2009年10月16日
カントリーマ●●
先日のこと。
庭の掃除をしていた妻君が、あわてて報告してきました。
庭に蛇がいた
大きさは1m以上(証言)・・・
最初は頭だけ葉っぱの陰から見えていたのでトカゲかと思っていたら・・・
後の部分がズルズルと・・・
塀の隙間を通って、隣の庭に消えていったそうな(ブルブル)
私は見ていませんが、おそらくアオダイショウに間違いないでしょう。
これ自体珍しくもありませんが、周囲を道路に囲まれた市街地にそんなランカー?が生息しているとは・・・
そういえば、今年はカエルの姿をあまり見ませんでしたねぇ(・_・;)
もともと私は蛇が苦手・・・というか正直恐いです。
恐いので、たぶん他の人より早く見つけてしまう・・・言わば蛇探知機。
先日は川の中に・・・

(遠目なので詳細不明)
そしてこの日も・・・

(ランカー手前のシマヘビ)
見てしまいました。
気温が下がってきたせいか、非常に鈍いです。
苦手なだけについつい車を止め、挙句にはフリーズしてしまいます。
アオダイショウなら虐めたりしないかぎりは、人に危害を加えることもないでしょうし、
昔から縁の下にいる蛇は守り神などといわれていますので、問題はないです。
シマヘビはアオダイショウより多少気は荒いですが、まぁ大丈夫でしょう。
ただし、↓↓↓はちょっと注意が必要です。
いやな感じの鎖模様・・・短い胴体に△頭、俊敏な動き。

そう、日本を代表する毒蛇・・・マムシです。
ハミなどと呼ぶ地方もあるようです。
(田舎で見かけることが多いのでカントリーマァムとも(-.-))
渓流釣りなどで沢のぼりなどする場合は要注意ですね。
大好物だというかたは、別格として
一般に、じめじめしたところに居る・・・管理人が遭遇したケースは、これに当てはまらないケースの方が多いです。
意外に乾燥した場所にも居るのですよ。
ソルト専門だから安心とおっしゃるあなた!!
ヤブコギなどして、現地まで行くことがあるでしょうし、意外に海岸近くにも生息する(こともある)という情報があります。
崖下から手をかけたとたんに噛まれた知人もいました。
マムシはアオダイショウなどと違って中々逃げてくれませんし、寒くなってもかなり遅い時期まで冬眠せずにいます。
これからの時期は子持ちの場合がありますから。
実際、12月に見たことがあります
管理人は臆病者なので一度でも見てしまうと、ツル、ホース、チューブ、棒きれ、なんでも蛇に見えてしまいます。
釣りに行く途中で見てしまったら、釣らずして帰るかもしれません

マムシの方も危険を感じているのでしょうが。
気にならないというかたは、実は気がつかなかっただけで、既に出くわしているのかもしれません。
用心に越したことはありません。
噛まれでもしたら、釣りどころではありませんから。
庭の掃除をしていた妻君が、あわてて報告してきました。
庭に蛇がいた

大きさは1m以上(証言)・・・
最初は頭だけ葉っぱの陰から見えていたのでトカゲかと思っていたら・・・
後の部分がズルズルと・・・

塀の隙間を通って、隣の庭に消えていったそうな(ブルブル)
私は見ていませんが、おそらくアオダイショウに間違いないでしょう。
これ自体珍しくもありませんが、周囲を道路に囲まれた市街地にそんなランカー?が生息しているとは・・・
そういえば、今年はカエルの姿をあまり見ませんでしたねぇ(・_・;)
もともと私は蛇が苦手・・・というか正直恐いです。
恐いので、たぶん他の人より早く見つけてしまう・・・言わば蛇探知機。
先日は川の中に・・・


(遠目なので詳細不明)
そしてこの日も・・・


(ランカー手前のシマヘビ)
見てしまいました。
気温が下がってきたせいか、非常に鈍いです。
苦手なだけについつい車を止め、挙句にはフリーズしてしまいます。
アオダイショウなら虐めたりしないかぎりは、人に危害を加えることもないでしょうし、
昔から縁の下にいる蛇は守り神などといわれていますので、問題はないです。
シマヘビはアオダイショウより多少気は荒いですが、まぁ大丈夫でしょう。
ただし、↓↓↓はちょっと注意が必要です。
いやな感じの鎖模様・・・短い胴体に△頭、俊敏な動き。
そう、日本を代表する毒蛇・・・マムシです。
ハミなどと呼ぶ地方もあるようです。
(田舎で見かけることが多いのでカントリーマァムとも(-.-))
渓流釣りなどで沢のぼりなどする場合は要注意ですね。
大好物だというかたは、別格として

