2018年01月31日
逆襲の若潮アジング!
ご存じのとおり、潮汐は若潮に始まり(どこをスタートにするか諸説ありますが)、
中潮→大潮→中潮→小潮→長潮と巡って、若潮に戻る潮周りです。(._.)!?
今更言うことではありませんが・・・
一般的に、中潮や大潮は干満差が大きく、潮流も速いので、魚の活性が高まるとされます。
ただし、管理人がかつていた岡山の宇●など、
大潮は潮流が速すぎて釣りにならないケースもありました。
若潮や長潮はその逆で、干満差が小さく、だらだらとした潮流の場合が多いため、
イマイチ良い思いをしたことがありません。( ̄□ ̄;)
しかしながら、隔週アングラーにとっては、そんなことに囚われてちゃ、釣りはできません。

とりあえず、様子を見るために、3gメタルジグからスタートします。
ところが、1時間ほど粘った甲斐なく、音無響子さん・・・┐(´~`;)┌
気を取り直して、1.2gジグヘッド+ワームにチェンジし、
かなりきわどいところを攻めてみましたが、
ベラらしいゴツゴツしたアタリが1度っきり・・・( ̄п ̄|||)
デイ中心にメバルを狙う管理人にとって、
この時季に大量発生する浮き藻は十分にあるというのに、この状況はキツいです。
(((゚Д゚)))
いつもの係留船周りを見切って、小移動したものの・・・
ところが、このポイントもアタリ無し。(゚_゚;)
残念ながら、先週に続いてズーボーかと思ったそのとき・・・
再びオーシャンルーラのライトメタリング(ブルピン)にチェンジしたところで、ようやくキマシタ!!

起死回生のモメバ(アカメバル)。
19cmですが、突進的な横走りをみせてくれました。(///▽///)
ブルピンが根掛かりで戦死してしまったので、リトルビットにチェンジすると・・・
先ほどのより少し小ぶりなアカメバルが釣れました。

管理人と老母と、二人分の食材が揃ったのでままいいか・・・
と、思っているところに、心無い釣り人が捨てていったゴミが視界に入りました。
管理人がゴミ拾いをする理由は、自分のホームが釣り禁止になるのが嫌だからです。
カンキョウとか、ビカだとか考えなくもないですが、キレイゴトを言う前に、
大物が釣れるなど、何か見返りがあったらいいなと思っています。
何かを始めるのに、目的や意識はそれほど関係ないってことです(笑)

そして、サスペンデッドを迎えたホームグラウンド・・・
で・・・そのゴミを回収していったことを釣りの神様が見ていてくれたのか・・・(^_^;)

ダメ元でラスト・キャストしたジグヘッド(鯵HEAD-D1.0g)+ジャッカル・ペケペケ・・・
ここで、ドラマが生まれました!(≧∇≦)b

喰ってきたのは、なんとアジ!(サバじゃないですよ)
ここから、怒涛の1キャスト・1ヒットのアジング劇。ш( ̄▽ ̄)ш

キャストして・・・中層まで沈めて・・・ここで、ラインに張りが出るまでリールは巻かない。
流れない潮に乗せつつ・・・ロッドワークでショートジャークを入れたり、
フォールさせたりすると・・・
スゥーっと吸い込むような反応が出ます。

惜しむらくは、小マシなサイズを何匹かポッチャンさせたこと。
焦って早く回収していると、曳いていた魚が水面に出る瞬間・・・
ロッドティップが反動で戻り、バレるケースが多かったです。
今回は、しなやかに曲がるソアレを使用しましたが、
もし、パッツンロッドだったら、どんな釣果になったか次回の課題です。

一時は、〆る余裕がないほどのペースでしたが、
18時の満潮を迎えると、小ぶりなサイズに変化していき・・・
またもとの静かな海に戻りました。

1時間ほどの時合で一番大きいのでも24cm程度・・・
16尾はまずまずの小爆釣だと思います(笑)。
老母が、釣れた魚のシゴ(下ごしらえ)をしないといけないので、
19時過ぎにロッドオフとしました。
≪タックル1≫
ロッド:TICT SRAM JSR-76SS
リール:シマノ15セフィア C3000HGS
ライン&リグ:PE0.5号+フロロリーダー1.5号+メタルジグ3g
≪タックル2≫
ロッド:シマノソアレ30オシア S706ULT
リール:シマノ15ストラディック 2500HGS
ライン&リグ:フロロライン2.0lb+ジグヘッド1.0~1.2g(主に尺HEADミニ-D)+チビキャロ,ペケペケ等
この日釣ったアジは、翌日アジ丼となって食卓に登場しました。
もちろん、素材が良いのでまいう~でした♪
アジ丼は炊き立て熱々のご飯に乗せるのがポイントです。

