夕食に魚を焼こう

リーダー

2012年01月26日 06:43

年度末仕事と寒さを言い訳に、インドア系自炊ネタ?に移行しつつある管理人です。


以前紹介した電子レンジで魚が焼けるという、

単身者必須の自炊アイテム・・・「チンしてこんがり魚焼きパック


このときは時間加減を失敗しまして、爆裂焼きになってしまいましたが(汗)

その後は、なんとかまともな焼き魚になってくれました。



ところが、問題点が2つありました。

1パックで2度使えるという、庶民感覚にマッチした点は良かったのですが、

使用毎に、下に敷く耐熱皿を交換しなければならないというのは結構面倒でした。

なぜって、洗い物が増えるから(・_・;)



それと、干物2枚を焼く場合はヨシとしても・・・

1枚しか焼かない場合はどうしますか(._.)!?

いくら2回使用できるからといって、1度使用しものを保管する訳にはイカンでしょう!?(爆)




あるとき、某何処にでもあるホームセンターJTDに行ってみますと、

他所では¥1,480で売っていた「魔法のお皿」とやらが、

なんと¥980でディスカウントされていたのです。



ナチュさんでもそうなのですが・・・

最近、価格を下げられると購入しないといけないような、義務感のようなものが働いて、

なんとも困ったものです┐(´~`;)┌



さっそく、夕食で試してみました。



食材は、これまた近くのスーパーで特売されていたハタハタジーアーの干物です。




親切なことにレシピまで付属していて・・・

そのすべてが焼き魚でした(笑)

まぁ、当たり前といえば当たり前ですね。




ただ、電子レンジで魚が焼ける原理は理解できましたが、

実際に魚を焼くという行為に少し抵抗があったことも事実です。

内部で身が飛び散るかもしれないから

臭いが染み付くと後々困るから



そこで、妻君がスゥイーツ作りにこんなものを使っていたことを思い出し・・・

これは使えるかもしれないと、一緒に買ってみました。




ところが今回も開封して、ちょっと困ったことになりました。

魔法のお皿の説明書には、「飛び散り防止にクッキングシートで覆うとよい」と書いていますのに・・・

クッキングシートの説明書には、食材に被せたり、包み焼きには使用しないでくださいと、

書いてあるのです(燃えるかもしれないからと)・・・(((゚Д゚)))

安全性に対する考え方の相違なのでしょうけど、明らかに矛盾してますよね~



以前、娘2号が電子レンジの中で食材を燃やしてしまい・・・

妻君にお説教されていたことが脳裏をよぎりました(-.-)



意外と心配症な管理人は・・・

2分間、付きっきりでターンテーブルを睨めっこしました。

ボコボコと音がするだけで、心配した現象は置きませんでした。



今回は無事に調理ができましたよ~( ̄ー+ ̄)



グリルには負けますが、ちゃんと焦げ目もついて、

十分に美味しい焼き魚だったです。



・・・



・・・???



でも、なんかつまらないですね・・・?



自分で書いてて思いましたが、失敗談のオチがない記事って・・・

物足りないという訳ではないですが・・・(´ー`)

ここの記事じゃないような(爆)




次回は、キープメバルを釣り上げたらタジン鍋料理に挑戦してみますね~


関連記事