ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2009年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年10月27日

開幕間近・・・ランランラン

10月24日(土)の夜半・・・

山積みになったお仕事を前にして・・・あーだ、こーだ考えた挙句にかぶりを振って出撃することにしました。

気になっていたのは、南南西の方角でアジサバが釣れているという情報です。
(岡山でアジやサバが周ってくること自体が貴重なんです)


ところが、情報収集に立ち寄った釣具屋さんで聞いてみると、そんな話は知らないと・・・(・_・;)

潮周りも時間もあまり良く無さそうなので、とりあえず自宅から南の方へ行くことにしました。



最初は、広々とした直立護岸から・・・
久しぶりにライトロッドを振ると、リールより先が無くなったみたいな感覚です。

昨シーズンはメバルもアジも居ましたが、今年夏頃に常夜灯が切れたあとは魚が寄りつかなくなったみたい┐(´~`;)┌
生命反応が無く、20分で移動ダッシュ


2番目は、春のメバルシーズンで20アップが最も釣れた場所。
東からの強風でアタリをとるどころか、キャストもままならない・・・20分ほど頑張りましたが、1個100円のジグヘッドを失って移動ダッシュダッシュ



3番目は、春に開拓した竿抜けポイントへ・・・
風裏で釣りやすかったのだけれど、釣り座がなかったので移動ガーン
途中、浅いサーフに出たりしてモンモンとキャストするも釣れる気配がなくて虚しい・・・



4番目は初めてのポイント・・・またまた強風に悩まされつつ、ねちっこく攻めていると・・・


・・・


・・・・・・!


かすかにショートバイトな感覚・・・

信じて短く、鋭く合わせるとフッキングしました~



ひょとしてアジ?


アジではなかったですけど、今秋初の小魚休でした。



15cm弱だけどズーボー回避で少しだけ嬉しい汗



しばらくすると、渡船待ちの磯釣りギャラリー群が集まってきて、背後でワイワイ(^_^;)


プレッシャーを振り払うようにキャスト・・・



足元でフッキングした魚は細身の20cm

今度こそアジか・・・!?




あ゛~「チ、チー様」でした




写真を撮っていると、ギャラリーが「何が釣れたんですか?」と寄ってこられたので、
アジセイゴです」と答えて即リリース。

一気に周囲が生臭くなりました。

しかし・・・セイゴとはいえ、あれだけシーバス狙いで釣れなかったのに皮肉なものよのータラ~




その後はアタリがないので・・・



5番目は西に大移動して車
昨年アジングした場所に行きますと、更に風通しが良すぎて???

修行僧のような釣りを30分ほど粘ったところ・・・心も体も冷えただけで終わりました。


≪タックル≫
ロッド:オリムピック ヴィゴーレGVIS-64UL
他に2セットも用意した割には・・・(汗)
リール:シマノ 05バイオマスター2000SDH
ライン&リグ:フロロ2lb、Newコブラ29♯6(1.4g)




実は6番目が・・・また4番目のの場所にもどってきてウダウダやっただけ・・・
釣れない釣りを2時半までやって、今度こそ本当の納竿になりました。


結局のところ、ランランした割には釣れませんで・・・
まぁ、ズーボーにならなかったので良しとしておきましょう。


メバル開幕はすぐそこまで来ているようですアップ
・・・たぶん。  

Posted by リーダー at 00:28Comments(12)千辛万苦編

2009年10月21日

故郷の海から・・・

ハードワークのため釣りに行けていないので、釣りネタの無い毎日です。
もっとも・・・行ってもズーボー続きなのでねぇ(自爆)


それでも、蛇のままでは拙かろうて・・・タラ~




そんな私の事情を知ってか知らずか・・・管理人の釣果ではありませんよ。
故郷(大分県南)のHG番人たる従兄弟から、爆弾メールが届きました怒




ネタが無いので、彼に代わってアップしました。


本文は・・・以下、オリジナルのまま。

「元気にやってるか?」
イカがこのサイズになりましたイカ
胴が22cm程度です。

・・・・・・だ、そうです。


随分成長したものですね。



(い、いつの間にそんなに・・・)


彼は、昨年G社?テスターをガイドしたほどの腕前らしいです。


半年前、40年以上の月日を経て、はじめてコラボしましたが・・・
O市から訪れたかたが、彼のことをイカ釣り先生と呼んでいました。


そのとき管理人はメバリングだったので、教えは受けていませんがテヘッ




同じ場所に行っても、苦杯をなめるだけで終わるかもしれませんが・・・
少しだけ帰りたくなりました車




でも、内容の違いはあれ・・・岡山に居ても釣りはできますので(やせ我慢じゃないです)


今週こそ・・・軟禁解けて・・・

仕事入るなよ!!



