2010年06月17日
オイルorグリス
季節外れの悪戯に見舞われまして、
仕事漬けでかれこれ1ヶ月・・・行けそうで行けない日々が続いております(>_<)
さて、釣具のメンテは面倒な作業ですが、心地よい釣りのためには欠かせないものです。
愛着のある道具の手入れというものは、ある意味冷静になれる時間ですし・・・
リールがいざというときに力を発揮してもらうためにも重要な作業ですね。
回転の滑らかさや異音の有無、可動部をチェックしながら次の釣行を妄想することもいいことですよ~(´ー`)
お気に入りのブログなど拝見していますと、物欲に走っているかたほどメンテも愛着をもってされているように思え・・・(あ、すみませんでした)
ところで、管理人はシマノのリールをメインに使用しています。
シマノのリールには「オイルインジェクション」と呼ばれる注油専用口が付属しています。
以下・・・無知を曝した話題になってしまいますが・・・。

当然のことながら、日常的なメンテナンスのために注油するためにあるのでしょうけど
ここに注油すべきはオイル・・・というからには当然オイルなのでしょうか?
「オイルだからオイルなんだよ!(-_-♯)」これではネタになりませんが、あるとき疑念が生まれました。
そもそもがオイルという言葉からして・・・オイル、オイルマネー、石油類、油、燃料、潤滑油・・・そしてグリス
日常ついつい混同して用いるケースが思い当たりますが(汗)
メンテナンスオイルセットなどに付属する説明書の方を見ますと、以下のように書かれていますね。
●回転系(ベアリング) ⇒ オイル
●駆動系(ギヤなど) ⇒ グリス
05バイオマスターを例にとると・・・
かなり詳しい「取扱説明書」が付属していますが・・・
取説にはどの部位にオイル/グリスのどちらを注すかが書いてあるハズですね。

通常メンテとしては、インジェクションから注油するのはオイルと記載していました。
だったらいいじゃぁないか・・・そう思われるかもしれません。
ただし、後続のページには上級者メンテとして、分解による注油法がありまして・・・
おおむねベアリングにはオイル、ギヤにはグリスという具合に、細かい部位について記載されているのです。
おかしくないですか・・・?(・_・;)
05ツインパワー/05バイオマスターのオイルインジェクションを開けたとき、
手前にマスターギヤの一部、奥に覗いているのはクロスギヤ軸あたりではないかと思います。
つまり、インジェクションからのオイルは・・・ギヤに注油していることになるのではないのかな?
(オイルとグリスって混ざらないの?)
ギヤならにグリスを注す方が当っているような気がしますが???
もちろん上側の回転軸や、マスターギヤ両側にはベアリングはありますが・・・
(05バイオ、05ツインパの場合)
インジェクションから直接ベアリングに注油することは難しいかもしれませんし、
ピニオンギヤの上にあるベアリングには回転軸越しに注油した方が確実のような気がします。

管理人の場合は、インジェクションからの注油はベアリングを狙ってオイルを0.3秒間した後・・・
ギヤを狙ってグリスでかぶせるようにしています(汗)
もっともグリスは、オイルに比べて頻度少なくしてますが。
こんなことやってると、これ以外の部位からの注油の方がが重要な気がしますので・・・
いつものメンテはこんな風にしています。

まずはオイルから・・・
ハンドルとリールスタンドを外して両側から0.2秒間シュッ!
ここでノズル先端からオイルが垂れそうになるので、それをラインローラー外周めがけて2滴落とす(笑)
スプールを外してローター回転軸の付け根に0.3秒間シュッとして残りをまた垂らす(爆)

