ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年02月03日

ストック消費(違)

少し前のネタになります(´ー`)


管理人は、出張が比較的多い方だと思います。

日帰り、泊りがけ、それぞれありますが・・・一番困るのは突発的な泊りがけの出張。

とくに、翌日から突然3日間とか(汗)



普段は健康のため、できるだけ外食に頼らないようにしています。


日持ちのする食品のストックはそこそこありますし・・・

油ギッシュな冷凍ロースに頼ったりもしますが・・・

でも、生野菜だの、豆腐だの、納豆だの、食べたくなるときがあるのです。



とくに生卵、ゆで卵、卵料理の類は、管理人の大好物。

そんなこんなで生卵10個パックを買い込んだ数日後・・・

1週間も単身住まいを空ける事態が発生してしまいました。



運の悪いことに、帰宅してまた翌日から出張に・・・( ̄п ̄|||)

このとき、生卵の賞味期限は1日後、ストックはなんと7個(大汗)

管理人の拙い自炊レシピには、ゴージャスに巨大オムレツの一気食い程度しか思いつきませんでした。



そんなとき、ブログ友の山猫玉三郎さんから助け舟が・・・

(こんなとき、ブログ友とツイッターで繋がってるって有り難いです)



煮卵にしてはいかがでしょうか(._.)!?

似た孫ですか???



煮卵というと・・・ラーメンなどのトッピングに使われる、

あの、煮色の着いた卵のことです。



簡単だからと・・・(笑)


ところがネットレシピを見てびっくり!?

これって本当に料理なのか???



煮卵とは名ばかりで・・・

全然似て煮てないじゃぁないですか!?(爆)


つまり、管理人のやったことといえば、ゆで卵を作っただけ。

最初は、おでんに入れる卵のようなものを想像していました。

確かにこれは、煮卵ではなくて似た・・・もといゆで卵のヅケの方がぴったりかもしれませんね。


もっとも卵をゆでる工程が一番難しかったりするのですが(汗)



今回は時間もなかったので、とりあえず一番手抜きな方法で作ってみました。

※この時点で3個はすでにゴージャス玉子焼きとして消費されています(笑)


1. まずは卵を半熟程度にゆでて皮を向きます・・・(普通なので中略)

2. 次にタッパーに麺つゆを入れます。



(管理人はゆで卵4個がひたひたになるようにしました)


・・・ここで普通の麺つゆだと面白くないので、黒酢を少しだけ入れました。

後は冷蔵庫が勝手に低温調理してくれます(゚_゚;)

あえてボールを使用したのは、液量が多すぎて、溢れたからです(笑)


3. 24時間経過したところで入刀です(笑)



あぁーーー惜しい!火が通り過ぎです┐(´~`;)┌



あと1分早く火を止めるべきでしたね~



ホントゆで卵って奥が深いですね・・・(違)


いやいや、今回のお題はゆで卵ではなくて、煮卵でした。

お味の方は、十分に煮卵を楽しめましたよ~



さて、煮卵レシピを助言くださった当の山猫さんは、中国地方に近づいてきているハズなんですが・・・

この寒気と雪・・・まるで嵐を呼ぶ男ですね(汗)

大丈夫なんでしょうか???  

Posted by リーダー at 05:38Comments(2)食してみました

2012年01月26日

夕食に魚を焼こう

年度末仕事と寒さを言い訳に、インドア系自炊ネタ?に移行しつつある管理人です。


以前紹介した電子レンジで魚が焼けるという、

単身者必須の自炊アイテム・・・「チンしてこんがり魚焼きパック


このときは時間加減を失敗しまして、爆裂焼きになってしまいましたが(汗)

その後は、なんとかまともな焼き魚になってくれました。



ところが、問題点が2つありました。

1パックで2度使えるという、庶民感覚にマッチした点は良かったのですが、

使用毎に、下に敷く耐熱皿を交換しなければならないというのは結構面倒でした。

なぜって、洗い物が増えるから(・_・;)



それと、干物2枚を焼く場合はヨシとしても・・・

1枚しか焼かない場合はどうしますか(._.)!?

