2016年10月10日
里帰り、里メバル
昼や夜や分からないような生活を続けていた管理人にも、
なんとか夏休みは提供されました(汗)。
以下、少し時季遅れネタになりますので、悪しからず・・・m(_ _)m

普段は朝の苦手な管理人も、休養日の朝は早いです(笑)。
それなりにお酒の誘惑もあるし、適度に夜更かしもするのですが、
なぜか早く目が覚めてしまうのです(謎)。
日の出前には支度を済ませて、郷里のHGへ・・・。
震災以来、魚が釣れなくなったという噂もありますが、
幼少時分からお世話になった海です。
挨拶がわりに、多少腕前が進化したところを見せたくて、ついつい来てしまいます。
とはいえ、この季節のディープゾーンは、
管理人が最も苦手とするシチュエーションです。
アジの回遊もないと聞きました。
なので、何を狙うでもなく、ライトメタリング(3~5g)でしばし小魚と戯れることにしました。

すると、廃船下に潜んでいたクロメバル
(ブルーバック)のリリーサーが飛び出してきました。
サイズはともかく嬉しいし、幸先良いです。
( ̄ー+ ̄)
続いて船周りを探っていくと、本命のアカメバル(藻メバ)が突進してきました。

20upとはいきませんでしたが、
ヒレの張り具合など中々の体格・・・
老母からのリクテストがあったので、
吸い物用にキープです。
いつものことですが、後が続きません。
しかしながら、ルアー対象になりにくいこの魚も、
メタルに群がってくるほど湧いていると・・・
針掛かりすることも珍しくないです(笑)
数が釣れれば、ハギングなどという言葉も
流行るでしょうが・・・(///▽///)
貴重な1匹なので、吸い物用にキープです。
そのうち、日の出とともに定番のお呼びでない魚たちが釣れるようになり、
中弛み感が顕著になってきました。

ネンブツダイの仲間・・・
引きの弱さは最強です(笑)
┐(´~`;)┌

最近はイソベラに押されて、めっきり姿が見られなくなったホンベラ(鑑定:kaz君)。
広島あたりでは食用としてスーパーにも並んでいました。

これは、カワハギに似ていますが、決して食べてはいけません。(((゚Д゚)))
その名のとおり、キタマクラになってしまいます(汗)
それから、震災以来、個体数が目に見えて減少していたこの魚も・・・

出ました!夏の風物詩(巨ベラ)ササノハベラ!!( ̄п ̄|||)
こんな魚たちと遊ぶのも楽しいですが、本命食材が少ないのでポイント移動・・・
藻場に潜んでいたアカメバルをゲットです!!

ここでは連発しましたが・・・
少しアワセが早すぎて2匹ほどバラしてしまいました。

最後は、これまたメタルジグには定番中の定番・・・
毒持ちのクサフグがスレ掛りしてジ・エンド!!

家族とともに湯布院方面へお出かけの約束がありましたので、
ここで、ロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:メジャークラフト AIROCK AR-T862M
リール:シマノ 09セフィア C3000SDH+シングルハンドル
ライン&リグ:PE0.5号+フロロ1.5号+メタルシグ各種3g
・・・以上、キープしたのはメバル4匹、カワハギ1匹という貧果にとどまりましたが、
魚種は8目達成!!
やっぱり郷里の魚種の豊富さには驚かされます♪
午後から最近お気に入りの阿蘇くじゅう国立公園方面へ・・・
阿蘇山ほどではないですが、長者原~牧ノ戸峠にかけて、
震災の爪痕が確認されました。
それから、ブログをはじめて間もない2008年に同じ場所で撮影した画像がありました。


景色は変わらず素晴らしいですが、早いものであれからもう8年・・・
我が子たちの成長をみて、
年月の移り変わりを痛感いたしましたとさ(笑)
なんとか夏休みは提供されました(汗)。
以下、少し時季遅れネタになりますので、悪しからず・・・m(_ _)m

普段は朝の苦手な管理人も、休養日の朝は早いです(笑)。
それなりにお酒の誘惑もあるし、適度に夜更かしもするのですが、
なぜか早く目が覚めてしまうのです(謎)。
日の出前には支度を済ませて、郷里のHGへ・・・。
震災以来、魚が釣れなくなったという噂もありますが、
幼少時分からお世話になった海です。
挨拶がわりに、多少腕前が進化したところを見せたくて、ついつい来てしまいます。
とはいえ、この季節のディープゾーンは、
管理人が最も苦手とするシチュエーションです。
アジの回遊もないと聞きました。
なので、何を狙うでもなく、ライトメタリング(3~5g)でしばし小魚と戯れることにしました。

