2011年02月18日
麗しのXライン
シマノ(セルフ)テスターを自称しているのに・・・
シマノ製のロッドが手元にないのはおかしい(._.)!?

おかしいのは管理人の方・・・
病気か?
「せっかくのセールですから活用しないともったいないですよ~」ш( ̄▽ ̄)ш
正月明けに店員氏から投げかけられた一言で・・・
ころっと逝ってしまいました(´ー`)
いえいえ、実は今は言えない理由が他にもあったのですが・・・(汗)
以前のシマノ製メバルロッドといえば、時代先端をいく売れ筋商品と比べても・・・
・中途半端に長くて
・ルアー負荷が大きい
・トレンドから外れていて
・ボヨ~んとしたイメージ
でした・・・(ごめんなさい)
その中核であるソアレ・ゲームシリーズのうち、
舵取りを転換したのか、突如として出現した所謂パッツン系のソリッドロッド・・・
「S704LS30」と「S610LS30」。

管理人は店頭にあった後者をチョイス!
HGのように足場の高くない漁港周りを攻めるには、こちらの方が断然使いやすいです。
別にこんな時代だから、国産には拘りませんが・・・

「某国製だけど、シマノが厳しく管理しているので心配しないでね!」
こんな説明に思えて、反対に不安になってしまうのは私だけ?
開封して改めて眺めてみると、なんて穂先が細いんでしょう。
しかも、先端ガイド・・・小っちゃ~!(笑)

これでルアー負荷が12gらいしいのですが、スペシャリティを求めるかたにインフレ気味の表示は逆効果ではないでしょうか?
私のキャストだと12gのシンカー付けると確実に折れそうです(更汗)
先端ガイドがこんなに小さいと、2lbラインでないと不安です。
もちろん、チタンフレーム製Kガイド仕様(元ガイドはAT)。
この仕様で実売40%引きだから、まぁお買得なのでしょう。
ブランクスに目を移しますと・・・

あぁ、麗しのX(エックス)ライン(古っ!)
広島に居るころ、少しだけ首を突っ込んだ磯釣り。
その頃購入したチヌ用磯竿にこんな商標が付いていましたっけ?
無理して買った割には、上手く使いこなせませんでした。
えっ、(・_・;)Xラインじゃなくて、今は「ハイパワーX構造」というんですか(爆)
リールシートは最近知名度を増してきたCi4シリーズ。

割と好みのデザインですが、リールフットで隠す場所にわざわざ刻印しなくても。
フィット感を優先するなら、ここじゃなくても良いと思いますが。
この辺りは今後の改善を望みますよ。
ティップのデザインは打ちっぱなしのコンクリートみたいで少し嫌ですが・・・
お辞儀せずに振り抜けて、キャスト後の穂先も収まりが速いです。
軽量過ぎないリールを付けた方がバランスはいい感じです。
ソアレカラーは好みにもよりますが、夜景の中では意外に映えますね。
個人的には、フックキーパーは要らなかったかな・・・
こうやって書いた文章を読み返してみますと・・・
「中身は気に入ったけど、外見は嫌だ」と読み取れそうです。
でも、そんなことないんですよ~
当面は苦手意識のあるスプリットメインで。
キャストして曳いてみて、フィーリングは上々・・・管理人には凄く合っている感じがします。
その名のとおり尺が釣れるかどうかは別にして、
正月以降の試運転を兼ねた使用ではメバルの釣果を得ず・・・┐(´~`;)┌
職場のあのお方が、怪しいアフェリエイトのリンクなど貼るものだから、
後出しにならないよう、カミングアウトしちゃったじゃないか(更汗)
ハイシーズンに向けて、HGでどれだけ出番があるのかな・・・
それとも軽いので遠征用とか・・・(謎)
シマノ製のロッドが手元にないのはおかしい(._.)!?

おかしいのは管理人の方・・・
病気か?
「せっかくのセールですから活用しないともったいないですよ~」ш( ̄▽ ̄)ш
正月明けに店員氏から投げかけられた一言で・・・
ころっと逝ってしまいました(´ー`)
いえいえ、実は今は言えない理由が他にもあったのですが・・・(汗)
以前のシマノ製メバルロッドといえば、時代先端をいく売れ筋商品と比べても・・・
・中途半端に長くて
・ルアー負荷が大きい
・トレンドから外れていて
・ボヨ~んとしたイメージ
でした・・・(ごめんなさい)
その中核であるソアレ・ゲームシリーズのうち、
舵取りを転換したのか、突如として出現した所謂パッツン系のソリッドロッド・・・
「S704LS30」と「S610LS30」。

管理人は店頭にあった後者をチョイス!
HGのように足場の高くない漁港周りを攻めるには、こちらの方が断然使いやすいです。
別にこんな時代だから、国産には拘りませんが・・・

「某国製だけど、シマノが厳しく管理しているので心配しないでね!」
こんな説明に思えて、反対に不安になってしまうのは私だけ?
開封して改めて眺めてみると、なんて穂先が細いんでしょう。
しかも、先端ガイド・・・小っちゃ~!(笑)

これでルアー負荷が12gらいしいのですが、スペシャリティを求めるかたにインフレ気味の表示は逆効果ではないでしょうか?
私のキャストだと12gのシンカー付けると確実に折れそうです(更汗)
先端ガイドがこんなに小さいと、2lbラインでないと不安です。
もちろん、チタンフレーム製Kガイド仕様(元ガイドはAT)。
この仕様で実売40%引きだから、まぁお買得なのでしょう。
ブランクスに目を移しますと・・・

あぁ、麗しのX(エックス)ライン(古っ!)
広島に居るころ、少しだけ首を突っ込んだ磯釣り。
その頃購入したチヌ用磯竿にこんな商標が付いていましたっけ?
無理して買った割には、上手く使いこなせませんでした。
えっ、(・_・;)Xラインじゃなくて、今は「ハイパワーX構造」というんですか(爆)
リールシートは最近知名度を増してきたCi4シリーズ。

割と好みのデザインですが、リールフットで隠す場所にわざわざ刻印しなくても。
フィット感を優先するなら、ここじゃなくても良いと思いますが。
この辺りは今後の改善を望みますよ。
ティップのデザインは打ちっぱなしのコンクリートみたいで少し嫌ですが・・・
お辞儀せずに振り抜けて、キャスト後の穂先も収まりが速いです。
軽量過ぎないリールを付けた方がバランスはいい感じです。
ソアレカラーは好みにもよりますが、夜景の中では意外に映えますね。
個人的には、フックキーパーは要らなかったかな・・・
こうやって書いた文章を読み返してみますと・・・
「中身は気に入ったけど、外見は嫌だ」と読み取れそうです。
でも、そんなことないんですよ~
当面は苦手意識のあるスプリットメインで。
キャストして曳いてみて、フィーリングは上々・・・管理人には凄く合っている感じがします。
その名のとおり尺が釣れるかどうかは別にして、
正月以降の試運転を兼ねた使用ではメバルの釣果を得ず・・・┐(´~`;)┌
職場のあのお方が、怪しいアフェリエイトのリンクなど貼るものだから、
後出しにならないよう、カミングアウトしちゃったじゃないか(更汗)
ハイシーズンに向けて、HGでどれだけ出番があるのかな・・・
それとも軽いので遠征用とか・・・(謎)
2011年01月07日
回顧録2010~釣りか釣具か~
一応、シリーズ化している回顧録です(笑)
1年のうちには、釣りから遠ざかってしまう時期があります。
釣りに通い詰めているうちは、たぶん釣りのことしか考えていないのですが・・・
釣りから離れてしまうと、悪い囁きが聞こえてきたりします(汗)
そんなとき、釣りの世界へ引き戻してくれるのは釣りか?はたまた釣具か?
2010年は、タックルの放出や事故続きで、手持ち戦力に俄かに寂しくなってきた年でもありました。
メバル最盛期を狙って注文したロッドがようやく届いたのは2ヶ月後。
(去年の6月頃ですね~)

1ヶ月待ち程度は予想していましたが、まさか3ヶ月近くになるとは。
(時、すでに遅し・・・でした)

生産を制限しているわけでもないでしょうに・・・何でだ?
本来のカテゴリーはバスロッドです。
すでに実釣でチラ見せしていましたけど(汗)
ウルトラライトなエキステラ・ファースト・アクションとのことでしたが・・・
メバル用途にするにはティップが少し太い印象を受けました。
見た目は同じ手持ちバスロッドの「ヴィゴーレ」を一回り長くした感じで、何より2ピースな点が遠出では助かりますね。
グリップはコルク仕様、ガイドはトップを含めて8つで、元ガイド以外はチタンフレームです。
メジャクラさんのHPには、ロッドの自重を記載していないので、自分で測ってみましたら100g弱でした。
(最近のメバルロッドはもっと軽量ですね)
購入する以前から、以下のうたい文句が非常に気になって気になって仕方ありませんでした(爆)
~前文略~
「ちなみに、オーバーセブンの高いポテンシャルは、ソルトゲームにおいても実力を発揮する。
ボートエギング、岸壁ジギング、ロックフィッシュ、クロダイ、ライトシーバス・・・。
まさに、異端なシリーズといえる。」
(ライトシーバスって・・・つまりチーバスってこと?)
さらに、チョイスしたARS-722UL個別のコメント欄には・・・
「ライトリグを始めマイクロプラグにも対応。このモデルでエリアトラウトから
メバルまで幅広く遊ぶのも面白いでしょう。繊細なティップを持つモデル
ですので、わずかなバイトも感じ取れる高性能を体感して欲しい。」
・・・こういうコピーに軽くリアクションする人が居るんですねぇ、これが(笑)