いくら2回使用できるからといって、1度使用しものを保管する訳にはイカンでしょう!?(爆)




あるとき、某何処にでもあるホームセンターJTDに行ってみますと、

他所では¥1,480で売っていた「魔法のお皿」とやらが、

なんと¥980でディスカウントされていたのです。



ナチュさんでもそうなのですが・・・

最近、価格を下げられると購入しないといけないような、義務感のようなものが働いて、

なんとも困ったものです┐(´~`;)┌



さっそく、夕食で試してみました。



食材は、これまた近くのスーパーで特売されていたハタハタジーアーの干物です。




親切なことにレシピまで付属していて・・・

そのすべてが焼き魚でした(笑)

まぁ、当たり前といえば当たり前ですね。




ただ、電子レンジで魚が焼ける原理は理解できましたが、

実際に魚を焼くという行為に少し抵抗があったことも事実です。

内部で身が飛び散るかもしれないから

臭いが染み付くと後々困るから



そこで、妻君がスゥイーツ作りにこんなものを使っていたことを思い出し・・・

これは使えるかもしれないと、一緒に買ってみました。




ところが今回も開封して、ちょっと困ったことになりました。

魔法のお皿の説明書には、「飛び散り防止にクッキングシートで覆うとよい」と書いていますのに・・・

クッキングシートの説明書には、食材に被せたり、包み焼きには使用しないでくださいと、

書いてあるのです(燃えるかもしれないからと)・・・(((゚Д゚)))

安全性に対する考え方の相違なのでしょうけど、明らかに矛盾してますよね~



以前、娘2号が電子レンジの中で食材を燃やしてしまい・・・

妻君にお説教されていたことが脳裏をよぎりました(-.-)



意外と心配症な管理人は・・・

2分間、付きっきりでターンテーブルを睨めっこしました。

ボコボコと音がするだけで、心配した現象は置きませんでした。



今回は無事に調理ができましたよ~( ̄ー+ ̄)



グリルには負けますが、ちゃんと焦げ目もついて、

十分に美味しい焼き魚だったです。



・・・



・・・???



でも、なんかつまらないですね・・・?



自分で書いてて思いましたが、失敗談のオチがない記事って・・・

物足りないという訳ではないですが・・・(´ー`)

ここの記事じゃないような(爆)




次回は、キープメバルを釣り上げたらタジン鍋料理に挑戦してみますね~

  

Posted by リーダー at 06:43Comments(4)食してみました

2011年09月07日

効果有りだった!?

お土産を買ってくるのは、わりと好きな方です。



名物に美味いものなし・・・

などと言われたのは今は昔。






今ではあの手この手で、リピーターを得るために、

お土産物店には美味いものが並んでいます。




さて・・・先月夏休みに訪れた湯布院のお土産です。

今回は、職場だけでなく自分用に購入しました。



「蜂蜜醤油漬 焼にんにく玉(辛口)」

妻君は怪訝そうに私を見ていましたが・・・(・_・;)

管理人がチョイスした理由は、味覚と同時にある文言が気になったからです。




心身ともに夏バテ状態にあったのをいくらかでも改善したいとともに、

もっと大事なこと・・・(´ー`)


コレステロールが下限基準値より低いので、もっと卵を食べてよいと言われたあの頃・・・(バカ)

そんな健康貯金も使い果たしてしまいました。





このにんにくは無臭で、本当に美味しいので気に入りました。



ご飯がススム・・・と思いきや・・・

ご飯は3/4程度に・・・もちろん経済的理由もありますが・・・(汗)



やはり健康への意識改革が大きいのでしょうか?


体重は確実に落ちてきていますね・・・

ベルト穴が1つ緩くなりましたし、釣ーリングと合わせて2倍の効果!





さて、帰宅前に大げさにしてしまった不動明王の件ですが、

何をかくそう、この健康がらみが原因でして・・・。




例年だと、そんなに酷い状態ではなかったので診断結果を報告していました。

でも、今年のはとうてい見せられない┐(´~`;)┌



ところが・・・

肥大化してしまった管理人の検診データが妻君のもとに届いてしまったのです。

要治療の督促に応じなかったからです( ̄п ̄|||)



明王「貴様~っ・・・!」

私「な、なんのことでしょう?」

明王「ビールは1本=350ml/日+休肝1日/週じゃなかったの!?」

私「・・・」(((゚Д゚)))

明王「なのに、なんでそうなるの!?」

私「今はもう戻ったから・・・(滝汗)」



※実際には、そんな遣り取りはありません。
(あくまでも恐妻家としての勝手なイメージです)



健康を省みず、単身赴任生活を謳歌していたことを反省して、

その後はずいぶんと改善しました。

言い訳どおりにスリム化した管理人を見て、妻君も納得したようです。



不動明王の逆鱗に触れることなく帰宅を許された次第です(爆)

yurikoさん、山猫玉三郎さん、軟弱釣師さん、大げさな話をして余計なご心配おかけしました。





それから、yurikoさんのご助言どおり、お土産沢山買い込んで帰宅しましたら、

家人は、たいそう喜んでおりました。




とくに「生もみじ(もみじ饅頭)」は好評でしたよ~

有難うございました<(_ _)>



雑ネタ続きの当ブログですが、ボチボチ釣行ネタが欲しいところです。


あっ、でもその前に・・・(謎)
  

