2017年12月31日
釣り納まった2017年???
様々な転機があった2017年でしたが・・・
釣りに関しては、本業が忙しく、釣行回数は例年並みの隔週ペースよりやや多い程度。
痛かったのは、夏場にかけてズーボーが多かったせいで、
釣り上げた魚はここ10年で最低レベル・・・┐(´~`;)┌
前回の小メバで釣り納めになってしまうのかと覚悟していましたが、
妻君を説得して早便に乗り、何とか昼前に大分県南の実家へ到着できたので・・・
夕方までの限定で、年末の最終釣行に挑むことができました。
ところがデイのHGは大荒れです。(((゚Д゚)))
強風が吹いて白波がたち、繊細なアタリを取りようがありません。
仕方なく、ボトム付近を3gメタルジグでネチネチと探っていると・・・
体をゴトゴトと揺するような懐かしいアタリ・・・( ̄п ̄|||)
なんとファーストフィッシュはイソベラ(泣)。
熊本の震災以来、めっきりとその姿が見られなくなっていたので、
何となく嬉しくもあります(笑)
ここで、反応の薄い青いカラー→赤系にチェンジ!!
表層も中層も生命反応がないので、ボトムをたたいていると・・・
ベラに競り勝ったのか、20cm弱のホゴ(カサゴ)。
イソベラは、基本ノーカウントなので、
何とかズーボーを回避しました。 (///▽///)
続いて、係留船ヘチからスーっとボトムまで落とすと・・・
パクっ!
18cmのアカメバルです。(≧∇≦)b
棘条線を数えていないので、確証はありませんけど・・・
ここらで、ほとんどシロは釣れていないです。
多分アカだと思います。
色だけで判断できるほど簡単ではないから、メバル100年論争なんてあったんでしょうね (笑)
続いてエース・アフターバーナーミニを投入すると・・・
今度は正真正銘のアカメバル(モメバ)です。
これも18cm止まりです。( ̄▽ ̄;)
これからトワイライトのメバル・ゴールデンタイムに突入・・・
というところですが、家族がご馳走を用意して待ち構えているようなので、
ロッドオフとしました。
2017年は、後半に盛り返しができたので、総じて良い釣りができたとします。
何とか釣り納まって良かったです(涙)。
≪タックル≫
ロッド:メジャークラフト ARRIVAL'S OVER-7 ARS-732L
リール:シマノ 15セフィアSS C3000HGS
ライン&リグ:PEスーパーキャスライン0.5号+フロロリーダー1.5号+メタルジグ3g(アフターバーナーミニ他)
さて、ホゴ(カサゴ)について・・・
岡山では、カサゴのことをアカメバルと言っていましたが、
地方名って面白いです(笑)
このホゴも、ここらではめっきり姿が見えなくなってしまいました。
水温や環境の変化なのか、地震の影響なのか、はたまた乱獲のせいなのか・・・
今となっては検証のしようがありませんが、
ひととき、ホゴ釣り名人というのが出没して、大きいものから小さいものまで、
バケツ一杯釣って帰っていたという話を地元の従兄氏から聞きました。
・・・だから、ここはホゴが沢山釣れる場所なのだと。
管理人は、それは違うと反論します。
カサゴの生態系を熟知されているアングラーさんなら、ご承知のとおりです。
カサゴの成長は決して早くないので、釣り荒れた場所は回復するのに時間を要します。
過去、それを餌釣りの年長者に話してもモノワカレに終わりました。
持ち帰りに対するレギュレーションは人それぞれあるでしょうから、
押し付けるものではありません。
ただ、節操をもった釣り方、持ち帰り方というものはあってよいと思います。
今回はカサゴ1匹を食材として持ち帰りました。
ある程度釣って、食べる個体以外はリリースして、釣場の様子を見ながら、
考えていきたいと思います。
2018年は、もう少し釣査(ちょうさ)の回数を増やし、ブログのアップを
充実させていきたいと思います。
現状では釣り投稿はTwitter、Facebook、Line等が中心になっていますが、
ブログも続けていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m