リールを装着するまでは予想より重く感じました。
これは、メバルシーズンはもとより、ライトゲームに活躍してくれそうです。
そのレングスを活かして、今年の川チヌ勝負・・・前回より遠くに飛ばせそうな気がしました(汗)

メジャークラフト アライバル オーバーセブン ARS-722UL
ありゃりゃ?
購入後にナチュさんをチェックしてみると・・・
意外にも人気商品なのか・・・入荷待ちが続いていました。
買えたのはラッキーだったかもしれません(汗)
・・・追伸。
元ガイドがデカっ!
ワクワクしてましたけど、使ってみると意外に軟らかめな、地味なロッドだったです。
スペシャリティというより、どちらかというとバーサタイルな感じです。
激モン改の陰に隠れてしまって・・・
まぁ、地道に使っていきますわ。
1年のうちには、釣りから遠ざかってしまう時期があります。
釣りに通い詰めているうちは、たぶん釣りのことしか考えていないのですが・・・
釣りから離れてしまうと、悪い囁きが聞こえてきたりします(汗)
そんなとき、釣りの世界へ引き戻してくれるのは釣りか?はたまた釣具か?
2010年は、タックルの放出や事故続きで、手持ち戦力に俄かに寂しくなってきた年でもありました。
メバル最盛期を狙って注文したロッドがようやく届いたのは2ヶ月後。
(去年の6月頃ですね~)

1ヶ月待ち程度は予想していましたが、まさか3ヶ月近くになるとは。
(時、すでに遅し・・・でした)

生産を制限しているわけでもないでしょうに・・・何でだ?
本来のカテゴリーはバスロッドです。
すでに実釣でチラ見せしていましたけど(汗)
ウルトラライトなエキステラ・ファースト・アクションとのことでしたが・・・
メバル用途にするにはティップが少し太い印象を受けました。

グリップはコルク仕様、ガイドはトップを含めて8つで、元ガイド以外はチタンフレームです。
メジャクラさんのHPには、ロッドの自重を記載していないので、自分で測ってみましたら100g弱でした。
(最近のメバルロッドはもっと軽量ですね)
購入する以前から、以下のうたい文句が非常に気になって気になって仕方ありませんでした(爆)
~前文略~
「ちなみに、オーバーセブンの高いポテンシャルは、ソルトゲームにおいても実力を発揮する。
ボートエギング、岸壁ジギング、ロックフィッシュ、クロダイ、ライトシーバス・・・。
まさに、異端なシリーズといえる。」
(ライトシーバスって・・・つまりチーバスってこと?)
さらに、チョイスしたARS-722UL個別のコメント欄には・・・
「ライトリグを始めマイクロプラグにも対応。このモデルでエリアトラウトから
メバルまで幅広く遊ぶのも面白いでしょう。繊細なティップを持つモデル
ですので、わずかなバイトも感じ取れる高性能を体感して欲しい。」
・・・こういうコピーに軽くリアクションする人が居るんですねぇ、これが(笑)

リールを装着するまでは予想より重く感じました。
これは、メバルシーズンはもとより、ライトゲームに活躍してくれそうです。
そのレングスを活かして、今年の川チヌ勝負・・・前回より遠くに飛ばせそうな気がしました(汗)

メジャークラフト アライバル オーバーセブン ARS-722UL
ありゃりゃ?
購入後にナチュさんをチェックしてみると・・・
意外にも人気商品なのか・・・入荷待ちが続いていました。
買えたのはラッキーだったかもしれません(汗)
・・・追伸。
元ガイドがデカっ!
ワクワクしてましたけど、使ってみると意外に軟らかめな、地味なロッドだったです。
スペシャリティというより、どちらかというとバーサタイルな感じです。
激モン改の陰に隠れてしまって・・・
まぁ、地道に使っていきますわ。
2010年09月23日
ν(ニュー)激モン
13readen社製GLAMOUR ROCK FISH TR70MH〝激流モンスター〟

言わずと知れた尺メバルを獲るためのスペシャリティーです。
なぜそんなロッドを所有しているかはともかくとして・・・
ULガイドの使用感が前々から気になっていましたが、アースフッキングした際の雑なロッド捌きから、トップガイドを破損させてしまいました( ̄□ ̄;)

これを機にULガイド ⇒ Kガイドへの交換を企てたところ・・・
某ショップにて問い合わせたましたら、1箇所4,500円也、トップガイドも含めて5箇所(゚_゚;)
もうまっ青です・・・って、これは以前のおさらいです(笑)
途方に暮れていたところ、親切な凄腕クラフターさんは意外にも身近におられましたm(_ _)m
ガイドサイズやら調達方法について、メールやら深夜のイタ飯屋で打合せしまして、
来シーズンのメバルに間に合えばいいよ・・・って言ってましたのに。
お盆明けに見事完成のメールを頂きました(感涙)
破損したトップのみLGガイドで、その下の4つがKガイドです。

もちろん、オールチタン製ですよ~(≧ω≦)b

「あまり上手くできなかった」と謙遜されてましたが、この出来具合・・・
クラフターさんは、いったい何者なんでしょうか。
只者じゃぁないですよ!!

参考までに、以下はガイドセッティングにまったく無知な管理人が、
マイクロメーターで激モンを身体検査した上でクラフターさんに提出したKガイド(案)です。
自分でやったらこの表さえもできなかったと思います。

結果的にどうなったか不明ですが、大満足なのは間違いありません(嬉)

メバルシーズンにはかなり早いですけど・・・手元に届くと試してみたくなるのが人心というものです?
たとえ、激流に潜むモンスターは居なくてもね(爆)
そんな管理人のために、クラフターさんからいただいたアドバイス。
「これで烏賊を釣りなさい」・・・(・_・;)
それほど意外ではありませんでしたし、実際にメバリングロッドでエギングをされているかたを知っています。
ただ・・・エギング初心者の管理人にそれをやるようにと言われたことが一番意外でした(^_^;)
久しぶりに行ってみよかな。

言わずと知れた尺メバルを獲るためのスペシャリティーです。
なぜそんなロッドを所有しているかはともかくとして・・・
ULガイドの使用感が前々から気になっていましたが、アースフッキングした際の雑なロッド捌きから、トップガイドを破損させてしまいました( ̄□ ̄;)
これを機にULガイド ⇒ Kガイドへの交換を企てたところ・・・
某ショップにて問い合わせたましたら、1箇所4,500円也、トップガイドも含めて5箇所(゚_゚;)
もうまっ青です・・・って、これは以前のおさらいです(笑)
途方に暮れていたところ、親切な凄腕クラフターさんは意外にも身近におられましたm(_ _)m
ガイドサイズやら調達方法について、メールやら深夜のイタ飯屋で打合せしまして、
来シーズンのメバルに間に合えばいいよ・・・って言ってましたのに。
お盆明けに見事完成のメールを頂きました(感涙)
破損したトップのみLGガイドで、その下の4つがKガイドです。

もちろん、オールチタン製ですよ~(≧ω≦)b

「あまり上手くできなかった」と謙遜されてましたが、この出来具合・・・
クラフターさんは、いったい何者なんでしょうか。
只者じゃぁないですよ!!

参考までに、以下はガイドセッティングにまったく無知な管理人が、
マイクロメーターで激モンを身体検査した上でクラフターさんに提出したKガイド(案)です。
自分でやったらこの表さえもできなかったと思います。

結果的にどうなったか不明ですが、大満足なのは間違いありません(嬉)

メバルシーズンにはかなり早いですけど・・・手元に届くと試してみたくなるのが人心というものです?
たとえ、激流に潜むモンスターは居なくてもね(爆)
そんな管理人のために、クラフターさんからいただいたアドバイス。
「これで烏賊を釣りなさい」・・・(・_・;)
それほど意外ではありませんでしたし、実際にメバリングロッドでエギングをされているかたを知っています。
ただ・・・エギング初心者の管理人にそれをやるようにと言われたことが一番意外でした(^_^;)
久しぶりに行ってみよかな。
2009年10月12日
自虐のツーリング
10月11日(日)
最近通っている河口ポイントに見切りをつけ、別の川に行くことにしました
というか・・・
本日の満潮は17時頃、小潮なので短時間勝負になりそうです。
したがいまして、いつものように車が空くのを待っていたら、時合など望めません。
本日の釣行は自転車で行くことにしました
ポイントは、家の割と近くを流れている一級河川・・・から下ること7kmあまり下流(単なる馬鹿です)
極力荷物を減らしたいところですし、快適なツーリングをするためには両手を空ける必要があります。
こんなときのために良いものがありました。

(ずっと前に購入したまま、本日が初陣です
)
目印が見えてきましたが・・・まだまだ(スルーです)

しばらく下ると・・・
別の目印が見えてきましたが・・・根性でスルー(どこまで行く?)

