2012年09月25日
下げ潮、夕刻、雨、坊主・・・
9月22日(土)
自宅の車が夜間は自由に使えないことが分っていたことと、
単身赴任が終わり、またもとの体型に戻る兆候が見られたので、
久しぶりに岡山で釣ーリングしてみることにしました。

片道8km程度・・・
広島・太田川のフィールドが往復20kmかけていたことを考えると、
どおってことない距離です。
それと、広島では安物のクロスバイクを使っていたのに対して、
岡山では愛用のマウンテンバイク(風)を使える点も有利です。

大川に架かる橋を4つほど越えて、目的の場所にたどりつきました。
小潮の下げという潮周りを考えると河口まで行くべきだったと、
帰宅後に後悔しました(汗)
前日の雨で泥んこ水が出ているのを見て、
チニングは諦めました(>_<)
静ヘッド(マーズR32のローテ) → ミノー各種のローテ
→ 最後はミニマル65
セイゴらしいアタリと(ひょっとするとハゼだったかも・・・^^;)
フッコらしい単発ライズがあっただけで、あとはボラのダイビングばかり(汗)
上達したことと言えばキャスティングくらいか・・・
1.5m程度のタラシでも、タメが効いたキャスティングがちょくちょくでるようになりました。
それだけです┐(´~`;)┌
自転車で移動する気力も体力もなくなり、
20時半には帰宅しました。
早めの撤収が功を奏しました・・・夜半前には土砂降りです。
≪タックル≫
~釣ーリング仕様~
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4(パックロッド)
リール:11バイオマスターC3000HG
ライン&リグ:PE0.6号+ナイロン3号+静ヘッド(マーズR32)、
SASUKE-75Shad、ミニマル65ほか

しばし戦士たちの休憩所です。
前半は同系カラーで回したり、パターンを考慮したりしていましたが、
後半は節操がなくなってしまいましたね。
------------------------------------------------------------------------------------
翌9月23日(日)は前日の悔しさが忘れられず・・・
午後の日中、たまたま車が空いていましたので下見がてらドライブに行ってきました。
もちろん、タックル持参です(´ー`)
大河の河口付近に位置する小支川GC地区です(謎)。
この日はリグをジグヘッドとスピナーに絞ってフッコ狙い・・・

15時から満潮までの間、淡水と海水が交わる場所でフッコのライズを期待しましたが、
強風に煽られてリグは飛ばないは、ライントラブルは発生するはで・・・
結構大変でした(゚п゚;)
開始早々、R32にセイゴらしいアタリはあったものの、
あまりの小ささに乗らなかった様子・・・
あとはボラのプカプカボイル&ダイビング(T_T)

途中からスピナーベイトに変更して、遠投距離を稼ぐなどしてみました。
そのうちの一投は強風に押し戻され、コンクリート護岸に胴体着陸・・・
口元をグッチャリやってしまいました( ̄п ̄|||)
そうこうしながら、日没まで粘ってみたものの音無響子さん。

下げ潮に移ったので、この場を諦めて干拓時代の雰囲気を色濃く残す
GW地区に移動したもののフッコライズは終わった後・・・らしい。
ベイト(豆イナ)は大量に入っていましたが、20回ほどストラクチャー周りを探ってジ・エンド。
一家団欒の門限がありましたので、19時前にロッド・オフとしました。
チニングメインのつもりが、結局フッコ狙いに終始した結果、このザマです。
≪タックル≫
~ライトシーバス仕様~
ロッド:メジャークラフト・エアライツAL-832SL
リール:06セフィア2500SDH(ハンドル:04ステラ用)
ライン&リグ:PE0.8号+リーダー2.5号フロロ
静ヘッド+R32マーズ、スピナーベイト
とあるシーバスフィッシングのHPに
「秋はスピナーかバイブを投げて速巻きすれば誰でも釣れる」と・・・
書いてありました(恥)
管理人は、シーバスに関してあまりに無知なことも判明しました(._.)!?
もう少し基本的なことを理解しなおして、
また、来週もフィールドに行ってみます。
自宅の車が夜間は自由に使えないことが分っていたことと、
単身赴任が終わり、またもとの体型に戻る兆候が見られたので、
久しぶりに岡山で釣ーリングしてみることにしました。

