手堅い場所??

リーダー

2023年12月31日 10:17

【2023年 年の瀬のエーゲ海某所】

釣人にとっての拘りの・・・もとい、1年に1度の大事なイベントに、釣り初めと釣り納めがあります。

両者は時季が近いし、性質も似ていますが、以下のような違いがあります。

・釣り初め:1年に1度だけのイベントながら、釣れるまで粘ることができる(汗)。

・釣り納め:1年に1度だけのイベントながら、年を越さない範囲で何度でも挑戦できる(笑)。


ここ数年は、釣り納めも釣り初めも「日本のエーゲ海」こと牛窓で執り行うことが多くなりました。

今年の釣り初めもエーゲ海でした。


いつから、そんな手堅いポイントになったのか分かりませんが、

場所と季節の特性を理解しているからだと思います。


家人から「年賀状がこんなに遅れた年は珍しいよね」と軽く責められつつ軟禁状態になりましたが、

何とか夜には解放されました(笑)。

この日は、大潮とは言いながら、夕刻に満潮から下げに移行するものの、

夜の干潮はほぼ下がらないまま、時間差なく満潮を迎える潮汐パターンです。

つまり、潮が動かないことを意味します。 ( ̄п ̄|||)


スタートは夜半前から・・・

めばるカブラ(13カブラ)をスプリットリグにしてキャスト・・・

ひとまず着底させて、軽くシャクってフォールさせ、巻いてみてを繰り返してみますが、

反応がないです。 (´ー`)

緩めのドラグ設定が仇となって、藻場に引き込まれた後、バレてもどってきました。

(ロスに繋がるのでラインブレイクしなかったのが大きいです)
 

こんな条件では、メバルは底ベタに潜んでいるはずなので、デッドスローで曳くか、止めて漂わせてみるか・・・

アクションは少なめの方が良いと感じました。

普段は潮流に押され、倒れているはずの藻が吊っ立っていますが・・・

作戦を切り替えてからは、狙いが的中しました。 (≧∇≦)b




ポーズを入れながら、藻の間を曳いてみると、(ここでは)良い感じのメバルがフッキングしました(17cmくらい)。



こういうウブなサイズは、一発で喰ってきます。

(これからは疑いを持つんだよ)


アタリがあっても乗らない場合は、いつまでもそのポイントに拘らず、諦めて次々移動します。

本流向きで釣れるのは、すべて25cm程度のセイゴちゃんでした。 (・_・;)




スイッチが入ったように入れ食い状態になります。




(藻場でカブラがすっぽ抜けたのでジグヘッドリグに換装しています)

底まで落とせばメバルが喰ってくるのにそうさせてくれないので、苦労しました(笑)。


灯りポイントまで移動すると、先行者がおられたので、ご挨拶して通り過ぎたところに、

居付きポイントがあるはずですが・・・

いつか出逢ったことのあるドス黒いのが喰ってきました。



反射喰いです(18cm弱でした)。


折り返しポイントまでいくと、小っちゃいタケノコメバルが喰ってきました。

これはこで箸休め的な楽しさがあります。




灯り下は沢山の魚が確認できました。

期待を裏切らず、15cm強のメバルが釣れました。




障害物の多いポイントでは普通のリトリーブができめせん。

ただし、落とすだけでは喰わないので、1mでも良いので、曳く距離を確保すると喰ってきます。


外向きのオープンエリアでは、セイゴしかアタらなくなりました。




最初のうちは枯れ木も山の賑わい的な楽しさはありましたが・・・

厄介者感が増えてきました。 ┐(´~`;)┌




メバルだけで2ケタ安打を目指しましたが、セイゴ、タケノコ混じりで達成できたのでヨシとします。


<<タックル>>
ロッド:オリムピック Graphiteleader 17CORTS-672L-HS
リール:シマノ 13ソアレCi4 2000HGS
ライン&リグ:フロロ2.5£+めばるカブラ11号,鯵HEAD-D1.2g+ペケペケ2in


2023年の釣り回数は、例年を大きく下回る27回で幕を閉じました。

以下、主な釣果です。

◆記録更新 マダイ49cm(釣った直後なら50cmあったか?)

◆釣った魚の数 131匹(フグ、ネンブツダイ、イソベラを除く)

◆離島年間順位 第5位

悔やまれることは沢山あります。

リグやポイントのチョイス、釣りに行かなかったこと、渓流釣りをやらなかったこと等・・・

それも100%出し切った結果なのだと思いたいです。

皆さま、今年一年有難うございました。

どうぞ良い年をお迎えくたさいませ。 m(_ _)m

関連記事