目的地に着くのに30分くらいかかりました(リアル汗)
帰路は上り勾配になるので、更に時間がかかることを忘れている大馬鹿者です。
夕マズメは潮位が高い方の満潮で、低水護岸スレスレまで潮がきていました。
周囲にはハゼ狙いのファミリーフィッシャーがちらほら。
釣りの方は・・・
時折チビセイゴがあたってくるものの、ほとんどがルアーサイズ(・_・;)
手はじめに地形を探るため静ヘッド5gで攻めましたが、捨石が沖まで張り出しているようで、かなりのリグを失いました
夕闇迫った18時以降は、遡上しながら良さげなところで自転車を止めてキャストして、また移動の繰返し。
3回ほどライントラブルや根掛かりに遭遇し、暗がりの中でPEのラインシステムを組むことになりました。
この間もイレギュラーにロープや護岸障害物があって、更にかなりのリグを失いました。
それでSASUKEのことは・・・?
・・・3S旗を心の中に揚げていましたが・・・
結論からいうと、書くほどの攻防がありませんでした。
決してルアーが悪いわけではありませんよ。
私には好みのアクションでしたし、今後を予感させるものでしたが。
また別の機会に見せ場があると思います。
とどめはimaファミリーの根掛かりロスト!
SASUKEボラに再ローテしようとしたとき、虫が知らせて・・・代打出場のBー太が出陣を買って出てくれました。
終了間際まで魚が遠い中、最後の1投であわれBー太は海の底に・・・(T T)
心折れて19時半にて納竿・・・ご期待に添えませんでしたm(_ _)m
帰路は往路以上に遠く感じました。
≪タックル≫
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4
リール:05ツインパワー改2500
初めて使用したパックロッドでしたが、使用感自体は悪くないです。
軟らかくティップが入り過ぎる感はありますが、ハイピッチのアクションには向きません。
ロッドのスペックにもあるとおり、本来はライトリグ用なのでしょうねぇ。
ただ、5本継ぎの違和感はありませんでしたし、感度も悪くないです。
第一には携帯性重視ですが、価格の割に使えるロッドだと思います。
翌日の干潮時になって、未練がましくフィールドの現場検証に行きました(もちろん車で)

決してルアー拾いに行ったわけではありません
見てのとおり、満潮ポイントではないことが解りました(更汗)
昨日の満潮時には堤防天端に立ち、一生懸命捨石の先にキャストしていたのですね。
干潮周りに捨石まで降りて釣った方が得策でした(情報不足過ぎ)
ぼちぼち、自虐的な記事とはおさらばしたいところです
最近通っている河口ポイントに見切りをつけ、別の川に行くことにしました

というか・・・
本日の満潮は17時頃、小潮なので短時間勝負になりそうです。
したがいまして、いつものように車が空くのを待っていたら、時合など望めません。
本日の釣行は自転車で行くことにしました

ポイントは、家の割と近くを流れている一級河川・・・から下ること7kmあまり下流(単なる馬鹿です)
極力荷物を減らしたいところですし、快適なツーリングをするためには両手を空ける必要があります。
こんなときのために良いものがありました。
(ずっと前に購入したまま、本日が初陣です

目印が見えてきましたが・・・まだまだ(スルーです)
しばらく下ると・・・
別の目印が見えてきましたが・・・根性でスルー(どこまで行く?)
目的地に着くのに30分くらいかかりました(リアル汗)
帰路は上り勾配になるので、更に時間がかかることを忘れている大馬鹿者です。
夕マズメは潮位が高い方の満潮で、低水護岸スレスレまで潮がきていました。
周囲にはハゼ狙いのファミリーフィッシャーがちらほら。
釣りの方は・・・
時折チビセイゴがあたってくるものの、ほとんどがルアーサイズ(・_・;)
手はじめに地形を探るため静ヘッド5gで攻めましたが、捨石が沖まで張り出しているようで、かなりのリグを失いました

夕闇迫った18時以降は、遡上しながら良さげなところで自転車を止めてキャストして、また移動の繰返し。
3回ほどライントラブルや根掛かりに遭遇し、暗がりの中でPEのラインシステムを組むことになりました。
この間もイレギュラーにロープや護岸障害物があって、更にかなりのリグを失いました。
それでSASUKEのことは・・・?
・・・3S旗を心の中に揚げていましたが・・・
結論からいうと、書くほどの攻防がありませんでした。
決してルアーが悪いわけではありませんよ。
私には好みのアクションでしたし、今後を予感させるものでしたが。
また別の機会に見せ場があると思います。
とどめはimaファミリーの根掛かりロスト!
SASUKEボラに再ローテしようとしたとき、虫が知らせて・・・代打出場のBー太が出陣を買って出てくれました。
終了間際まで魚が遠い中、最後の1投であわれBー太は海の底に・・・(T T)
心折れて19時半にて納竿・・・ご期待に添えませんでしたm(_ _)m
帰路は往路以上に遠く感じました。
≪タックル≫
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4
リール:05ツインパワー改2500
初めて使用したパックロッドでしたが、使用感自体は悪くないです。
軟らかくティップが入り過ぎる感はありますが、ハイピッチのアクションには向きません。
ロッドのスペックにもあるとおり、本来はライトリグ用なのでしょうねぇ。
ただ、5本継ぎの違和感はありませんでしたし、感度も悪くないです。
第一には携帯性重視ですが、価格の割に使えるロッドだと思います。
翌日の干潮時になって、未練がましくフィールドの現場検証に行きました(もちろん車で)
決してルアー拾いに行ったわけではありません

見てのとおり、満潮ポイントではないことが解りました(更汗)
昨日の満潮時には堤防天端に立ち、一生懸命捨石の先にキャストしていたのですね。
干潮周りに捨石まで降りて釣った方が得策でした(情報不足過ぎ)
ぼちぼち、自虐的な記事とはおさらばしたいところです

2009年06月27日
ミドルレンジの誘惑?
魚がいないときは、このネタしかありませんm(_ _)m
少し前のことですが、あるロッドがずっとお試し価格のまま、人目に曝されていました。

テイルウォーク(tail walk) クラッガー S68ULF/SL WIDE-EYES
管理人にとってはミドルレンジの価格・・・人によっては低価格帯かもしれませんけど。
定価18,900円(税込み)のところ・・・
特価中につき・・・40%OFF
(現在は値上がりしてしまいましたね)
しばらく静観していましたが、誰も触手を伸ばさない。
そんなに人気無いのか・・・可哀想に??
実はロッドを少し整理したこともあって、手持ちにない7.0ft弱のソリッド(メバルロッド)を探していました・・・ファーストテーパーのやつね。
後はご想像におまかせします
(爆)

インドアで少し振ってみましたら・・・良い感じにハリがあって、かなり先調子です。
好みの問題ですが、気に入らないのは以下の2点です。
・ロッドカバーの生地が厚い(運動会用のテントの生地みたい)
・ダウンロック式(私のグリップ方法だと緩みやすいです)
実際問題、こんなにロッドカバーがゴっついと、出し入れする際にティップを折ってしまいそうです。

リールシート周りはデザイン優先な感じで、実用的ではないような・・・ナチュさんの写真で気付きませんでしたし、HP情報も少なかったです。

ただ、そのあたりをカバーして余りあるコスパを期待したのは・・・
現在、メバリングロッドは各メーカーともに群雄割拠の時代を迎えています
新参の製品(メーカー)など、よほど何かがないと選ぶ理由がありません。
つまり・・・これは05バイオマスターなのではないのかと???
ツインパワーをコストダウンして、バイオにしてしまった・・・そんなところを期待したのですが、実際はどうなんでしょう。
次回使用でのインプレで何か釣ってやりますので、乞うご期待!!!