Posted by リーダー at 23:58Comments(6)食してみました

2011年08月23日

チンしてこんがり爆・・・

自炊歴9年・・・

といいましても結婚前のことです。

自炊勘というものは、ブランクが長いと流石に錆びてしまいますね(-.-)


最初のうちは、単身赴任先では外食中心にして余った時間を有意義に使おうかなと。





ただ・・・外食も毎日だと流石に飽きてしまいました。

釣りで持ち帰った魚に関しては、岡山にいるときも自分で調理していましたので、

時間とともに自分で作ってみたくなりました。




いまの仮住まいは単身赴任者用に特化されたものです。

キッチンはあっても、調理器は備え付けのIHクッキングヒーターと電子レンジで、

焼き魚用のグリルはありません。



実は、管理人の好物は焼き魚・・・

サバ、アジ、タチウオ、カマスなどに目がありません。


子どもの頃から「好物はカレー、ハンバーグ、玉子焼き・・・」などと主張する友人が多い中で、

1人だけ「塩サバ」(._.)!?





そんなとき、こういうものがあることを知りました。


電子レンジで使える有田焼ふしぎなお皿

物欲食欲をそそられましたが、少し高いです。

自炊をメインにする予定はありませんので、二の足を踏んでいました。




すると、もっと簡単に電子レンジで魚を焼くものがあることを知りました。

ホームセンターで販売されていたものです。



・・・チンしてこんがり魚焼きパック・・・

「1パックで2回の使用」という庶民感覚がそそられます(笑)



使用方法もやたら詳しく記載されていますね。





有田焼の約1/10程度の価格で8回も使えますので、

80回以上の使用で等価というところでしょうか。



なんにしても電子レンジで焼き魚が食べられることになりました。

・・・あとは食材調達。




この日は美味しそうな食材が手に入りました(≧ω≦)b

なんたって大好物のカマスの一夜干。



・・・ところが大事なことを見落としていました。





パッケージを開けると・・・



・・・!



そんな。

切り身限定か?(汗)



サイズが・・・問題なのかな┐(´~`;)┌




パッケージより大きな魚は入らないってこと???

(注意書きにあるとおり、使用上の注意をよく読まなかった管理人が悪い)



とすると、やることは1つ。



ギコギコ・・・チョキチョキ(V)( ̄∇ ̄)(V)

(画像はお見せできません:爆)



1パッケージで2度使用できることを利用して、とにかくやってみました。




2分経過後・・・



途中、ボコボコと音がしていた点が気にはなっていましたが、

きっと皮がふっくらと膨れる音なのかと・・・ш( ̄▽ ̄)ш






チンっ!・・・できました???



( ̄п ̄|||)  ガーン!!!

本当にチーン!


チンしてこんがり「カマスの爆裂焼き」・・・公開に耐える画像ではありません(自爆)

少なくとも美味しくありませんでした(゚_゚;)




3つもパッケージが残っているので、地味に塩鮭の切り身で試してみます・・・(´ー`)


その後は・・・

焼き物はお店でご馳走になることが一番かも(涙)
  

Posted by リーダー at 21:36Comments(8)食してみました

2011年03月09日

諸刃の牡蠣

このネタを紹介するのは、今回で3回目・・・
(少し前の話題になりますが)


毎年のようにこの時期になるとご馳走を届けにいらっしゃるので・・・

今年はあのお方とともに1缶ずつ。




早めに妻君に連絡していたおかげで、近所におすそ分けしたとはいえ・・・

半端な量ではありません。



耐熱皿に盛ってキッチンペーパーをかけ電子レンジに入れて700Wで4~5分というところでしょうか。

深夜にもくもくと牡蠣を食べる男が1人。

炭火で焼くより失敗がないし、実に美味しいです。




こんな感じで、あっという間に3皿を完食しました。

今年のはとくに鮮度がよく、美味しかったような気がします。

天然タウリン3000mg×!!!
翌日の栄養まで補給できましたアップアップアップ



ところがです。

先日、ボスに連れられて職場の人たちとともに某旨いもの処に行きました。


そこで焼き牡蠣を注文したところ、

美味しいことは美味しい・・・でも、何となく鮮度がいまいちのような・・・!?


炭火で焼いた感じで、焼きの甘いものがいくつかありました(゚_゚;)

私はもちろん大丈夫でしたよ。


翌日になって話を聞いてみましたら・・・

ダウンリバースダウンダウンダウンの状態になった人がいたそうな( ̄п ̄|||)




牡蠣は栄養があって良い反面、ちょっとしたことでこんな事態になることもあるようですね~

くわばら、くわばら。  

Posted by リーダー at 00:22Comments(4)食してみました

2011年01月28日

・・・お好きでしょ?

