2017年10月16日
エギングという釣りについて・・・
大変ご無沙汰しております。
ブログ復活を期していたはずなのに・・・
体調を崩していたこともあって、前回更新から8ヶ月以上も空いてしまいました。
面目ないです。
ところで、管理人の好きな釣りは、
小メバを中心とした五目・・・もとい、いわゆるメバリング。
チビぃシーバス(セイゴ)・・・つまり稚ィーバスを対象にしたライトゲーム。
ライトチーバスとも(違っ)
それから、近年はチヌ師匠のご指導のおかげで、楽しさの片鱗を味わっている
とくにトップゲームを中心としたチニング。
反対に、この時季の旬ともいえるエギングにつきましては、
ルアーの中でも、最後に始めたカテゴリーでして・・・
世の中、こんな難しい釣りがあるのかと思うほど、馴染めない釣りでした(笑)。

誰でも釣れる・・・だの、
秋は数釣りだと言われると、益々プレッシャーが募るばかり。
それは、今でも様変わりせず・・・
決して上手くなったとは言わないですが、
エギングというものが楽しく感じられ、
この時季になるとエギングに行きたい・・・という衝動に駆られるようにはなりました。
それにともない、道具も増えましたし(爆)

(管理人が使うのはだいたい3寸メインです)
少し前(台風18号に伴い)、実家のある大分県南地方が未曽有の豪雨災害にあってしまいました。
実家はとくに被害を受けていませんが・・・
人口2万弱ほどの小さな街が壊滅状態・・・


同級生の家なども被害にあってしまいました。
(お見舞い申し上げます)
諸々用事があったことと、管理人が高校三年まで住んでいた街ですから・・・
防災エンジニアとして状況確認とともに、海の釣査も行ってきました。

魚っけは、やはり少ないように感じます。
メッキは、個体数こそ多いようでしたが、やはり水害以降は厳しい状況が続いているようです。

サーチのため、メタルジグ3~5gで試してみましたが、
メバルを中心に、釣れる魚種はそれなりにありますが、単発的です。

(クロムツです)

(アナハゼです・・・w)
あれほど嫌っていたベラについても、熊本の震災以降・・・
すっかり個体数が減ってしまったので、たまに釣れると嬉しくなってしまいます(笑)

(近い、近い、近い!)
今回は旬のモイカ(アオリイカ)を狙うことにしました。
アジのストックはそれなりにあるようでしたが、浮遊ゴミが酷い状況でしたので、
諦めました。

初日も二日目も1パイ目はさくっときましたが、後はちょっと厳しかったです。

従兄氏曰く、かつてかなりのストック量を誇ったこの地でしたが・・・
暑い時季からたたかれ過ぎていて、プレッシャーによるスレかたが半端じゃないようです。

それでも、管理人のようなプア・アームでさえ釣れるのですから、
個体数は多いのだと思います。

(まさにモイカですね・・・w)
エギングをはじめた頃、重いルアー(エギ)をキャストすることと・・・
シャクリという動作・・・この二点が特に苦手意識があったのですが、
それもあまり気にならなくなりました。
今回、長潮~若潮をはさみ、潮周りは決してよくなかったのですが、
食材も確保できましたし、それなりに楽しめました。

(これは、エギにアタックしてきたド根性カサゴです)
やはりモイカの刺身は美味しいです。
老母がまだまだ健在というところを見せてくれました。

まいう~でした。
玉子の黄身を落としても美味しいです。

(アジは少し分けてもらったものです)
<<タックル>>
ロッド:ダイコー TRIBAL Executor EGTX-82
リール:ダイワ カルディアKIX 2506W
ライン&リグ:PE0.6号+フロロリーダー2.0号+エギ3寸(エギ王Q,墨族ほか)


(戦士の皆さん、お疲れ様でした)
今回使用したロッドは、エギングを開始した当初から使用している、
今はなきダイコーのエグゼキュータです。
大分の魂とも呼ばれていたので、ロッドの寿命がつきるまで使い倒したいと思います。
先週の岡山帰省釣行では、あえなくズーボーをくらってしまいました。
福岡でも11月頃までは楽しめそうなので、通ってみます。
ブログの方も、少しずつ再開していきたいと思います。