あっ・・・でも、このロッドはやっぱりギリギリミドルレンジですよ、保証書に免責額が載っかっていますから
少し前のことですが、あるロッドがずっとお試し価格のまま、人目に曝されていました。

テイルウォーク(tail walk) クラッガー S68ULF/SL WIDE-EYES
管理人にとってはミドルレンジの価格・・・人によっては低価格帯かもしれませんけど。
定価18,900円(税込み)のところ・・・
特価中につき・・・40%OFF

(現在は値上がりしてしまいましたね)
しばらく静観していましたが、誰も触手を伸ばさない。
そんなに人気無いのか・・・可哀想に??
実はロッドを少し整理したこともあって、手持ちにない7.0ft弱のソリッド(メバルロッド)を探していました・・・ファーストテーパーのやつね。
後はご想像におまかせします

インドアで少し振ってみましたら・・・良い感じにハリがあって、かなり先調子です。
好みの問題ですが、気に入らないのは以下の2点です。
・ロッドカバーの生地が厚い(運動会用のテントの生地みたい)

・ダウンロック式(私のグリップ方法だと緩みやすいです)
実際問題、こんなにロッドカバーがゴっついと、出し入れする際にティップを折ってしまいそうです。
リールシート周りはデザイン優先な感じで、実用的ではないような・・・ナチュさんの写真で気付きませんでしたし、HP情報も少なかったです。
ただ、そのあたりをカバーして余りあるコスパを期待したのは・・・
現在、メバリングロッドは各メーカーともに群雄割拠の時代を迎えています

新参の製品(メーカー)など、よほど何かがないと選ぶ理由がありません。
つまり・・・これは05バイオマスターなのではないのかと???
ツインパワーをコストダウンして、バイオにしてしまった・・・そんなところを期待したのですが、実際はどうなんでしょう。
次回使用でのインプレで何か釣ってやりますので、乞うご期待!!!
あっ・・・でも、このロッドはやっぱりギリギリミドルレンジですよ、保証書に免責額が載っかっていますから

2009年03月06日
短いロッドへようこそ
時系列が前後しまして、非常に長い話になってしまいました

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー ヴィゴーレ GVIS-64UL
半年以上も前になりますが・・・誰もが知っているメバリングエキスパートのかたのHPで、メバルを掛けてとるためのロッドが紹介されている記事に辿りつきました。
知らないロッドが名前を連ねていると思ったら、なんとバスロッドでした
そこでトップクラスの評価を受けているものは、私の感覚からするとかなり短くて、しかも感度が良いみたいなのですが・・・ところで感度って何?
私もU社の名前くらいは聞いたことがありましたが、価格面で自分の手の届かないところにある、ということ意外は何も知りませんでした。
実は極身近にU社のユーザーがいて、メバリングに使用していることを後になって知りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バスフィッシングにまったく接点が無かったわけではありません。
知り合いのチヌ師SWさんが、突然バスを始めました・・・
kazくんは、バスの方も結構な腕前みたいです。
ueda-034さんのブログには、よくお邪魔させていただいています。
それから、しまなみのあのお方・・・
管理人は、1年ほどペナペナソリッドのインフィートRF76を使用していたせいか、メバリングはいつもこんな感じで
・・・コッ(おっ)コココ(あたり
)・・・コーッ(フッキング^^;)

つまり向う合わせな釣り方ばかりでした。
だから、チューブラーのエアロックを手にしたときも、合わせを入れるという動作に慣れず・・・
活性が低いときなど、コッココ(スカッ)
、ちっとも乗りやしません。
あるHPで、「普通の人があたりと感じたときの振動、本当はあたりとちょっと違う」といったような内容が書かれていて、なるほどと思いました(あやふやな私の記憶です)
つまり、それはメバルが去っていったあとの振動の余韻みたいなものなんだとか・・・
フックを外された跡にいくら合わせてもダメなわけです。
最近になって、私のロッドは岡山のホームでジグヘッドリグをやるには、少々長いことに気がつきましたが・・・
ショートバイトが多発するときなど、長いロッドだとなおさらなのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
運命の2月2日・・・覗いたのはueda-034さんのバス用スピニングロッドの記事・・・
関心がなかったものに突如として興味が沸いてくるという病気が再発
「バスロッドってとんがった性能のものが多いので、海釣りにフィードバックできることも多いかもしれません」という優しいメッセージに、心がヘロヘロに溶けてしまいました~~~

気がつくと、格安の中古品を持って歩いていたわけです(笑)
最初はメバリングに使用するなんて考えていませんでしたよ。
バス釣りはおろか、バスロッドさえ予備知識もないし、バスだってそんなに甘くないし・・・
U社のとは値段も性能も比べものにならない汎用品ですが、まずはジグヘッドで使ってみることにしました。
ところがキャストしてみると、私には・・・新世界でした。
ひょっとして、いまメバルが咥えているのでは・・・ハンドル半回転すると掛かっている、しかも上顎にがっちりフッキング。
大袈裟にいうとコココが無い・・・というか、コココがくる前に合わせられている感じです(気のせいとも)
リトリーブ途中、メバルが咥えているような感覚があって、いま合わせを入れて良いのだろうかと???
半信半疑のまま鋭く軽く合わせたり、ときどき巻き合わせをしたり!
その結果、フックがメバルの上顎にガッチリ掛かるようになっていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
グラファイトリーダー ヴィゴーレ GVIS-64UL
バスロッドとしては、短くもない長さだと思いますが、ガイド数は7つ・・・
隣にあった似たようなロッドは9つでしたが、私のメバリングロッドと比べてもガイド数は少ないです。
U-LightモデルでアクションはFast、自重84gとなっていますが、バスロッドに関する知識がないので、このスペックが示すものがメバルに対してどうなのか?あまり解かっていません。
ただ、最近2回のメバリングでは、このロッドのみですべての釣果を得ているので・・・
もう外せない存在となりました。
私にとっては掘り出しものだったわけです。
セットしたリールは05バイオ2000S+標準OPダブルハンドル・・・
適度な重さが支点となって、キャストフィールは上々です。
注文していた尺HEADとガン次郎がようやく届き、追加で買った小物もあります。
(コラボ買いなので、私のは一部ですが)

次回も、また新たな発見があるかな?


オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー ヴィゴーレ GVIS-64UL
半年以上も前になりますが・・・誰もが知っているメバリングエキスパートのかたのHPで、メバルを掛けてとるためのロッドが紹介されている記事に辿りつきました。
知らないロッドが名前を連ねていると思ったら、なんとバスロッドでした

そこでトップクラスの評価を受けているものは、私の感覚からするとかなり短くて、しかも感度が良いみたいなのですが・・・ところで感度って何?
私もU社の名前くらいは聞いたことがありましたが、価格面で自分の手の届かないところにある、ということ意外は何も知りませんでした。
実は極身近にU社のユーザーがいて、メバリングに使用していることを後になって知りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バスフィッシングにまったく接点が無かったわけではありません。
知り合いのチヌ師SWさんが、突然バスを始めました・・・
kazくんは、バスの方も結構な腕前みたいです。
ueda-034さんのブログには、よくお邪魔させていただいています。
それから、しまなみのあのお方・・・

管理人は、1年ほどペナペナソリッドのインフィートRF76を使用していたせいか、メバリングはいつもこんな感じで
・・・コッ(おっ)コココ(あたり



つまり向う合わせな釣り方ばかりでした。
だから、チューブラーのエアロックを手にしたときも、合わせを入れるという動作に慣れず・・・
活性が低いときなど、コッココ(スカッ)

あるHPで、「普通の人があたりと感じたときの振動、本当はあたりとちょっと違う」といったような内容が書かれていて、なるほどと思いました(あやふやな私の記憶です)
つまり、それはメバルが去っていったあとの振動の余韻みたいなものなんだとか・・・
フックを外された跡にいくら合わせてもダメなわけです。
最近になって、私のロッドは岡山のホームでジグヘッドリグをやるには、少々長いことに気がつきましたが・・・
ショートバイトが多発するときなど、長いロッドだとなおさらなのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
運命の2月2日・・・覗いたのはueda-034さんのバス用スピニングロッドの記事・・・
関心がなかったものに突如として興味が沸いてくるという病気が再発

「バスロッドってとんがった性能のものが多いので、海釣りにフィードバックできることも多いかもしれません」という優しいメッセージに、心がヘロヘロに溶けてしまいました~~~
気がつくと、格安の中古品を持って歩いていたわけです(笑)
最初はメバリングに使用するなんて考えていませんでしたよ。
バス釣りはおろか、バスロッドさえ予備知識もないし、バスだってそんなに甘くないし・・・
U社のとは値段も性能も比べものにならない汎用品ですが、まずはジグヘッドで使ってみることにしました。
ところがキャストしてみると、私には・・・新世界でした。
ひょっとして、いまメバルが咥えているのでは・・・ハンドル半回転すると掛かっている、しかも上顎にがっちりフッキング。
大袈裟にいうとコココが無い・・・というか、コココがくる前に合わせられている感じです(気のせいとも)
リトリーブ途中、メバルが咥えているような感覚があって、いま合わせを入れて良いのだろうかと???
半信半疑のまま鋭く軽く合わせたり、ときどき巻き合わせをしたり!
その結果、フックがメバルの上顎にガッチリ掛かるようになっていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
グラファイトリーダー ヴィゴーレ GVIS-64UL
バスロッドとしては、短くもない長さだと思いますが、ガイド数は7つ・・・
隣にあった似たようなロッドは9つでしたが、私のメバリングロッドと比べてもガイド数は少ないです。
U-LightモデルでアクションはFast、自重84gとなっていますが、バスロッドに関する知識がないので、このスペックが示すものがメバルに対してどうなのか?あまり解かっていません。
ただ、最近2回のメバリングでは、このロッドのみですべての釣果を得ているので・・・
もう外せない存在となりました。
私にとっては掘り出しものだったわけです。
セットしたリールは05バイオ2000S+標準OPダブルハンドル・・・
適度な重さが支点となって、キャストフィールは上々です。
注文していた尺HEADとガン次郎がようやく届き、追加で買った小物もあります。
(コラボ買いなので、私のは一部ですが)
次回も、また新たな発見があるかな?
2009年02月24日
長尺ロッド
先週末は仕事が忙しく、釣りに行けませんでした。
ネタが有りませんので、最近遊ばせ気味になっている最強のメバリングロッドについて、使い方を考えてみました。
1度紹介していますが・・・
しまなみのお方から授かった中古品逸品ですよ。