写真は、万能ネギを使っていますが・・・
管理人的には、ネギではなく、タマネギをスライスしたものか、白ネギの方が合うと思います。
それから、グッサイズのものより、豆アジのほうが食感が良いように感じました。
もしアジが釣れたら、ぜひともお試しください(笑)
中潮→大潮→中潮→小潮→長潮と巡って、若潮に戻る潮周りです。(._.)!?
今更言うことではありませんが・・・
一般的に、中潮や大潮は干満差が大きく、潮流も速いので、魚の活性が高まるとされます。
ただし、管理人がかつていた岡山の宇●など、
大潮は潮流が速すぎて釣りにならないケースもありました。
若潮や長潮はその逆で、干満差が小さく、だらだらとした潮流の場合が多いため、
イマイチ良い思いをしたことがありません。( ̄□ ̄;)
しかしながら、隔週アングラーにとっては、そんなことに囚われてちゃ、釣りはできません。

とりあえず、様子を見るために、3gメタルジグからスタートします。
ところが、1時間ほど粘った甲斐なく、音無響子さん・・・┐(´~`;)┌
気を取り直して、1.2gジグヘッド+ワームにチェンジし、
かなりきわどいところを攻めてみましたが、
ベラらしいゴツゴツしたアタリが1度っきり・・・( ̄п ̄|||)
デイ中心にメバルを狙う管理人にとって、
この時季に大量発生する浮き藻は十分にあるというのに、この状況はキツいです。
(((゚Д゚)))
いつもの係留船周りを見切って、小移動したものの・・・
ところが、このポイントもアタリ無し。(゚_゚;)
残念ながら、先週に続いてズーボーかと思ったそのとき・・・
再びオーシャンルーラのライトメタリング(ブルピン)にチェンジしたところで、ようやくキマシタ!!

起死回生のモメバ(アカメバル)。
19cmですが、突進的な横走りをみせてくれました。(///▽///)
ブルピンが根掛かりで戦死してしまったので、リトルビットにチェンジすると・・・
先ほどのより少し小ぶりなアカメバルが釣れました。

管理人と老母と、二人分の食材が揃ったのでままいいか・・・
と、思っているところに、心無い釣り人が捨てていったゴミが視界に入りました。
管理人がゴミ拾いをする理由は、自分のホームが釣り禁止になるのが嫌だからです。
カンキョウとか、ビカだとか考えなくもないですが、キレイゴトを言う前に、
大物が釣れるなど、何か見返りがあったらいいなと思っています。
何かを始めるのに、目的や意識はそれほど関係ないってことです(笑)

そして、サスペンデッドを迎えたホームグラウンド・・・
で・・・そのゴミを回収していったことを釣りの神様が見ていてくれたのか・・・(^_^;)

ダメ元でラスト・キャストしたジグヘッド(鯵HEAD-D1.0g)+ジャッカル・ペケペケ・・・
ここで、ドラマが生まれました!(≧∇≦)b

喰ってきたのは、なんとアジ!(サバじゃないですよ)
ここから、怒涛の1キャスト・1ヒットのアジング劇。ш( ̄▽ ̄)ш

キャストして・・・中層まで沈めて・・・ここで、ラインに張りが出るまでリールは巻かない。
流れない潮に乗せつつ・・・ロッドワークでショートジャークを入れたり、
フォールさせたりすると・・・
スゥーっと吸い込むような反応が出ます。

惜しむらくは、小マシなサイズを何匹かポッチャンさせたこと。
焦って早く回収していると、曳いていた魚が水面に出る瞬間・・・
ロッドティップが反動で戻り、バレるケースが多かったです。
今回は、しなやかに曲がるソアレを使用しましたが、
もし、パッツンロッドだったら、どんな釣果になったか次回の課題です。

一時は、〆る余裕がないほどのペースでしたが、
18時の満潮を迎えると、小ぶりなサイズに変化していき・・・
またもとの静かな海に戻りました。

1時間ほどの時合で一番大きいのでも24cm程度・・・
16尾はまずまずの小爆釣だと思います(笑)。
老母が、釣れた魚のシゴ(下ごしらえ)をしないといけないので、
19時過ぎにロッドオフとしました。
≪タックル1≫
ロッド:TICT SRAM JSR-76SS
リール:シマノ15セフィア C3000HGS
ライン&リグ:PE0.5号+フロロリーダー1.5号+メタルジグ3g
≪タックル2≫
ロッド:シマノソアレ30オシア S706ULT
リール:シマノ15ストラディック 2500HGS
ライン&リグ:フロロライン2.0lb+ジグヘッド1.0~1.2g(主に尺HEADミニ-D)+チビキャロ,ペケペケ等
この日釣ったアジは、翌日アジ丼となって食卓に登場しました。
もちろん、素材が良いのでまいう~でした♪
アジ丼は炊き立て熱々のご飯に乗せるのがポイントです。

写真は、万能ネギを使っていますが・・・
管理人的には、ネギではなく、タマネギをスライスしたものか、白ネギの方が合うと思います。
それから、グッサイズのものより、豆アジのほうが食感が良いように感じました。
もしアジが釣れたら、ぜひともお試しください(笑)
Posted by リーダー at 03:51│Comments(0)
│小爆編