2014年10月05日
幸運のデイアジング!
当面、単身赴任の生活が終わりそうもないですし、
かといって赴任先で車を調達・・・ということもなさそうなので、
釣りに行くにはまずは足を確保することが課題となっています。
ところで釣-リングは?
あれはあれで・・・体力次第でどーにでもなるはず・・・
近場でやるなら何ら問題はないのですが、赴任先の均衡の釣り場は、
恐ろしくケミカルな水質の問題があって、やはり釣りの秋というからには、
釣って、お土産を持ちかえって、食するというところまで行きたいものです。
ということで、短絡的でありますが、公共交通機関を使って遠出することになりました。
かつて、プロ野球球団を抱えていた電鉄で南を目指します。
2週間前は、欲張ってもう少し先まで行きましたが、
まさかのズーボー・・・返り討ちに遭いました(泣)
今回はそういうことのないように、下調べをきちんとやって・・・
到着したのはこんなとこ???
あれれ意外にもアジングするにはシャローなポイントです。
それでも、ロケーションが良さげで、釣り人も少ないので、とりあえずやってみることにしました。

(完全にデイの時間帯ですね)
今回のリグは基本に戻って?フックの長いメバル弾丸と・・・
長尺ワームを使うことに・・・チョイスはコレ↓↓↓↓↓

ガルプのようなニホヒを恐れていましたが、意外にもフルーティなブルーベリー臭(笑)
サーフからのキャストで、ソゲっぽい魚のチェイスが視認できましたが、
アジは居ないようなので、突堤の先端に陣取ってみます。
潮通しはそこそこですが、風通しはおそろしく良い( ̄□ ̄;)
かつて、釣り友13luepearさんと通った倉敷の釣り場に似ています(汗)
昼間ということもあって、ショートジャークを多用してフォール・・・
音沙汰なしです。┐(´~`;)┌
強風のためか、先ほどまで聞こえていた水上バイクは散っていったようです。
追い風に乗せてロングキャストしてみます。
ラインを出せるだけ出して距離を稼ぎ・・・
ヨレの出ている瀬のありそうな場所でぶわ~っとスローにあおり、
ラインを気持ち張り気味にしながらフォール・・・
すると微かに吸い込みのような魚信があったので、スイープに合わせると・・・
なんと、小アジではないですか!(笑)

広角に狙ってみますが、アジが回ってきている場所は限られているようです。
最初の1時間弱はポンポンと調子良くいきました。
速い動きより、ゆったりした大きな動きがハマったようです。

(1匹だけセグロで他はキアジでした)
ところが、思わぬハプニング・・・
爆風とともに、高波が押し寄せてきたのです。( ̄п ̄|||)
沖には沢山のウサギさんがお控えなすっています。
ポッキンさんのDVDで「危険を感じたときに撤収するのも実力のうち」という言葉を思い出しました。

仕方なく、いく分穏やかそうな内湾に移動し、ファミリーサビキンガーに紛れてやってみますが、
穏やかな夕暮れの情景とウラハラに、風は収まりそうになく・・・
納竿際に小メバ1匹を追加したのみで、ジ・エンド(´ー`)

未練がましく最初の突堤に戻ってみましたが、見事に大波をかぶり渡れなくなっていました。
あのまま釣りを続けていたら危ないところでした。(((゚Д゚)))
ナケナシの小アジ6匹が高い交通費との等価交換になりましたとさ。

<タックル>
ロッド:ブリーデンGRF-TE74fortunateNB
リール:シマノ09コンプレックス2000HGS-F3
ライン&リグ:フロロ2lb+ジグヘッド1.0~1.2g+パワーイソメ(中)
今回初使いとなったこのロッド・・・

これまたホウリアイリンドと同じく管理人好みのストレートグリップです。
特別感度のようなものは感じませんでしたが、
形で表現できないようなものに興味のない管理人には、使い勝手の良さの方が目立ちました。
フィッシングショーのブースで、スタッフのかたが「ロッドは曲がってなんぼ」と語っていたとおり、
かなりの粘っばっこい調子のブランクスのように感じました。
長さ、操作感、太さなど・・・バランスの良いロッドです。
次回はその曲がりを体感できるようなサイズを狙ってみたいと思います(笑)
それにしても、これからの季節・・・
西風をモロに受けそうなこの地域は天候を考えて出撃しないといけません。
それから安全装備についても。
この日は10組程度の釣り人に遭遇しましたが、
ライジャケを着用していたのは、私の他にアジンガーが1名。

風が強い強くないは別にして、やはり海で遊ぶ以上はライジャケは必要です。
だって高いじゃないですか・・・とおっしゃる方には、
「命の値打ちと比べてみてください」とお説教したいところですが、
その気持ちも分からなくはないので、手始めにこういったものもありますのでどうぞご検討くださいませ!