燃える男の赤い・・・
オフト(OFT) ウォーターサイド ロングホーン 1062
何が最強かというと、改めて書きますが・・・〝 長さ 〟が
その名のとおり、寸法は10ft6inあります
手持ちのロッドの中では、振り出しタイプであるパシフィックファントムの10ftを上回る長さなので、シーバスロッド用などを含めても最も長いルアーロッドとなってしまいました。
そして、最強スペックは長さのみにあらず、自重180g(自己による測定)・・・メバルロッドとしては、これも驚きです。
メバルポイントが崖下や遠目にあるとか、高い堤防の上から釣るなどのシチュエーションであれば、この長さはアドバンテージになると思います。
しかし、堤防の上に電線があったり、あまり飛距離を必要としないポイントなどでは、逆に扱いにくくなります
2006年頃のメバリングロッドのスタンダードな長さは6.6~7.6ftくらいだったでしょうか・・・。
それが、2007年頃からかメバリングロッドの中に、フロートリグ用など長尺に特化したモデルが含まれるようになりました。
私がメインに使用しているエアロックT862Mなどもそうです。
「ロッドは長いほど良い、用途は後で考えよう!」
私自身もメーカー戦略に乗ってしまいました。
ところがです。
私自身のメバリングフィールドは、船と船の間であったり、足元のストラクチャーきわにあったり・・・
飛距離は遠くて30mもあれば足りるのです。
例えば、船の横を遠投などしようものなら、リトリーブする間もなく、たちまち障害物の餌食になってしまいます
しかも、1gのジグヘッドをロングホーンで使用した日には感度どころの話ではありません。
ちなみに2005年までに使用していた延竿が6.3mだったので、なんてことはないなんて・・・甘かったです。
振ること・扱うことと、キャストすることはまったく違いました。
一時期フロートなどに使用したこともありましたが、管理人のホームではロングホーンではならないというシチュエーションが少ないことに気がつき、だんだんと使用の機会が少なくなっていました。
最近は合わせのアクション反応が速くつけられる、感度が良いなどの理由から、短いロッドが見直されているだとか・・・
「使わないのなら、手放せば?」
それは簡単ですが、ベストを尽くした上での最終手段としたいものです。
最近「!
」なことを思いつきました。
↓ これは、自分のホームをかなりデフォルメしたもの ↓

例えば魚が遠目に移動した場合・・・

船などに迷惑をかけるので、攻められません。
解りづらくてゴメンナサイ
(リトリーブの最中に船にかかるという意味です)
それで、思いついた使い方・・・例えば沖目の側方から狙う方法(笑)

このロッドなら届くかもしれません(爆)
メバルは潮の当たる手前に寄ってるのでは?というツッコミは無しです。
エアロックの射程が主砲なら・・・
さしずめロングホーンは波動砲か・・・(古っ!)

メバルを散らしてしまわないように・・・
なんとかメバルの潮上に届けば、好機はあるかもしれない。
それに、今週土曜日は満潮が0時頃・・・まさに試すのにこれ以上ない条件・・・行かねばなりません
今回は中身もオチもありませんでした、ゴメンサナイ
ネタが有りませんので、最近遊ばせ気味になっている最強のメバリングロッドについて、使い方を考えてみました。
1度紹介していますが・・・
しまなみのお方から授かった

燃える男の赤い・・・
オフト(OFT) ウォーターサイド ロングホーン 1062
何が最強かというと、改めて書きますが・・・〝 長さ 〟が
その名のとおり、寸法は10ft6inあります

手持ちのロッドの中では、振り出しタイプであるパシフィックファントムの10ftを上回る長さなので、シーバスロッド用などを含めても最も長いルアーロッドとなってしまいました。
そして、最強スペックは長さのみにあらず、自重180g(自己による測定)・・・メバルロッドとしては、これも驚きです。
メバルポイントが崖下や遠目にあるとか、高い堤防の上から釣るなどのシチュエーションであれば、この長さはアドバンテージになると思います。
しかし、堤防の上に電線があったり、あまり飛距離を必要としないポイントなどでは、逆に扱いにくくなります

2006年頃のメバリングロッドのスタンダードな長さは6.6~7.6ftくらいだったでしょうか・・・。
それが、2007年頃からかメバリングロッドの中に、フロートリグ用など長尺に特化したモデルが含まれるようになりました。
私がメインに使用しているエアロックT862Mなどもそうです。
「ロッドは長いほど良い、用途は後で考えよう!」
私自身もメーカー戦略に乗ってしまいました。
ところがです。
私自身のメバリングフィールドは、船と船の間であったり、足元のストラクチャーきわにあったり・・・
飛距離は遠くて30mもあれば足りるのです。
例えば、船の横を遠投などしようものなら、リトリーブする間もなく、たちまち障害物の餌食になってしまいます

しかも、1gのジグヘッドをロングホーンで使用した日には感度どころの話ではありません。
ちなみに2005年までに使用していた延竿が6.3mだったので、なんてことはないなんて・・・甘かったです。
振ること・扱うことと、キャストすることはまったく違いました。
一時期フロートなどに使用したこともありましたが、管理人のホームではロングホーンではならないというシチュエーションが少ないことに気がつき、だんだんと使用の機会が少なくなっていました。
最近は合わせのアクション反応が速くつけられる、感度が良いなどの理由から、短いロッドが見直されているだとか・・・
「使わないのなら、手放せば?」
それは簡単ですが、ベストを尽くした上での最終手段としたいものです。
最近「!

↓ これは、自分のホームをかなりデフォルメしたもの ↓

例えば魚が遠目に移動した場合・・・

船などに迷惑をかけるので、攻められません。
解りづらくてゴメンナサイ
(リトリーブの最中に船にかかるという意味です)
それで、思いついた使い方・・・例えば沖目の側方から狙う方法(笑)

このロッドなら届くかもしれません(爆)
メバルは潮の当たる手前に寄ってるのでは?というツッコミは無しです。
エアロックの射程が主砲なら・・・
さしずめロングホーンは波動砲か・・・(古っ!)

メバルを散らしてしまわないように・・・
なんとかメバルの潮上に届けば、好機はあるかもしれない。
それに、今週土曜日は満潮が0時頃・・・まさに試すのにこれ以上ない条件・・・行かねばなりません

今回は中身もオチもありませんでした、ゴメンサナイ

2009年01月16日
回顧録2008~釣果が伴わない~
一方的にシリーズ化しているタックル回顧録をロッドとリールの2回に分けてお届けいたします。
2008年は、私にしては釣り(回数)が充実していた1年でした。
とくに9~10月は各週アングラーを返上する巻き返し・・・ズーボーの記録も青天井
でも、だからといってタックルの買い込みをあまりしなかったかというと・・・そうでもなかったりして。
やはり気になるものは気になります
欲しいから買った・・・そこには障害などありませんし(ちょっとはあった)、自分の意志にまかせるのみです(笑)
釣行記録は振り返らず、08年に購入したロッドについて少し紹介してみます。
■メジャークラフト エアロックT862M
少し長めでハリのあるチューブラーが欲しい・・・そんなときメジャクラさんから登場したエアロック!

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
ちょいと見た目が良く、長い割に軽くて使いやすいロッドです。
適度にハリがあって、私のようなレベルでも海底地形が手に取るように判ります。
珍しく、初使用がしまなみ釣行で、渋いながら確か16~17匹くらいの釣果はあったのですが・・・
使用した翌日に販売店に即持ち込み・・・その理由とは?
穂先から3つ目のLDBがクルっと回転して取り付けられていました。
販売店では、これは不具合のうちに入らないかもと言われていましたが、メジャクラさんの対応はよく、2週間後には解消されて帰ってきました
おそらくティップはそのまま交換になったように思われますが、製品チェックが甘いのか、あるいは歩止りが低いのか・・・この手の話を他のかたのブログでも見ましたので、店頭で確認してから買うのが賢明だと思います。
■13readen TRGR70MH 激流モンスター
メバルシーズン終了間際に普段行くことのない某中古ショップにて、
「見たことのないロッドがある・・・あれっ随分と硬いんだなぁ」と思いながら、振ったり曲げたりしていると、
店主「ちょっとお客さん、これお買得ですよ」
管理人「メバルロッドにしては随分硬いですね~」
店主「硬いというより、バットがしっかりしている言った方がいいね・・・」
管理人「中古にしては・・・少し高いですね」
店主「いまお安くなっているのでお奨めですよ、その値段のままだと奨めないんですがね、電卓をパチパチ・・・こんなんで」
ふーん高いじゃぁないか・・・それに私は長いロッドが好きなのっ!
と思いながら、3週間後にそのショップへ行ってみると・・・(本当は気になり始めていました)
まだあったんだ。
店主「ちょっとお客さん、これお買い得ですよ・・・バットがしっかりしていて」
もう、いいって・・・。

