ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年07月04日

リールの未来と回顧(その4)

【良くも悪くも変革した15モデル】

09モデル以降のツインパワーは・・・

ワンピースベイル、AR-Cスプール、クロスララップ、リジッド・サポート・ドラグ、軽量化ボティ等、

ハード面の充実により、これ以上の進化はないと思われるほど、完全体に近づいた感がありました。


これ以上の技術向上を望んでいない管理人は、15モデルなどやり過ごすつもりでいました。

リールの未来と回顧(その4)

(結局買ってるじゃない?)


ところが・・・

15モデル以降は、番手構成体系が変更されました(笑)。

3000番が復活したのですが、管理人的に、ここはちょつと嬉しかったです。


そもそも、05モデル以前に存在した3000番は独立した番手だったのが・・・

05~12モデルの3000番といえば、2000~2500番と共通ボディで

ラインキャパのみを増やしたのがC3000が主流になりました。

つまり、リアル3000番ではなかったのです。


前振りが長くなってしまいましたが、

結果的には根魚用として15ツインパワー3000HGMを・・・

リールの未来と回顧(その4)

アジング/メバリング用に15ストラディック2500HGSを入手してしまいました。

単身赴任だからこそなせる業ともいえます(謎)

ш( ̄▽ ̄)ш


【15モデルの特徴について】

15ツインパワーのミディアムスプールは、少しだけ太いPEラインを巻くのに便利でした。

管理人がよく使う0.8~1.2号が、下巻き無しで200mジャストで収まるので都合が良いです。

恐らく本格的なブーム到来となったハードロックやマダイゲームを意識してのことでしょうか?



ずんぐりしたボディ形状もデザインも一新されました。

ボディサイズに比べて、スプールが相対的にコンパクトになったことで、

ボディがクネっと間延びした形状になってしまった。


それから、ローターのデザイン・・・

裾がザクのようなスカートみたいになってしまいましたね。( ̄п ̄|||)



管理人はこの形があまり好きではありませんでしたが、1000番/C2000番を触ってみると、

この小型ボディを使ってこそ、リールとロッドの間のクリアランスの大きさに気付くはずです。

地味な割に以外と機能が充実している・・・

それでこそ、質実剛健のシマノ・リールなのかもしれません。(≧∇≦)b

リールの未来と回顧(その4)


【15モデルの嫌いな点】

しかし・・・!!

管理人は15モデルのここが気に入りませんでした。(・_・;)



新たに開発されたHAGANEのギアやボディは良しとして・・・

「箱を開けたばかりの気持ち良いフィーリングが、より長く・・・」

これって、D社のコンセプトに追随するもんなのじゃないですか???

そんなもんは、ユーザーのメンテによって持続されるべき機能だと、

釣具を愛する釣り人なら、そう考えるハズ。┐(´~`;)┌


リールの未来と回顧(その4)

上の写真で気付かれたかもしれませんが・・・

そのせいで、オイルインジェクションが無くなってしまったことは残念です。


リール好きは、メンテを自分でやってこそ楽しいもの。

男子の機械付き心をくすぐる点が塞がれてしまった感があります。



【コストダウンもここまできたのか???】

シマノにとってコストダウンは、

余程切迫したテーマだったのかもしれません。


リールの未来と回顧(その4)

例えば2500番を例にとると・・・

2500Sでろうが、ハイギヤモデルであろうが、

スプールの刻印は共通です。


つまり、管理人が購入した2500HGSは、

もともと2500Sと共通スプールを

使用しているので・・・

2500Sの表記のままということです。

このため、量販店から届いた2500HGSを

見るなり発注ミスと勘違いしたほどです。



実際には、リールフットのシール部分で

確認できるようになっているのですが・・・

コストダウンもここまできたのかもしれません。


それから、個人的なニーズで申し訳ないのですが・・・

05モデルのツインパワー/バイオマスターには高級なリールカバーが付属していました。

その後、バイオマスターに関しては、フェルト製の袋に変更され・・・

11/12モデルになると、ペラい繊維質な袋に戻されました。

リールの未来と回顧(その4)

