2014年11月22日
シンデレラ・アジング!
職場の決算が近いせいか、心身ともに思わしくない状態が続いております。
土曜日(本来は休み)であるにも関わらず防災現場へ・・・┐(´~`;)┌
悶々としながら早めに仕事を切り上げ、帰宅後に意を決してホームポイントとなりつつある
泉南地域へと向かった管理人でした。
ネックは地下鉄~元プロ野球球団の名を冠した鉄道への乗り換え・・・(///▽///)
かなり慣れましたが、都会の駅ピルを移動する釣り人というものは、見た目的に違和感があります。
漁港に到着したのは日没後の17時半~
駅から数100mの道程を徒歩で移動し、
出逢う数名の漁協関係者らしいかたに挨拶し、ポイントに入ります。
手早くジグヘッドリグでキャストを開始しました。
わずか数投目・・・違和感もなく、巻いてみたら釣れていたという現象・・・
時折強い風が吹き、アタリが取りづらいということもありますが、
ある意味ショックな釣れ方をした本命の17cmほどのマアジ(キアジ)でした。

3匹目まではポ・ポンと調子良くいったのに、その後は渋い状況に・・・
終電の時間があるので、タイムロスは困ります。
( ̄п ̄|||)
すかさず根魚狙いで、係留船の溜まり場・・・潮が寄せているところ目がけて
アンダーキャスト!
バーチカルに落とし、ボトム付近でチョンチョンアクションすると・・・
ここが小アジの溜まり場だったのかと思うほど連発します。( ̄ー+ ̄)

ただ、心もちサイズダウンした感がありました。
その後、このポイントもスレてしまったようなので小移動。

突堤先端の常夜灯下という、あまりにベタな場所なので後回しにしていましたが、
最初にきたのは意外にも小メバでした。
シーズン到来には程遠い貧弱バディでしたが、小生意気にもヒレの発達が良く、
同じアジに比べて格段に強い曳きを見せてくれました。
その後、この場所では小メバが混じりながら、小アジが連発します。ш( ̄▽ ̄)ш
この地域の特徴なのか、体調の割に体高のあるアジです。

フルキャストした後、ライン張り気味のフォールで着底させ、
ボトム付近で巻かずに軽くチョンチョンとリフトさせた後、
潮の流れにまかせながらフォールさせるアクションが効きました。
ワンキャスト・ワンヒットで銀色の魚体が翻る様は痛快です!
久々のアジングらしい釣りを堪能しました。

小メバはすべてリリースしました(笑)

小アジについては、数回バラしたこと・・・美味しくいただくために
1匹ずつ丁寧に〆ていったので、獲保したのは19匹・・・
サイズ的には15~18cmと物足りなさを感じつつも、
単身者が一人で食するには十分な釣果となりました。

この日の港内は活性が高く、小アジは無限に釣れ続けそうな雰囲気でした。
帰りの電車の時間が気になりはじめたので、夜半前にロッド・オフとしました。
<タックル>
ロッド:ブリーデンGRF-TE74fortunateNB
リール:シマノ09コンプレックス+Ci4用2500HGS-F4
ライン&リグ:フロロ2.5lb+ジグヘッド1.2g+チビキャロ等
ところで・・・
ここの港は堤防の内向きと外向きがありますが、
内向きに釣っているのは、管理人の他に1名だけ。
外向きへの通路は柵がしてあり、「立入禁止」と明示されています。
つまり、釣り人は入ってはいけないということです。
・・・子供でも簡単に理解できることです。
多くの釣り人はそれを越えて、外向きで釣っているようでした。
あえての苦言ですが、釣りは釣れれば何をやっても良いというものではないと思います。
社会人としてのルールは最低限守らなくてはいけません。
常識的なことです。
こんなことを繰り返すから、釣り禁止になる場所が増えるのです。
楽しさ半分、少し嫌な気分になりましたね。(T_T)
<追 記>
すみません、忘れていました。
このブログを通じて夢屋コンプレックス用ダブルハンドル他、
ルアー、リグなど沢山購入いただいたみたいです。