おっと忘れるところでした汗

どなたか存じませんが、このサイトを通じて・・・

いえ、品をよくよく見ますと・・・どなたが購入されたかすぐ判りましたネコ


どうも有難うございましたm(_ _)m
このお礼はまたいつか・・・   

Posted by リーダー at 23:51Comments(10)故郷

2009年10月16日

カントリーマ●●

先日のこと。


庭の掃除をしていた妻君が、あわてて報告してきました。

庭にがいたビックリ

大きさは1m以上(証言)・・・


最初は頭だけ葉っぱの陰から見えていたのでトカゲかと思っていたら・・・


後の部分がズルズルと・・・ガーン

塀の隙間を通って、隣の庭に消えていったそうな(ブルブル)




私は見ていませんが、おそらくアオダイショウに間違いないでしょう。

これ自体珍しくもありませんが、周囲を道路に囲まれた市街地にそんなランカー?が生息しているとは・・・

そういえば、今年はカエルの姿をあまり見ませんでしたねぇ(・_・;)



もともと私は蛇が苦手・・・というか正直恐いです。
恐いので、たぶん他の人より早く見つけてしまう・・・言わば蛇探知機。


先日は川の中に・・・汗



(遠目なので詳細不明)


そしてこの日も・・・タラ~


(ランカー手前のシマヘビ

見てしまいました。
気温が下がってきたせいか、非常に鈍いです。

苦手なだけについつい車を止め、挙句にはフリーズしてしまいます。




アオダイショウなら虐めたりしないかぎりは、人に危害を加えることもないでしょうし、
昔から縁の下にいる蛇は守り神などといわれていますので、問題はないです。

シマヘビはアオダイショウより多少気は荒いですが、まぁ大丈夫でしょう。




ただし、↓↓↓はちょっと注意が必要です。

いやな感じの鎖模様・・・短い胴体△頭俊敏な動き



そう、日本を代表する毒蛇・・・マムシです。

ハミなどと呼ぶ地方もあるようです。
(田舎で見かけることが多いのでカントリーとも(-.-))


渓流釣りなどで沢のぼりなどする場合は要注意ですね。

大好物だというかたは、別格としてタラ~



一般に、じめじめしたところに居る・・・管理人が遭遇したケースは、これに当てはまらないケースの方が多いです。

意外に乾燥した場所にも居るのですよ。



ソルト専門だから安心とおっしゃるあなた!!
ヤブコギなどして、現地まで行くことがあるでしょうし、意外に海岸近くにも生息する(こともある)という情報があります。

崖下から手をかけたとたんに噛まれた知人もいました。



マムシはアオダイショウなどと違って中々逃げてくれませんし、寒くなってもかなり遅い時期まで冬眠せずにいます。
これからの時期は子持ちの場合がありますから。

実際、12月に見たことがあります雪



管理人は臆病者なので一度でも見てしまうと、ツル、ホース、チューブ、棒きれ、なんでも蛇に見えてしまいます。

釣りに行く途中で見てしまったら、釣らずして帰るかもしれませんダウンダウン


マムシの方も危険を感じているのでしょうが。


気にならないというかたは、実は気がつかなかっただけで、既に出くわしているのかもしれません。
用心に越したことはありません。

噛まれでもしたら、釣りどころではありませんから。   

Posted by リーダー at 08:44Comments(14)自然科学

2009年10月12日

自虐のツーリング

10月11日(日)
最近通っている河口ポイントに見切りをつけ、別の川に行くことにしましたくもり


というか・・・
本日の満潮は17時頃小潮なので短時間勝負になりそうです。
したがいまして、いつものように車が空くのを待っていたら、時合など望めません。


本日の釣行は自転車で行くことにしましたニコニコ



ポイントは、家の割と近くを流れている一級河川・・・から下ること7kmあまり下流(単なる馬鹿です)

極力荷物を減らしたいところですし、快適なツーリングをするためには両手を空ける必要があります。

こんなときのために良いものがありました。



(ずっと前に購入したまま、本日が初陣です汗




目印が見えてきましたが・・・まだまだ(スルーです)




しばらく下ると・・・


別の目印が見えてきましたが・・・根性でスルー(どこまで行く?)