オイルはこれにて終了し、次はグリス。
ベイルアームカムの軸可動部の隙間に0.5秒間ブシュ~ゥ。
で、カチャカチャと2・3回起こしたり戻したりして馴染ませます。

大抵はみ出すので、ウエスでフキフキして終了。
スプール天端につきましては、劣化したように思える場合のみグリス注し替えします。
この後、ハンドルをクルクルしてみると何処が一番滑らかなになったかというと・・・
それは「気持ち」の問題だったりします(爆)
すみません・・・簡単に考えればいいことを難しく書いてしまいましたm(_ _)m
「それ間違ってるよ!」と言われる方は、リール機能が致命傷になる前に教えてくださいませ(゚_゚;)
それにしても・・・最近気付きましたが、08ツインパワーになってオイルインジェクションが極端に小さくなりましたね。
開けにくくなったので、いっそのこと無くした方が良いんじゃないかな~
ということで・・・今週こそ!(汗)
仕事漬けでかれこれ1ヶ月・・・行けそうで行けない日々が続いております(>_<)
さて、釣具のメンテは面倒な作業ですが、心地よい釣りのためには欠かせないものです。
愛着のある道具の手入れというものは、ある意味冷静になれる時間ですし・・・
リールがいざというときに力を発揮してもらうためにも重要な作業ですね。
回転の滑らかさや異音の有無、可動部をチェックしながら次の釣行を妄想することもいいことですよ~(´ー`)
お気に入りのブログなど拝見していますと、物欲に走っているかたほどメンテも愛着をもってされているように思え・・・(あ、すみませんでした)
ところで、管理人はシマノのリールをメインに使用しています。
シマノのリールには「オイルインジェクション」と呼ばれる注油専用口が付属しています。
以下・・・無知を曝した話題になってしまいますが・・・。

当然のことながら、日常的なメンテナンスのために注油するためにあるのでしょうけど
ここに注油すべきはオイル・・・というからには当然オイルなのでしょうか?
「オイルだからオイルなんだよ!(-_-♯)」これではネタになりませんが、あるとき疑念が生まれました。
そもそもがオイルという言葉からして・・・オイル、オイルマネー、石油類、油、燃料、潤滑油・・・そしてグリス

日常ついつい混同して用いるケースが思い当たりますが(汗)
メンテナンスオイルセットなどに付属する説明書の方を見ますと、以下のように書かれていますね。
●回転系(ベアリング) ⇒ オイル
●駆動系(ギヤなど) ⇒ グリス
05バイオマスターを例にとると・・・
かなり詳しい「取扱説明書」が付属していますが・・・
取説にはどの部位にオイル/グリスのどちらを注すかが書いてあるハズですね。

通常メンテとしては、インジェクションから注油するのはオイルと記載していました。
だったらいいじゃぁないか・・・そう思われるかもしれません。
ただし、後続のページには上級者メンテとして、分解による注油法がありまして・・・
おおむねベアリングにはオイル、ギヤにはグリスという具合に、細かい部位について記載されているのです。
おかしくないですか・・・?(・_・;)
05ツインパワー/05バイオマスターのオイルインジェクションを開けたとき、
手前にマスターギヤの一部、奥に覗いているのはクロスギヤ軸あたりではないかと思います。
つまり、インジェクションからのオイルは・・・ギヤに注油していることになるのではないのかな?
(オイルとグリスって混ざらないの?)
ギヤならにグリスを注す方が当っているような気がしますが???
もちろん上側の回転軸や、マスターギヤ両側にはベアリングはありますが・・・
(05バイオ、05ツインパの場合)
インジェクションから直接ベアリングに注油することは難しいかもしれませんし、
ピニオンギヤの上にあるベアリングには回転軸越しに注油した方が確実のような気がします。

管理人の場合は、インジェクションからの注油はベアリングを狙ってオイルを0.3秒間した後・・・
ギヤを狙ってグリスでかぶせるようにしています(汗)
もっともグリスは、オイルに比べて頻度少なくしてますが。
こんなことやってると、これ以外の部位からの注油の方がが重要な気がしますので・・・
いつものメンテはこんな風にしています。

まずはオイルから・・・
ハンドルとリールスタンドを外して両側から0.2秒間シュッ!
ここでノズル先端からオイルが垂れそうになるので、それをラインローラー外周めがけて2滴落とす(笑)
スプールを外してローター回転軸の付け根に0.3秒間シュッとして残りをまた垂らす(爆)

