ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年02月16日

上げ潮

いつものように前振りが長くいですが、今回は2月14日(土)~15日(日)のメバリング報告です。

最近の釣果を省みて、耳の痛い言葉が頭の中を占領していました。

将来を嘱望して現状の発展を怠るなかれ ----- 島安次郎


自分の釣りの現状に通じるものがあると痛感しています。
釣れない、魚がいないなどと言っているけれども、自分のホームで釣るための工夫をしているのか・・・タラ~

そして同じような言葉を、あのueda-034さんのブログでよくお見かけしております ⇒⇒⇒
なぜベストを尽くさないのか- と。

uedaさんのブログはバスと管釣りがメインですが、タックルの解説など非常に参考になるものが多く、物事に対する考え方などにいつも関心させられます。

タックルの話題で参考になったのは、ジグヘッドハンドル径について。
このときの記事が印象に残っていたこともあり、今回はもう一度自分のテクを見直すために、ジグヘッド単体でとことん攻めることにしました。
ハンドル径の方は自分なりに解釈して、1年前からタックル箱の肥やしになっていた不評の05バイオダブハンに換装して使用することにしました。

そしてもう1点、今回のテーマは上げ潮・・・昨年末から下げ潮で釣行する機会が増えていましたが、上げ潮ならかなり状況が変わってくるのではないかと。
この日のスタートは22時半と遅いですが、幸いにも満潮は翌15日2時頃です。

ダッシュ
目的のT野方面に着くと、思ったほど釣り人が出ていません。
干潮から2時間しか経過しないため、まずは小手調べに常夜灯のある場所で開始することにしました。
分かりきっていたことですが、流石に浅い・・・

魚は離岸しているとみて沖目にキャスト、意外に飛距離が出ています(ジグヘッド・COBRA29/1.0g、ライン/フロロ3LB)
表層~ボトムをいくつかのクリア系のワームで試しますが、反応がありません。
そして、ボトムには例の藻が・・・ガーン

ポイントを移動しながらワームをベビサー(ピンク)に交換し、遠目でゴンときたのは・・・メバルではありません。

上げ潮
17cm弱のカサゴ・・・やっとのことでボーズは免れました。
早く反応したつもりだったのに、丸呑みしていたのでお持ち帰りすることに(ゴメンナサイね)。

上げ潮それから遠投しても一向に反応がなく、今日もメバルは無しか???


偶然にも沖目からリトリーブした際、手前のシャローエリアでテンションを抜いた瞬間に反応したやつがいました。


(12cm、小ちゃ~っ!)
メバルの魚体は意外に冷たかったです。
写真撮影して即リリース。

同じパターンで立て続けにきました。
これまた小ちゃいのでリリース。
上げ潮

ただし、護岸に沿ってシャローエリアをトレースすると無反応(なぜ?)

また、沖目に投げて引いてくると、また小ちゃいの・・・同じようにしてメバルが6匹釣れましたニコッ
(キリがないので、写真撮影は一旦中止)

0時頃になって潮の流れが悪くなり、アタリもなくなったので本命の箇所に移動することにしました。
潮止まりまであと2時間・・・予定ではそろそろ時合のはずです


この場所に灯りはありませんが先日の下見が活きて、捨石の状態、藻の位置、ロープの位置などイメージできます。
それから、前日のソルTさんのレポートに書いてあったことを考えていました。

〝 表層で入れパク 〟

魚影の濃さの違いはあれ、ここは同じ瀬戸内海・・・釣れる条件は同じなのではないかと。
ライズこそありませんが、表層でバイトが頻発しました。
(ここからはベビサーは音無し、ママワームシラウオに好反応)

キャストして着水後、即リトリーブ・・・即合わせ。
久しぶりのメバリングができました。
前の場所と比べて少しだけサイズアップ!

8匹目は結構引きましたが・・・ビックリ
20up間違い無しと思いきや18cmの茶メバ、ん~残念(それまでに釣れたものが軽すぎたせいか勘違い?)

上げ潮

次にヒットしたものは、更にロッドを引き込みましたが・・・途中でフッ、痛恨のバラシ。

このバラシが影響あったのか、その後はアタリが減少した感じ。
しかし、ポイントを変えると金メバを2匹追加
(この分だと20匹はいけるか?)