目的地に着くのに30分くらいかかりました(リアル汗)
帰路は上り勾配になるので、更に時間がかかることを忘れている大馬鹿者です。



夕マズメは潮位が高い方の満潮で、低水護岸スレスレまで潮がきていました。
周囲にはハゼ狙いのファミリーフィッシャーがちらほら。


釣りの方は・・・
時折チビセイゴがあたってくるものの、ほとんどがルアーサイズ(・_・;)

手はじめに地形を探るため静ヘッド5gで攻めましたが、捨石が沖まで張り出しているようで、かなりのリグを失いましたガーン




夕闇迫った18時以降は、遡上しながら良さげなところで自転車を止めてキャストして、また移動の繰返し。

3回ほどライントラブルや根掛かりに遭遇し、暗がりの中でPEのラインシステムを組むことになりました。

この間もイレギュラーにロープ護岸障害物があって、更にかなりのリグを失いました。




それでSASUKEのことは・・・?
・・・3S旗を心の中に揚げていましたが・・・

結論からいうと、書くほどの攻防がありませんでした。
決してルアーが悪いわけではありませんよ。

私には好みのアクションでしたし、今後を予感させるものでしたが。
また別の機会に見せ場があると思います。


とどめはimaファミリーの根掛かりロスト!
SASUKEボラに再ローテしようとしたとき、虫が知らせて・・・代打出場のBー太が出陣を買って出てくれました。

終了間際まで魚が遠い中、最後の1投であわれBー太は海の底に・・・(T T)

心折れて19時半にて納竿・・・ご期待に添えませんでしたm(_ _)m
帰路は往路以上に遠く感じました。



≪タックル≫
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4
リール:05ツインパワー改2500

初めて使用したパックロッドでしたが、使用感自体は悪くないです。

軟らかくティップが入り過ぎる感はありますが、ハイピッチのアクションには向きません。
ロッドのスペックにもあるとおり、本来はライトリグ用なのでしょうねぇ。

ただ、5本継ぎの違和感はありませんでしたし、感度も悪くないです。
第一には携帯性重視ですが、価格の割に使えるロッドだと思います。



翌日の干潮時になって、未練がましくフィールドの現場検証に行きました(もちろん車で)


決してルアー拾いに行ったわけではありませんタラ~


見てのとおり、満潮ポイントではないことが解りました(更汗)

昨日の満潮時には堤防天端に立ち、一生懸命捨石の先にキャストしていたのですね。
干潮周りに捨石まで降りて釣った方が得策でした(情報不足過ぎ)


ぼちぼち、自虐的な記事とはおさらばしたいところですパー   

Posted by リーダー at 23:49Comments(14)ロッド

2009年10月10日

キャストの気付き

管理人は外出したときなど、弁当は海岸沿いや港で食べることが多いです。




先日、某所にてお昼休みに弁当を食べていると・・・


小雨の中雨
デイでシーバスに挑んでいるかたがおられたサカナ

管理人はスーツ姿でしたが、思わず近づいてしまいました。



浅黒い肌(オバマさんではないです)


太い右腕・・・いでたちはエキスパートそのもの。
いえ、実際にもそうでした。



管理人「こんにちはシーバスですか、釣れますか?」

この方「居るには居るけど、喰ってくれなくて・・・おたくもされるの?」

管理人「釣れてませんけど・・・ボソ」

この方「いまは何処も苦戦しているみたいです」

(管理人は何となくホっと^^)


この方続けて「今日の状況はおらそく着水と同時にリアクションでしか喰ってくれない」

「小っちゃいのがヒットしたけど・・・ばらしてしまって」

(管理人は更にホッと^^;)


その方も釣りをしながら話しかけてくれて、10分ほどダベリング・・・ニコニコ



ロッドはおそらく●シア、リールは●テラ・・・

たらしを長めにとって、フルキャスト!
ビューんという音とともに、ルアーは瞬くまに孤を描いてポイントまで飛んでいくビックリ

(私にとっては)異次元の飛距離でしたキラキラ



今までの自分のキャストは何だったのか・・・おそらくメバリングで覚えたキャストの延長のような(笑)



いや、これまでもテレビやDVDなどで出演者のかたがされるのは見たことがありました。
インパクトはこの比ではありませんでした。

思えば、シーバスのキャスティングは斯くあるべきなどと考えたことがなかったです(^_^;)

餌釣り時代は、投げが苦手でウキ浮釣りばかりしていた管理人・・・キャストにコンプレックスがありました。
良くはないでしょうけど、少しヒントになりましたよ



明るいときに、すぐ近くで見られて良かった晴れ

イメージが焼きついているうちに修正しなくては・・・

本日はお仕事で、潮(時間)も悪いので、日曜日勝負します。
活かせるか!?
  

