2012年06月07日
罪な味
久しぶりの釣った魚の調理ネタです。

一年前からの単身赴任が始まって以来・・・
単身宿舎で釣った魚を調理するのは初めてのことです。
この一年間、メバルのキーパーがなかったというのも理由の1つですが、
大きな理由としては、キッチンがそれように作られていなかったので、
捌くための包丁も用意する気にならなかったというのが本音です。
それでも、前回のナチュラムのショッピングの際、
一角の包丁を入手していましたら、この度の食材ゲットにタイミングが合ったわけです。

一角 サキ庖丁120ミリ
コンパクトながら、
管理人が釣ってくるような魚を
解体するには十分な切れ味です(笑)

一角 小出刃120ミリ
岡山自宅で使っているのはこちらです。
メバルなど小魚を捌くのに扱いやすいです。
刃が短いので、力を入れやすくなっています。
(この二点揃えておけば言うことなしですね)
デイゲームというのは楽しい反面、日に当たる分疲れもでます故・・・
(アルコールに浸ったというのも理由ですけど)
帰宅すると、仮眠1時間のつもりでバタンキュー(-.-)zzZ
ところが、目が覚めたのはなんと23時 ( ̄п ̄|||)
それでも、鮮度が良いうちにシゴをしておかないと、せっかくの食材が台無しです。

(夜中に魚を解体するおっさんが1人・・・)
メバル数匹と、(Bさんが釣った)ベラ1匹、
それから、もちろん主役は私が釣った赤いの・・・
なんとか、三枚おろしまでこぎ付けました。

もう一息です。
いつもそうですが、ここからが管理人の苦手なところ。
盛り付けのセンスゼロですが、ツッコミ入れないでくださいね。
┐(´~`;)┌
島でいただいた春タマネギをツマに副えまして・・・
(ツマなど拵えたことがないものだから、途中まで切る方向が違っていました)
それでも・・・
ジャジャ~ン!
今回はアラは次回の吸い物用としてストックし、刺身のみを食してみました。
綺麗なサクラ色の身ですш( ̄▽ ̄)ш
前日深夜に完成したものをラップしておきました。

お味の方は、書くとチープな表現になってしまいますが・・・
間違いなく今まで食べた中で一番美味い!!!
流石は魚の王様、絶品ですね(≧ω≦)b
でも・・・
なんとなく、複雑な気持ちになってしまいました。
今までは釣った魚は、家族に振舞って、
妻君や子供たちの反応を見るのも楽しみの1つだったのに・・・
ちょっと寂しい夕食になってしまいましたね~(T_T)
でも、まぁいいか。
食すは釣り人の特権とも言いますし・・・
今度、尺アップが釣れたら新幹線に乗って、自ら届けることにします(笑)
【あとがき】
ところで・・・1つだけ付け加えておきたい食材がありました。
それは、同行した投げ釣りチームがキープしたグーフーです。
それも、無毒のサバフグなどではありません。
正真正銘のクサフグの若魚・・・
一般のかたがキープしない理由はお解りですよね~
テトロドトキシンとか言われるアレですよ、アレ!(滝汗)
投げ釣りチームのBさんは、山陰で教わったとかで、
食材を現地で解体・・・肛門より尾鰭側に包丁を入れて、頭側斜め方向に一刀両断!
皮と血合いを取り除くと、小さな白身が残りました(汗)
唐揚げにすると、プリプリするとかで美味いんだそうです。
管理人は要らないと拒絶しましたのに・・・(((゚Д゚)))
持たされた袋の中に入っていました。
キープした魚は食べるのが基本ですが
次の晩御飯が、最後の晩餐にならないことを祈ります(滝汗)
一年前からの単身赴任が始まって以来・・・
単身宿舎で釣った魚を調理するのは初めてのことです。
この一年間、メバルのキーパーがなかったというのも理由の1つですが、
大きな理由としては、キッチンがそれように作られていなかったので、
捌くための包丁も用意する気にならなかったというのが本音です。
それでも、前回のナチュラムのショッピングの際、
一角の包丁を入手していましたら、この度の食材ゲットにタイミングが合ったわけです。

一角 サキ庖丁120ミリ
コンパクトながら、
管理人が釣ってくるような魚を
解体するには十分な切れ味です(笑)