皮算用も虚しく、下げ潮になったとたんアタリがピタリと無くなりました。
久しぶりに2ケタ釣れたこともあり(茶8金2カサゴ1)、少ない釣果なりに、まぁ満足して2時過ぎに納竿としました。
05バイオの貧疎なダブハンは、この日使用したロッドとのマッチングが良かったので、当分使用することになりそうです。


釣れたものの中から、少しだけマシなサイズを選んでお持ち帰り。
久しぶりにメバル料理を堪能しましたよ~

上げ潮
(塩で下味をつけたものをガーリックとオリーブオイルでソテー、仕上げは乾燥バジルをふって・・・あまり見た目は良くないですがマイウ~っ)
久しぶりに、また行きたいっていう感じになりましたね。


最近疑問に思っていたことのうち、「この辺りは上げ潮が良いのではないか」という点については検証できたと思います。
ただし、「下げ潮では本当に釣れないのか」という点は、時間帯やお月さんの条件の違うときに試してみる必要があります。

大きな声では言えませんが・・・いまの自分なりに●釣だったと思います汗




同じカテゴリー(小爆編)の記事画像
退避していたメバル!?
地震後の高活性な小メバルについて
この釣りは釣り人を駄目にする(爆)
月明かりが照らす場所
もう逢えないと思っていた(涙)
急襲!!カマス基地
同じカテゴリー(小爆編)の記事
 退避していたメバル!? (2024-05-26 23:31)
 地震後の高活性な小メバルについて (2024-04-21 02:06)
 この釣りは釣り人を駄目にする(爆) (2024-03-30 23:53)
 月明かりが照らす場所 (2023-06-04 02:14)
 もう逢えないと思っていた(涙) (2023-05-06 01:06)
 急襲!!カマス基地 (2023-05-02 23:11)
この記事へのコメント
こんばんは。

いい釣りをされていますね~
思わず読みいってしまいました!!

それに、こそばゆいご紹介ありがとございます(^^;

あのKIXのチビハンはまだ使っていませんし、あのジグヘッド用ロッドではまだ魚を釣っていません(汗)


しかし色々と考えながら釣りをするのはスゴく楽しいです!
なんといっても自分の仮説がハマった時のあのたとえようのない興奮がたまりません!
多分鼻から息を出しまくっていると思います(笑)

「なぜベストを尽くさないのか」はドラマ「トリック(仲間由紀恵・ 阿部寛主演)」で、阿部寛演じる上田教授が「Why don't you do your best?」と言っていたのが、なぜか心に響いてしまい、勝手にアイコンにしているものです。
冗談で作った割には、仕事をやり残して帰ろうとしたときなんかに心に刺さります(^^;
Posted by ueda-034ueda-034 at 2009年02月16日 00:51
こんばんは!

いい釣りなさってますねぇ(^^♪

例の藻はたいへん厄介ですが、潮やエリアを考えての釣りはさすがです。
参考にさせていただきます!

メバルはあっさりした調理がにあいますね~♪
Posted by kaz at 2009年02月16日 01:52
釣れてるじゃないですか!!
大地震の前触れでしょうか(笑)

その日のパターンは日によって変化しますので、いち早くその日の食う層を見つけるべくベストを尽くすのが良いでしょう。
私は13日は表層でしたが翌14日は表層では反応無しでした。

メバルはどんな料理でも美味しいので、いっぱい釣って食味も堪能しましょう♪
Posted by ソルT at 2009年02月16日 06:17
こんにちは

ガッツリと読みいってしまいました。
課題を持って釣行に出られて結果を出されるとは、素晴らしいです。

いつも漫然と出かけている私も見習わなければ。
次回の釣行では課題を持って出撃したいと思います。

それにしても最近メバル食べてないです(´ヘ`;)
Posted by 疑似餌愛疑似餌愛 at 2009年02月16日 11:06
メバル料理、美味しそうですね
いやはや、見ているだけでお酒がすすみそうです
Posted by 岐阜の釣り人 at 2009年02月16日 19:10
ueda-034さん、こんばんは。
お世話になりましたm(_ _)m

いい釣りだなんて・・・こちらこそ、こそばゆいです(笑)
05バイオ純正の貧相なダブハンですが、小さい分だけ違和感が感じられたような・・・ロッドとのマッチングが良かったのかもしれません(巻くのはチョット大変だったです)。

仮説を立てて結果が出ると、また新たな問題点が見えて、次の展開を試したくなったりと良い循環になるような気がします。
今回の一番を釣った瞬間は熱が出たかもしれません・・・もうちょっと大きいと良かったのですけどね。

「なぜベストを尽くさないのか」は名言です!
シンプルだけど、奥深いですね。
こういう精神論は嫌いではないですよ、私以外にもきっと教訓にしているかたもおられるのではないでしょうか(笑)
心が折れそうになったとき、この言葉を心の中に響かせて、また頑張りたいと思います。

本当はもう1点、スピニングロッドの話題が非常に参考になりまして・・・これはまたの機会に!有難うございました。
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月16日 19:44
kazくん、こんばんは。

サイズはともかく、数だけはタメはれたかな~?(笑)
前回の思わせぶりは上げ潮のことではなかったけれど、次回の課題ということで・・・また行きましょう!