一般に、じめじめしたところに居る・・・管理人が遭遇したケースは、これに当てはまらないケースの方が多いです。
意外に乾燥した場所にも居るのですよ。
ソルト専門だから安心とおっしゃるあなた!!
ヤブコギなどして、現地まで行くことがあるでしょうし、意外に海岸近くにも生息する(こともある)という情報があります。
崖下から手をかけたとたんに噛まれた知人もいました。
マムシはアオダイショウなどと違って中々逃げてくれませんし、寒くなってもかなり遅い時期まで冬眠せずにいます。
これからの時期は子持ちの場合がありますから。
実際、12月に見たことがあります

管理人は臆病者なので一度でも見てしまうと、ツル、ホース、チューブ、棒きれ、なんでも蛇に見えてしまいます。
釣りに行く途中で見てしまったら、釣らずして帰るかもしれません


マムシの方も危険を感じているのでしょうが。
気にならないというかたは、実は気がつかなかっただけで、既に出くわしているのかもしれません。
用心に越したことはありません。
噛まれでもしたら、釣りどころではありませんから。
Posted by リーダー at 08:44│Comments(14)
│自然科学
この記事へのコメント
私も蛇苦手です。
子供の頃まで平気だったんですが、小五の頃蛇殺した夜、一晩中地獄の夢みてうなされて以来まったくダメになりました。
マムシといえば弟と休耕田の草刈してたとき草刈機でブチッと音がしたあと、何か飛んでいきました。
ふと見ると首のないマムシが!!
それも二匹も!!
思い出しても恐いです。
川で葦を掻き分けていく人いますが、
恐いですね。
夜は大丈夫なのか心配になります。
ランカーはシーバスだけにしたいです。
ちなみに先日風呂場にメーターオーバーの青大将いたときは超びびりました。!!(驚)
子供の頃まで平気だったんですが、小五の頃蛇殺した夜、一晩中地獄の夢みてうなされて以来まったくダメになりました。
マムシといえば弟と休耕田の草刈してたとき草刈機でブチッと音がしたあと、何か飛んでいきました。
ふと見ると首のないマムシが!!
それも二匹も!!
思い出しても恐いです。
川で葦を掻き分けていく人いますが、
恐いですね。
夜は大丈夫なのか心配になります。
ランカーはシーバスだけにしたいです。
ちなみに先日風呂場にメーターオーバーの青大将いたときは超びびりました。!!(驚)
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年10月16日 08:58
追伸。
マムシでの恐怖体験思い出しました。
若い頃渓流釣りで上流に上がっていく際
藤棚のところで立ち止まった時、首筋付近に違和感感じて振り向くと、目の前に
蔦に絡まったチャペル(古ッ!)ならぬ
小ぶりなマムシが・・・!!
鎌首上げてました!!
ギャーーッ!と叫び、へたり込みました。
いま思い出しても恐怖ですよね。
ヘビにはいい思い出ありません。
お互い気をつけましょう。
話変わりますが、リベンジ期待してます。
私もシーバス1本で(ちょっとぼんぼん)で頑張って見ます。
マムシでの恐怖体験思い出しました。
若い頃渓流釣りで上流に上がっていく際
藤棚のところで立ち止まった時、首筋付近に違和感感じて振り向くと、目の前に
蔦に絡まったチャペル(古ッ!)ならぬ
小ぶりなマムシが・・・!!
鎌首上げてました!!
ギャーーッ!と叫び、へたり込みました。
いま思い出しても恐怖ですよね。
ヘビにはいい思い出ありません。
お互い気をつけましょう。
話変わりますが、リベンジ期待してます。
私もシーバス1本で(ちょっとぼんぼん)で頑張って見ます。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2009年10月16日 09:07
こんにちは!
うちの庭にもいました。
アオダイショウです。
長いものと足が沢山あるものはダメです、、、、。
小学生のころ、長靴に潜んでいたムカデに気づかずひどい目にあいました、、、。
蛇も模様があるやつは怖くて近くによれません、、、。
うちの庭にもいました。
アオダイショウです。
長いものと足が沢山あるものはダメです、、、、。
小学生のころ、長靴に潜んでいたムカデに気づかずひどい目にあいました、、、。
蛇も模様があるやつは怖くて近くによれません、、、。
Posted by 軟弱釣師 at 2009年10月16日 13:44
山猫玉三郎さん、こんばんは。
ひょっとして大好物なかたでは・・・(などと失礼な思い違いしてすみません)
自分だけが過度に苦手なのかと思っていましたが、少し安心しました。
蛇の呪って恐そうですね。
アオダイショウなど、意外に弱く、体が少し傷ついただけでリリース不能になりますが、マムシは違います。
草刈機で首刎ねたという話は、いろんなとこで聞きますね。
きっと個体数が多いのでしょう(チヌ並み?)
頭が無くなると、流石に噛まないと思いますが(怖)
夜は寝てるのかどうか不明ですが、夜の藪こぎなど、念のために注意した方が良いです。
あと、ヤマカガシなども毒の強さはマムシ以上なので注意が必要です。
ひょっとして大好物なかたでは・・・(などと失礼な思い違いしてすみません)
自分だけが過度に苦手なのかと思っていましたが、少し安心しました。
蛇の呪って恐そうですね。
アオダイショウなど、意外に弱く、体が少し傷ついただけでリリース不能になりますが、マムシは違います。
草刈機で首刎ねたという話は、いろんなとこで聞きますね。
きっと個体数が多いのでしょう(チヌ並み?)
頭が無くなると、流石に噛まないと思いますが(怖)
夜は寝てるのかどうか不明ですが、夜の藪こぎなど、念のために注意した方が良いです。
あと、ヤマカガシなども毒の強さはマムシ以上なので注意が必要です。
Posted by リーダー
at 2009年10月16日 18:29

