2011年09月18日
敵襲!
そんな大袈裟に書くことでもありません。
文化的な生活をしているかぎり、ある意味宿命といえるでしょう。
それは音も無く近づいてくるので、少し前まで気づかずにいました。
流し下で蠢く小さなダースベイダーの存在を・・・(コー:呼吸音)

先日はついに、その痕跡を発見してしまいました( ̄п ̄|||)
ファースト・コンタクトも目前と言えましょう(汗)
かつて、T市のファーブルと自称した管理人も、
こいつに目をつけられては形無しです。
幼少のころから、数多くの昆虫を飼育しましたが・・・
苦手なものもあるのです(゚_゚;)
ちなみに昆虫とは・・・簡単に言ってしまうと、
体が頭・胸・腹と3つに分かれ、左右に3対の足と2対の羽がある虫です。
ムカデやゲジゲジは該当しません。
クワガタ、コガネムシ、カブトムシなどメジャーなもののほかに・・・
スズメバチ、コオロギ・・・そして●●●●。
姿形は、なんとなく今回のお題に近づいてまいりましたね(笑)
この定義からすると、ゴキブリも昆虫ということになりますか・・・
小学生のときに「ゴキブリ3億年」という本を読破したことを思い出しました。
詳細は記憶にありませんが、古来より自然環境の激変をいかに生き抜いてきたか、
そんな内容だったと思います。
ただ・・・管理人とて、生まれ故郷を離れてというもの・・・
引越し8回はダテじゃない・・・
対処方法は心得ていますш( ̄▽ ̄)ш
まず、白兵戦だけは避けなくてはなりません(冷汗)
遭遇したとたんにフリーズしてしまう管理人・・・
「もたもたしないで・・・!」などと言いながら、
スリッパ・メガランチャーを撃ち込んでくれる頼もしい家人もいません。
とすると、これしかありませんね(爆)

やっぱり白兵戦やるんだ・・・(違)
引き込んで一網打尽にするゴ●●リホ●●イなどもありますが、
後の処理を考えるとゾっとします(((゚Д゚)))

こちらの製品はその対角に位置すると言っても良いでしょう!
つまりは・・・
誘き寄せといて、出て行ってもらう。
食べたら最後、その個体は脱水症状を引き起こし、
その糞を食べた個体はおろか、巣穴に戻った個体も巣穴ごと仲間に影響を与え・・・
仕舞いには水を求めて、人知れず居なくなるという夢のような製品です。

たたみ1畳程度の空間に1つずつ・・・
効果は6ヶ月間。
単身赴任向けの住家であれば、1パッケージもあれば十分でしょう!

ただし、先にも言いましたように3億年もの間、過酷な環境変化を生き抜いてきた虫です。
一筋縄ではいかないかもしれませんね。
あ・・・でも、さっそく効果が現れたようです。
流し下の糞が見えなくなりました( ̄ー+ ̄)
あとは、行き場を失った個体とのファーストコンタクトが発生しないことを祈るばかりですね(怖)
文化的な生活をしているかぎり、ある意味宿命といえるでしょう。
それは音も無く近づいてくるので、少し前まで気づかずにいました。
流し下で蠢く小さなダースベイダーの存在を・・・(コー:呼吸音)

先日はついに、その痕跡を発見してしまいました( ̄п ̄|||)
ファースト・コンタクトも目前と言えましょう(汗)
かつて、T市のファーブルと自称した管理人も、
こいつに目をつけられては形無しです。
幼少のころから、数多くの昆虫を飼育しましたが・・・
苦手なものもあるのです(゚_゚;)
ちなみに昆虫とは・・・簡単に言ってしまうと、
体が頭・胸・腹と3つに分かれ、左右に3対の足と2対の羽がある虫です。
ムカデやゲジゲジは該当しません。
クワガタ、コガネムシ、カブトムシなどメジャーなもののほかに・・・
スズメバチ、コオロギ・・・そして●●●●。
姿形は、なんとなく今回のお題に近づいてまいりましたね(笑)
この定義からすると、ゴキブリも昆虫ということになりますか・・・
小学生のときに「ゴキブリ3億年」という本を読破したことを思い出しました。
詳細は記憶にありませんが、古来より自然環境の激変をいかに生き抜いてきたか、
そんな内容だったと思います。
ただ・・・管理人とて、生まれ故郷を離れてというもの・・・
引越し8回はダテじゃない・・・
対処方法は心得ていますш( ̄▽ ̄)ш
まず、白兵戦だけは避けなくてはなりません(冷汗)
遭遇したとたんにフリーズしてしまう管理人・・・
「もたもたしないで・・・!」などと言いながら、
スリッパ・メガランチャーを撃ち込んでくれる頼もしい家人もいません。
とすると、これしかありませんね(爆)

