2019年12月01日
サーフ&サンディーフィッシュ
【2019年 初冬 某所サーフ】
シーバスタックル(nada)のテストも兼ねて、性懲りもなくキャスト練習にやってきた
トアルハイヌーンのサーフ・・・

これまで場所を変え、タックルを変え、いろいろやってみましたが、
シーバスタックル(nada)のテストも兼ねて、性懲りもなくキャスト練習にやってきた
トアルハイヌーンのサーフ・・・

これまで場所を変え、タックルを変え、いろいろやってみましたが、
まったく上手くいきませんでした。 (・_・;)

この日は、不甲斐ない釣り人のために、同郷者の釣り友さんが応援に駆けつけてくれました。
魚の反応があるかどうかは鳥の存在だと言う・・・
それは、鳥山等ではなく数羽の話です。
今まで確認できていなかったのか、この日は確かにいました。
そのお陰で、チーバスの顔を見ることができました。 (///∇///)

(70mmのフェイキードッグと大して変わらないサイズです)
釣れる、釣れないの違いは意外と大きいです。

ヒラフッコのように体高のある砂まみれになったフッコでした・・・32cm(笑)
断続的にアタリがありましたが、4尾ものチーバスをバラしてしまうという失態です。
≪タックル≫
ロッド:nada(Megabass) ND862ML
リール:シマノ 12エクセンスCi4 C3000HGM
ライン&リグ PE0.8号+フロロリーダー3.5号+フェイキードッグ70mmほか

サイズはともかくサーフフィッシングのキャストの気持ちよさにハマってしまいました。



この日は、不甲斐ない釣り人のために、同郷者の釣り友さんが応援に駆けつけてくれました。
魚の反応があるかどうかは鳥の存在だと言う・・・
それは、鳥山等ではなく数羽の話です。
今まで確認できていなかったのか、この日は確かにいました。
70mmのトッププラグを中心に、フルキャストしてはアクションを入れながら巻いていると・・・
それを繰り返していると、「ドッグウォークの振り幅を変えてみろ」だの、
「ストップをもう少し入れてみる」だの、いろいろと注文がありました。(汗)
それを繰り返していると、「ドッグウォークの振り幅を変えてみろ」だの、
「ストップをもう少し入れてみる」だの、いろいろと注文がありました。(汗)
そのお陰で、チーバスの顔を見ることができました。 (///∇///)

(70mmのフェイキードッグと大して変わらないサイズです)
同じ場所で、同じようにルアーを曳いているつもりでも、ルアーチョイスだったり、
その場所特有のテンポだったり、動かし方だったり・・・
釣れる、釣れないの違いは意外と大きいです。

ヒラフッコのように体高のある砂まみれになったフッコでした・・・32cm(笑)
断続的にアタリがありましたが、4尾ものチーバスをバラしてしまうという失態です。
┐(´~`;)┌
その後、潮止まりとなり、アタリもなくなったのでロッドオフとしました。
≪タックル≫
ロッド:nada(Megabass) ND862ML
リール:シマノ 12エクセンスCi4 C3000HGM
ライン&リグ PE0.8号+フロロリーダー3.5号+フェイキードッグ70mmほか
出動したルアーさんたち、お疲れ様でした。
ポッパーよりフローティングペンシルの方が反応良かったです。

サイズはともかくサーフフィッシングのキャストの気持ちよさにハマってしまいました。
もう少し大きいサイズのが釣れたときのために、スケールをサイズアップしました(爆)。

ただ、自分のプア・アームを棚上げして、「シーバスは捕食が下手だからなぁ」と、
身勝手な釣り人の言い訳によって、課題は次回持ち越しとなりました。

さらに、使い勝手の良かったフェイキードッグも買い足しです。
魚より以前に釣り人が釣られたということですかね。 /( ̄▽ ̄;)
Posted by リーダー at 00:00│Comments(0)
│癒し編