2022年04月17日
さぁ、離島攻勢をはじめよう!!
【2022年4月中旬 離島某所】
今年も釣りの互助会が始まりました。
仕事で2年間来れなかった人も、ご高齢で引退が危ぶまれた大先輩も・・・
久しぶりにお顔を拝見できて良かったです。 (⌒-⌒)
昨年と同じ夜半前の満潮の月夜の釣行となりますが、同じ轍は踏みません(笑)。

実績のあるシャローエリアのサーフポイントへ渡礁し、ズーボーをくらってしまった昨年の反省から・・・
皆が敬遠する深場ポイントに上がりました。
メバルというより、どちらかというとマダイやチヌの実績のあるポイントです。
今回は表層を捨てて、ボトムの1点攻めの作戦を立てました。
鯛ラバではなく、7gのメタルジグ(アフターバーナーmini)を使って、メタリングでマダイを狙うところから始めます。
フルキャストして、フォールさせ、着底を待たずに、ややスローに3回ジャークを入れて、
またフォールを繰返す・・・いつものやり方です。
時季が時季なので、簡単に釣れるかと思いきや、かなり苦戦しましたが、途中からスプーンジグにチェンジ!!
ヒットしたのはほんの足下・・・

桜色をした 本当に綺麗なマダイです。
続いて、足下直下をウロウロしていている魚影が目に入りました。
メタルジグを潮上にちょい投げして、ツーン、ツーンとアクションしながら、
足下付近まで接近させると、目撃したあたりでパクっ!! (゚п゚;)
釣れたのはきれいな魚でしたが、赤くはありません。

先ほどのマダイより格段にパワーがありましたが、マダイではなく、ヌーチーでした。
夕方から13カブラに変更して、メバルを狙ってみましたが、
ここでもヒットしたのはチヌ・・・
フロロ3lbだったので、余裕で穫れるサイズでしたが、まさかのめばるカブラがすっぽ抜け・・・
( ̄□ ̄;)
魚がヒットするごとに、コブのチェックを怠っていました。

夜になっても月夜のせいで、メバルは浮いていないと読み、ダウンショットで探ってみることにしました。

メバルはヒットしませんが、飽きない程度にリリースサイズのカサゴが連発しました。

終盤は、船の迎えにくる時間に備えてタックルの片付けをしながらの釣りになりしたが・・・

直前まで、アタリは続き、まぁまぁのサイズも出ました。

今年の離島は、良い釣りができそうな予感がします。
<<タックル1 根魚用ラ>>
ロッド:Megabassnada nada ND862ML
リール:シマノ 12エクセンスCi4 C3000HGM
ライン&リグ:PE0.8号+フロロ3.5号+メタルジグ7.0g~スプーンジグ10g
<<タックル2 フロートリグ>>
ロッド:ブリーデン GRF-TR93 "PE Special" Houri-Island
リール:シマノ 11ツインパワーC3000SDH
ライン&リグ:PE0.6号+フロロ2.0号+尺HEAD0.3g+アジアダー、メバシラッシュ他
<<タックル3 ジグヘッド用>>
ロッド:TICT インバイトIB710-TB
リール:シマノ 08ツインパワー2500S+06ツインパワーMg用ダブルハンドル
ライン&リグ:PE0.4号+フロロ7£+めばるカブラ11号,ラッシュヘッド1.8g+チヌムシ他
離島とは、色んな楽しみ方があるもので、釣りそっちのけでワカメ採取にいそしむチームメイトもいました。

そのお陰で美味しいワカメサラダにありつけましたのですが・・・
結果的に、そのチームメイトが一番のメバルを釣っていたのは驚きです。
殺気を消していたことと、運が占める部分が大きいことを意味するような気がします。
普段通り、ウキ釣りで表層狙いに徹した他のメンバーは苦戦を強いられたみたいです。
つくづく釣りとは予測と検証の遊びだなと思います。
でも、管理人は職業でやっている訳ではないので、それを突き詰めすぎると楽しさをスポイルしてしまう気がします。
釣りに関しては、そこまでは意識を高くできそうにないので、
気楽に遊ぶスタイルが合っていそうです。
マダイに関しては、ノッコミ最盛期ではなかったのか、管理人が釣ったマダイがチーム内での唯一でした。
マダイのお造りは、妻君の実家から譲り受けた高級柳葉包丁に管理人のアームが付いていっていませんので凝視しないでください(苦)。

アラはアラ煮にして、残すところなく美味しくいただきました。

チヌは、マスターに教えてもらったとおり、前の日にシゴして、塩をふったら、臭みもないです。
(≧∇≦)b
自家栽培のローズマリーと一緒にムニエルにすると、上品な味に仕上りました。

