ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年02月24日

長尺ロッド

先週末は仕事が忙しく、釣りに行けませんでした。
ネタが有りませんので、最近遊ばせ気味になっている最強のメバリングロッドについて、使い方を考えてみました。

1度紹介していますが・・・
しまなみのお方から授かった中古品逸品ですよ。
オフト(OFT) ウォーターサイド ロングホーン 1062
燃える男の赤い・・・

オフト(OFT) ウォーターサイド ロングホーン 1062

何が最強かというと、改めて書きますが・・・〝 長さ 〟が
その名のとおり、寸法は10ft6inありますビックリ

手持ちのロッドの中では、振り出しタイプであるパシフィックファントムの10ftを上回る長さなので、シーバスロッド用などを含めても最も長いルアーロッドとなってしまいました。

そして、最強スペックは長さのみにあらず、自重180g(自己による測定)・・・メバルロッドとしては、これも驚きです。

メバルポイントが崖下や遠目にあるとか、高い堤防の上から釣るなどのシチュエーションであれば、この長さはアドバンテージになると思います。
しかし、堤防の上に電線があったり、あまり飛距離を必要としないポイントなどでは、逆に扱いにくくなりますウワーン

2006年頃のメバリングロッドのスタンダードな長さは6.6~7.6ftくらいだったでしょうか・・・。
それが、2007年頃からかメバリングロッドの中に、フロートリグ用など長尺に特化したモデルが含まれるようになりました。
私がメインに使用しているエアロックT862Mなどもそうです。


「ロッドは長いほど良い、用途は後で考えよう!」
私自身もメーカー戦略に乗ってしまいました。

ところがです。
私自身のメバリングフィールドは、船と船の間であったり、足元のストラクチャーきわにあったり・・・
飛距離は遠くて30mもあれば足りるのです。
例えば、船の横を遠投などしようものなら、リトリーブする間もなく、たちまち障害物の餌食になってしまいますガーン

しかも、1gのジグヘッドをロングホーンで使用した日には感度どころの話ではありません。

ちなみに2005年までに使用していた延竿が6.3mだったので、なんてことはないなんて・・・甘かったです。
振ること・扱うことと、キャストすることはまったく違いました。

一時期フロートなどに使用したこともありましたが、管理人のホームではロングホーンではならないというシチュエーションが少ないことに気がつき、だんだんと使用の機会が少なくなっていました。
最近は合わせのアクション反応が速くつけられる、感度が良いなどの理由から、短いロッドが見直されているだとか・・・


使わないのなら、手放せば?
それは簡単ですが、ベストを尽くした上での最終手段としたいものです。

最近「!キラキラ」なことを思いつきました。
↓ これは、自分のホームをかなりデフォルメしたもの ↓
長尺ロッド

例えば魚が遠目に移動した場合・・・
長尺ロッド

船などに迷惑をかけるので、攻められません。

解りづらくてゴメンナサイ
(リトリーブの最中に船にかかるという意味です)


それで、思いついた使い方・・・例えば沖目の側方から狙う方法(笑)


長尺ロッド
このロッドなら届くかもしれません(爆)
メバルは潮の当たる手前に寄ってるのでは?というツッコミは無しです。

エアロックの射程が主砲なら・・・

さしずめロングホーンは波動砲か・・・(古っ!)
長尺ロッド

メバルを散らしてしまわないように・・・
なんとかメバルの潮上に届けば、好機はあるかもしれない。

それに、今週土曜日は満潮が0時頃・・・まさに試すのにこれ以上ない条件・・・行かねばなりませんダッシュ

今回は中身もオチもありませんでした、ゴメンサナイ汗



同じカテゴリー(ロッド)の記事画像
新たなる助っ人?
おかえりペスペ
カレントの違和感
「投げる」という名のロッド
溺愛のロッド【50代の回顧録】
●●●バス・トップゲーム??
同じカテゴリー(ロッド)の記事
 新たなる助っ人? (2022-12-19 22:27)
 おかえりペスペ (2021-08-13 19:31)
 カレントの違和感 (2021-04-28 22:38)
 「投げる」という名のロッド (2020-09-25 00:00)
 溺愛のロッド【50代の回顧録】 (2019-12-17 00:00)
 ●●●バス・トップゲーム?? (2019-12-08 23:59)
この記事へのコメント
こんにちは!