山猫さんへ追伸分
「シーバス釣るまで、他の魚を狙わない」と一応は九州人らしく強い目標を掲げていました。
諦めたわけではないですが、ワームとかボンボンとか、少し柔軟に対応したいと思います。
ただ、この土日は食事とトイレ意外許されないという軟禁状態です。
会社から出してもらえないので(泣)、来週までお預けです。
「シーバス釣るまで、他の魚を狙わない」と一応は九州人らしく強い目標を掲げていました。
諦めたわけではないですが、ワームとかボンボンとか、少し柔軟に対応したいと思います。
ただ、この土日は食事とトイレ意外許されないという軟禁状態です。
会社から出してもらえないので(泣)、来週までお預けです。
Posted by リーダー
at 2009年10月16日 18:33

軟弱釣師さん、こんばんは。
アオダイショウいましたか・・・かなり身近にいるみたいですね。
やはり家を守っているのでしょうか?
模様のあるやつは背筋凍るので、寄ってきて欲しくないですけど(冷汗)
>長靴にムカデ
考えただけでもイヤですね。
ちなみに学生時代、ムカデの毒は酸性なので、アルカリ毒である蜘蛛を捕まえて擦り付ければよいと教わりました。
蜘蛛・・・これも足多かったです(笑)
アオダイショウいましたか・・・かなり身近にいるみたいですね。
やはり家を守っているのでしょうか?
模様のあるやつは背筋凍るので、寄ってきて欲しくないですけど(冷汗)
>長靴にムカデ
考えただけでもイヤですね。
ちなみに学生時代、ムカデの毒は酸性なので、アルカリ毒である蜘蛛を捕まえて擦り付ければよいと教わりました。
蜘蛛・・・これも足多かったです(笑)
Posted by リーダー
at 2009年10月16日 18:40

こんばんは!
蛇ですかぁ(>_<;)
子どもの頃は、尻尾を持ってブンブン振り回して(遠心力で内臓が飛び出るんで、今考えるとかなり残虐です、、、)退治してましたが、現在は年のせいか、爬虫類系は苦手になってきました。
>崖下から手をかけたとたんに噛まれた
・・・このエピソードの事例は、ほんとに恐いですね!
モイカ狙いで行く地磯は両手をフルに使って目的地まで行くんで(汗)
マムシなんかに噛まれたら一大事なんで、充分注意しようと思います!
蛇ですかぁ(>_<;)
子どもの頃は、尻尾を持ってブンブン振り回して(遠心力で内臓が飛び出るんで、今考えるとかなり残虐です、、、)退治してましたが、現在は年のせいか、爬虫類系は苦手になってきました。
>崖下から手をかけたとたんに噛まれた
・・・このエピソードの事例は、ほんとに恐いですね!
モイカ狙いで行く地磯は両手をフルに使って目的地まで行くんで(汗)
マムシなんかに噛まれたら一大事なんで、充分注意しようと思います!
Posted by 釣り師もり
at 2009年10月16日 22:09

