ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年04月29日

南蛮リベンジ成功も・・・

おおかた想像していましたが・・・

やっぱりキレイな(流れのある)海で釣れる魚は美味しかったです。





前々回、せっかくのメバル南蛮が中途半端な結果に終わってしまったので、今回はそのリペンジです(笑)

おりしも、希望したかのように南蛮用の食材が入手できました(爆)

南蛮リベンジ成功も・・・

目利きによると品は大変良いです(ブルーも混じっていますね)





山猫さんのアドバイスもあり、今回は二度揚げしました。

南蛮リベンジ成功も・・・

16cmのメバルは南蛮用としてはどうかなー???

と思いましたが、ノープロブレムでした。

ヒレや頭はさくさく、身はしっかりとメバルしてました。





それから、三杯酢は甘みを少しだけ強めて、タマネギ・ピーマンなどの具材は一切無しです。

メバル本来の旨みを引き立てるためです。


「素人は背骨やめとけよ!」と、警告する前に我家の女子はかぶりついていました(笑)

南蛮リベンジ成功も・・・

管理人の感想はというと・・・「前回のは南蛮ではない!!」という味でした(喜)

写真にはありませんが、翌日食したものは一層味が滲みて・・・ラーラーラーラララ♪言葉にならないできない味でした。









最高でしたが・・・少し疑問が。

テイストアップは調理法の問題か・・・それとも食材の差なのか・・・。

いえ、管理人HPのメバルはそれほど差がないと思います。


強いていえば、水のきれいな場所で釣れたメバルは表面がサラっとしているような気がします。

汚いと、粘膜で身を守っているのでしょうかね?



・・・!?



タイトルに似つかわしくない話を思い出しました。


怖い話なので、以下を読むかどうかは自己責任でお願いします。
問題は以前にボー●で釣れたときのものです。

だから調理インプレは書けませんでした。

二人の釣り友からあ・そ・こ・はヤバいよと聞いてはいましたが、それが現実のものとなったのです。





ソルTさんは、気のせいだと一蹴されましたが、決して気のせいなどではありませんビックリ

それはケミーな味でした。

ケミーな味って?

まぁ、いわゆる1つのケミカルな味です(笑)

ケミカルな味って・・・少なくとも●の素などの調味料系ではないです(汗)




某所沖のメバルは、明らかにカルキーな味がしました(怖)

シーバスのアラはスモーキーくもりな味がしました(恐)

毒があったか無かったかはともかく・・・キープするか否かは自己判断で気をつけたいと思いますガーン




そういえば、20代前半に某県境付近の港・・・排水口付近で爆釣したアイナメはパルピーな味がしたことを思い出しました(驚)


さらに記憶の糸を手繰りますと・・・

いまでこそキレイな故郷の海(T市)・・・管理人が釣りをはじめた70年代は、環境問題はそっちのけで成長優先の時代でした。

港で釣れたサバやアジは重油臭くて、とても食えたものではありませんでしたタラ~




やっぱりキレイな海で釣れる魚は美味しいと、再認識した出来事&思い出でした。



同じカテゴリー(食してみました)の記事画像
テトラの穴
遠くのアジ?
衰亡の一級磯
君は「Fish!」をみたか??
夜半前の攻防
起死回生のロキソニン??
同じカテゴリー(食してみました)の記事
 テトラの穴 (2024-11-24 22:49)
 遠くのアジ? (2024-07-28 22:46)
 衰亡の一級磯 (2024-07-08 22:37)
 君は「Fish!」をみたか?? (2024-06-16 22:23)
 夜半前の攻防 (2024-05-05 01:32)
 起死回生のロキソニン?? (2023-08-09 21:35)
この記事へのコメント
美味そうですね!
やっぱり水がキレイな所の魚は味も最高ですね
でも、背びれはキッチンハサミで切ったほうがいいかもしれません?

某所のメバルは、確かにヌメリがありました・・・・(恐)
Posted by 疾風 at 2010年04月29日 02:22
2コメでした。無念。

やっぱり水のきれいなところの魚はうまいですよね。

今回の南蛮漬けの味の差はずばり二度揚げと三杯酢の甘みの違いが大きいんじゃ?
魚の差はないと思いますよ。
Posted by 山猫 玉三郎山猫 玉三郎 at 2010年04月29日 07:01
ヌメメバ乙です。今度、クリちゃんで分析してもらいましょうか(笑)
また、オミヤ求めて来て下さいね。
Posted by ソルT at 2010年04月29日 10:19
こんにちは!