片道8km程度・・・
広島・太田川のフィールドが往復20kmかけていたことを考えると、
どおってことない距離です。
それと、広島では安物のクロスバイクを使っていたのに対して、
岡山では愛用のマウンテンバイク(風)を使える点も有利です。

大川に架かる橋を4つほど越えて、目的の場所にたどりつきました。
小潮の下げという潮周りを考えると河口まで行くべきだったと、
帰宅後に後悔しました(汗)
前日の雨で泥んこ水が出ているのを見て、
チニングは諦めました(>_<)
静ヘッド(マーズR32のローテ) → ミノー各種のローテ
→ 最後はミニマル65
セイゴらしいアタリと(ひょっとするとハゼだったかも・・・^^;)
フッコらしい単発ライズがあっただけで、あとはボラのダイビングばかり(汗)
上達したことと言えばキャスティングくらいか・・・
1.5m程度のタラシでも、タメが効いたキャスティングがちょくちょくでるようになりました。
それだけです┐(´~`;)┌
自転車で移動する気力も体力もなくなり、
20時半には帰宅しました。
早めの撤収が功を奏しました・・・夜半前には土砂降りです。
≪タックル≫
~釣ーリング仕様~
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4(パックロッド)
リール:11バイオマスターC3000HG
ライン&リグ:PE0.6号+ナイロン3号+静ヘッド(マーズR32)、
SASUKE-75Shad、ミニマル65ほか

しばし戦士たちの休憩所です。
前半は同系カラーで回したり、パターンを考慮したりしていましたが、
後半は節操がなくなってしまいましたね。
------------------------------------------------------------------------------------
翌9月23日(日)は前日の悔しさが忘れられず・・・
午後の日中、たまたま車が空いていましたので下見がてらドライブに行ってきました。
もちろん、タックル持参です(´ー`)
大河の河口付近に位置する小支川GC地区です(謎)。
この日はリグをジグヘッドとスピナーに絞ってフッコ狙い・・・
15時から満潮までの間、淡水と海水が交わる場所でフッコのライズを期待しましたが、
強風に煽られてリグは飛ばないは、ライントラブルは発生するはで・・・
結構大変でした(゚п゚;)
開始早々、R32にセイゴらしいアタリはあったものの、
あまりの小ささに乗らなかった様子・・・
あとはボラのプカプカボイル&ダイビング(T_T)

途中からスピナーベイトに変更して、遠投距離を稼ぐなどしてみました。
そのうちの一投は強風に押し戻され、コンクリート護岸に胴体着陸・・・
口元をグッチャリやってしまいました( ̄п ̄|||)
そうこうしながら、日没まで粘ってみたものの音無響子さん。