シマノ(SHIMANO) 夢屋コンプレックス Mgダブルハンドル
コンプレックス用ダブルハンドルは管理人もメバリングで使っていて、非常に使いやすいです。
沢山釣れると良いですね!
有難うございましたm(_ _)m
土曜日(本来は休み)であるにも関わらず防災現場へ・・・┐(´~`;)┌
悶々としながら早めに仕事を切り上げ、帰宅後に意を決してホームポイントとなりつつある
泉南地域へと向かった管理人でした。
ネックは地下鉄~元プロ野球球団の名を冠した鉄道への乗り換え・・・(///▽///)
かなり慣れましたが、都会の駅ピルを移動する釣り人というものは、見た目的に違和感があります。
漁港に到着したのは日没後の17時半~
駅から数100mの道程を徒歩で移動し、
出逢う数名の漁協関係者らしいかたに挨拶し、ポイントに入ります。
手早くジグヘッドリグでキャストを開始しました。
わずか数投目・・・違和感もなく、巻いてみたら釣れていたという現象・・・
時折強い風が吹き、アタリが取りづらいということもありますが、
ある意味ショックな釣れ方をした本命の17cmほどのマアジ(キアジ)でした。

3匹目まではポ・ポンと調子良くいったのに、その後は渋い状況に・・・
終電の時間があるので、タイムロスは困ります。
( ̄п ̄|||)
すかさず根魚狙いで、係留船の溜まり場・・・潮が寄せているところ目がけて
アンダーキャスト!
バーチカルに落とし、ボトム付近でチョンチョンアクションすると・・・
ここが小アジの溜まり場だったのかと思うほど連発します。( ̄ー+ ̄)

ただ、心もちサイズダウンした感がありました。
その後、このポイントもスレてしまったようなので小移動。

突堤先端の常夜灯下という、あまりにベタな場所なので後回しにしていましたが、
最初にきたのは意外にも小メバでした。
シーズン到来には程遠い貧弱バディでしたが、小生意気にもヒレの発達が良く、
同じアジに比べて格段に強い曳きを見せてくれました。
その後、この場所では小メバが混じりながら、小アジが連発します。ш( ̄▽ ̄)ш
この地域の特徴なのか、体調の割に体高のあるアジです。

フルキャストした後、ライン張り気味のフォールで着底させ、
ボトム付近で巻かずに軽くチョンチョンとリフトさせた後、
潮の流れにまかせながらフォールさせるアクションが効きました。
ワンキャスト・ワンヒットで銀色の魚体が翻る様は痛快です!
久々のアジングらしい釣りを堪能しました。

小メバはすべてリリースしました(笑)

小アジについては、数回バラしたこと・・・美味しくいただくために
1匹ずつ丁寧に〆ていったので、獲保したのは19匹・・・
サイズ的には15~18cmと物足りなさを感じつつも、
単身者が一人で食するには十分な釣果となりました。

この日の港内は活性が高く、小アジは無限に釣れ続けそうな雰囲気でした。
帰りの電車の時間が気になりはじめたので、夜半前にロッド・オフとしました。
<タックル>
ロッド:ブリーデンGRF-TE74fortunateNB
リール:シマノ09コンプレックス+Ci4用2500HGS-F4
ライン&リグ:フロロ2.5lb+ジグヘッド1.2g+チビキャロ等
ところで・・・
ここの港は堤防の内向きと外向きがありますが、
内向きに釣っているのは、管理人の他に1名だけ。
外向きへの通路は柵がしてあり、「立入禁止」と明示されています。
つまり、釣り人は入ってはいけないということです。
・・・子供でも簡単に理解できることです。
多くの釣り人はそれを越えて、外向きで釣っているようでした。
あえての苦言ですが、釣りは釣れれば何をやっても良いというものではないと思います。
社会人としてのルールは最低限守らなくてはいけません。
常識的なことです。
こんなことを繰り返すから、釣り禁止になる場所が増えるのです。
楽しさ半分、少し嫌な気分になりましたね。(T_T)
<追 記>
すみません、忘れていました。
このブログを通じて夢屋コンプレックス用ダブルハンドル他、
ルアー、リグなど沢山購入いただいたみたいです。

シマノ(SHIMANO) 夢屋コンプレックス Mgダブルハンドル
コンプレックス用ダブルハンドルは管理人もメバリングで使っていて、非常に使いやすいです。
沢山釣れると良いですね!
有難うございましたm(_ _)m
Posted by リーダー at 14:33│Comments(0)
│小爆編