ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 メバリングレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◆アクセスカウンタ
◆お気軽にどうぞ
◆読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人






QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年12月05日

来年に活路を見出だせるのか?

【2021年12月上旬 エーゲ海沖島嶼部】

釣って釣って釣りまくると元日に祈願した離島の釣りでしたが・・・

管理人のアームが足りず、思ったような釣果が出せないまま今年の最終釣行となってしまいました。

会の方針で、最後はいつもと違うエリアへ行こうということになり、

2週間以上も前からそのエリアの特性を研究し、管理人のスタイルに合ったポイントへ渡礁する・・・

ハズデシタ(泣)。


生憎の爆風予報のため、急遽、渡礁エリアはエーゲ海会沖へと変更されました。

来年に活路を見出だせるのか?


しかも、前日に地震が発生するというオ・マ・ケ付きでした。 

( ̄п ̄|||)


ジタバタしても始まりません。

降り立った磯で釣るまでです。


昼はシーバス狙い、そして根魚狙いでメタルジグやワームを使いましたが、ノーバイトのまま夜の部を迎えました。

夜は夜で、中距離をジグヘッド、長距離をフロートリグを投げ倒しましたが、ノーバイトのままです。

来年に活路を見出だせるのか?

(心が折れかけて、カニの観察でもやりたくなります)


潮がひいて、チームの先輩餌釣師が渡礁した隣の磯と陸続きになりました。

ワンドを伝い、歩いていってみました。

ところが、この場所もリリースサイズのメバルが1匹釣れただけで、その後は反応がないようです。

潮は流れているのに、餌にもこないとなると、つまりメバルは居ないと考えられます。


思い切ってフロートリグを沖合にフルキャストしました。

スロットが左へ流れるのが見えます・・・と、!?

初めてアタリがありました。

合わせると、弱々しい引きしか感じられません。

来年に活路を見出だせるのか?

リリーサーのメバルでした。 (///▽///)

この一匹で潮止まりとなり、しばらくすると迎えの船がやってきました。


<<タックル1 メタリング、フロートリグ用>>
ロッド:ブリーデン GRF-TR93 "PE Special" Houri-Island
リール:シマノ 11ツインパワーC3000SDH
ライン&リグ:PE0.6号+フロロ1.75号+中通しフロートリグ


<<タックル2 ジグヘッド用>>
ロッド:メジャークラフト AIROCK AR-T862M
リール:シマノ 13コンプレックス2500HGS F6
ライン&リグ:フロロ3LB+ジグヘッドリグ1.5〜2.5g


<<タックル3 ライトゲーム用>>
ロッド:nada ND862ML
リール:シマノ 12エクセンスCi4 C3000HGM
ライン&リグ:PE0.8号+フロロ3.5号+メタルジグ7.0g、静ヘッド10g+R32


他のメンバーもさぞかし苦労したのかと思いきや、釣ってる人は釣っていました。

沖目に絞って、フルキャストした数人は良型メバルを手にしたようです。

ポイントは前日の地震発生・・・

危険を感じたメバルたちは、沖に避難した。

そんなところでしょうか?

来年に活路を見出だせるのか?

せめてカサゴくらいは釣りたかったので、カサゴのビールでお茶を濁すとします。

来年に繋がると良いのですがね。 ┐(´~`;)┌



同じカテゴリー(千辛万苦編)の記事画像
厳冬期の1尾
釣れないよりずっといい(汗)
謎多きエーゲ界隈(前編)
遠くのアジ?
強風とウネリは突然に!!
メバルの消えた島
同じカテゴリー(千辛万苦編)の記事
 厳冬期の1尾 (2025-01-26 01:07)
 釣れないよりずっといい(汗) (2025-01-12 17:13)
 謎多きエーゲ界隈(前編) (2024-12-08 01:29)
 遠くのアジ? (2024-07-28 22:46)
 強風とウネリは突然に!! (2023-11-12 02:30)
 メバルの消えた島 (2023-09-17 03:07)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
来年に活路を見出だせるのか?
    コメント(0)