下げ潮に移ったので、この場を諦めて干拓時代の雰囲気を色濃く残す
GW地区に移動したもののフッコライズは終わった後・・・らしい。
ベイト(豆イナ)は大量に入っていましたが、20回ほどストラクチャー周りを探ってジ・エンド。
一家団欒の門限がありましたので、19時前にロッド・オフとしました。
チニングメインのつもりが、結局フッコ狙いに終始した結果、このザマです。
≪タックル≫
~ライトシーバス仕様~
ロッド:メジャークラフト・エアライツAL-832SL
リール:06セフィア2500SDH(ハンドル:04ステラ用)
ライン&リグ:PE0.8号+リーダー2.5号フロロ
静ヘッド+R32マーズ、スピナーベイト
とあるシーバスフィッシングのHPに
「秋はスピナーかバイブを投げて速巻きすれば誰でも釣れる」と・・・
書いてありました(恥)
管理人は、シーバスに関してあまりに無知なことも判明しました(._.)!?
もう少し基本的なことを理解しなおして、
また、来週もフィールドに行ってみます。
Posted by リーダー at 01:25│Comments(8)
│釣れない編
この記事へのコメント
残念でしたね!
次回こそリベンジを!(笑)
だいぶ秋めいたので風などひかないようしてください!
次回こそリベンジを!(笑)
だいぶ秋めいたので風などひかないようしてください!
Posted by 山猫 玉三郎 at 2012年09月25日 07:54
こんにちは!
なかなか厳しいですね。
泥にごりとなったときの流れ込みみたいなポイントはありませんか?
この時期のチヌは流れ込みに集まる習性があります。
市街地から出てくる排水溝まわりなんかが狙い目となることが多いです。
なかなか厳しいですね。
泥にごりとなったときの流れ込みみたいなポイントはありませんか?
この時期のチヌは流れ込みに集まる習性があります。
市街地から出てくる排水溝まわりなんかが狙い目となることが多いです。
Posted by 軟弱釣師 at 2012年09月25日 08:43
◎山猫玉三郎さん、おはようございます。
面目無いです(泣)
自転車釣行するにはよい季節になってきましたが・・・
帰路がキツいです(汗)
ここのところ、リベンジだげが目標になってきましたので、そろそろ何とかしたいです。
週中は(お仕事で)地球の裏側に行ってきます(笑)
面目無いです(泣)
自転車釣行するにはよい季節になってきましたが・・・
帰路がキツいです(汗)
ここのところ、リベンジだげが目標になってきましたので、そろそろ何とかしたいです。
週中は(お仕事で)地球の裏側に行ってきます(笑)
Posted by リーダー at 2012年09月25日 08:54
◎軟弱釣師さん、おはようございます。
厳しい続きです。
気になるのは、ベイトはそこそこ居るのに、イーターの姿がほとんどないように感じることです。
>泥にごり
忝いです・・・とすると小支川との合流部が濃厚かもしれません。
次回はそのようなポイントに注意してみます。
ズーボーが続くと、望郷の念にかられますね(笑)
厳しい続きです。
気になるのは、ベイトはそこそこ居るのに、イーターの姿がほとんどないように感じることです。
>泥にごり
忝いです・・・とすると小支川との合流部が濃厚かもしれません。
次回はそのようなポイントに注意してみます。
ズーボーが続くと、望郷の念にかられますね(笑)
Posted by リーダー at 2012年09月25日 09:01
釣れないのは精神的に弱ってるからだと思います。
ワタクシも精神的に弱っております。
なんとか、ならんのかなぁ・・・・・・・・・・・
泣きたいです。
ワタクシも精神的に弱っております。
なんとか、ならんのかなぁ・・・・・・・・・・・
泣きたいです。
Posted by ソルT at 2012年09月26日 08:20
◎ソルTさん、こんにちは。
そちらの職場もいろいろ心労が絶えないようで、お察しいたします(泣)
確かに釣りは精神的な部分を反映するかもしれません、言えてますね。
魚が薄い^2といわれるHGで、ズーボー続くと、
原因が精神面にあるか、ポイント選択にあるか、
難しいところですね(笑)
そちらの職場もいろいろ心労が絶えないようで、お察しいたします(泣)
確かに釣りは精神的な部分を反映するかもしれません、言えてますね。
魚が薄い^2といわれるHGで、ズーボー続くと、
原因が精神面にあるか、ポイント選択にあるか、
難しいところですね(笑)
Posted by リーダー at 2012年09月26日 12:56
おはようございます!
毎度、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
釣ーリング、良いですね♪
私も7月から自転車通勤(出来る限り)してますが、やっと汗だくにならない季節になってくれました(^^)
魚の画像がないのが寂しいところですが、風邪等に気を付けて頑張ってください!!
毎度、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
釣ーリング、良いですね♪
私も7月から自転車通勤(出来る限り)してますが、やっと汗だくにならない季節になってくれました(^^)
魚の画像がないのが寂しいところですが、風邪等に気を付けて頑張ってください!!
Posted by 釣り師もり
at 2012年10月04日 06:24

◎釣り師もりさん、こんばんは。
いいんですよ~(笑)
お忙しいのに、有難うございます。
ホント、ペダルをこぐのに良い季節になりましたね。
釣ーリングの往路、わくわくしながら行ってみましたが、
復路は異様にペダルが重うございました(汗)
毎年のことながら、秋に弱いですよね~
次回はなんとか・・・って、すでに先週も負けました。
秘策はないのでしょうか(泣)
いいんですよ~(笑)
お忙しいのに、有難うございます。
ホント、ペダルをこぐのに良い季節になりましたね。
釣ーリングの往路、わくわくしながら行ってみましたが、
復路は異様にペダルが重うございました(汗)
毎年のことながら、秋に弱いですよね~
次回はなんとか・・・って、すでに先週も負けました。
秘策はないのでしょうか(泣)
Posted by リーダー at 2012年10月05日 01:00