・最近気付きましたが、08ツインパワーになってオイルインジェクションが極端に小さくなりましたね。
開けにくくなったので、いっそのこと無くした方が良いんじゃないかな~
ということで・・・今週こそ!(汗)
2010年05月30日
浅溝
連休以降・・・俄かに仕事が忙しくなったのと、
休日に東京出張が入ったのとで、急速にメバル戦線から離脱した感がある管理人です┐(´~`;)┌
さて・・・昨年末に購入した08ツインパワー2500S。
ライトゲームに使用する上位機種としては、きわめてベーシックな仕様になっています。
シマノでは「2500S」というラインキャパシティを「5lbフロロカーボンラインが100m巻ける」というのを標準にしています。
管理人は、餌釣りの頃に2号ナイロンを150~200mも巻くような仕掛けしか知りませんでした。
なので、ルアーをはじめた頃はシャロースプールと聞いてもチンプンカンプンで・・・
「細いラインを使うので下巻きが不要でしょ」と言われて、そういえばそうだなと納得していました。
ところが、ターゲットが(小)メバル中心に回るようになると・・・
当然ながら小メバ相手に5lbフロロはオーバースペックだし、実用的な2~3lb(0.4~0.8号)のラインになると150~200mものラインキャパになるので、結局は下巻きして使うことになります(((゚Д゚)))
ライトゲームのためのシャロースプールなのに、本末転倒のような気もしますね(・_・;)
最近になってシャロースプールのラインナップに変化が現れました(・_・;)
数年前にドリームショップから「8lbが100m巻ける」F8という商品が登場したのです。
まぁこれは後発の1215(1.2号-150m)とか、C3000Mとかいうスプールとほぼ同じキャパなのですが、
昨年登場した09コンプレックスには、反対に2500Sより細番手フロロに対応したF3(3lb-100m)とF4(4lb-100m)スプールのラインナップがありました。
コンプレックスは欲しかったリールですが・・・ш( ̄▽ ̄)ш
言うまでもなく、釣れる釣れないは道具の良し悪しではないのです
私の財務事情では、いかんせん高価すぎました(汗)
そこで、ツインパワーのオプション品としてこれを購入しました↓

コンプレックス2000HG-F3用のAR-Cライトスプールです(税別8,000円)
この店では、会員サービスとして消費税分を免除してくれるので助かりました。

ただし、ご存知のかたも多いとは思いますが・・・
純正スプールをかき集めてリール一式組み立てると・・・
定価をはるかに上回る価格となります(((゚Д゚)))
それを知ってて購入するのはバカだと・・・あのおかたはおっしゃいました(゚_゚;)
そういった意味では、あの方も相当なモンです(爆)
セットしてみると、カラーのマッチングもなかなかいい感じです。
標準の2500SスプールはPE用として使うことにしました。

早く実釣で試さなければ・・・(泣)
ついでにこんなものまで(罠)
休日に東京出張が入ったのとで、急速にメバル戦線から離脱した感がある管理人です┐(´~`;)┌
さて・・・昨年末に購入した08ツインパワー2500S。
ライトゲームに使用する上位機種としては、きわめてベーシックな仕様になっています。
シマノでは「2500S」というラインキャパシティを「5lbフロロカーボンラインが100m巻ける」というのを標準にしています。
管理人は、餌釣りの頃に2号ナイロンを150~200mも巻くような仕掛けしか知りませんでした。
なので、ルアーをはじめた頃はシャロースプールと聞いてもチンプンカンプンで・・・
「細いラインを使うので下巻きが不要でしょ」と言われて、そういえばそうだなと納得していました。
ところが、ターゲットが(小)メバル中心に回るようになると・・・
当然ながら小メバ相手に5lbフロロはオーバースペックだし、実用的な2~3lb(0.4~0.8号)のラインになると150~200mものラインキャパになるので、結局は下巻きして使うことになります(((゚Д゚)))
ライトゲームのためのシャロースプールなのに、本末転倒のような気もしますね(・_・;)
最近になってシャロースプールのラインナップに変化が現れました(・_・;)
数年前にドリームショップから「8lbが100m巻ける」F8という商品が登場したのです。
まぁこれは後発の1215(1.2号-150m)とか、C3000Mとかいうスプールとほぼ同じキャパなのですが、
昨年登場した09コンプレックスには、反対に2500Sより細番手フロロに対応したF3(3lb-100m)とF4(4lb-100m)スプールのラインナップがありました。
コンプレックスは欲しかったリールですが・・・ш( ̄▽ ̄)ш
言うまでもなく、釣れる釣れないは道具の良し悪しではないのです