オイルはこれにて終了し、次はグリス。
ベイルアームカムの軸可動部の隙間に0.5秒間ブシュ~ゥ。
で、カチャカチャと2・3回起こしたり戻したりして馴染ませます。

大抵はみ出すので、ウエスでフキフキして終了。
スプール天端につきましては、劣化したように思える場合のみグリス注し替えします。
この後、ハンドルをクルクルしてみると何処が一番滑らかなになったかというと・・・
それは「気持ち」の問題だったりします(爆)
すみません・・・簡単に考えればいいことを難しく書いてしまいましたm(_ _)m
「それ間違ってるよ!」と言われる方は、リール機能が致命傷になる前に教えてくださいませ(゚_゚;)
それにしても・・・最近気付きましたが、08ツインパワーになってオイルインジェクションが極端に小さくなりましたね。
開けにくくなったので、いっそのこと無くした方が良いんじゃないかな~
ということで・・・今週こそ!(汗)
Posted by リーダー at 00:49│Comments(14)
│リール
この記事へのコメント
念願の1コメ。
釣りにいかないのね物欲にまけないのはえらいですね。
頑張ってメンテしてください。
釣りにいかないのね物欲にまけないのはえらいですね。
頑張ってメンテしてください。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2010年06月17日 09:02
山猫玉三郎さん、こんにちは。
いつも1コメ頂いてるじゃぁないですかぁ(笑)
有難うございます。
>物欲
・・・えっ!
すみません、えらくないです(汗)
実は物欲にもう負けてるのです。
まだ届いていないだけで、そのうち公開するかもしれません(爆)
でも、手持ちのリールも可愛がっていますので、次回こそ・・・次回こそ・・・(泣)
いつも1コメ頂いてるじゃぁないですかぁ(笑)
有難うございます。
>物欲
・・・えっ!
すみません、えらくないです(汗)
実は物欲にもう負けてるのです。
まだ届いていないだけで、そのうち公開するかもしれません(爆)
でも、手持ちのリールも可愛がっていますので、次回こそ・・・次回こそ・・・(泣)
Posted by リーダー at 2010年06月17日 12:40
一つ気になった点を…
ラインローラーはできるだけオイルを圧入してやりたいので(本当はバラしてグリスをいれるべきですが)、ローラーの両側から0.5秒くらい惜しげもなく吹き込みフキフキ。垂れたオイルをマスターギア両端のベアリングへ…が良いと思います。
オイルインジェクションに関しては↓に拙い記事書いてますので参考にしてみてください。
ttp://angler-tap.dreamlog.jp/archives/51407863.html
ラインローラーはできるだけオイルを圧入してやりたいので(本当はバラしてグリスをいれるべきですが)、ローラーの両側から0.5秒くらい惜しげもなく吹き込みフキフキ。垂れたオイルをマスターギア両端のベアリングへ…が良いと思います。
オイルインジェクションに関しては↓に拙い記事書いてますので参考にしてみてください。
ttp://angler-tap.dreamlog.jp/archives/51407863.html
Posted by tap at 2010年06月17日 15:03
tapさん、有難うございました。
リンク見させていただきましたよ。
1~4まで読破しましたが、ぜんぜん拙くないです(笑)
本当に目からウロコです。
インジェクションからの注油はオイルかグリスか、古くて新しいテーマなんですね。
BBへグリスという話も新鮮でした・・・かなり深いです^^
次から必ずスプールを外し、先にラインローラーへ圧入するようにします。
リンク見させていただきましたよ。
1~4まで読破しましたが、ぜんぜん拙くないです(笑)
本当に目からウロコです。
インジェクションからの注油はオイルかグリスか、古くて新しいテーマなんですね。
BBへグリスという話も新鮮でした・・・かなり深いです^^
次から必ずスプールを外し、先にラインローラーへ圧入するようにします。
Posted by リーダー at 2010年06月17日 20:48
こんばんは!
私は暫くリールのノーメンテ状態が続いております・・・
長く使っていくためには絶対必要ですね~
これから梅雨空本番のようで、出撃が厳しくなりそうですが、滑らかになったリールで魚の顔を拝みたいですね!
私は暫くリールのノーメンテ状態が続いております・・・
長く使っていくためには絶対必要ですね~
これから梅雨空本番のようで、出撃が厳しくなりそうですが、滑らかになったリールで魚の顔を拝みたいですね!