またまた美味そうな南蛮漬けですね(^^)
やはり、水が綺麗なところの魚は美味いですよねぇ!
今回は味も満足されたようなので、これで遂に南蛮マイスターですね♪

水とはちょっと違いますが、私も依然釣ったメバルの中で、明らかに内臓の色がオカシイ個体がおり、その胃袋にはダンゴ虫みたいなのが詰まっておりました・・・
煮付けで食べましたが、なんか臭かったのを思い出しました(-.-;)
Posted by 釣り師もり at 2010年04月29日 12:12
疾風さん、こんにちは~

南蛮美味かったです。
素材に助けられて、ようやく満足のいく味になりました(笑)

>背びれ
(・_・;)えっ、パリパリに揚げて食すのではないんですか?
カレイのイメージ有りましたが、次回そうします(汗)

ヌメメバルが都市伝説であることを祈ってます(爆)
Posted by リーダーリーダー at 2010年04月29日 14:10
山猫玉三郎さん、こんにちは。
ジャストアウトですが、まだまだチャンスはありますから(笑)

水がきれいというのは重要ですよね。
その水に浸っているわけですから、影響あるのは当然ですよね(汗)

>二度揚げ
山猫さんのおかげです。
アジは揚がりすぎないよう気をつける必要がありますが、メバルは十分に揚げないといけませんね。
やや甘酢気味になりましたが、メバルに合った味付けだったかと自負しています(笑)
Posted by リーダーリーダー at 2010年04月29日 14:14
ソルTさん、PC乙です。

ヌメメバは都市伝説ではないような気がします。
土とか水には環境基準があるのに、魚には無いのでしょうか?
生で食べることもあるのですから・・・分析するとトリク●ロ・・・ジ●ロロホニャララ検出されそうで怖いです。

次はキレイで大きいオミヤをお願いします(爆)
Posted by リーダーリーダー at 2010年04月29日 14:17
釣り師もりさん、こんにちは~

いい天気になりましたね、大分はいかがですか?
南蛮は満足しましたので、次はアジ南蛮をマスターしたいです(笑)

>内臓
なるほど・・・私もメバルの煮付けなどやるときは、レバーなど捨てたくない方です。
確かに餌の影響があるでしょうね。
ダンゴ虫の影響って緑っぽくなかったですか?
オキアミ生なんか詰まってても、ちょっと抵抗有りますねー(汗)
Posted by リーダーリーダー at 2010年04月29日 14:24
 まいどです~

 メバルの捌き方や唐揚げの記事アップしてますので わたしのblog内検索で 見て下さい!

 小メバは、壺抜きで腹わた処理すれば、キモは、残りますよ~

 唐揚げは、180℃で一回上げて さまして熱をとってから 200℃でカラッと 二度揚げすれば、パリパリですよ!

 15cm以上は、背びれの両側に 中骨まで切れ目を入れると 背中開いて カッコよく揚がりますし 背骨もカリカリで食べやすいです~

 背びれの先をハサミで切ってやると 口の中怪我しません!

 歯の間に 背びれが、刺さると めちゃ!痛いですからね~
Posted by SEKIZEN at 2010年04月29日 15:04
ほんとにヤバイ毒は無味無臭ですから(汗)

ラーラーラーラララ♪→由紀さおり?
Posted by tap at 2010年04月29日 22:24
SEKIZENさん、まいど有難うございます。

料理の知識も腕もプロ級ですね(凄)
実際のところ、魚は釣った後のしごが大変なので・・・次回は壺抜きなど挑戦してみます^^

確かに料亭などで見たものは身がかっこよく開いてました。
背びれは・・・縦にさえ噛まなきゃ大丈夫かと思い、今までまったくやってませんでした(汗)
次回キーパーではやってみますね。
Posted by リーダーリーダー at 2010年04月29日 23:33
tapさん、濃いですね(笑)

無味無臭だと安心して食べてしまいますからね・・・蓄積されて(怖)

>由紀さおり
これルールールーじゃなかったですか(爆)
ラーラーラー・・・言葉にできないでした。
歌詞間違えて、本当はご存知でしょっ、オフコースですよ(汗)
Posted by リーダーリーダー at 2010年04月29日 23:39
こんばんは!

故郷の海は・・・
いま復活してますよ(笑!

確かに昔は酷かったみたいですが・・・

下水や環境への企業の努力や法規制によって変わったのと、

湾奥で養殖業が出来ない環境だったのが
復活した理由ですねぇ(笑
Posted by チーム坊主チーム坊主 at 2010年04月30日 22:59
チーム坊主さん、こんばんは~
連休お仕事・・・乙です。

せっかくなのでローカルな話をしますと(笑)・・・
汚染がピークの頃、キープしていたのはH駅より南ないし東の地域に限定していました。
父親がこのあたりの出身だったし、幼少の頃住んでいたせいもあり、昔から今に至るまでHPです。

70年代前半は、TKMN公園のあるあたりは汚染の象徴で、必リリース令が開放されたのは、皮肉なことに埋立が進んだ後のことです(汗)
70年代半ばは、市民会館より南でウマハゲ、タナゴ、クロ、アジなど爆釣していて、かろうじて食すことはできました。
全体的に海はキレイになりましたが、揚サバをかじったときのオイリーな感覚はいまだに覚えています(更汗)

帰省するとTKMN公園前で釣りをすることがあって、カサゴなど釣れますがオールリリースです。
まぁトラウマですね。
なので、いまだにオカズを釣るというとHPであるYUR半島北側区域メインですね。

反対にHPの方は妙にキレイすぎて、生命感が薄れた気がするのが気がかりです(´ー`)
Posted by リーダーリーダー at 2010年05月01日 00:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
南蛮リベンジ成功も・・・
    コメント(14)