Posted by リーダー at 18:29Comments(8)諸々の雑行

2009年10月09日

味覚色々

管理人にとって秋の味覚といえば・・・少し青さの残った極早稲みかんみかん
故郷では、運動会のころになると、皮をむくときに広がる甘酸っぱい香があちこちで漂っていました。


ん十年前は、みかん処といえば●●●と言われたものです。
お向かいの県や吉宗さんとこに取って代わられて久しいですが・・・細々と続けられているみかん農家も後継者不足などでどうなるのか心配です。



以前は故郷にいる母なども時折かり出され、老体に鞭打って集荷の手伝いなどしていたようです。
そんな故郷から送られてきた蜜柑は、出荷数に関らず美味しいです・・・

少し前に冷凍便で送られてきたものの中に・・・こんなものがビックリ


もちろん管理人が釣ったものではありません・・・どこの誰が釣ったのかも・・・

「お義母さん、お義母さん、最近はボーズ続なんですよ~」
と妻君が囁いた一言を不憫に思って送ってくれたようです(大恥)



目が白く濁ってる・・・(-.-)


奇しくも管理人が釣ったものとタイ記録のサイズ・・・


老母殿には悪いが、鮮度が悪かったせいか自分が釣ったメバルの方が格段に美味かったです




それから、冷凍便の中に小ぶりなホゴ(カサゴ)なども混じっていたので、こういったもので食しました。




ナスとミニトマトのアクアパッツァ風・・・自家製バジルが決め手です。
こちらは新鮮だったせいか、ホゴ出汁が効いて美味でした~


味覚といえば、最近ちょくちょく口に入れる機会が多いのが、近くの蜜蜜で売られているメチャ美味庶民向けスィーツ
外は固焼き、中はカスタードたっぷり・・・味は言うに及ばず・・・



そのサイズときたら・・・こんなんです。
1つ食べておくと、しばらくはもう良いって感じですね。


(18cm皿に載っています)


これで180円という価格は驚きです。
購入場所は・・・残念ながら言えません(汗)


「それじゃぁ口に入らない!」
という方には、管理人の気まぐれで釣り場に買っていく可能性有りなので、コラボの機会をお待ちくださいませ~
  

Posted by リーダー at 04:06Comments(8)食してみました

2009年10月06日

原点回帰

本当に久方ぶりにシーバス用の新品プラグを購入しましたキラキラ



過去に大量のプラグストックを築いてしまったという失敗から、しばらく買い控えていたのですが・・・やっちまいました。



釣れないながら、最近はシーバス用にミノーを使用することが多かったのですが、まぁ・・・なんですか。
簡単に言うと、テクの無さを製品でカバーしようという作戦ですね(-.-)

アムズデザイン(ima) sasuke 75shad
アムズデザイン(ima) sasuke 75shad



山猫玉三郎さんの3S入隊のお奨めで、とりあえず銀色のボラだけにしておく予定でした。
ダメです・・・止められませんでした(笑)


絞り込めないときは両方買えば~???
(豊かだった時代の囁きですね)



い、いえ、、、両方ではないのです(・_・;)





噂には聞いていましたが、これほどの質感とは思わなかった・・・

よく見ると青みがかっていますね・・・



「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」



実は・・・




異色のになりました(爆)






・・・・・・



もう1つはョー

はっ、この色は・・・



「俺を踏み台にした~」(-.-)





そして海で使いたい豆アジ・・・



青い目も素敵ですが、もう少し金色がかっているかと思いました。

金色・・・?





「まだ終わらんよ!」




ようするに、プラグ収集じゃなくて原点回帰・・・


・・・・・・もとい、振り出しに戻って真剣に頑張るだけです(´ー`)

もう一発、ネバーギブアップ!!
(壊れた)     

Posted by リーダー at 23:50Comments(14)プラグ編

2009年10月04日

試練は続く(汗)

10月3日(土)は、近場フィールドならなんとか逝ける状況になりましたニコニコ


例によって出撃は21時過ぎから・・・満潮は22時半頃くもり
わずかな望みを期待して上げポイントに行くか、それとも河口ポイントに行くか・・・
前の日から悩んでも仕方無いことにあーだ、こーだ悩んでました(笑)


援軍モビルスーツ隊も届いてないし・・・ダウンダウンダウン
シンプルに考えて、下げポイントに行くことにしました。




援軍といえば・・・待ちきれずに買ったものがあります(中古品)



サイズも色も希望とは違いますが、アピールはしてくれそうです。


買った中古屋のマスターに釣果情報を聞いてみたら・・・いま釣れてるものは「ママカリ!(サッパ)」と。
それから、後はケッケ(ヒイラギ)
アジは???・・・無い無い、だそうですガーン