このロッド自重は100gくらいで、グリップは短めです。
もともと、手持ちのペナペナロッドではアイスジグのF8がうまくアクションできなかったので、それ用のものを探していました。
決して衝動買いではありませんし、いまではプラグ専用になっています。
MHだけあってかなり硬いです、ジグヘッドでも使用しましたがはじきます
あのお方の助言でナイロンラインを使用していますが、いまだ入魂できていません(苦)
それから、グリップのみが分離するタイプなので、収納時はロングホーンを超える長さになります。
搬送中など、ついつい穂先を当ててしまうので注意が必要ですね。
リールとのマッチングについては、当初軽いのが合うのかと思っていました。
ところが、06ソアレを合わせてみると、支点が掴めず放り投げてしまいそうな感覚があります。
この正月に05ツインパ2500Sを付けてやってみたところ、これがベストマッチ・・・安心して振りぬけるようになりました。
扱いやすいセッティングができてきたので、あとは爆釣するだけですね。
以上、ブログ開設前に購入した2本ですが、使用頻度は高い方だと思います。
結果的に釣れてるサイズに比べて、オーバースペック気味なのが悲しいところですね。
2008年は、私にしては釣り(回数)が充実していた1年でした。
とくに9~10月は各週アングラーを返上する巻き返し・・・ズーボーの記録も青天井

でも、だからといってタックルの買い込みをあまりしなかったかというと・・・そうでもなかったりして。
やはり気になるものは気になります

欲しいから買った・・・そこには障害などありませんし(ちょっとはあった)、自分の意志にまかせるのみです(笑)
釣行記録は振り返らず、08年に購入したロッドについて少し紹介してみます。
■メジャークラフト エアロックT862M
少し長めでハリのあるチューブラーが欲しい・・・そんなときメジャクラさんから登場したエアロック!

メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
ちょいと見た目が良く、長い割に軽くて使いやすいロッドです。
適度にハリがあって、私のようなレベルでも海底地形が手に取るように判ります。
珍しく、初使用がしまなみ釣行で、渋いながら確か16~17匹くらいの釣果はあったのですが・・・
使用した翌日に販売店に即持ち込み・・・その理由とは?

販売店では、これは不具合のうちに入らないかもと言われていましたが、メジャクラさんの対応はよく、2週間後には解消されて帰ってきました

おそらくティップはそのまま交換になったように思われますが、製品チェックが甘いのか、あるいは歩止りが低いのか・・・この手の話を他のかたのブログでも見ましたので、店頭で確認してから買うのが賢明だと思います。
■13readen TRGR70MH 激流モンスター
メバルシーズン終了間際に普段行くことのない某中古ショップにて、
「見たことのないロッドがある・・・あれっ随分と硬いんだなぁ」と思いながら、振ったり曲げたりしていると、
店主「ちょっとお客さん、これお買得ですよ」
管理人「メバルロッドにしては随分硬いですね~」
店主「硬いというより、バットがしっかりしている言った方がいいね・・・」
管理人「中古にしては・・・少し高いですね」
店主「いまお安くなっているのでお奨めですよ、その値段のままだと奨めないんですがね、電卓をパチパチ・・・こんなんで」
ふーん高いじゃぁないか・・・それに私は長いロッドが好きなのっ!
と思いながら、3週間後にそのショップへ行ってみると・・・(本当は気になり始めていました)
まだあったんだ。
店主「ちょっとお客さん、これお買い得ですよ・・・バットがしっかりしていて」
もう、いいって・・・。
このロッド自重は100gくらいで、グリップは短めです。
もともと、手持ちのペナペナロッドではアイスジグのF8がうまくアクションできなかったので、それ用のものを探していました。
決して衝動買いではありませんし、いまではプラグ専用になっています。
MHだけあってかなり硬いです、ジグヘッドでも使用しましたがはじきます

あのお方の助言でナイロンラインを使用していますが、いまだ入魂できていません(苦)
それから、グリップのみが分離するタイプなので、収納時はロングホーンを超える長さになります。
搬送中など、ついつい穂先を当ててしまうので注意が必要ですね。
リールとのマッチングについては、当初軽いのが合うのかと思っていました。
ところが、06ソアレを合わせてみると、支点が掴めず放り投げてしまいそうな感覚があります。
この正月に05ツインパ2500Sを付けてやってみたところ、これがベストマッチ・・・安心して振りぬけるようになりました。
扱いやすいセッティングができてきたので、あとは爆釣するだけですね。
以上、ブログ開設前に購入した2本ですが、使用頻度は高い方だと思います。
結果的に釣れてるサイズに比べて、オーバースペック気味なのが悲しいところですね。
2008年09月12日
大分人はこのロッド
散々お騒がせし、いろんな方々に相談したエギングロッドですが・・・
満を持して登場です。
大分人だからという訳ではないですが、このロッドに決めました・・・

EGI GRAND TRIBAL Executor EGTX-82(大分工場製?)
私としては初めてのエギングロッドなので、他と比較しようがないのですが、エアロックのLDBのようにササクレや曲がって取り付けられたガイドなどが無かったので、安心して購入できました。

もちろん、気になる点はありますが、言い出すとキリがありません
このモデルはチタンフレームではないし、最近流行のバットエンドのエンブレムなどありません(男のダイコーだからですかね)。
でも、リールシートが高級っぽいこと、グリップしやすいこと、緩み難そうなこと、振ったときのフィーリングが自分好みなこと・・・などが決定打になりました。
13luepearさん、どんぐりさん、tapさん、まめひとさん、kazさん・・・あっと忘れていましたソルTさん
その節は
アドバイスいただき、大変お世話になりました。
買った以上、ほかのロッドに惑わされることなく、この1本を自分のものにできるよう、精進していきたいと思います(当たり前っ!)。
エグゼキューターを買いに行った分、仕事が中断になってしまいましたね。
まだ職場で残業中なので・・・(続く) 続きを読む
満を持して登場です。
大分人だからという訳ではないですが、このロッドに決めました・・・

EGI GRAND TRIBAL Executor EGTX-82(大分工場製?)
私としては初めてのエギングロッドなので、他と比較しようがないのですが、エアロックのLDBのようにササクレや曲がって取り付けられたガイドなどが無かったので、安心して購入できました。
もちろん、気になる点はありますが、言い出すとキリがありません

このモデルはチタンフレームではないし、最近流行のバットエンドのエンブレムなどありません(男のダイコーだからですかね)。
でも、リールシートが高級っぽいこと、グリップしやすいこと、緩み難そうなこと、振ったときのフィーリングが自分好みなこと・・・などが決定打になりました。
13luepearさん、どんぐりさん、tapさん、まめひとさん、kazさん・・・あっと忘れていましたソルTさん

アドバイスいただき、大変お世話になりました。
買った以上、ほかのロッドに惑わされることなく、この1本を自分のものにできるよう、精進していきたいと思います(当たり前っ!)。
エグゼキューターを買いに行った分、仕事が中断になってしまいましたね。
まだ職場で残業中なので・・・(続く) 続きを読む
2008年08月23日
そろそろエギングの準備をしましょう
残暑お見舞い申し上げます。
来月あたりから秋イカシーズンとのこと。
ルアーフィッシングの道に入ってから懸案だったエギング・・・ぼちぼち始めてみたいと考えています
本当は帰省のときにデビューするはずだったのですが、手持ちで工面できるリールはともかくとして、ロッドとなると簡単には準備できません。
実売2万円くらいなら、無理して何とかなりそうですが、できれば1.5万円くらいで抑えたいところです。
エギングロッドは群雄割拠のごとく、各メーカーとも様々な製品をリリースしていて、何を選んでも間違いはないのでしょう。
でも、価格帯はピンキリで・・・逆に言うと何を選ぶか決め手に欠くのが現状です。
そんなときあのお方は、
「大分県人なら男のダイコーを買え!
」と訳のわからない言っていますが、私・・・結構こういう言葉に弱く、あと一押しされると落ちてしまいそうです
(エギングロッドも大分工場製なのでしょうかね、実はダイコーのロッド1本所有してるんですけど
)
ということで、今日は仕事でしたが合間に会社近くのショップへ行ってしまいました(通称:ナベちゃん)。
以前から解っていましたが、ここはダイコーのロッドが豊富です。
エギングロッドの中でも、気になったのがコレ!
Newトライバル「エグゼキューター」

エギグランド・トライバルの新型です。
http://www.f-daiko.com/lure/salt-egi_tribal_exe/egi_tribal_exe.html
あのお方は、チタンフレームがどうとか言っていましたが、私の予算だと、このモデルではステンレスモデルしか買えそうもありません。
ステンレスモデルを少し振ってみましたが、ゴワンゴワンとならず、ティップの収束は良さそうです。
過去には、あのお方から「マジックなんとか?」という1万円くらいの無名メーカーロッドをプレゼントされましたが、このロッドは少々重く、テニスで傷めたエルボーにビンビンくるので返却させていただきました。
したがいまして、できれば軽めのロッドが欲しいですね。
ダイコーロッドは自重スペックが公表されていませんが、メーカーHPによりますと前モデルの