おはようございます。
朝から、嫌なものを見ました・・・(爆)
蛇、最近はあまり見ないですが身近にいるものですね
ウチの嫁は、まさにリーダーさんと同じで
紐でもホースでも蛇に見えるみたいです(笑)
わたしは、蛇よりもスズメバチが怖いっす
今月、四回ほど接近遭遇しました(大汗)
朝から、嫌なものを見ました・・・(爆)
蛇、最近はあまり見ないですが身近にいるものですね
ウチの嫁は、まさにリーダーさんと同じで
紐でもホースでも蛇に見えるみたいです(笑)
わたしは、蛇よりもスズメバチが怖いっす
今月、四回ほど接近遭遇しました(大汗)
Posted by 疾風 at 2009年10月17日 07:47
釣り師もりさん、おはようございます。
>ブンブン
ちょっとグロ&グロですね。
私は生まれつき恐かったですけど、もりさんは猛者だったんですね(笑)
>>崖下
マムシはじめじめした谷とか田んぼに居る・・・一応の定説です。
彼らも移動するし、これからの時期は子持ちや冬眠前の荒食い?とか、日向ぼっこでポニョ状態になってるのも有りでしょうね~
私のように過度な警戒は必要ないですが、念のため注意してくださいませ。
>ブンブン
ちょっとグロ&グロですね。
私は生まれつき恐かったですけど、もりさんは猛者だったんですね(笑)
>>崖下
マムシはじめじめした谷とか田んぼに居る・・・一応の定説です。
彼らも移動するし、これからの時期は子持ちや冬眠前の荒食い?とか、日向ぼっこでポニョ状態になってるのも有りでしょうね~
私のように過度な警戒は必要ないですが、念のため注意してくださいませ。
Posted by リーダー
at 2009年10月17日 10:15

疾風さん、おはようございます。
>朝からm(_ _)m
ランカーは魚の写真だけにしたいですね~(詫)
感覚的には個体数は変化していないように思いますね・・・たぶん、気になる人とならない人の差かもです(汗)
もっとも当たり年というのはあるみたいですけど(爆)
奥様の気持ちがよく理解できますよ。
でも、危険度からするとスズメバチの方かもしれませんね。
一度やられるとショック症状が出る人がいるとか・・・
スズメバチは海近くの山にも巣があったりします(怖)
これからの次期、見張をしている警戒蜂を確認したら要注意です!!
軟禁解けるまで、もう少しお待ちくださいね~
>朝からm(_ _)m
ランカーは魚の写真だけにしたいですね~(詫)
感覚的には個体数は変化していないように思いますね・・・たぶん、気になる人とならない人の差かもです(汗)
もっとも当たり年というのはあるみたいですけど(爆)
奥様の気持ちがよく理解できますよ。
でも、危険度からするとスズメバチの方かもしれませんね。
一度やられるとショック症状が出る人がいるとか・・・
スズメバチは海近くの山にも巣があったりします(怖)
これからの次期、見張をしている警戒蜂を確認したら要注意です!!
軟禁解けるまで、もう少しお待ちくださいね~
Posted by リーダー
at 2009年10月17日 10:30

うちは田舎ですが、マムシは今まで見たことがないですよ。
いちおう全国にいるんですよね…?
小学校の頃、1m以上ある死んだアオダイショウをみんなで振り回して遊んだというか度胸試しというか、そんな記憶があります。
野蛮です。
いちおう全国にいるんですよね…?
小学校の頃、1m以上ある死んだアオダイショウをみんなで振り回して遊んだというか度胸試しというか、そんな記憶があります。
野蛮です。
Posted by まめひと
at 2009年10月18日 00:58