私の財務事情では、いかんせん高価すぎました(汗)
そこで、ツインパワーのオプション品としてこれを購入しました↓

コンプレックス2000HG-F3用のAR-Cライトスプールです(税別8,000円)
この店では、会員サービスとして消費税分を免除してくれるので助かりました。

ただし、ご存知のかたも多いとは思いますが・・・
純正スプールをかき集めてリール一式組み立てると・・・
定価をはるかに上回る価格となります(((゚Д゚)))
それを知ってて購入するのはバカだと・・・あのおかたはおっしゃいました(゚_゚;)
そういった意味では、あの方も相当なモンです(爆)
セットしてみると、カラーのマッチングもなかなかいい感じです。
標準の2500SスプールはPE用として使うことにしました。

早く実釣で試さなければ・・・(泣)
ついでにこんなものまで(罠)
2010年05月14日
炭素連桿
最初はエギングを視野に入れて購入した06セフィアでしたが・・・

で・・・これが意外に難しくて、今ではトラウマに(汗)
まぁ同じダブルハンドルなんだからメバリングでも問題無いだろうと思いきや・・・
EVAの大きいノブと回転フィールが管理人のメバル釣りに合わないです!(((゚Д゚)))
きわめて個人的な感覚的で言うと、メバリングには軽く回りすぎるというか・・・
アタリが取りづらいし、合わせが決まらないのです。
ひょっとするとノブだけのせいかもしれませんが。
出番が少ないので、夏場は本体だけそのままで・・・
ハンドルとスプールを換装し、ツインパワーMg仕様にしてシーバスなどに使ってみましたが。

釣果はご存知のとおりです( ̄п ̄|||)
・・・本体が共通でパーツ換装なて、なんとなくガンダムみたいですね^^;
ただ・・・やはりメバルシーズンに使ってみたいものです。
そこで、これをゲットしましたш( ̄▽ ̄)ш

ZPIのカーボン・ダブルハンドルです。
(HPでは型番が見つかりませんでした)
06セフィアのダブルハンドルが90mmだったのに対して、これは76mmです。
少し小さいような気もしましたが、05バイオの70mmに慣れていたせいか管理人には丁度良く感じました。