災害のほうは、やはり時間雨量120mmの影響は大きく、
住宅浸水だけではなく、道路、鉄道、斜面など、あちこち被災していて、
まだまだ生々しい状態です。
一日も早く復旧されることをお祈りいたします。
ブログ復活を期していたはずなのに・・・
体調を崩していたこともあって、前回更新から8ヶ月以上も空いてしまいました。
面目ないです。
ところで、管理人の好きな釣りは、
小メバを中心とした五目・・・もとい、いわゆるメバリング。
チビぃシーバス(セイゴ)・・・つまり稚ィーバスを対象にしたライトゲーム。
ライトチーバスとも(違っ)
それから、近年はチヌ師匠のご指導のおかげで、楽しさの片鱗を味わっている
とくにトップゲームを中心としたチニング。
反対に、この時季の旬ともいえるエギングにつきましては、
ルアーの中でも、最後に始めたカテゴリーでして・・・
世の中、こんな難しい釣りがあるのかと思うほど、馴染めない釣りでした(笑)。

誰でも釣れる・・・だの、
秋は数釣りだと言われると、益々プレッシャーが募るばかり。
それは、今でも様変わりせず・・・
決して上手くなったとは言わないですが、
エギングというものが楽しく感じられ、
この時季になるとエギングに行きたい・・・という衝動に駆られるようにはなりました。
それにともない、道具も増えましたし(爆)
(管理人が使うのはだいたい3寸メインです)
少し前(台風18号に伴い)、実家のある大分県南地方が未曽有の豪雨災害にあってしまいました。
実家はとくに被害を受けていませんが・・・
人口2万弱ほどの小さな街が壊滅状態・・・
同級生の家なども被害にあってしまいました。
(お見舞い申し上げます)
諸々用事があったことと、管理人が高校三年まで住んでいた街ですから・・・
防災エンジニアとして状況確認とともに、海の釣査も行ってきました。
魚っけは、やはり少ないように感じます。
メッキは、個体数こそ多いようでしたが、やはり水害以降は厳しい状況が続いているようです。
サーチのため、メタルジグ3~5gで試してみましたが、
メバルを中心に、釣れる魚種はそれなりにありますが、単発的です。
(クロムツです)
(アナハゼです・・・w)
あれほど嫌っていたベラについても、熊本の震災以降・・・
すっかり個体数が減ってしまったので、たまに釣れると嬉しくなってしまいます(笑)
(近い、近い、近い!)
今回は旬のモイカ(アオリイカ)を狙うことにしました。
アジのストックはそれなりにあるようでしたが、浮遊ゴミが酷い状況でしたので、
諦めました。
初日も二日目も1パイ目はさくっときましたが、後はちょっと厳しかったです。
従兄氏曰く、かつてかなりのストック量を誇ったこの地でしたが・・・
暑い時季からたたかれ過ぎていて、プレッシャーによるスレかたが半端じゃないようです。
それでも、管理人のようなプア・アームでさえ釣れるのですから、
個体数は多いのだと思います。
(まさにモイカですね・・・w)
エギングをはじめた頃、重いルアー(エギ)をキャストすることと・・・
シャクリという動作・・・この二点が特に苦手意識があったのですが、
それもあまり気にならなくなりました。
今回、長潮~若潮をはさみ、潮周りは決してよくなかったのですが、
食材も確保できましたし、それなりに楽しめました。
(これは、エギにアタックしてきたド根性カサゴです)
やはりモイカの刺身は美味しいです。
老母がまだまだ健在というところを見せてくれました。
まいう~でした。
玉子の黄身を落としても美味しいです。
(アジは少し分けてもらったものです)
<<タックル>>
ロッド:ダイコー TRIBAL Executor EGTX-82
リール:ダイワ カルディアKIX 2506W
ライン&リグ:PE0.6号+フロロリーダー2.0号+エギ3寸(エギ王Q,墨族ほか)
(戦士の皆さん、お疲れ様でした)
今回使用したロッドは、エギングを開始した当初から使用している、
今はなきダイコーのエグゼキュータです。
大分の魂とも呼ばれていたので、ロッドの寿命がつきるまで使い倒したいと思います。
先週の岡山帰省釣行では、あえなくズーボーをくらってしまいました。
福岡でも11月頃までは楽しめそうなので、通ってみます。
ブログの方も、少しずつ再開していきたいと思います。
災害のほうは、やはり時間雨量120mmの影響は大きく、
住宅浸水だけではなく、道路、鉄道、斜面など、あちこち被災していて、
まだまだ生々しい状態です。
一日も早く復旧されることをお祈りいたします。
Posted by リーダー at 07:08│Comments(0)
│癒し編