アルコールは好きなほうですが、ウィスキーとなると別で、
せいぜい歌のお供に嗜む程度です(´ー`)




かつては、ザルと言われた管理人も・・・

最近では、夕食のついでに3rd麦泡酒をお手伝い付でいただく日々です。



ところが、仕事で午前様帰宅になったときなど、すぐに寝付けないことがあました。

あるとき、戸棚にしまってあるものを思い出し、ひっぱり出してみました。




巳年といえば再来年の干支ですが・・・(._.)!?

ただし、これは管理人が入社したてのペーの頃の巳年に頂いたものです。

もうすぐ2周りですから、少なくとも生産から22年以上経過していることになりますね。





父が生前、こんな話をしてくれていました。

ある知り合いが酒は必ず2本買うのだと。

そのうち1本飲んで、もう1本は飲まずに床の下へ・・・



数年後に残りの1本も飲むのだけれど、それが美味いのなんの。

管理人はウィスキーフリークではないので、酒と時間経過による旨みの関係はよく分りません。

瓶に封入されたものが熟成するなどということがあるのか・・・

ただ、似たような話を聞いたことはあります。




とすると、20年経ったオールドってどんな味なんだろう?

味見してみました。

美味い!

間違いなく美味いし、これは学生時代に記憶したオールドではないです。





まろやかというか、香りが何ともたまりません。

とくにロックが美味い!!

本来の価格帯からいくと、これはバイオマスターだ!!(笑)

でも・・・味は???



学生時代に飲んだオールドって、薬品っぽく感じたのだけれど

本当に美味しくなったのかな。

なんとなく感動です。





いただきもので、年代ものになってしまった国産酒はほかにも沢山ありました。

もともとウィスキーは頂いても家で飲む習慣がありませんので・・・




これは、ツインパワーでしょうか(笑)↑↑↑

父から受け継いだものなので、オールド以上に古かったはず。

・・・とすると。




これは、ステラになるのでしょうか?↑↑↑

いや・・・やっぱり、これこそツインパかな(謎)

いただいたのは同じような頃だと思いますが、これも生産時期不明。





未開封の国産酒発掘にて、お宝続出か。

と思ったら、これはアルテグラ↓↓↓(爆)



15~20年ものがなんと3本もありました。

これもきっと美味しいはず。




これは20年直前の品になりますが、ちょっと今は開封する気になれない・・・

思い出の品です(照)

パッケージからすると、クリスマス限定企画の国産高級酒みたい。




裏面を見て気付きましたが、もう20年近くになるんだ・・・(遠い目)



20代の頃、知らない土地にやってきて・・・

友だち欲しさに入隊した硬式テニスクラブ。

気持ちはマッケンロー(古っ)




名前も顔も一致せず、よく知りもしない人物の誕生会をやるということで誘われて・・・

管理人みたいなのが、のこのこ出席してもいいのだろうか?

と思いながらも、

どうせ暇ショ?

と促されて参加したときにいただいたもの。




そのうちカラオケ大会が始まり、私も歌ったのだけれど・・・

優勝者をホストが決めることになり、ホストから渡されてしまった思い出の品です。

そのときのプレゼンター(ホスト)が・・・




実は今の妻君(汗)

あと10年くらいしたら、開封してみようかな。  

Posted by リーダー at 22:11Comments(10)食してみました

2010年11月03日

13luetrap

10月30日(土)もまた13luepearさんのトラップにひっかかりまして・・・
(ごめんなさい)

初のY島エギングに逝ってきました。


ところが、

雰囲気の良さとは裏腹に、師弟ともに完全試合をくらいまして・・・

管理人は3.5号のエギを5つロストしたうえに、

途中でライトの電圧は落ちてノットが組めなくなるは、

最後は90%以上残ったリーダースプールまで海中にロストする有様。

惨憺たる結果に終わりました┐(´~`;)┌




ということで急きょネタ代えして、ナイトエギング後のことについて少しだけ。



-------------------------------------------------------------ダッシュ

良い烏賊が手に入りました後は・・・

やっぱり楽しみといったら食べることです^^



前回のエギングで管理人が釣った1パイと13luepearさんが釣った2ハイ。

(過去のコラボ釣行でもほとんどの場合、管理人がお持ち帰りさせていただいてますm(_ _)m

とくに13luepearさんの1パイは型が良かったので、かなりのボリュームになりました。


失われた元気をアオリイカにて補給できましたш( ̄▽ ̄)ш




大皿はアオリ刺で満杯に・・・管理人の盛り付けの悪さは相変わらずなのでご勘弁を(汗)