↓前回購入した06ツインパMgの純正ダブルハンドルと比較するとこんな感じです。
-------------------------------------------------------------------------
06ツインパ純正 ZPIカーボン
-------------------------------------------------------------------------
自重 Mg合金・軽い カーボン製・かなり軽い
ノブ ゴムっぽい プラスチックっぽい
ノブ回転 滑らか 滑らか
ノブ隙間 クリアランス無し クリアランス有り・カツカツ感
ハンドル 折りたたみ可 折りたたみ不可
捻じ込み ゆっくりと締まる 急に締まる
-------------------------------------------------------------------------
※あくまでも個人的な感覚です^^
ノブはかしめてあって、ポジション変えられるタイプではないです。
正直なところ、リールに装着するとMgとの軽さの違いは感じませんでした。
ノブの材質はZPIの方が高級っぽいですが、0.5mmほど隙間があってカツカツなります( ̄△ ̄;)
それに比べて純正の凄いところは、ノブのクリアランスが無いことです。
せっかく2BB仕様なのだから、隙間を無くして欲しいですね・・・惜しいです。
今週末はこのリールメインで出撃しますので、気付いたことがあれば追記します。
うーん、ともかく早く実釣で試してみたいですね。
で・・・これが意外に難しくて、今ではトラウマに(汗)
まぁ同じダブルハンドルなんだからメバリングでも問題無いだろうと思いきや・・・
EVAの大きいノブと回転フィールが管理人のメバル釣りに合わないです!(((゚Д゚)))
きわめて個人的な感覚的で言うと、メバリングには軽く回りすぎるというか・・・
アタリが取りづらいし、合わせが決まらないのです。
ひょっとするとノブだけのせいかもしれませんが。
出番が少ないので、夏場は本体だけそのままで・・・
ハンドルとスプールを換装し、ツインパワーMg仕様にしてシーバスなどに使ってみましたが。
釣果はご存知のとおりです( ̄п ̄|||)
・・・本体が共通でパーツ換装なて、なんとなくガンダムみたいですね^^;
ただ・・・やはりメバルシーズンに使ってみたいものです。
そこで、これをゲットしましたш( ̄▽ ̄)ш
ZPIのカーボン・ダブルハンドルです。
(HPでは型番が見つかりませんでした)
06セフィアのダブルハンドルが90mmだったのに対して、これは76mmです。
少し小さいような気もしましたが、05バイオの70mmに慣れていたせいか管理人には丁度良く感じました。
↓前回購入した06ツインパMgの純正ダブルハンドルと比較するとこんな感じです。
-------------------------------------------------------------------------
06ツインパ純正 ZPIカーボン
-------------------------------------------------------------------------
自重 Mg合金・軽い カーボン製・かなり軽い
ノブ ゴムっぽい プラスチックっぽい
ノブ回転 滑らか 滑らか
ノブ隙間 クリアランス無し クリアランス有り・カツカツ感
ハンドル 折りたたみ可 折りたたみ不可
捻じ込み ゆっくりと締まる 急に締まる
-------------------------------------------------------------------------
※あくまでも個人的な感覚です^^
ノブはかしめてあって、ポジション変えられるタイプではないです。
正直なところ、リールに装着するとMgとの軽さの違いは感じませんでした。
ノブの材質はZPIの方が高級っぽいですが、0.5mmほど隙間があってカツカツなります( ̄△ ̄;)
それに比べて純正の凄いところは、ノブのクリアランスが無いことです。
せっかく2BB仕様なのだから、隙間を無くして欲しいですね・・・惜しいです。
今週末はこのリールメインで出撃しますので、気付いたことがあれば追記します。
うーん、ともかく早く実釣で試してみたいですね。
2010年02月16日
ハンドルって・・・
週末に予定していた釣りが急きょ行けなくなったので、リールネタです(´ー`)
皆様にとってアタリをとるための三種の神器(パーツ)ってなんでしょうか?
「それはテクです」と言えるかたは別にして・・・(笑)
穂先?
ライン?
ブランクス?
ハンドルというのもアリかな?・・・ということをおぼろげながら感じるようになりました。
ただ、このハンドルというものは非常にクセものでして・・・
何の話かというと、購入時に付属したものとは別のものを使用するケースです。
問題はその価格だけでなく、後付ハンドルを使用する場合に、元のハンドルが無駄になるかもしれないという点です(汗)
その点、後付スプールは別のラインを巻いておくことで、使い分けが明確になりますね^^
さて、昨年セフィア化が功を奏して、使用感が頗る向上した愛機05ツインパワー2500S・・・
オシュレーションが適性になったおかげで、ライントラブルはほとんど無くなっていました。
一軍最前線で活躍していただいていましたが、この度唯一の不満点が解消されました。
実は、管理人はメバリングにはダブルハンドル仕様のリールを使用することが多いです。
誤解の無いように・・・ダブルハンドルが有利とか向きだとかいう問題ではなく、あくまでも好みのレベルだと思います
シングルでも釣っている方は釣っていますし、ダブルでも釣れないときは釣れない
05ツインパ2500Sの弱点は、ハンドルノブにA-RBがまったく入っていないことでした(>_<)
以前も書きましたが、不満は滑らかさではなく、カラー故のクリアランスが大きすぎる点です。
リーリングの際にノブとハンドルが当ってカツカツと別の違和感が生じます。
ダブルハンドル化も含めて何とか打開策を考えてはいました。
ただし、純正パーツ単体の追加購入でさえ万札に手が届きそうですし、
サードパーティからの購入となるとバイオマスターが入手できるほどの価格になります(((゚Д゚)))
そう思って二の足を踏んでいたところ・・・さるところから助け舟が出されました。
親切なお方でした。
中古品ながら、格安で譲っていただきました。
06ツインパワーMg純正ダブルハンドルですよ・・・メンテは必要でしたけどね(笑)
少しひっかかりがあるのでハンドルノブを分解してみますと、右側が少し黒っぽく変色していました↓

