ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年05月09日

クロメバ疑惑

ご存知のかたも多いかと思いますが・・・
これまで〝メバル〟として一括されていたものが、DNA解析によって正式に3種類に分類されることが決まったのは、記憶に新しいですね。

私がヘタな説明をするよりは、この方の方が詳しいのでやめておきますが・・・
胸鰭軟条数の違いによって・・・以下の標準和名ごとに分類されています。

15本 ⇒ アカメバル(A型、金メバと呼ばれていたものです)
16本 ⇒ クロメバル(B型、ブルーバックなどと)
17本 ⇒ シロメバル(C型、いわゆる茶メバですね)


ところが・・・
標準和名が体色で区別するかのような名前になっているせいで、ややこしい話になっています。
ご存知のようにメバルは死んだら色が変化します。
私の住む岡山ではアカメバルというとカサゴのことを言いますし、シロメバルのことをクロメバルと言ったりするから、更にややこしい話です。


ところで、4月28日の釣果の中で、クロメバル→本当はシロメバル?
の疑惑が浮上しました汗
なぜそんな話が出てくるかというと、岡山で釣れるメバルのほとんどがシロメバル(茶メバ)だからです・・・たぶん。

5月1日に釣れたものは確かにシロメバルでしたが・・・
5月5日に13luepearさんが釣られたメバル、私がキープしたものとも、体色が黒っぽかったので帰宅後に胸鰭軟条を数えてみました。

すると・・・
写真はフラッシュの関係でアカメバルっぽいですがガーン
間違いなく16本・・・クロメバルです(ホっ)

両端の軟条は短いので判りづらいですね~
クロメバ疑惑

で、で、でもこの写真は、親指のせいで1本が隠れてしまってますよ(・_・;)

実はアカメバルではないのか!って、

新たな疑惑を生みそうですね ┐(´~`;)┌



同じカテゴリー(諸々の雑行)の記事画像
B面の離脱者
ロートルPCの行方??
25年ぶりの場所・・・??
おまえ、魚じゃないもの釣れてきた・・・(怖)
待たせてすまん【復帰のための備忘録5月編】
気の持ちよう【復帰のための備忘録4月編】
同じカテゴリー(諸々の雑行)の記事
 B面の離脱者 (2024-11-26 21:07)
 ロートルPCの行方?? (2024-01-02 17:33)
 25年ぶりの場所・・・?? (2022-10-15 20:40)
 おまえ、魚じゃないもの釣れてきた・・・(怖) (2022-08-11 21:25)
 待たせてすまん【復帰のための備忘録5月編】 (2018-05-05 23:44)
 気の持ちよう【復帰のための備忘録4月編】 (2018-04-25 23:59)
この記事へのコメント
こんにちは

3種類のメバル、混ざってハーフが出来たりとかはしないのでしょうか? と、思ってしまいますが、今も3種類のところを見ると別物なんでしょうね・・・

大ちゃんの釣りに行こう! を見るとカサゴのことをホゴメバルとか言うてますし、地域名はわからんですね~ 岡山でアカメという魚にだまされた事があります
Posted by の~の at 2009年05月09日 16:53
の~のさん、こんばんは。

違う種類といいながら、見た目は柴犬とダックスほどの違いはないですよね。
DNAはともかく、個人的にはハーフがいると思っています。
クロでも茶色がかったものもいるので、メバルA、メバルBの方が解りやすかったのではないでしょうか。

山陽地方ではカサゴよりホゴメバルの方が通るかも・・・ちなみに大分ではホゴです(^^;
>アカメ
幻の魚ではなくシクチ・・・つまりボ●の仲間ですよね(笑)
Posted by リーダーリーダー at 2009年05月09日 21:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クロメバ疑惑
    コメント(2)