味は言うことなしです。

写真には有りませんが、エンペラの卵黄和えは美味です。

ぜひともお試しくださいませ。



・・・それから、本体が沢山あれば、ゲソもそのぶんだけ多くなります(笑)

さっと塩湯通しして、カボスでいただく・・・もぉたまりません。

もちろん家族にも大人気、美味しゅうございました。





そして、元気を取り戻した翌日はお仕事になりましたが、その帰り道・・・

失ったエギの補給に行ってまいりました(´ー`)



あれほど3.5号がよいとアドバイスいただいていたのに・・・

よくよくタックルケースの中を見ましたら、エギは弱気に3.0号ばかり(汗)




これはタイムセールでゲットとしていた3.5号たちです。




このときは、エメラルダスダート3体と墨族2体を揃えていましたが・・・

次の釣行でエメラルダス2体と墨族1体を失ってしまいました( ̄п ̄|||)



そこで再び、閉店近いあの店です。

速い潮流の中での3.5号の必要性を痛感しましたので、今回はこれをチョイスしました。




(13readen エギマル3.5Deep)



それと、PE0.8号が高切れしてしまったので、今回は0.6号×150mを用意しました。



(UNITIKA キャスライン エギングスーパーPEII)

管理人には高価なラインだと思ってましたが、2,600円で購入できたのはラッキーでした。




今回からリールはセフィアに代えてコレを使用することになりました↓



普段はシマノ(セルフ)テスターを気取っている管理人も、たまには浮気してしまいます。

久々の出番です。

エグゼキューターとのバランスはまずまずでしたが、結果は前振りのとおりです。



水温も低下してきたらしく、シャローエリア中心のこの界隈の秋烏賊も終盤に向いつつあるようです。

ひととおりタックルがリニューアルされましたが・・・

管理人の意識も何となく魚に向かいつつありますね~   

Posted by リーダー at 00:20Comments(4)食してみました

2010年09月15日

アオリ便

釣りブログをやっていますと・・・
コメントを通じてのコミュニケーションや釣りコラボなど楽しいことがいろいろ有ります。

でも、今回のようなことは初めてでした。




前回のブログ末でお伝えしましたとおり・・・

優しい凄腕釣り友さんが、釣れない管理人のために思いがけず山陰の秋の幸を贈ってくださいました(涙)

送り主は、の~のさんです。




届いたものは今が旬の・・・私がこの手にしたことのない獲物です(恥)

そう・・・秋アオリです。



朝のトレトレをそのまんまフリージングして、クール便で送ってくださいました。




思わず・・・「ものはいいですよ、奥さん」と。

鮮魚係たる管理人の手によって、新子はお刺身にすることに。

中には良い型のも混じっていました。



アオリを解体するのは初めてですが、ネットを参考にしてどうにかクリア。

難関は裏側の薄皮・・・

これも、なんとかなりましたが、盛り付けはやっぱり苦手です(^^;




でも、味には影響無いと思います(汗)



沢山いただいたので、刺身以外のバリエーションも考えてみました。



実家より届いた大分県産の夏カボス・・・

まさに、美味いものコラボです。

これをたっぷり絞って、塩ダレを作ります。




さっと塩湯をくぐらせたゲソを

この塩ダレでいただきますと・・・

写真を撮ろうとしたときには、すでにこの状態です(メチャ旨)



・・・もちろん、肝の隠し味も効いています。



それから大分の実家では、これよくやってました。

卵黄は烏賊とよく合います。

最初はエンペラだけだったのに・・・



娘たちが勝手にイカ刺も入れてました。



メインのイカ刺も見る見る間に目減りしていきまして・・・

ビールもご飯もすすむ、すすむ。



・・・アっちゅう間にこの状態(泣)



美味しゅうございましたm(_ _)m




いや、本当に月並みで申し訳ないのですが、美味しかったですよ~(≧ω≦)b

いつ自分で釣るかは別として、この日ばかりは釣り友の優しさあふれるアオリ便に感謝した休日でした。




さて・・・

ご存知のとおり、管理人は烏賊釣りにトラウマがあります(゚_゚;)

今までやってきた中で、こんな難しい釣りがあったのかと思っています(更汗)



釣り場所、休日予定、タックルと、いろいろ思案橋ですが・・・

とりあえずはチェンジ!