まめひとさん、こんにちは^^
マムシは正式にはニホンマムシという種類で離島を除く全国に生息しているようです。
ちなみに12月に見たのは500m以上の高地ですし、崖で噛まれたというエピソードは驚くなかれ・・・北海道なのです。
反対に平野などの田んぼや河川敷きなどでも草刈事件は多発しているようなので、広く生息しているようです。
「岐阜 里山ホタル」というHPの危険な昆虫・動物のところにも記載がありました。
たぶん、お近くにも居るはずですよ(^^;
アオダイショウの経験から、まめひとさんはきっと猛者なのでしょう(笑)
蛇に対して臆病な人ほど発見する個体数が多いという・・・私の経験からですわ。
マムシは正式にはニホンマムシという種類で離島を除く全国に生息しているようです。
ちなみに12月に見たのは500m以上の高地ですし、崖で噛まれたというエピソードは驚くなかれ・・・北海道なのです。
反対に平野などの田んぼや河川敷きなどでも草刈事件は多発しているようなので、広く生息しているようです。
「岐阜 里山ホタル」というHPの危険な昆虫・動物のところにも記載がありました。
たぶん、お近くにも居るはずですよ(^^;
アオダイショウの経験から、まめひとさんはきっと猛者なのでしょう(笑)
蛇に対して臆病な人ほど発見する個体数が多いという・・・私の経験からですわ。
Posted by リーダー
at 2009年10月18日 10:26

こんにちは!
マムシはうちの職場ではタイムリーすぎる話題です。
いっしょにフットサルをやっている職場の仲間が実家の農作業を手伝っていて・・・
「ガッツリ」やられました・・・
たぶんマム・・・
しかし姿を本人が見たわけでもなく、
①種が特定できない
②血清は1度しか打てない
等から血を抜きながらの処置となったみたいで・・・
2週間以上入院コースとなりました。
ようやく退院してきた仲間に
「プレゼントはやっぱハブ酒かな?」
というようなうちの仲間は・・・
ある意味蛇より間違いなく性悪ですわ!
因みに個人的にはアオダイショウのSPランカー(2m級)を捕まえたことがあります!
倉庫の納屋で猫か何かを丸呑みして
木に挟まり動けない状態で発見されて
ヘルプに行きましたが・・・
1.6mの高枝切バサミよりも全然長かったので・・・
2mオーバー確実でした!!!
マムシはうちの職場ではタイムリーすぎる話題です。
いっしょにフットサルをやっている職場の仲間が実家の農作業を手伝っていて・・・
「ガッツリ」やられました・・・
たぶんマム・・・
しかし姿を本人が見たわけでもなく、
①種が特定できない
②血清は1度しか打てない
等から血を抜きながらの処置となったみたいで・・・
2週間以上入院コースとなりました。
ようやく退院してきた仲間に
「プレゼントはやっぱハブ酒かな?」
というようなうちの仲間は・・・
ある意味蛇より間違いなく性悪ですわ!
因みに個人的にはアオダイショウのSPランカー(2m級)を捕まえたことがあります!
倉庫の納屋で猫か何かを丸呑みして
木に挟まり動けない状態で発見されて
ヘルプに行きましたが・・・
1.6mの高枝切バサミよりも全然長かったので・・・
2mオーバー確実でした!!!
Posted by チーム坊主
at 2009年10月20日 15:37

チーム坊主さん、こんばんは!
マムシは反応速いので、至近距離からだとよけ切れないですよね(未経験ですが)
確かに血清は1度しか打てないという話を聞きます。
2度目があるか・・・などと考えたくないですが、そんな人はよぼとマムシに縁のある人でしょう。
私の世代では「野生の王国」という外国のドキュメンタリー?番組があって、よくスタッフが毒蛇に噛まれるシーンがありました。
そのときは布で止血することが多かったので、毒が巡る前なら有効かもしれません(>_<)
>SPランカー
ちょっとしたロッドより長い・・・まさに大蛇ですね。
丸呑みすると、胴体の一部が膨れてニシキヘビのようですね。
私が見たら、凍るか卒倒します(汗)
マムシは反応速いので、至近距離からだとよけ切れないですよね(未経験ですが)
確かに血清は1度しか打てないという話を聞きます。
2度目があるか・・・などと考えたくないですが、そんな人はよぼとマムシに縁のある人でしょう。
私の世代では「野生の王国」という外国のドキュメンタリー?番組があって、よくスタッフが毒蛇に噛まれるシーンがありました。
そのときは布で止血することが多かったので、毒が巡る前なら有効かもしれません(>_<)
>SPランカー
ちょっとしたロッドより長い・・・まさに大蛇ですね。
丸呑みすると、胴体の一部が膨れてニシキヘビのようですね。
私が見たら、凍るか卒倒します(汗)
Posted by リーダー
at 2009年10月20日 19:19