やっぱり白兵戦やるんだ・・・(違)
引き込んで一網打尽にするゴ●●リホ●●イなどもありますが、
後の処理を考えるとゾっとします(((゚Д゚)))

こちらの製品はその対角に位置すると言っても良いでしょう!
つまりは・・・
誘き寄せといて、出て行ってもらう。
食べたら最後、その個体は脱水症状を引き起こし、
その糞を食べた個体はおろか、巣穴に戻った個体も巣穴ごと仲間に影響を与え・・・
仕舞いには水を求めて、人知れず居なくなるという夢のような製品です。

たたみ1畳程度の空間に1つずつ・・・
効果は6ヶ月間。
単身赴任向けの住家であれば、1パッケージもあれば十分でしょう!

ただし、先にも言いましたように3億年もの間、過酷な環境変化を生き抜いてきた虫です。
一筋縄ではいかないかもしれませんね。
あ・・・でも、さっそく効果が現れたようです。
流し下の糞が見えなくなりました( ̄ー+ ̄)
あとは、行き場を失った個体とのファーストコンタクトが発生しないことを祈るばかりですね(怖)
Posted by リーダー at 08:39│Comments(4)
│自然科学
この記事へのコメント
こんにちは!
昔潮岬の近くで延べ一年近く職を持ったことがあり、そのときにゴキブリトラウマとなりました。
暖かいせいか、大きくてブンブン飛行するのです。
最初見たときは油蝉が飛んでいると勘違いしました。それいらい大嫌いです!!
昔潮岬の近くで延べ一年近く職を持ったことがあり、そのときにゴキブリトラウマとなりました。
暖かいせいか、大きくてブンブン飛行するのです。
最初見たときは油蝉が飛んでいると勘違いしました。それいらい大嫌いです!!
Posted by 軟弱釣師 at 2011年09月18日 12:46
◎軟弱釣師さん、こんにちは。
今週も生活感あふれるネタですみません<(_ _)>
大きくてブンブン油蝉のように飛行するゴキブリ・・・
想像したくないです。
トラウマになるの分かります(怖)
それにしても師と私・・・
高い場所、ゴキブリ、●●ノ●●
怖いものの共通点が意外に多いですね(笑)
今週も生活感あふれるネタですみません<(_ _)>
大きくてブンブン油蝉のように飛行するゴキブリ・・・
想像したくないです。
トラウマになるの分かります(怖)
それにしても師と私・・・
高い場所、ゴキブリ、●●ノ●●
怖いものの共通点が意外に多いですね(笑)
Posted by リーダー at 2011年09月18日 14:09
こんばんは
ゴキブリですかぁ~
黒光りしてて(笑)、確かに気持ち悪いですねぇ
ただ、私は意外と立ち向かえます
新聞紙丸めて、バシッと。
それよりも家蜘蛛の方が・・・(嫌)

ゴキブリですかぁ~

黒光りしてて(笑)、確かに気持ち悪いですねぇ

ただ、私は意外と立ち向かえます

新聞紙丸めて、バシッと。
それよりも家蜘蛛の方が・・・(嫌)
Posted by 釣り師もり at 2011年09月19日 01:36
◎釣り師もりさん、おはようございます。
再開お待ちしていましたよ~
ゴキブリに立ち向かえる人、尊敬します(笑)
その・・・パシっとやった後・・・細部は表現しませんが(汗)
後始末もイヤ・・・(泣)
昨日は恐れていたことが起きてしまいました。
・・・白兵戦です。
素直にリリースしたかったのに、おかげて凹みました。
>家蜘蛛
あれは私にとって援軍です(爆)
ゴキブリを捕食してくれるらしいですよ。
とはいえ、子どもさんや女性には家蜘蛛の方が不人気かもしれませんね^^
再開お待ちしていましたよ~
ゴキブリに立ち向かえる人、尊敬します(笑)
その・・・パシっとやった後・・・細部は表現しませんが(汗)
後始末もイヤ・・・(泣)
昨日は恐れていたことが起きてしまいました。
・・・白兵戦です。
素直にリリースしたかったのに、おかげて凹みました。
>家蜘蛛
あれは私にとって援軍です(爆)
ゴキブリを捕食してくれるらしいですよ。
とはいえ、子どもさんや女性には家蜘蛛の方が不人気かもしれませんね^^
Posted by リーダー at 2011年09月19日 09:34