なんだ、ヌーチーかぁ等とがっかりしてごめんなさい。 m(_ _)m
今年も釣りの互助会が始まりました。
仕事で2年間来れなかった人も、ご高齢で引退が危ぶまれた大先輩も・・・
久しぶりにお顔を拝見できて良かったです。 (⌒-⌒)
昨年と同じ夜半前の満潮の月夜の釣行となりますが、同じ轍は踏みません(笑)。

実績のあるシャローエリアのサーフポイントへ渡礁し、ズーボーをくらってしまった昨年の反省から・・・
皆が敬遠する深場ポイントに上がりました。
メバルというより、どちらかというとマダイやチヌの実績のあるポイントです。
今回は表層を捨てて、ボトムの1点攻めの作戦を立てました。
鯛ラバではなく、7gのメタルジグ(アフターバーナーmini)を使って、メタリングでマダイを狙うところから始めます。
フルキャストして、フォールさせ、着底を待たずに、ややスローに3回ジャークを入れて、
またフォールを繰返す・・・いつものやり方です。
時季が時季なので、簡単に釣れるかと思いきや、かなり苦戦しましたが、途中からスプーンジグにチェンジ!!
ヒットしたのはほんの足下・・・

桜色をした 本当に綺麗なマダイです。
続いて、足下直下をウロウロしていている魚影が目に入りました。
メタルジグを潮上にちょい投げして、ツーン、ツーンとアクションしながら、
足下付近まで接近させると、目撃したあたりでパクっ!! (゚п゚;)
釣れたのはきれいな魚でしたが、赤くはありません。

先ほどのマダイより格段にパワーがありましたが、マダイではなく、ヌーチーでした。
夕方から13カブラに変更して、メバルを狙ってみましたが、
ここでもヒットしたのはチヌ・・・
フロロ3lbだったので、余裕で穫れるサイズでしたが、まさかのめばるカブラがすっぽ抜け・・・
( ̄□ ̄;)
魚がヒットするごとに、コブのチェックを怠っていました。

夜になっても月夜のせいで、メバルは浮いていないと読み、ダウンショットで探ってみることにしました。

メバルはヒットしませんが、飽きない程度にリリースサイズのカサゴが連発しました。

終盤は、船の迎えにくる時間に備えてタックルの片付けをしながらの釣りになりしたが・・・

直前まで、アタリは続き、まぁまぁのサイズも出ました。

今年の離島は、良い釣りができそうな予感がします。
<<タックル1 根魚用ラ>>
ロッド:Megabassnada nada ND862ML
リール:シマノ 12エクセンスCi4 C3000HGM
ライン&リグ:PE0.8号+フロロ3.5号+メタルジグ7.0g~スプーンジグ10g
<<タックル2 フロートリグ>>
ロッド:ブリーデン GRF-TR93 "PE Special" Houri-Island
リール:シマノ 11ツインパワーC3000SDH
ライン&リグ:PE0.6号+フロロ2.0号+尺HEAD0.3g+アジアダー、メバシラッシュ他
<<タックル3 ジグヘッド用>>
ロッド:TICT インバイトIB710-TB
リール:シマノ 08ツインパワー2500S+06ツインパワーMg用ダブルハンドル
ライン&リグ:PE0.4号+フロロ7£+めばるカブラ11号,ラッシュヘッド1.8g+チヌムシ他
離島とは、色んな楽しみ方があるもので、釣りそっちのけでワカメ採取にいそしむチームメイトもいました。

そのお陰で美味しいワカメサラダにありつけましたのですが・・・
結果的に、そのチームメイトが一番のメバルを釣っていたのは驚きです。
殺気を消していたことと、運が占める部分が大きいことを意味するような気がします。
普段通り、ウキ釣りで表層狙いに徹した他のメンバーは苦戦を強いられたみたいです。
つくづく釣りとは予測と検証の遊びだなと思います。
でも、管理人は職業でやっている訳ではないので、それを突き詰めすぎると楽しさをスポイルしてしまう気がします。
釣りに関しては、そこまでは意識を高くできそうにないので、
気楽に遊ぶスタイルが合っていそうです。
マダイに関しては、ノッコミ最盛期ではなかったのか、管理人が釣ったマダイがチーム内での唯一でした。
マダイのお造りは、妻君の実家から譲り受けた高級柳葉包丁に管理人のアームが付いていっていませんので凝視しないでください(苦)。

アラはアラ煮にして、残すところなく美味しくいただきました。

チヌは、マスターに教えてもらったとおり、前の日にシゴして、塩をふったら、臭みもないです。
(≧∇≦)b
自家栽培のローズマリーと一緒にムニエルにすると、上品な味に仕上りました。

なんだ、ヌーチーかぁ等とがっかりしてごめんなさい。 m(_ _)m