ダイコー(DAIKO) エギグランド トライバル(ステンレスフレームモデル)
に比べると平均で30gの軽量化を果たしたと記述されていました。
・・・ということは、ダイコーロッドはやや重めらしいので、
150g(旧推定)-30g(軽量化)=120g(エグゼキューター推定)
あたりでしょうか?
8割がた気持ちはこの製品に向いていますが、ヌーボ・カラマレッティなども捨てがたいです。
(ひょっとして、いずれも予算オーバーなのでは?
)
エギングという私にとって未開拓の分野ですので、どなたかアドバイス
(私の背中を押して)いただけると助かります。
来月あたりから秋イカシーズンとのこと。
ルアーフィッシングの道に入ってから懸案だったエギング・・・ぼちぼち始めてみたいと考えています

本当は帰省のときにデビューするはずだったのですが、手持ちで工面できるリールはともかくとして、ロッドとなると簡単には準備できません。
実売2万円くらいなら、無理して何とかなりそうですが、できれば1.5万円くらいで抑えたいところです。
エギングロッドは群雄割拠のごとく、各メーカーとも様々な製品をリリースしていて、何を選んでも間違いはないのでしょう。
でも、価格帯はピンキリで・・・逆に言うと何を選ぶか決め手に欠くのが現状です。
そんなときあのお方は、
「大分県人なら男のダイコーを買え!


(エギングロッドも大分工場製なのでしょうかね、実はダイコーのロッド1本所有してるんですけど

ということで、
以前から解っていましたが、ここはダイコーのロッドが豊富です。
エギングロッドの中でも、気になったのがコレ!
Newトライバル「エグゼキューター」

エギグランド・トライバルの新型です。
http://www.f-daiko.com/lure/salt-egi_tribal_exe/egi_tribal_exe.html
あのお方は、チタンフレームがどうとか言っていましたが、私の予算だと、このモデルではステンレスモデルしか買えそうもありません。
ステンレスモデルを少し振ってみましたが、ゴワンゴワンとならず、ティップの収束は良さそうです。
過去には、あのお方から「マジックなんとか?」という1万円くらいの無名メーカーロッドをプレゼントされましたが、このロッドは少々重く、テニスで傷めたエルボーにビンビンくるので返却させていただきました。
したがいまして、できれば軽めのロッドが欲しいですね。
ダイコーロッドは自重スペックが公表されていませんが、メーカーHPによりますと前モデルの

ダイコー(DAIKO) エギグランド トライバル(ステンレスフレームモデル)
に比べると平均で30gの軽量化を果たしたと記述されていました。
・・・ということは、ダイコーロッドはやや重めらしいので、
150g(旧推定)-30g(軽量化)=120g(エグゼキューター推定)
あたりでしょうか?
8割がた気持ちはこの製品に向いていますが、ヌーボ・カラマレッティなども捨てがたいです。
(ひょっとして、いずれも予算オーバーなのでは?

エギングという私にとって未開拓の分野ですので、どなたかアドバイス
(私の背中を押して)いただけると助かります。
2008年07月16日
回顧録2007~長い角~
自分のソルトルアーフィッシングは何処へ行こうとしているか・・・
(・・・ごめんなさい、自分でも解かりません
)
2007年の後半には、一時的であったにしろ、所有するロッドの数が年間釣行回数を超えていました
果たして、釣行回数が少ないのか、ロッドが多すぎるのか。
私としては、そもそも釣行が少ないのに、(あのお方の)言う事を素直に聞いていたら、こうなってしまった・・・
という言い訳、言い訳、言い訳
。
それはさておき・・・(置いちゃっていいのかな)。
2007年初めに、思いがけず手にすることになった伝家の宝刀・・・
メバリングでは最強と言われた・・・何がって長さが。
いやいや、飛距離のポテンシャルは最強なのかもしれませんが、私の腕が・・・そしてこのフィールドが使いきれないのでしょう、きっと。
想いおこせば、「2本目はチューブラーかなぁ」の言葉に。
〇〇ティストだの、月〇だの、実売2万円前後のチューブラーロッドを
物色していましたが、私の少ないお小遣いでは、とうてい購入できるものではありません。
それ以下だと・・・すぐにディスチャージされることは解かっています。
そんなとき、あのお方が〇フオ〇に出品していたこの1本。

オフト(OFT) ウォーターサイド ロングホーン 1062
長い角(つの)と呼ばれたそのロッド、直接購入なら1福沢さんでオーケーですと・・・
Q.「どのくらい使用した?」A.「ノークレームですわ」
Q.「キズはどの程度ある?」A.「ノーリターンですわ」
Q.「もぅ少し安くならない?」A.「アメリカ人ですから」
そんなかみ合わない会話があったような、無かったような。
お方曰く、良いロッドなんですと。
(だったら、何で手放すのだろう・・・と疑問に思いますが)
詳しいことは理解できませんが、自分のスタイルに合わなくなった・・・というのが理由らしい。
まぁ、セルフテスターってところでしょうかね?
かくして私は、身分不相応の長い角を手にすることになりました。
レングス10ft6in・・・手持ちロッドの中ではメバリングどころか、これを超えるものはありません
ロッド自重約180グラム(メーカー好評値ではありません、自分で量りました)。

とりあえず、エンジ色のブランクスデザイン 〇
フックキーパーが標準装備 〇
LDBガイド 〇
コルクのセパレートグリップ・・・カックイイーー ◎
(ベランダで振ったりして、何を考えているんだ私は
)
この長さをもてあました私は、スーパーサブとして、時には亜流の使用法で。
こんなのを釣ったりするのに使用していました。
2gシンカーのダウンショットで、ティムコのソルトマン。
・・・まぁ、軽量胴付き仕掛けってところですかね。
大遠投しても・・・♪そこにメバルはいません(どこかで聞いたような)。
長いレングスを活かしたといえば、活かしているのでしょうが。
おかげて根に入られることはありませんでした、流石に長い角。
ところで、使用感で少し疑問になったことは。
キャスティングの後に若干ですがゴワン、ゴワンと・・・
そういえば、店頭で同メーカーのロックハード82を振ったときも同じようにゴワン、ゴワンとした間隔(振り方がヘタだからか?)。
それから、どのロッドもルアーの負荷が表示されていますが、普通は8ft以上のクラスになるとMax7~8g程度が普通だと思いますがこのロッドは6g、9ft版では5g。
そもそもルアー負荷って何を基準に?
せん断や曲げ強度に対する安全率はどの程度とっているのだろう?
理系の私としては気になってしまう・・・そこが文系のあのお方との最大の溝でしょう。
ところで、9ft版という選択肢はなかったか・・・とふと思うことがあります。
いやいや、このレングスで正解だったのです。
だって、一番長いからこそ、長い角たる所以なのでしょうから。
(・・・ごめんなさい、自分でも解かりません

2007年の後半には、一時的であったにしろ、所有するロッドの数が年間釣行回数を超えていました

果たして、釣行回数が少ないのか、ロッドが多すぎるのか。
私としては、そもそも釣行が少ないのに、(あのお方の)言う事を素直に聞いていたら、こうなってしまった・・・
という言い訳、言い訳、言い訳

それはさておき・・・(置いちゃっていいのかな)。
2007年初めに、思いがけず手にすることになった伝家の宝刀・・・
メバリングでは最強と言われた・・・何がって長さが。
いやいや、飛距離のポテンシャルは最強なのかもしれませんが、私の腕が・・・そしてこのフィールドが使いきれないのでしょう、きっと。
想いおこせば、「2本目はチューブラーかなぁ」の言葉に。
〇〇ティストだの、月〇だの、実売2万円前後のチューブラーロッドを
物色していましたが、私の少ないお小遣いでは、とうてい購入できるものではありません。
それ以下だと・・・すぐにディスチャージされることは解かっています。
そんなとき、あのお方が〇フオ〇に出品していたこの1本。

オフト(OFT) ウォーターサイド ロングホーン 1062
長い角(つの)と呼ばれたそのロッド、直接購入なら1福沢さんでオーケーですと・・・
Q.「どのくらい使用した?」A.「ノークレームですわ」
Q.「キズはどの程度ある?」A.「ノーリターンですわ」
Q.「もぅ少し安くならない?」A.「アメリカ人ですから」
そんなかみ合わない会話があったような、無かったような。
お方曰く、良いロッドなんですと。
(だったら、何で手放すのだろう・・・と疑問に思いますが)
詳しいことは理解できませんが、自分のスタイルに合わなくなった・・・というのが理由らしい。
まぁ、セルフテスターってところでしょうかね?
かくして私は、身分不相応の長い角を手にすることになりました。
レングス10ft6in・・・手持ちロッドの中ではメバリングどころか、これを超えるものはありません

