ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年01月06日

ピーク・アウト

2013年も明けましたね・・・

遅ればせながら、謹んで新年のご祝詞を申し上げます。


昨年後半は本業が多忙を極めましたが、

年末は30日に滑りこみで釣り納めに行くことができました。


2年ぶりに行ってみた岡山中東地域・・・

ところが良いとこなしでした。

結果論の分析ですが、この付近一帯は海苔の生産が最盛期。

海岸には海苔加工で発生した排水が漂っていました。

小メバらしいワンバイトを得たっきりで、あとは何もなく終わってしまいました(泣)

ピーク・アウト

(記事の内容とは関係の薄い画像です:汗)



明けて元日は、珍しく昼間に車が空いているというので、

岡山県中西地域に高速道路を使ってプチ遠出してみました。


例年なら、郷里の大分県南で釣り友さんたちとメバルやアジ狙いで、

昼夜問わず釣り1色で正月を明け暮れているところです(笑)


今年はJK1号の受験も考慮し、年末年始を岡山で過ごすことになりました。

そこで・・・
岡山でのデイゲームが成立するか確かめてみたかったのです。


S地区界隈への釣りも2年振りではないかと思います。

ピーク・アウト

(久しぶりの遠出で少しワクワク・・・笑)


・・・ただ、行きしに偏光グラスを忘れてきたことに気づき、少しテンション・ダウン。

それでも、現地入りしてみますと、ミニ水道にいい感じの潮が出入りしています。

ピーク・アウト

(メバルの乱舞は視認できませんでしたが)


デイで一番釣果を残しているメタルジグ(リトルビット3g)でスタート・・・

潮に乗ってどんどんと沖に出ていき、底も取れないので、

すかさず5gにチェンジ・・・

満潮を挟んで1時間ほど粘ってみましたが、アタリすらありませんね。


そこで、デイに強いかぶらにチェンジ!

こちらの方はなんとか1バイトありましたが・・・それっきりです(._.)!?

釣り人の少なさが魚影の薄さを物語っていたのかもしれません。

この日は夕刻の門限が迫って参りましたので、日没を待たずして、ロッドオフとしました。



≪タックル≫
 ロッド:メタルジグ用 13READEN GLAMOUR ROCK FISH TR70MH激流モンスター改
     かぶら用 TICTインバイトIB73-TB
 リール:08ツインパワー2500S+夢屋コンプレックス用ダブルハンドル
     11バイオマスターC3000SDH+コンプレックスCi4スプール




釣りの調子が悪いと、なんとなくこんな部分に目がいってしまいます。


ピーク・アウト

堤防のクラック(ひび割れ)に突っ込まれたパッケージの残骸・・・(-.-)

釣り人として・・・というよりは、人としての良心さえ疑うような行いです。


明らかに釣り人の仕業でしょうが、これをやった輩は・・・

釣り人のマナーの悪さとゴミ問題などのせいで、

あちこちの港が釣り禁止になっている事態を知らないのでしょうか???


現行犯なら、「忘れ物ですよ~」と声をかけるところですが・・・(-_-#)

そんな輩の回答は、「知らなかった」とか「みんなやってるから・・・」とか、

お決まりの言い訳しかしないのでしょうから、何をやっても無駄なのかもしれません。



おそらく、こんな看板も見えてないのでしょうね~

ピーク・アウト

肝心なところが消えてはいますが、普通の釣り人なら判るでしょう・・・

前の部分は「ルール」もしくは「マナー」、後半は「ゴミ」です!


年明け早々、お小言ネタになって大変申し訳ないのですが・・・

もう見過ごしてはいけない状況になっているのです。


一番の迷惑を被っているのは、もちろん地元のかたや、港で仕事をされている漁師さんでしょう。

同じ釣り人として、大変申し訳ないことです。


そして、良好なマナーな心がけておられる釣り人さんであっても、

悪質な釣り人のとばっちりで、HGを失う危機にあるのは間違いありません。


残念ながら、人に迷惑さえかけなければ楽しい釣りができた時代も

過去のものとなりかけています┐(´~`;)┌




ただ、おそらくどんなルールを作ってもダメなのでしょう。

違う側面を見てみますと・・・なぜ釣り場にゴミが残るのかということに辿りつきます。

捨てる人の数 > 拾う人の数 ( ̄□ ̄;)


根本的な解決とは言えませんが、既に実践されているかたも多いといいます。

気がついた人が拾うしかないのかもしれません。




・・・このような背景にあって、釣り人は港湾の厄介者と化しているという話を聞きます。


今回の釣りの後、片付けを終えて帰ろうとしたとき・・・

たまたま通りがかった元漁師のお爺さんに挨拶したことがきっかけで、

長話してしまいました(笑)



戦後間もない頃は魚が沢山いたそうです(笑)

釣れたかと尋ねられたので、釣れなかったと伝えましたら(///▽///)

「それは悪かったですね・・・懲りずにまた来てください」と言われました。


それだけが、この日の嬉しかった出来事でした。




同じカテゴリー(社会/防災)の記事画像
隔てるもの
防災のための第一歩【復帰のための備忘録9月編】
身近な防災について考える【復帰のための備忘録7月編】
投票に行こう!
憩いの海を繋ぐ・・・
台風一過
同じカテゴリー(社会/防災)の記事
 隔てるもの (2019-02-09 23:58)
 防災のための第一歩【復帰のための備忘録9月編】 (2018-09-28 23:56)
 身近な防災について考える【復帰のための備忘録7月編】 (2018-07-09 02:05)
 投票に行こう! (2012-12-16 12:54)
 憩いの海を繋ぐ・・・ (2012-10-09 23:57)
 台風一過 (2011-09-04 12:28)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ピーク・アウト
    コメント(0)