ジェネシス 自動膨張式救命具(ベストタイプ)
いかがですか?
インフレータブルでこの価格は他にないですよ。
かといって赴任先で車を調達・・・ということもなさそうなので、
釣りに行くにはまずは足を確保することが課題となっています。
ところで釣-リングは?
あれはあれで・・・体力次第でどーにでもなるはず・・・
近場でやるなら何ら問題はないのですが、赴任先の均衡の釣り場は、
恐ろしくケミカルな水質の問題があって、やはり釣りの秋というからには、
釣って、お土産を持ちかえって、食するというところまで行きたいものです。
ということで、短絡的でありますが、公共交通機関を使って遠出することになりました。
かつて、プロ野球球団を抱えていた電鉄で南を目指します。
2週間前は、欲張ってもう少し先まで行きましたが、
まさかのズーボー・・・返り討ちに遭いました(泣)
今回はそういうことのないように、下調べをきちんとやって・・・
到着したのはこんなとこ???
あれれ意外にもアジングするにはシャローなポイントです。
それでも、ロケーションが良さげで、釣り人も少ないので、とりあえずやってみることにしました。

(完全にデイの時間帯ですね)
今回のリグは基本に戻って?フックの長いメバル弾丸と・・・
長尺ワームを使うことに・・・チョイスはコレ↓↓↓↓↓

ガルプのようなニホヒを恐れていましたが、意外にもフルーティなブルーベリー臭(笑)
サーフからのキャストで、ソゲっぽい魚のチェイスが視認できましたが、
アジは居ないようなので、突堤の先端に陣取ってみます。
潮通しはそこそこですが、風通しはおそろしく良い( ̄□ ̄;)
かつて、釣り友13luepearさんと通った倉敷の釣り場に似ています(汗)
昼間ということもあって、ショートジャークを多用してフォール・・・
音沙汰なしです。┐(´~`;)┌
強風のためか、先ほどまで聞こえていた水上バイクは散っていったようです。
追い風に乗せてロングキャストしてみます。
ラインを出せるだけ出して距離を稼ぎ・・・
ヨレの出ている瀬のありそうな場所でぶわ~っとスローにあおり、
ラインを気持ち張り気味にしながらフォール・・・
すると微かに吸い込みのような魚信があったので、スイープに合わせると・・・
なんと、小アジではないですか!(笑)

広角に狙ってみますが、アジが回ってきている場所は限られているようです。
最初の1時間弱はポンポンと調子良くいきました。
速い動きより、ゆったりした大きな動きがハマったようです。

(1匹だけセグロで他はキアジでした)
ところが、思わぬハプニング・・・
爆風とともに、高波が押し寄せてきたのです。( ̄п ̄|||)
沖には沢山のウサギさんがお控えなすっています。
ポッキンさんのDVDで「危険を感じたときに撤収するのも実力のうち」という言葉を思い出しました。

仕方なく、いく分穏やかそうな内湾に移動し、ファミリーサビキンガーに紛れてやってみますが、
穏やかな夕暮れの情景とウラハラに、風は収まりそうになく・・・
納竿際に小メバ1匹を追加したのみで、ジ・エンド(´ー`)

未練がましく最初の突堤に戻ってみましたが、見事に大波をかぶり渡れなくなっていました。
あのまま釣りを続けていたら危ないところでした。(((゚Д゚)))
ナケナシの小アジ6匹が高い交通費との等価交換になりましたとさ。

<タックル>
ロッド:ブリーデンGRF-TE74fortunateNB
リール:シマノ09コンプレックス2000HGS-F3
ライン&リグ:フロロ2lb+ジグヘッド1.0~1.2g+パワーイソメ(中)
今回初使いとなったこのロッド・・・

ブリーデン(BREADEN) グラマーロックフィッシュ GRF-TE74 fortunateNB
これまたホウリアイリンドと同じく管理人好みのストレートグリップです。
特別感度のようなものは感じませんでしたが、
形で表現できないようなものに興味のない管理人には、使い勝手の良さの方が目立ちました。
フィッシングショーのブースで、スタッフのかたが「ロッドは曲がってなんぼ」と語っていたとおり、
かなりの粘っばっこい調子のブランクスのように感じました。
長さ、操作感、太さなど・・・バランスの良いロッドです。
次回はその曲がりを体感できるようなサイズを狙ってみたいと思います(笑)
それにしても、これからの季節・・・
西風をモロに受けそうなこの地域は天候を考えて出撃しないといけません。
それから安全装備についても。
この日は10組程度の釣り人に遭遇しましたが、
ライジャケを着用していたのは、私の他にアジンガーが1名。

風が強い強くないは別にして、やはり海で遊ぶ以上はライジャケは必要です。
だって高いじゃないですか・・・とおっしゃる方には、
「命の値打ちと比べてみてください」とお説教したいところですが、
その気持ちも分からなくはないので、手始めにこういったものもありますのでどうぞご検討くださいませ!

ジェネシス 自動膨張式救命具(ベストタイプ)
いかがですか?
インフレータブルでこの価格は他にないですよ。
Posted by リーダー at 13:45│Comments(0)
│癒し編