Posted by kaz at 2010年06月18日 01:18
こんにちは(^^)
今日は梅雨に入って一番の本格的な雨が降っております。
わが盆地はこのままでは湖になってしまいそうです(^_^;)
こういう日は大人しく家でタックルのメンテをと思っていたら同志がいらっしゃって一人で(▼∀▼)ニヤリッ としてしまいました(笑)
自分が気に入って買ったタックルだからこそ大事に使ってあげたいですよね。
簡単なメンテは常日頃して年一でOHに出そうと考えている疑似餌愛でした。
今日は梅雨に入って一番の本格的な雨が降っております。
わが盆地はこのままでは湖になってしまいそうです(^_^;)
こういう日は大人しく家でタックルのメンテをと思っていたら同志がいらっしゃって一人で(▼∀▼)ニヤリッ としてしまいました(笑)
自分が気に入って買ったタックルだからこそ大事に使ってあげたいですよね。
簡単なメンテは常日頃して年一でOHに出そうと考えている疑似餌愛でした。
Posted by 疑似餌愛 at 2010年06月18日 15:41
kaz君、こんばんは~
>ノーメンテ
最高位のリールでそれはいけませんね(汗)
滑らかなリールが更に滑らかになること間違いなしですよ^^
今、少し小止みになりましたね。
週末は1箇月ぶりに休めそうなので、夜中に出撃するかどうか思案しているところです。
行くなら南の方向かな~(笑)
カッパ着て一緒にオール行きませんか?(爆)
>ノーメンテ
最高位のリールでそれはいけませんね(汗)
滑らかなリールが更に滑らかになること間違いなしですよ^^
今、少し小止みになりましたね。
週末は1箇月ぶりに休めそうなので、夜中に出撃するかどうか思案しているところです。
行くなら南の方向かな~(笑)
カッパ着て一緒にオール行きませんか?(爆)
Posted by リーダー at 2010年06月18日 20:32
疑似餌愛さん、こんばんは~
九州は凄い降ってるみたいですね。
晴の国のこちらでさえ、けっこう降りましたから。
>湖
全体が金鱗湖ですか?(驚)
増水や土砂災害には気をつけてくださいね~
メンテは大事ですよね。
リールは可愛がれば、可愛がっただけ魚を連れてくるという話は・・・
無いですよね~(汗)
でも、大事にしてあげることと、愛着と、長く使える期間は間違いなく比例すると思います。
OHはまさに最上級のいたわりですね~
九州は凄い降ってるみたいですね。
晴の国のこちらでさえ、けっこう降りましたから。
>湖
全体が金鱗湖ですか?(驚)
増水や土砂災害には気をつけてくださいね~
メンテは大事ですよね。
リールは可愛がれば、可愛がっただけ魚を連れてくるという話は・・・
無いですよね~(汗)
でも、大事にしてあげることと、愛着と、長く使える期間は間違いなく比例すると思います。
OHはまさに最上級のいたわりですね~
Posted by リーダー at 2010年06月18日 20:38
こんばんは^^♪
>カッパ着て一緒にオール行きませんか?
久しぶりにリーダーさんとご一緒したいものですし、オールも慣れておりますが・・・
土曜日でしたら厳しいです(><)
出撃されるようでしたら、またご連絡お待ちしております!
>カッパ着て一緒にオール行きませんか?
久しぶりにリーダーさんとご一緒したいものですし、オールも慣れておりますが・・・
土曜日でしたら厳しいです(><)
出撃されるようでしたら、またご連絡お待ちしております!
Posted by kaz at 2010年06月18日 23:35
kaz君、再びこんばんは^^
今は家です、土曜日になっちゃいましたね(笑)
本当は金曜日の夜半~土曜明け方に狙う予定が、土砂降りと家族の反対で折れました(汗)
なので、出撃は土曜夜半前~日曜日の満潮付近になります。
このコンディションでは●けが見えてるのですが、今回は海が読んでるみたいです(爆)
出撃の際はメール入れますので、もし時間がとれるようでしたら南の地へ・・・m(_ _)m
まぁ、でも無理しないでね~
今は家です、土曜日になっちゃいましたね(笑)
本当は金曜日の夜半~土曜明け方に狙う予定が、土砂降りと家族の反対で折れました(汗)
なので、出撃は土曜夜半前~日曜日の満潮付近になります。
このコンディションでは●けが見えてるのですが、今回は海が読んでるみたいです(爆)
出撃の際はメール入れますので、もし時間がとれるようでしたら南の地へ・・・m(_ _)m
まぁ、でも無理しないでね~
Posted by リーダー
at 2010年06月19日 00:43