私は2本メバルロッドを使っていて、クロステージの7.6、ソルティストの8.9です。

8.9は、チヌやシーバスも狙いますので重宝する場面も多いです。
メバルでは、目の前の藻がたくさんあって、その遠目を狙う場合には必需のロッドになります。
ソリッドやチューブラ、長さなどいろんな状況に対応したロッドを持っていればいいのでしょうが、当然のこと大蔵大臣がイエスとは言いません。

まあ物欲との戦いとも言えます!
Posted by 軟弱釣師軟弱釣師 at 2009年02月24日 09:48
軟弱釣師さん、こんにちは!
ソルティストも長いモデルがありますね~これくらいのサイズまでが妥当だと思います。

使い分けをするシチュエーションをすみ分けていかないといけないのですが、こちらでは7半以下のロッドが有利な場面が多いような気がします。

>大蔵大臣
あ、例の千手観音の・・・(笑)
いえ、失礼しました、つい、私も近いものがあるので、とりあえずロッド収納は1ピースを手前に置いて、その奥がロングホーン、また奥がエアロックと重ねると奥側が見えません。
でも、意外にバレてそうですよね~
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月24日 12:50
ロングホーンは重いですよね・・・
これは、例のポイントですか~?気になるポイントですよね。私も行ってみたい。w

でも、もう無理だろうなあ~。私の分まで頑張ってきてください。
Posted by 13luepear at 2009年02月24日 22:23
13luepearさん、はんばんは。

ロングホーンは本当に重い上に、かなり軟らかくて、愛着を持たせるのに必死です(笑)
オンリーワンの存在感はあるのですが・・・

良い時間帯に行ってみたかったですね~でも、色々と有難うございました。

復帰のときまでポイントを開拓しておきますので、一段落したら、また一緒に行きましょう!
魚も待っててくれると思いますよ~
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月24日 23:41
こんばんは。

先ほどまでフラリフラリと今回の図が示すと思しきポイントへ行って参りました(違うかもしれませんが、最初にご一緒させて頂いた付近デス)。
潮のわりに厳しかったですが、気分転換の釣りであったので楽しめました。
頑張ってUPしておきます!

ロッドですが、私は今のところ7.6ftのレングスに満足しております。
それこそ、タイトに攻めるにはキツい時もありますが、攻めきれないこともないです。

しかし、どこをとっても中途半端なレングスでもありますね^^;
Posted by kaz at 2009年02月25日 01:17
kazくん、こんばんは。

お~っ、行かれてましたか。
場所はたぶん当たりだと思います。
ただ、都合の良いように描いてしまいましたので、本当は下げ潮だとイラストと逆になるはずですね~(ゴメンナサイ)
アップを楽しみにしています。

7.6くらいが丁度良いと思いますよ。
何より自分で選んで使ってるという信念が良いです(キッパリ)。
奨められるままに受け入れるのもホドホドにしないと・・・反省の極みです。
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月25日 01:33
長いロッドもそういう弱点がありますか…
サイズを求めるならやっぱり遠投必要かな~と思っていたんですけどね

10ftだと普通のシーバスロッドよりよっぽど長いですし、相当技術がいりそうですね
Posted by まめひと at 2009年02月25日 02:49
ロングホーン、名前もカッコイイですね。赤色というのもカッコエエです。そそります。

シーバスかけたら、物凄く楽しめそうですね。これで60センチのシーバスかけたら・・・・
Posted by 岐阜の釣り人 at 2009年02月25日 11:59
まめひとさん、こんにちは。

場所を選ぶロッドだと思います、それに人も・・・(苦)
今の私には過ぎたるはって感じですね~

遠投先に20upがワンサカいて、まめひとさんが釣られたようなサイズが掛かったら・・・それはもう楽しいでしょう。

そうなるまでには、かなり修行が必要です。
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月25日 12:38
岐阜の釣り人さん、こんにちは。

はい、「長い角」です(笑)赤とコルクグリップのコントラストは中々のモンですよ。
ナチュさんでは、定期的に半額近くまで落ちているようなので、そのときがお買得です。

もしライトシーバス用として使うなら細番手のPEかフロロでも楽しくやり取りができると思います。
ウェイトバランサー内蔵らしく、もし取り出せれば軽量化できる思いますが・・・説明書無しです。
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月25日 12:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
長尺ロッド
    コメント(10)