ロッド自重約180グラム(メーカー好評値ではありません、自分で量りました)。
とりあえず、エンジ色のブランクスデザイン 〇
フックキーパーが標準装備 〇
LDBガイド 〇
コルクのセパレートグリップ・・・カックイイーー ◎
(ベランダで振ったりして、何を考えているんだ私は

この長さをもてあました私は、スーパーサブとして、時には亜流の使用法で。
こんなのを釣ったりするのに使用していました。
・・・まぁ、軽量胴付き仕掛けってところですかね。
大遠投しても・・・♪そこにメバルはいません(どこかで聞いたような)。
長いレングスを活かしたといえば、活かしているのでしょうが。
おかげて根に入られることはありませんでした、流石に長い角。
ところで、使用感で少し疑問になったことは。
キャスティングの後に若干ですがゴワン、ゴワンと・・・
そういえば、店頭で同メーカーのロックハード82を振ったときも同じようにゴワン、ゴワンとした間隔(振り方がヘタだからか?)。
それから、どのロッドもルアーの負荷が表示されていますが、普通は8ft以上のクラスになるとMax7~8g程度が普通だと思いますがこのロッドは6g、9ft版では5g。
そもそもルアー負荷って何を基準に?
せん断や曲げ強度に対する安全率はどの程度とっているのだろう?
理系の私としては気になってしまう・・・そこが文系のあのお方との最大の溝でしょう。
ところで、9ft版という選択肢はなかったか・・・とふと思うことがあります。
いやいや、このレングスで正解だったのです。
だって、一番長いからこそ、長い角たる所以なのでしょうから。
2008年06月12日
回顧録2006~ロッド狂時代の幕開け
過去ネタはプラグ類と同じくらいストックがあるので、ついつい引っぱってしまいます。
インフィート以前に使っていたのは、1000#くらいの無名リールとセットで売っていた
TICAメバリング7.0F、確か買値は3,980円だったか・・・。
リールはハンドルを左巻きにできなかったので、〇ックル〇リーにお譲りしました。
そういえば、餌釣り時代のお師匠さんが私に言ってくれた言葉を思い出しました。
「安い竿で魚が釣れるかぁ
」
いま聞くとかなりの偏見ですが、このロッドもあまりのコシの無さに数回使用した後に売却してしまいました。
しばらくは、3本のダイワロッドを所有して、それなりに満足していましたが、
あるとき、妻君から思わぬ悪魔天使のひとこと・・・
「誕生日に釣具買ってあげる」。
いま思えば、まだ家計に少しはゆとりがあったのでしょうかね。
一旦は「バイオ(05)」と答えたのですが、よくよく考えると、
05バイオは1万ちょっとで買えるので、ここは、もう少し値のはるものをお願いしても・・・と。
ちょうどその頃、ライトフィッシングに使用できるロッドに興味があり、
ロッドメーカーなんてダイワ、シマノ、オリムくらいしか知らなかった私は
あるメーカーのホームページにくぎ付けになっていました・・・

メジャークラフト エアライツ AL-832SL
2006年の釣行は、このとき購入したエアライツでほとんどこなしました。
(少し前のモデルですが本当に使いやすいんです。この価格なら納得、一押しロッドなので
入荷待ちは残念)
それから、あのお方が教えてくれたPEというライン。
撚り糸ですか?・・・私の糸はかなりヨレていますが、「それはヨレ糸」・・・。
じゃPE対応ロッドも必要じゃないですか・・・「まだ早い
その前に釣りに行けっ!」。
・・・ということで手に入れたのは(この頃になるとあのお方の言う事を
あまり聞かなくなっていましたね
)。
それに、このころから釣具屋さん>釣りという図式が成立していたようです。

メジャークラフト トリプルクロス TC-902PE/L
シーバスフィッシングには数えるほどしか行ってません
(またライトモデルね、しかも中古)
お気に入りですが、単に長くて軟らかいロッドが
欲しかっただけなのかも。
それから、2度目のメバリングシーズンがくるころには、
釣りに行っていないことを棚上げしてインフィートにかわるメバルロッドを探していました。
もともと、買得感のあるものに弱いんですよね。とくに実売1.5万円のロッドが、1万円くらいで売りに出されているときなんか、購入の義務感さえ感じます(病気か~)。
で、入手したのがコレ(何と新品が9千円以下でしたから~っ
残念・・・古っ!)。

目下のところ、メバリングではサブ的な位置付けで使用していますが
でも、このことを知らなかったあのお方は、
「2本目のメバリングロッドはチューブラーかな~」などと言いながら、翌年
最強(長さが)と呼ばれるメバリングロッドを
私にお下がりすることになるのでした・・・
つづく。
インフィート以前に使っていたのは、1000#くらいの無名リールとセットで売っていた
TICAメバリング7.0F、確か買値は3,980円だったか・・・。
リールはハンドルを左巻きにできなかったので、〇ックル〇リーにお譲りしました。
そういえば、餌釣り時代のお師匠さんが私に言ってくれた言葉を思い出しました。
「安い竿で魚が釣れるかぁ

いま聞くとかなりの偏見ですが、このロッドもあまりのコシの無さに数回使用した後に売却してしまいました。
しばらくは、3本のダイワロッドを所有して、それなりに満足していましたが、
あるとき、妻君から思わぬ
「誕生日に釣具買ってあげる」。
いま思えば、まだ家計に少しはゆとりがあったのでしょうかね。
一旦は「バイオ(05)」と答えたのですが、よくよく考えると、
05バイオは1万ちょっとで買えるので、ここは、もう少し値のはるものをお願いしても・・・と。
ちょうどその頃、ライトフィッシングに使用できるロッドに興味があり、
ロッドメーカーなんてダイワ、シマノ、オリムくらいしか知らなかった私は
あるメーカーのホームページにくぎ付けになっていました・・・

メジャークラフト エアライツ AL-832SL
2006年の釣行は、このとき購入したエアライツでほとんどこなしました。
(少し前のモデルですが本当に使いやすいんです。この価格なら納得、一押しロッドなので
入荷待ちは残念)
それから、あのお方が教えてくれたPEというライン。
撚り糸ですか?・・・私の糸はかなりヨレていますが、「それはヨレ糸」・・・。
じゃPE対応ロッドも必要じゃないですか・・・「まだ早い

・・・ということで手に入れたのは(この頃になるとあのお方の言う事を
あまり聞かなくなっていましたね

それに、このころから釣具屋さん>釣りという図式が成立していたようです。

メジャークラフト トリプルクロス TC-902PE/L
シーバスフィッシングには数えるほどしか行ってません

(またライトモデルね、しかも中古)
お気に入りですが、単に長くて軟らかいロッドが
欲しかっただけなのかも。
それから、2度目のメバリングシーズンがくるころには、
釣りに行っていないことを棚上げしてインフィートにかわるメバルロッドを探していました。
もともと、買得感のあるものに弱いんですよね。とくに実売1.5万円のロッドが、1万円くらいで売りに出されているときなんか、購入の義務感さえ感じます(病気か~)。
で、入手したのがコレ(何と新品が9千円以下でしたから~っ
残念・・・古っ!)。
目下のところ、メバリングではサブ的な位置付けで使用していますが
でも、このことを知らなかったあのお方は、
「2本目のメバリングロッドはチューブラーかな~」などと言いながら、翌年
最強(長さが)と呼ばれるメバリングロッドを
私にお下がりすることになるのでした・・・
つづく。
2008年06月04日
回顧録2005(その弐)
なかなか入荷しないネオバに待遠しさ半分、いいらだち半分。
ストックしたルアーを試せないまま、
シーバス用のルアーをさらに買い増して気持ちを紛らわしていました。
・・・が、ついに待ちきれなくなり、店頭にあった別のロッドを手にしてしまったのでした。

(ダイワ パシフィックファントム1003TLFS)
いま思えばこれが・・・壊れかけの♪~はじまりだったのでしょうか?
振り出しを選んだのは、餌釣りへの最後の未練だったのかも・・・
これを使用しての初ルアーフィッシングはノーバイトのホロ苦デビューと
なりましたが、そのことよりもルアーロストがなかったことを喜んでいました。
キャストは投釣り式、ラインは磯用ボビン巻き、いま思うと少し恥ずかしい・・・
これってサーフ用に使えますでしょうか?
高知県仁淀川河口での大遠投に想いを寄せて・・・
ストックしたルアーを試せないまま、
シーバス用のルアーをさらに買い増して気持ちを紛らわしていました。
・・・が、ついに待ちきれなくなり、店頭にあった別のロッドを手にしてしまったのでした。

(ダイワ パシフィックファントム1003TLFS)
いま思えばこれが・・・壊れかけの♪~はじまりだったのでしょうか?
振り出しを選んだのは、餌釣りへの最後の未練だったのかも・・・
これを使用しての初ルアーフィッシングはノーバイトのホロ苦デビューと
なりましたが、そのことよりもルアーロストがなかったことを喜んでいました。
キャストは投釣り式、ラインは磯用ボビン巻き、いま思うと少し恥ずかしい・・・
これってサーフ用に使えますでしょうか?
高知県仁淀川河口での大遠投に想いを寄せて・・・
タグ :タックル