こんばんは!
タックルメンテですか~!重要ですね。
確かにオイルとグリスの使い分けは微妙なところがありますが、しっかりと使い分けていきたいところですね(^^)
私は今のところダイ○メインですが、リーダーさんの記事を参考に今後のメンテをしていきたいと思います(^^)v
タックルメンテですか~!重要ですね。
確かにオイルとグリスの使い分けは微妙なところがありますが、しっかりと使い分けていきたいところですね(^^)
私は今のところダイ○メインですが、リーダーさんの記事を参考に今後のメンテをしていきたいと思います(^^)v
Posted by 釣り師もり at 2010年06月20日 00:15
今回の記事はワタシも気になっているところでした!
リールの説明書とメンテキットの説明書とでオイルとグリスの場所が異なっていることがあって、迷うことがあるんですよね。
基本的にグリスの場所にはオイル塗っても影響なしかと思ってますが、間違いでしょうか(;゚∇゚)
リールの説明書とメンテキットの説明書とでオイルとグリスの場所が異なっていることがあって、迷うことがあるんですよね。
基本的にグリスの場所にはオイル塗っても影響なしかと思ってますが、間違いでしょうか(;゚∇゚)
Posted by まめひと at 2010年06月20日 20:56
釣り師もりさん、こんばんは~
いざというときに泣かないためにも、日常メンテで異常を確認しておくことが重要ですね。
ダイワもシマノもメンテの必要性は共通でしょうね~
記事によっては記載が異なるケースがあって迷いますね(汗)
あまり参考になりませんが、メンテを続けることで異常も見えてくるかと思います。
いざというときに泣かないためにも、日常メンテで異常を確認しておくことが重要ですね。
ダイワもシマノもメンテの必要性は共通でしょうね~
記事によっては記載が異なるケースがあって迷いますね(汗)
あまり参考になりませんが、メンテを続けることで異常も見えてくるかと思います。
Posted by リーダー
at 2010年06月20日 23:07

まめひとさん、こんにちは~
ダイワのオイル&グリスセットに付属の説明書は、シマノのリール取説と違う部分がありました(汗)
ネット情報などにも微妙に異なる部分があったりして迷います。
まめひとさんもリール分解経験者なのでご存知と思いますが、最終的にもオイルもグリスも混合する構造になっていまから(笑)
おっしゃるとおり性能的に厳密な影響はないようですが、問題はオイルがグリスを溶かすという点です。
一旦、オイルに置き換わってしまったら、オイルを足していくしかないと・・・そんなコメントをtap師匠が過去記事に書かれていました↑
凄く参考になりますよ~
ダイワのオイル&グリスセットに付属の説明書は、シマノのリール取説と違う部分がありました(汗)
ネット情報などにも微妙に異なる部分があったりして迷います。
まめひとさんもリール分解経験者なのでご存知と思いますが、最終的にもオイルもグリスも混合する構造になっていまから(笑)
おっしゃるとおり性能的に厳密な影響はないようですが、問題はオイルがグリスを溶かすという点です。
一旦、オイルに置き換わってしまったら、オイルを足していくしかないと・・・そんなコメントをtap師匠が過去記事に書かれていました↑
凄く参考になりますよ~
Posted by リーダー
at 2010年06月21日 13:02