(単に元どおりというだけですが)

・・・いかがでしょうか?(´ー`)

  

Posted by リーダー at 00:27Comments(12)食してみました

2010年05月23日

1尾で2度美味しい

食べることが釣りの目的ではありませんが、キーパーが釣れたなら食すのは釣り人の楽しみであり、特権でもあります。


とくに大きいサイズのメバルが手に入ったなら・・・

ここでいう大きい・・・は地方によって随分と差があるというのは置いといて・・・(・_・;)

活きのよいうちに生で食してみたいところです。



● 小さいものでも3枚に降ろせるとか(凄)
● 小さいものでも背ごしにして生食するとか(いいね~)

そういうケースもちょいと置いといて・・・(笑)

管理人の場合は、おおむね20upを目安にしていますが、

料理の才能とか、テクとか、慣れとか、道具の切れ味などで違ってくると思います。




先日の釣りでは、運良く自分で釣った20upと13luepearさんが残していかれたランカーが手に入りました。

それに意外な肉厚な18cmを加えた3尾を刺身にすることにしました。



特別な包丁を使っているわけではありませんが・・・

3枚おろしは別に苦になりません。

要は包丁を磨いで切れる状態にしておけば良いだけのことですし・・・

包丁磨ぎは子どもの頃からお手伝いしていたので^^

あとは切るテク・並べるテクの問題ですが、これはもう少し修行が必要ということでご勘弁を。




皿を疎らに埋める程度の刺身が出来上がりました(´ー`)



言わずと知れた高級魚です。

「こっちは●●さんが釣ったメバルで、そっちはお父さんの・・・」

「ごちゃごちゃ言ってると無くなるよ!」( ̄п ̄|||)

気がつくとこんなです(遅)



刺身の良いところは、アラも残さず吸い物として楽しめることだと思います。

あたま、胸鰭、背骨周りには身が残っていますし、また良い出汁がでます。

もちろん肝も残さずいただきます。



中でも管理人が大好きなのは皮です。

丁寧にひいたメバルのは吸い物に入れると絶品です。

妻君にまかせると捨ててしまうので、メバ吸も管理人の担当になります^^




「メバルの皮はコラーゲンをたっぷり含んでいるからお肌にいいよ」

配膳をしたのは妻君ですが、皮のほとんどはこの方のところに行きました(゚_゚;)

それでも、最高に美味かったです。




今週は条件が合わず釣りに行けなさそうですが、キーパーが釣れたら美味しく食したいです。  

Posted by リーダー at 07:54Comments(8)食してみました

2010年05月08日

煮汁

ガルプではありませんよ(-.-)



GWの最中に釣れた魚は、①刺身か・・・②吸い物か・・・はたまた。

妻君より前の2つは却下だと!!(((゚Д゚)))





妻君の理由は簡単です。

①は店で買った食材とカブるから・・・汗

つまり信用されていないってことですね~(´ー`)





②は骨を避けて食べてるとオカズになりにくいんですって(・_・;)

海辺で生まれて、小さい頃から魚ばっかり食わされてきた私は・・・

骨があるから魚だと思うのですが。




・・・で、結局は第三案で「煮付け」にすることに。

しごを済ませて、しばしお待ちを。





良いニホヒがしてきますが、その間に良いニホヒのものを収穫です。



(良い感じに新芽が芽吹いて魚にも合いそうです)



落し蓋をはずすと・・・

こんな感じです。







全員に行き渡りましたが、私には2尾まわってきました。




写真撮ってると、「これ、本当は魚の向きが逆だからね・・・」とチェック入ります。

(ブログやってることは内緒なんですけどね^^;)





味はしっかり滲みてました。

妻君は瀬戸内人なので、どちらかというと薄味の関西風の味付けになりますが・・・

私がつくると明らかに甘辛い大分南部風???です(笑)






それには理由があります。

何度か紹介しましたが、リーダー家秘伝の食べ方・・・





メバルを食べた後のお目当ては・・・


しっかり味のついた煮汁ですよ(爆)




管理人も、高校女子も、煮汁かけご飯でもう一杯いきましたとさ・・・幸せ~

(放送禁止映像なので写真は有りません)m(_ _)m


うーん、また食べたい釣りたいです。  

Posted by リーダー at 23:25Comments(8)食してみました

2010年04月29日

南蛮リベンジ成功も・・・

おおかた想像していましたが・・・

やっぱりキレイな(流れのある)海で釣れる魚は美味しかったです。





前々回、せっかくのメバル南蛮が中途半端な結果に終わってしまったので、今回はそのリペンジです(笑)

おりしも、希望したかのように南蛮用の食材が入手できました(爆)



目利きによると品は大変良いです(ブルーも混じっていますね)





山猫さんのアドバイスもあり、今回は二度揚げしました。



16cmのメバルは南蛮用としてはどうかなー???