それと、カタログでは2BB仕様になっていましたが、ノブと反対側・・・
取り外しのできないBBがあるではありませんか
つまり、公表数と合いませんが4BB仕様ってこと?・・・洗浄・注油して、ずいぶんスムーズになりました。
カツカツ感もないですよ。

・・・まぁまぁいい感じです
管理人にとって良いリールとは、釣りの最中にリールの存在を忘れさせてくれるリールだと思います。
そうなってくれるといいです。
今週末は一大イベントが控えていますので・・・
こいつを使って、今までの分をまとめてリベンジです( ̄ー+ ̄)
(まっ返り討ちに会わないよう気合はホドホドにね~)
皆様にとってアタリをとるための三種の神器(パーツ)ってなんでしょうか?
「それはテクです」と言えるかたは別にして・・・(笑)
穂先?
ライン?
ブランクス?
ハンドルというのもアリかな?・・・ということをおぼろげながら感じるようになりました。
ただ、このハンドルというものは非常にクセものでして・・・
何の話かというと、購入時に付属したものとは別のものを使用するケースです。
問題はその価格だけでなく、後付ハンドルを使用する場合に、元のハンドルが無駄になるかもしれないという点です(汗)
その点、後付スプールは別のラインを巻いておくことで、使い分けが明確になりますね^^
さて、昨年セフィア化が功を奏して、使用感が頗る向上した愛機05ツインパワー2500S・・・
オシュレーションが適性になったおかげで、ライントラブルはほとんど無くなっていました。
一軍最前線で活躍していただいていましたが、この度唯一の不満点が解消されました。
実は、管理人はメバリングにはダブルハンドル仕様のリールを使用することが多いです。
誤解の無いように・・・ダブルハンドルが有利とか向きだとかいう問題ではなく、あくまでも好みのレベルだと思います

シングルでも釣っている方は釣っていますし、ダブルでも釣れないときは釣れない

05ツインパ2500Sの弱点は、ハンドルノブにA-RBがまったく入っていないことでした(>_<)
以前も書きましたが、不満は滑らかさではなく、カラー故のクリアランスが大きすぎる点です。
リーリングの際にノブとハンドルが当ってカツカツと別の違和感が生じます。
ダブルハンドル化も含めて何とか打開策を考えてはいました。
ただし、純正パーツ単体の追加購入でさえ万札に手が届きそうですし、
サードパーティからの購入となるとバイオマスターが入手できるほどの価格になります(((゚Д゚)))
そう思って二の足を踏んでいたところ・・・さるところから助け舟が出されました。
親切なお方でした。
中古品ながら、格安で譲っていただきました。
06ツインパワーMg純正ダブルハンドルですよ・・・メンテは必要でしたけどね(笑)
少しひっかかりがあるのでハンドルノブを分解してみますと、右側が少し黒っぽく変色していました↓

それと、カタログでは2BB仕様になっていましたが、ノブと反対側・・・
取り外しのできないBBがあるではありませんか

つまり、公表数と合いませんが4BB仕様ってこと?・・・洗浄・注油して、ずいぶんスムーズになりました。
カツカツ感もないですよ。

・・・まぁまぁいい感じです

管理人にとって良いリールとは、釣りの最中にリールの存在を忘れさせてくれるリールだと思います。
そうなってくれるといいです。
今週末は一大イベントが控えていますので・・・
こいつを使って、今までの分をまとめてリベンジです( ̄ー+ ̄)
(まっ返り討ちに会わないよう気合はホドホドにね~)