2009年01月25日
結果を直視しなければ
1月24日(土) 寒波の中、釣りに行くのを決意したことを知ってか知らずか、妻君がガソリンを満タンにしてくれていました。
ところが夕食時、妻君は何を思ったか私の前に缶ビール、
「ははぁ、試しておるのかぁ?」
~~ この日の岡山は天候こそ良かったものの、冷蔵庫のように凍える一日に・・・釣りに行きたいのは山々だけど、でも寒いし、う~ん・・・誰かに声かけてみようか。あ~でも、止めようか・・・悩むところ ~~
行ってやるっ!北西風など気合で吹き返してやるわ!
レベル3防寒に使い捨てカイロを貼ってレベル4にバージョンアップ(笑)
夕食後に身支度を済ませて8時過ぎに出発、開始は9時頃の予定です。
大潮といっても夜は潮位が低いので、満潮を挟んで2時間だけ・・・それも近場の牛窓方面で済ませることにしました。
30分ほど走って海岸線に出ると、それまで+1゚Cを示していた車外温度計が突然-1゚Cに。
それもそのはず、昨日降った雪が薄っすらと路肩に残っていて、現地に駐車してあった地元車両の上にも
ただし、風はほとんど吹いていなかったので、その点は救われました。
タックルはインフィート月下美人RF86+05バイオ2000S、ジグヘッドのみというお手軽コースです。
まずは、手始めに明るいところで開始。
潮は少しだけ動いていましたが、満潮前というのに潮が異様に低く、昼間の満潮位のライン跡がはるか高いところに残っています
思ったより時間が限れられることが想像できました。
サイズを問わなければ10匹くらいは釣れるだろうとの皮算用でしたが・・・
数投目でコッ・・・スカッ。
しばらくして、コッ・・・スカッ。
ショートバイトはありますが、合わせられません
またもや、スカッ・・・スレた・・・もう喰ってくれない。
1時間ほどで3箇所を移動しながら試すも依然としてズーボーキープ
満潮を過ぎて少し潮の動きが増したように感じたので、4箇所目は前回の場所に移動。
これといって見せ場もありませんでしたが、
メバシラッシュ(グロー冷凍ミカン)+ロケットヘッド1gで前回と同じ藻の上を通すと続けて2匹きました。

これでズーボーは脱出しましたが、それにしても小っちゃい(恥)
右のは11cmしかありません・・・早く大きくなってちょうだいね!
このあと、潮位の低下とともにメバルが離岸したのか、アタリがなくなったので23時過ぎに納竿としました・・・このときの気温-3゚C
寒さで右手人差し指の感覚はほとんどなくなっていました。
そういえば、少し離れたところでメバリングのキャスティング音が聞こえていましたので、気になって様子を見に行きましたら、どうやら私と同じ時間くらいに終了されたようでした。
こんな寒い日にメバリングに来るなんて、よほどガッツがある人だと思い、何匹釣られたか知りたかったのに少し残念です。
寒波の中のメバリング・・・何をしにきたか分からないような結果に終わりました。
現実は甘くないってことですが、メバリングができたことに感謝しつつ、前向きに出直しですね~

ところが夕食時、妻君は何を思ったか私の前に缶ビール、
「ははぁ、試しておるのかぁ?」
~~ この日の岡山は天候こそ良かったものの、冷蔵庫のように凍える一日に・・・釣りに行きたいのは山々だけど、でも寒いし、う~ん・・・誰かに声かけてみようか。あ~でも、止めようか・・・悩むところ ~~
行ってやるっ!北西風など気合で吹き返してやるわ!
レベル3防寒に使い捨てカイロを貼ってレベル4にバージョンアップ(笑)
夕食後に身支度を済ませて8時過ぎに出発、開始は9時頃の予定です。
大潮といっても夜は潮位が低いので、満潮を挟んで2時間だけ・・・それも近場の牛窓方面で済ませることにしました。
30分ほど走って海岸線に出ると、それまで+1゚Cを示していた車外温度計が突然-1゚Cに。
それもそのはず、昨日降った雪が薄っすらと路肩に残っていて、現地に駐車してあった地元車両の上にも