と思いましたが、ノープロブレムでした。

ヒレや頭はさくさく、身はしっかりとメバルしてました。





それから、三杯酢は甘みを少しだけ強めて、タマネギ・ピーマンなどの具材は一切無しです。

メバル本来の旨みを引き立てるためです。


「素人は背骨やめとけよ!」と、警告する前に我家の女子はかぶりついていました(笑)



管理人の感想はというと・・・「前回のは南蛮ではない!!」という味でした(喜)

写真にはありませんが、翌日食したものは一層味が滲みて・・・ラーラーラーラララ♪言葉にならないできない味でした。









最高でしたが・・・少し疑問が。

テイストアップは調理法の問題か・・・それとも食材の差なのか・・・。

いえ、管理人HPのメバルはそれほど差がないと思います。


強いていえば、水のきれいな場所で釣れたメバルは表面がサラっとしているような気がします。

汚いと、粘膜で身を守っているのでしょうかね?



・・・!?



タイトルに似つかわしくない話を思い出しました。


怖い話なので、以下を読むかどうかは自己責任でお願いします。
  続きを読む

Posted by リーダー at 00:36Comments(14)食してみました

2010年04月22日

祭のあと

前回からのクールダウン編です^^



キープしたからには美味しく食べることが魚への礼儀ですし・・・

まぁ美味しく食べること自体、アングラーの楽しみでもありますね。




お伝えしましたように、南蛮サイズがメインですから。

念願叶って、南蛮漬け(三杯酢)で食すことにしました。




我家では、妻君は私が釣ってきた魚に手出ししないのがルールです(汗)


下拵え作業に入ると、ヘルパーは居ません。

今回はソルTさんに教わったペットボトルキャップの鱗剥ぎが役に立ちました。

捌くのなら5匹くらいまでが楽でいいのにと思いながら・・・

まぁ最初の頃に比べたら多少要領良くなりましたね。




「揚げる前に三杯酢つくらないと!!」怒

「その前に玉ねぎとピーマン切るのが先でしょ・・・段取りがっ!!!」

・・・そばで妻君の罵声が飛んでいます(´ー`)


~中 略~





小麦粉にまぶして1尾、2尾と揚げていきます。

実は、管理人は揚げる作業が苦手でして・・・(・_・;)

油にメバルを置く姿は、ほとんどブルース・リー状態です(((゚Д゚)))

料理のテクの無さを露呈しました。


~中略~








こんな感じに揚がりましたが、酢で柔らかくなることを計算にもう少しカリっと揚がった方が良かったですし・・・






好みからすると、もう少し甘みがあった方が良かったかも。

(翌日、成人病検診を予定していたので仕方ないです^^;)




でも、素材が良かったので十分美味しいです。





我家の女子たちも、最後は奪うようにしてたいらげてくれました。

自身初体験のメバル南蛮漬けは75点の味でした。

三杯酢が足りなかったのが大幅に減点でした┐(´~`;)┌





ところで、なぜあのような爆釣に出会ったか。

ヒントにはなりませんが、こんなものが。



どのメバルもパンパンにコイツが詰まっていました。



イワシの稚魚?



なのかな?

ここの海はイワシも居ないと聞いていましたし・・・(汗)

私の目にはベイトが泳いでいる姿は見えなかったですが。




メバルってお腹一杯のときは捕食しないのではないのでしょうか?

・・・これってライオンの話ですよねー(恥)






次回はしまなみで遂にあのお方と対決です。



戦力的にはヤマトと白色彗星帝国ほど違いますが・・・

私は逃げませんし、メバルも逃げない・・・ことを祈ります(爆)

  

Posted by リーダー at 00:22Comments(10)食してみました

2010年02月25日

プリプリ

この時期になると、仕事関係の人から決まっていただく食材といえば・・・




一斗缶入りの殻付牡蠣です。



・・・あ、昨年の今頃もおんなじ記事をアップしていましたね┐(´~`;)┌




まったくおんなじじゃ面白くありませんので、今年は少しバージョンアップしてます(笑)

(職場のお方にも分け前がありましたし・・・)





タネも仕掛けもありません(当たり前でしょ)




殻の凸側を下にして・・・


キッチンペーパーをかけて、レンジ600Wで5分間・・・





ほら、ちゃんと出来ています。



味は・・・?




プリプリ・・・もう言葉は要りません。

味については、昨年と変わらず美味いです(汗)



どんどん行きます。




文章的には・・・まぁ言葉少なになりましたが・・・(爆)


美味しいと無口になりますから、悪しからず(´ー`)





はじめて、殻付カキをいただいたとき・・・大きな誤解がありました。


殻付の意味も解からずに、「ほとんどは食べられない殻の容積ばかりで詐欺」だなんて。


ごめんなさいでした・・・調理方法を知らなかっただけですm(_ _)m





心残りといえば、ビールじゃ無かったのが残念!!  