一角 小出刃120ミリ
岡山自宅で使っているのはこちらです。
メバルなど小魚を捌くのに扱いやすいです。
刃が短いので、力を入れやすくなっています。
(この二点揃えておけば言うことなしですね)
デイゲームというのは楽しい反面、日に当たる分疲れもでます故・・・
(アルコールに浸ったというのも理由ですけど)
帰宅すると、仮眠1時間のつもりでバタンキュー(-.-)zzZ
ところが、目が覚めたのはなんと23時 ( ̄п ̄|||)
それでも、鮮度が良いうちにシゴをしておかないと、せっかくの食材が台無しです。
(夜中に魚を解体するおっさんが1人・・・)
メバル数匹と、(Bさんが釣った)ベラ1匹、
それから、もちろん主役は私が釣った赤いの・・・
なんとか、三枚おろしまでこぎ付けました。
もう一息です。
いつもそうですが、ここからが管理人の苦手なところ。
盛り付けのセンスゼロですが、ツッコミ入れないでくださいね。
┐(´~`;)┌
島でいただいた春タマネギをツマに副えまして・・・
(ツマなど拵えたことがないものだから、途中まで切る方向が違っていました)
それでも・・・
ジャジャ~ン!
今回はアラは次回の吸い物用としてストックし、刺身のみを食してみました。
綺麗なサクラ色の身ですш( ̄▽ ̄)ш
前日深夜に完成したものをラップしておきました。
お味の方は、書くとチープな表現になってしまいますが・・・
間違いなく今まで食べた中で一番美味い!!!
流石は魚の王様、絶品ですね(≧ω≦)b
でも・・・
なんとなく、複雑な気持ちになってしまいました。
今までは釣った魚は、家族に振舞って、
妻君や子供たちの反応を見るのも楽しみの1つだったのに・・・
ちょっと寂しい夕食になってしまいましたね~(T_T)
でも、まぁいいか。
食すは釣り人の特権とも言いますし・・・
今度、尺アップが釣れたら新幹線に乗って、自ら届けることにします(笑)
【あとがき】
ところで・・・1つだけ付け加えておきたい食材がありました。
それは、同行した投げ釣りチームがキープしたグーフーです。
それも、無毒のサバフグなどではありません。
正真正銘のクサフグの若魚・・・
一般のかたがキープしない理由はお解りですよね~
テトロドトキシンとか言われるアレですよ、アレ!(滝汗)
投げ釣りチームのBさんは、山陰で教わったとかで、
食材を現地で解体・・・肛門より尾鰭側に包丁を入れて、頭側斜め方向に一刀両断!
皮と血合いを取り除くと、小さな白身が残りました(汗)
唐揚げにすると、プリプリするとかで美味いんだそうです。
管理人は要らないと拒絶しましたのに・・・(((゚Д゚)))
持たされた袋の中に入っていました。
キープした魚は食べるのが基本ですが
次の晩御飯が、最後の晩餐にならないことを祈ります(滝汗)
Posted by リーダー at 22:04│Comments(8)
│食してみました
この記事へのコメント
えっ!
素人がクサフグは食べちゃだめですよ!
身も弱毒ですよ・・・(汗)
内臓猛毒ですんで大丈夫ですか!
素人がクサフグは食べちゃだめですよ!
身も弱毒ですよ・・・(汗)
内臓猛毒ですんで大丈夫ですか!
Posted by 山猫 玉三郎 at 2012年06月08日 04:13
◎山猫玉三郎さん、こんにちは。
>クサフグ
それが、気が付いたときには、皮剥がされていたんです(汗)
当人はトラフグと言い張っていました。
>身も弱毒
昨日Wikipediaで知りました(汗)
山陰の漁港で伝授されたとかで、当人たちは日常的に繰り返しているみたいです。
私は怖いので止めます(笑)
>クサフグ
それが、気が付いたときには、皮剥がされていたんです(汗)
当人はトラフグと言い張っていました。
>身も弱毒
昨日Wikipediaで知りました(汗)
山陰の漁港で伝授されたとかで、当人たちは日常的に繰り返しているみたいです。
私は怖いので止めます(笑)
Posted by リーダー at 2012年06月08日 09:05
こんにちは
以前、広島でサビキしたとき釣りびとのフグをコレクションしてる夫婦がいました
聞けば、食べるとか
僕もあげたけど、これで死んだら後味悪すぎだなとか思いつつ
赤信号も慣れたらクセになるんでしょうか
ちなみに広島サビキはコノシロばっかりでした しかもでかいのが
米ぬか混ぜたら、最強に釣れるらしいです
以前、広島でサビキしたとき釣りびとのフグをコレクションしてる夫婦がいました
聞けば、食べるとか
僕もあげたけど、これで死んだら後味悪すぎだなとか思いつつ
赤信号も慣れたらクセになるんでしょうか
ちなみに広島サビキはコノシロばっかりでした しかもでかいのが
米ぬか混ぜたら、最強に釣れるらしいです
Posted by の~の at 2012年06月08日 21:16
◎の~のさん、こんばんは。
そうなんですよ。
リリースしようとしたら、もったいないっていうんです。
現地で「いいか~、やり方見とけよ~」って、私が覚えたって仕方ないのですけどね(笑)
持ち帰って捌いたら、絶対にOUTなんだそうです(汗)
プリプリして美味いとか言ってましたが、ピリピリの間違いなんじゃないかと・・・
>コノシロ
私も20年前は釣ってました^^
上手く酢〆できたら、美味しそうなんですけどね~
そうなんですよ。
リリースしようとしたら、もったいないっていうんです。
現地で「いいか~、やり方見とけよ~」って、私が覚えたって仕方ないのですけどね(笑)
持ち帰って捌いたら、絶対にOUTなんだそうです(汗)
プリプリして美味いとか言ってましたが、ピリピリの間違いなんじゃないかと・・・
>コノシロ
私も20年前は釣ってました^^
上手く酢〆できたら、美味しそうなんですけどね~
Posted by リーダー at 2012年06月09日 00:00
こんばんは!
えぇ~( ̄□ ̄;)!!クサフグ食べるんですか・・・?
恐ろしすぎますねぇ( ̄Д ̄;)
まぁ、フグですから美味いんでしょうけど、命かけて食べるほどではないと・・・。
最終的には自己判断になるんでしょうけど、十分に気を付けてください(;人;)
えぇ~( ̄□ ̄;)!!クサフグ食べるんですか・・・?
恐ろしすぎますねぇ( ̄Д ̄;)
まぁ、フグですから美味いんでしょうけど、命かけて食べるほどではないと・・・。
最終的には自己判断になるんでしょうけど、十分に気を付けてください(;人;)
Posted by 釣り師もり at 2012年06月09日 01:16
最近めっきり夜が弱くなりご無沙汰してるうちに、良い魚は釣れてるし、顔は出されてるしで驚きました(^^;)
クサフグはとても食べられるものではないと思っていましたし、これからもそれは変わらないと思いますが・・食べる人がいるとは怖いですね~。
小さい魚なので、毒があってもギリギリセーフなんでしょうか!?
クサフグはとても食べられるものではないと思っていましたし、これからもそれは変わらないと思いますが・・食べる人がいるとは怖いですね~。
小さい魚なので、毒があってもギリギリセーフなんでしょうか!?
Posted by まめひと
at 2012年06月09日 01:58