すると、廃船下に潜んでいたクロメバル
(ブルーバック)のリリーサーが飛び出してきました。
サイズはともかく嬉しいし、幸先良いです。
( ̄ー+ ̄)
続いて船周りを探っていくと、本命のアカメバル(藻メバ)が突進してきました。

20upとはいきませんでしたが、
ヒレの張り具合など中々の体格・・・
老母からのリクテストがあったので、
吸い物用にキープです。
いつものことですが、後が続きません。
しかしながら、ルアー対象になりにくいこの魚も、

針掛かりすることも珍しくないです(笑)
数が釣れれば、ハギングなどという言葉も
流行るでしょうが・・・(///▽///)
貴重な1匹なので、吸い物用にキープです。
そのうち、日の出とともに定番のお呼びでない魚たちが釣れるようになり、
中弛み感が顕著になってきました。

ネンブツダイの仲間・・・
引きの弱さは最強です(笑)
┐(´~`;)┌

最近はイソベラに押されて、めっきり姿が見られなくなったホンベラ(鑑定:kaz君)。
広島あたりでは食用としてスーパーにも並んでいました。

これは、カワハギに似ていますが、決して食べてはいけません。(((゚Д゚)))
その名のとおり、キタマクラになってしまいます(汗)
それから、震災以来、個体数が目に見えて減少していたこの魚も・・・

出ました!夏の風物詩(巨ベラ)ササノハベラ!!( ̄п ̄|||)
こんな魚たちと遊ぶのも楽しいですが、本命食材が少ないのでポイント移動・・・
藻場に潜んでいたアカメバルをゲットです!!

ここでは連発しましたが・・・
少しアワセが早すぎて2匹ほどバラしてしまいました。

最後は、これまたメタルジグには定番中の定番・・・
毒持ちのクサフグがスレ掛りしてジ・エンド!!

家族とともに湯布院方面へお出かけの約束がありましたので、
ここで、ロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:メジャークラフト AIROCK AR-T862M
リール:シマノ 09セフィア C3000SDH+シングルハンドル
ライン&リグ:PE0.5号+フロロ1.5号+メタルシグ各種3g
・・・以上、キープしたのはメバル4匹、カワハギ1匹という貧果にとどまりましたが、
魚種は8目達成!!
やっぱり郷里の魚種の豊富さには驚かされます♪
午後から最近お気に入りの阿蘇くじゅう国立公園方面へ・・・
阿蘇山ほどではないですが、長者原~牧ノ戸峠にかけて、
震災の爪痕が確認されました。
それから、ブログをはじめて間もない2008年に同じ場所で撮影した画像がありました。


景色は変わらず素晴らしいですが、早いものであれからもう8年・・・
我が子たちの成長をみて、
年月の移り変わりを痛感いたしましたとさ(笑)
Posted by リーダー at 14:21│Comments(2)
│癒し編
この記事へのコメント
お疲れ様です。
郷里の海はいいですね!
羨ましいです。
私の郷里は海無し県(爆)
郷里の海はいいですね!
羨ましいです。
私の郷里は海無し県(爆)
Posted by ソルT
at 2016年10月13日 18:54

◎ソルTさん
コメントありがとうございます。
久しぶりですね(笑)
郷里には、昼夜、季節を問わず、
いつでもメバルか釣れる環境があります。
恵まれていますね♪
それでも、最近は瀬戸内の繊細なメバルゲームが懐かしく感じるのです。
メバルハイシーズンになったら、
しまなみへいってみたいです。
その時は、お手柔らかによろしくお願いします
m(__)m
コメントありがとうございます。
久しぶりですね(笑)
郷里には、昼夜、季節を問わず、
いつでもメバルか釣れる環境があります。
恵まれていますね♪
それでも、最近は瀬戸内の繊細なメバルゲームが懐かしく感じるのです。
メバルハイシーズンになったら、
しまなみへいってみたいです。
その時は、お手柔らかによろしくお願いします
m(__)m
Posted by リーダー
at 2016年10月14日 18:48