それでも、11ツインパワーだけは、写真右のリールカバーだったのに・・・

15ツインパワーになると、とうとう袋さえ無くしてしまったのです。

リール袋を必要としないユーザーが少なくないことは知っています。


コストカットの重要さは理解できますが・・・

リールの取説に記載されている「防塵」に関する注意書きと矛盾していますし、

コストカットの裏側でサードパーティ製の袋を別途購入しているユーザーがいることをお忘れなく。


【15ストラディックについて】

バイオマスターを押し退けて登場した15ストラディックは今でも好きになれません。

ただ、15ストラディックの使い心地は悪くありませんでした(何じゃい?)


最初のうちは、ローターとボディが擦れるような感覚がありましたが、

使っているうちに、気にならなくなりました。


2017年はアジングに行く機会に恵まれましたので、

使うほどに、このリールの良さを認めざるを得ませんでした。


管理人のアジングはフロロメインなので・・・

多用する2LBが75~100m巻くのに十分すぎるほどラインキャパです。


それでも、この価格でツインパワー並の使い心地を実現したのは素晴らしいことです。

・・・並みということはないですけどね(笑)

リールの未来と回顧(その4)

2500HGSで味をしめた管理人は、ツインパワーで好評だった3000番に手を染めました。

エクストラハイギヤです。(///∇///)



構造図を見ますと、SAーRBの数からして違いますから(笑)

すかさず、某メーカーのオススメチューンにしたがい、

スプール軸とハンドルノブのカラーをBBに換装しました(純正ではありません)

リールの未来と回顧(その4)

効果のほどは解りません(笑)


【19モデルについて】

現在、管理人がメインで使うリールは、05ツインパ、08ツインパ、09コンプレックス、

09セフィア、11ツインパワーとその派生種、15ストラディック、それから15ツインパーです。


シマノのモデルチェンジの現状サイクルは4年と言われています。

ついこの前15ツインパを購入したと思ったら、もう19モデルの時期です。


ところが、巷の噂では19ツインパは登場しない可能性が高いようです。

大親分である19ステラが5年周期で登場したからではないでしょうか?

とりあえずは、弟分である19ストラディックが先鋒として登場するようです。

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5768

恐らくこれは様子見で、その反応をみて20ツインパワーをせ洗練させる・・・

そう思いたいです(T_T)


Ci4を基軸とした軽量モデルは市場で人気があるようです。

ひょっとして20ツインパワーもそのようになってしまうのでしょうか?

軽さを追及するロッドに、追随して軽量化するリール・・・

管理人は軽いロッドだからこそ、グリップする部分のリールがある程度重さがないと、

気持ちよくキャストできないと思います。

円運動に対する支点が感じられないと思うからです。

リールの未来と回顧(その4)

「それが何故わからん!?」


もし、シマノがツインパワーが重さ故の不人気と考えているなら・・・

あるいはバイオマスターのように泥臭い和製英語が不人気と考えているなら・・・

他社の方向性に追随するというなら・・・

管理人は物申します!

シマノ(セルフ)テスターの立場も返上ですな(`ヘ´)

リールの未来と回顧(その4)

19モデル以降のシマノでの購入を凍結させていただきます!!

・・・少なくとも十分すぎるストックはありますのでね(爆)




同じカテゴリー(リール)の記事画像
B面の離脱者
回転を取り戻す?
ベイトフィネスな初アマゴ
何故こんなところに??
4000番という選択肢
やめた理由、変えた事情
同じカテゴリー(リール)の記事
 B面の離脱者 (2024-11-26 21:07)
 回転を取り戻す? (2022-09-20 13:22)
 ベイトフィネスな初アマゴ (2022-04-30 22:32)
 何故こんなところに?? (2022-03-31 21:37)
 4000番という選択肢 (2021-02-16 21:32)
 やめた理由、変えた事情 (2021-01-24 17:13)
Posted by リーダー at 01:07│Comments(0)リール
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
リールの未来と回顧(その4)
    コメント(0)