◎釣り師もりさん、こんにちは。
まだ生きています。
>クサフグ
やっぱりクサフグはやばそうですね(汗)
トラフグかもしれないですが、同行者は食べなれているが故に、
毒の耐性ができているのかもしれませんね。
私は、これからも釣りを続けたいし、他にも美味しい魚はあるので、
やっぱり食べないことにします。
袋に入れられたのは1匹だけなので、
味にしても理解できるレベルでもないですしね(笑)
まだ生きています。
>クサフグ
やっぱりクサフグはやばそうですね(汗)
トラフグかもしれないですが、同行者は食べなれているが故に、
毒の耐性ができているのかもしれませんね。
私は、これからも釣りを続けたいし、他にも美味しい魚はあるので、
やっぱり食べないことにします。
袋に入れられたのは1匹だけなので、
味にしても理解できるレベルでもないですしね(笑)
Posted by リーダー at 2012年06月10日 13:05
◎まめひとさん、こんにちは。
今年は気温上昇がスローだったせいか、魚の立ち上がりが遅れたのかもしれませんね^^
>クサフグ
たぶん、同行者もフグの種類までは見分けついていないハズです(汗)
小さい魚であっても、毒は毒です。
クサフグは身にも毒があるらしいので、血合を除けばセーフというわけではなさそうですね。
どうせ貰ったものは1匹(しかも小さいので)、卑しい根性出すのは辞めました。
命惜しいですから(笑)
今年は気温上昇がスローだったせいか、魚の立ち上がりが遅れたのかもしれませんね^^
>クサフグ
たぶん、同行者もフグの種類までは見分けついていないハズです(汗)
小さい魚であっても、毒は毒です。
クサフグは身にも毒があるらしいので、血合を除けばセーフというわけではなさそうですね。
どうせ貰ったものは1匹(しかも小さいので)、卑しい根性出すのは辞めました。
命惜しいですから(笑)
Posted by リーダー at 2012年06月10日 13:10