ところで、釣果の方はというと・・・タイトルのとおりです(汗)
いい訳を最初に書いておきます(爆)

潮とかポイントとかリグとかで攻略できるような易しい状況ではありませんでした。
しかし、まったく魚が居ないというはずはないので、逝く以上は魚を釣ると思って逝かねばなりません汗


それ以上のものはありません。



まず最初のポイント・・・東の海では潮がまったく動かないのと、濁りでベイトっ気無しブロークンハート
アザータックルでもやってみましたが、なすすべ無し。



30分ほどで切り上げて数km西へ移動・・・
チーバスの姿はちらほら見えましたが、終始安全な距離をおいてのチェイスどまり。



最後はかなり水位の下がった河口ポイントへ。。。

プラグには全く無反応だったので、静ヘッド5gR-32で攻めていたら、折れかけ間際になってやっとのことでショートバイト。
気を取り直して同じ場所をトレースすると、今度は明瞭なアタリ。

しかし、希望が持てたのは結局ここまでで、最後は静ヘッドが抜けて飛んでいくという、これ以上の無いダメ出しくらいました(大恥)
朝から町内会の清掃予定だったので、1時に納竿としました~┐(´~`;)┌


魚は近づいているのに、自分の方が遠ざかっているのか・・・タラ~


試練は続くよ何処までも・・・しかし、ネバーギブアップ!


≪タックル≫
ロッド:ダイコーEGI GRAND TRIBAL Executor EGTX-82ほか
(エギングでも討ち死にしたことは内緒です;恥上塗)
リール:06セフィア2500SDHほか
ライン&リーダー:PE0.8号、2.0号フロロ






久しぶりに13luepearさんから電話をいただき、釣行中にメールでやり取り・・・エギングに行かれたとのこと。


渋かったらしいですが、しっかり釣られてるところは流石だなぁイカ


私だけ・・・でしょうか?
(古っ!!)  

Posted by リーダー at 15:17Comments(10)釣れない編

2009年10月03日

和風テイスト

しばらく、人間らしい生活から遠ざかっていましたが・・・m(_ _)m


今週もようやく終わりがきました。
釣りから遠ざかっていても手が空くと、触ってしまうものですね~

やや季節外れの感はありますが・・・
いくべきときに備えてルアーの仕分け作業などしていました(^_^;)


メバルシーズンになりますと・・・
タックルバッグの中では、ときおりワームのプチ事故が発生しますムカッ

バークレー ガルプ!アライブサンドワーム
バークレー ガルプ!アライブサンドワーム


その代表格はサンドワームベビサーなどのガルプ軍団
液漏れはあまりにも有名ですね汗


魚が喜ぶ魚醤系の香り(ヨッチャンイカ系とも)・・・



最近発生した事故は、バグアンツグラスミノーなどの油っぽいやつですタラ~
ガルプ系以外のワームは消費に時間がかかりますので、封を切ってから使い切るまでの間に必ずと言っていいほど油流出事故が発生してしまいます。


そこで、空き瓶や市販の容器を使って開封済みのワームを詰め替えていきました。
月下美人などノビノビ系のワームは一般的に無汁なので、そのままで問題はないです。

ワーム毎に小分けしていたのでは瓶がいくつあっても足りないし、嵩張って不便なので、同じ系統の臭気をもったワーム、色移りしないワーム、化学的な影響を受けないもの同士を詰めていきました。



ワーム分別を行なっていて気付きました
ガルプの魚醤系の臭いは別格として、その他のワームにも違いがありました。


バグアンツに代表されるエコ○○のは、魚の好む臭いとしながら・・・ベースにあるのは明らかにプラスチック臭です(汗)
オイル系のワームはどれも似たような臭いでした(魚って、こんなん好むのかダウンダウン


ところが、あるメーカーのものだけは、ガルプとは異なる生物系の臭いを放っていました。



ご愛用のかたはお気づきかと思いますが・・・


レイン製のワームです。

こちらは煮干系サカナの和風テイスト・・・エビ臭にも近いような気がしますが
ガルプほどはきつくないですニコッ


手元にあるマメカニ、ロックパイプシャッド、メバシラッシュ、アジリンガーなどなど、煮干系の臭いでした。



以前は困ったときはガルプ頼みだったのですが、これからはレインの和風テイストに頼ってみたいです。

弱点といえばちぎれやすいところかな┐(´~`;)┌  

Posted by リーダー at 01:36Comments(8)ワーム編