ただし、風はほとんど吹いていなかったので、その点は救われました。
タックルはインフィート月下美人RF86+05バイオ2000S、ジグヘッドのみというお手軽コースです。
まずは、手始めに明るいところで開始。
潮は少しだけ動いていましたが、満潮前というのに潮が異様に低く、昼間の満潮位のライン跡がはるか高いところに残っています
思ったより時間が限れられることが想像できました。
サイズを問わなければ10匹くらいは釣れるだろうとの皮算用でしたが・・・
数投目でコッ・・・スカッ。
しばらくして、コッ・・・スカッ。
ショートバイトはありますが、合わせられません

またもや、スカッ・・・スレた・・・もう喰ってくれない。
1時間ほどで3箇所を移動しながら試すも依然としてズーボーキープ

満潮を過ぎて少し潮の動きが増したように感じたので、4箇所目は前回の場所に移動。
これといって見せ場もありませんでしたが、
メバシラッシュ(グロー冷凍ミカン)+ロケットヘッド1gで前回と同じ藻の上を通すと続けて2匹きました。
これでズーボーは脱出しましたが、それにしても小っちゃい(恥)
右のは11cmしかありません・・・早く大きくなってちょうだいね!

このあと、潮位の低下とともにメバルが離岸したのか、アタリがなくなったので23時過ぎに納竿としました・・・このときの気温-3゚C

寒さで右手人差し指の感覚はほとんどなくなっていました。
そういえば、少し離れたところでメバリングのキャスティング音が聞こえていましたので、気になって様子を見に行きましたら、どうやら私と同じ時間くらいに終了されたようでした。
こんな寒い日にメバリングに来るなんて、よほどガッツがある人だと思い、何匹釣られたか知りたかったのに少し残念です。
寒波の中のメバリング・・・何をしにきたか分からないような結果に終わりました。
現実は甘くないってことですが、メバリングができたことに感謝しつつ、前向きに出直しですね~


Posted by リーダー at 14:57│Comments(8)
│釣れない編
この記事へのコメント
こんにちは!
魚のお顔が見られるだけでもうらやましいです♪
しかし、マイナス気温での釣行とは・・・私もたまにやりますけど(^^;;;
メバルの顔が見たくなってきました!
魚のお顔が見られるだけでもうらやましいです♪
しかし、マイナス気温での釣行とは・・・私もたまにやりますけど(^^;;;
メバルの顔が見たくなってきました!
Posted by kaz at 2009年01月26日 16:17
こんばんは!
極寒の中、お疲れ様でございましたm(_ _)m
釣れた釣れないというよりも、マイナスの中ロッドを振った!ということに意味があると思います。
・・・っていうか、最近自分にそう言い聞かせるようにしてます(笑)
次回、頑張りましょう!!
極寒の中、お疲れ様でございましたm(_ _)m
釣れた釣れないというよりも、マイナスの中ロッドを振った!ということに意味があると思います。
・・・っていうか、最近自分にそう言い聞かせるようにしてます(笑)
次回、頑張りましょう!!
Posted by 釣り師もり at 2009年01月26日 23:09
kazさん、こんばんは!
確かにボーズにならなかっただけ、メバリングといえるので良かったかもしれませんね~でも、渋いことは渋いです。
気温が(-)にならなければ、お誘いしようかと思っていましたが・・・
高い方の潮でないと、釣果が望めないような気がしました。
期末試験が終わったら、メバルの顔を見に行きましょうか・・・また連絡いたします。
確かにボーズにならなかっただけ、メバリングといえるので良かったかもしれませんね~でも、渋いことは渋いです。
気温が(-)にならなければ、お誘いしようかと思っていましたが・・・
高い方の潮でないと、釣果が望めないような気がしました。
期末試験が終わったら、メバルの顔を見に行きましょうか・・・また連絡いたします。
Posted by リーダー
at 2009年01月26日 23:47