久しぶりにメバルを食したせいか、非常に美味しく感じました。
バジルが結構合いますよ・・・お試しあれ。
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月16日 19:54
ソルTさん、こんばんは。

>釣れてる
ソルTさんの3分の1くらいの釣果ですけど、なんとか釣りになりました。
情報に関しては大変感謝しておりますm(_ _)m
問題は、何も無い時にも情報が集められて、的確に実践できるかどうか・・・そこが引き出しの数になるでしょうかねぇ。
また、缶ビールでもおごりますので、色々と教えてくださいませ(笑)

次は刺身サイズが釣れるといいな~
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月16日 20:01
疑似餌愛さん、こんばんは。

恐れ入ります・・・たまには釣れるところ見せておかないと、本当に魚が居ないのかと思われますので(笑)

課題って難しいですね・・・上手くいかないと本当に課題だったのかと疑問に思いますし、成功すると万事良しみたいな感じになりますし。
課題が決まったら、また結果をガッツリ書いてくださいね・・・良いコメント考えておきます。
(旬の大分メバルも凄く美味いはずですよ!)
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月16日 20:09
岐阜の釣り人さん、こんばんは。

>メバル料理
何をおっしゃいますか・・・岐阜の釣り人さんのように玄人の包丁さばきではないですよ~

でも、釣果に比例して調理の腕も上がると信じていますし、新しい包丁も欲しくなると思います(笑)
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月16日 20:19
うまそう。。。。 です
さすがリーダーさん、料理得意だと思ってましたよ(^-^*)
去年は塩煮にハマりましたが、これもやばそうです 今度釣れたら試したいと思います
Posted by の~の at 2009年02月16日 23:13
の~のさん、こんばんは。

ピントが甘かったので見た目は誤魔化せたかな(笑)・・・それでもって、味は素材に助けられました(^^;
でも、吸い物ならちょっとだけ自信有りです。

塩煮ですか・・・食べたことないですけど、私も研究しておきますね。
でも、煮付け汁かけご飯もおすすめですよ~
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月17日 00:10
こんにちは。

おいしそう~ですね。
しかも、塩・ガーリック・オリーブオイルで簡単手軽でさっとおかずになりますな~。
今度試してみます。
で、私は刺身もやや飽きてきたので、先日お吸い物の具に使いました、三枚におろして一口大にし、チョット炙って香ばしさを出して、お吸い物は宅配寿司についてくる即席を鍋で温めそこへ、炙ったメバルを入れて一煮立ち。
中々、いけました。
Posted by ケンケイパパ at 2009年02月18日 02:01
ケンケイパパさん、こんにちは。

美味しかったです(笑)
メバルならではの素材の味ですね~
本当は刺身を食べたいのですが、ココのサイズでは自分の手までさばいてしまいそうなので、ちょいと無理です。

魚料理で一番得意なのは吸い物ですが、メバルから出汁が出ますので、塩とちょっとの醤油+みりんでもかなりいけますよ~
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月18日 12:50
僕は日本海側ではいつも現場で潮の流れを確認しているので、いまいち上げ下げに無頓着です(^^;
ちゃんと時合いを読んで釣行しようと思ってるんですけどね(汗)
今後の参考にさせていただきます!
Posted by まめひと at 2009年02月22日 19:29
まめひとさん、こんばんは。

瀬戸内は干満差が大きいので、潮の上げ下げと時間帯がかなり重要なファクターになります。
上げのポイントと下げのポイントは、海岸地形に対する潮の当たり方の違いだと思いますが、十分に把握できていません。

今回は釣れましたが、まだまだ試してはボーズをくらうことが多々ありそうです。
密かに釣査してみて、見事検証できたら後出し気味に記事にしたいと思います(笑)
Posted by リーダーリーダー at 2009年02月22日 22:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
上げ潮
    コメント(16)