Posted by リーダー at 01:11Comments(8)食してみました

2009年10月09日

味覚色々

管理人にとって秋の味覚といえば・・・少し青さの残った極早稲みかんみかん
故郷では、運動会のころになると、皮をむくときに広がる甘酸っぱい香があちこちで漂っていました。


ん十年前は、みかん処といえば●●●と言われたものです。
お向かいの県や吉宗さんとこに取って代わられて久しいですが・・・細々と続けられているみかん農家も後継者不足などでどうなるのか心配です。



以前は故郷にいる母なども時折かり出され、老体に鞭打って集荷の手伝いなどしていたようです。
そんな故郷から送られてきた蜜柑は、出荷数に関らず美味しいです・・・

少し前に冷凍便で送られてきたものの中に・・・こんなものがビックリ


もちろん管理人が釣ったものではありません・・・どこの誰が釣ったのかも・・・

「お義母さん、お義母さん、最近はボーズ続なんですよ~」
と妻君が囁いた一言を不憫に思って送ってくれたようです(大恥)



目が白く濁ってる・・・(-.-)


奇しくも管理人が釣ったものとタイ記録のサイズ・・・


老母殿には悪いが、鮮度が悪かったせいか自分が釣ったメバルの方が格段に美味かったです




それから、冷凍便の中に小ぶりなホゴ(カサゴ)なども混じっていたので、こういったもので食しました。




ナスとミニトマトのアクアパッツァ風・・・自家製バジルが決め手です。
こちらは新鮮だったせいか、ホゴ出汁が効いて美味でした~


味覚といえば、最近ちょくちょく口に入れる機会が多いのが、近くの蜜蜜で売られているメチャ美味庶民向けスィーツ
外は固焼き、中はカスタードたっぷり・・・味は言うに及ばず・・・



そのサイズときたら・・・こんなんです。
1つ食べておくと、しばらくはもう良いって感じですね。


(18cm皿に載っています)


これで180円という価格は驚きです。
購入場所は・・・残念ながら言えません(汗)


「それじゃぁ口に入らない!」
という方には、管理人の気まぐれで釣り場に買っていく可能性有りなので、コラボの機会をお待ちくださいませ~
  

Posted by リーダー at 04:06Comments(8)食してみました

2009年05月11日

メバル美味しい

普段からキーパーが釣れているかたには当たり前のことかもしれませんが・・・
最近になってようやく味わえるだけの釣果にありつけています。
自分だけの釣果ではないのですが汗
良い型のメバルが手に入ると、いろんな料理方法を試すことができますが、連休中は古典的な料理で素朴に味わってみました。

20upが釣れた先日は、持ち帰った後に眠いのを堪えつつ、ウロコを挽いて3枚おろしにしましたよ・・・刺身にするために。
とりあえず、半身を大皿に置いてみました。


私のテクのなさと包丁の切れなさもありまして・・・
25upじゃないと少しキツいですタラ~

一応はさばく前に砥石で磨いでいますが、これまた砥石がボロいガーン
包丁を滑らせるごとに滑らかな磨ぎ汁が出てくるような、天然の凝灰岩でできた砥石が欲しいものです。


一人当たり、どの程度行き渡ったかはご想像にお任せします。

刺身としてとれる量は少なくても、アラは十分に確保できますので、小さめの数匹と合わせて吸い物をつくりました。

丁寧にウロコを挽いたメバルの皮は、吸い物に入れると絶品ですよ~




本当にメバルはウロコとエラ以外は捨てるところがありませんね。
とくに頭からの出汁は凄いので、頭は捨てちゃダメです。

あー美味しい。
やっとこさ、我家のサンショウも出番がきました。


あと、メバル料理のスタンダードというと、個人的には煮付けですね~
せっかく形崩れせずに最終段階までもってきたのに、盛り付けのときに着地失敗しました。


味は言うまでもありません。
(色がイマイチなのはデジカメのせいです^^;)
調味料加減は丁度良かったですし、煮汁がしみ込んだ肝も美味しかったです。

そして念願の・・・煮汁かけご飯は・・・メバルの出汁が・・・もお最高ですね。
ご飯が何杯でもいけますよ~
(残念ながら写真はお見せできませんテヘッ

この次のメバリングで25upが釣れたら・・・


・・・


釣れたら・・・?


・・・・・・


釣れたときに考えればいいか~(ガクっ)   

Posted by リーダー at 23:55Comments(12)食してみました