釣り師もりさん、こんばんは。
日本中、寒いですね~(笑)
・・・そうですね、条件の悪い中で行って、貧果でも釣れたって、ことで良しとします。
(明日に繋げたいです)
ぼちぼち、釣り師もりさんもメバリングに本格シフトでは?
この時期に、大分県南で試したいところ、それはK浦です(笑)・・・確かテトラ+常夜灯のところで、朝マヅメに爆釣したことがありました。
日本中、寒いですね~(笑)
・・・そうですね、条件の悪い中で行って、貧果でも釣れたって、ことで良しとします。
(明日に繋げたいです)
ぼちぼち、釣り師もりさんもメバリングに本格シフトでは?
この時期に、大分県南で試したいところ、それはK浦です(笑)・・・確かテトラ+常夜灯のところで、朝マヅメに爆釣したことがありました。
Posted by リーダー
at 2009年01月26日 23:55

出ようか止めようか…全く同じことを悩みました!
しかしボウズではない所が僕と違いますね(^_^;)
それにしても-3℃ですか…瀬戸内海も意外と寒いんですねぇ。。。
しかしボウズではない所が僕と違いますね(^_^;)
それにしても-3℃ですか…瀬戸内海も意外と寒いんですねぇ。。。
Posted by まめひと
at 2009年01月26日 23:56

まめひとさん、こんにちは。
行く行かないで悩むとき、複数人だと良い結論が出そうです(行くに決定?)
あと、どこで釣ろうか・・・移動しようか・・・1人釣りの限界を感じます。
えっ、食材的にはナマコOKだと思います。
瀬戸内の夜~朝方は晴れている分、放射冷却がきつく、氷り方は凄いですよ。
行く行かないで悩むとき、複数人だと良い結論が出そうです(行くに決定?)
あと、どこで釣ろうか・・・移動しようか・・・1人釣りの限界を感じます。
えっ、食材的にはナマコOKだと思います。
瀬戸内の夜~朝方は晴れている分、放射冷却がきつく、氷り方は凄いですよ。
Posted by リーダー
at 2009年01月27日 12:49

こんにちは
土日は岡山もすごい寒さだったみたいですね 防寒対策でレベルがあるのは面白いです 私も土日は使い捨てカイロ全身で大小10個を使いました
特に太ももの内側に貼ると太い血管に直接来るので全身温かいのでお勧めです(ご存知だったらすいません)
今回は牛窓方面ですか
うーんN港かな(何処だよ^^;
土日は岡山もすごい寒さだったみたいですね 防寒対策でレベルがあるのは面白いです 私も土日は使い捨てカイロ全身で大小10個を使いました
特に太ももの内側に貼ると太い血管に直接来るので全身温かいのでお勧めです(ご存知だったらすいません)
今回は牛窓方面ですか
うーんN港かな(何処だよ^^;
Posted by の~の at 2009年01月27日 14:37
の~のさん、こんばんは。
あらためて知夫里での大活躍、ブラボーでした。
私は年々根性の劣化に応じた防寒対策が必要になってきました。
>カイロ全身で大小10個
これは、レベル8まで上がりますね(笑)
太もも内側は知りませんでしたが、血管が温まるとテンションも上がりそうです。
牛窓は私にとって岡山メバリングの原点で、「岡山でもメバルが釣れる~」って実感した場所なんです。
N港ではなく、もう少し東の方かと・・・って何処だよ^^;)
あらためて知夫里での大活躍、ブラボーでした。
私は年々根性の劣化に応じた防寒対策が必要になってきました。
>カイロ全身で大小10個
これは、レベル8まで上がりますね(笑)
太もも内側は知りませんでしたが、血管が温まるとテンションも上がりそうです。
牛窓は私にとって岡山メバリングの原点で、「岡山でもメバルが釣れる~」って実感した場所なんです。
N港ではなく、もう少し東の方かと・・・って何処だよ^^;)
Posted by リーダー
at 2009年01月27日 21:22
