2011年08月28日 23:00
予告していたとおり8月27日(土)の夕刻、
片道10kmの道のりを釣ーリングしてまいりました。
狙いはもちろん大河に生息する巨やや大チヌです。
今までのパターンでは、大げさなタイトルを付けた場合は、大した釣果にならないことが多いです(笑)
釣りが本題だったのか、ダイエットすることが目的だったのか・・・
微妙な企画です(・_・;)
かつてのスポーツ青年も、今は見る影もなくなりましたので、
ひょっとすると片道分だけの体内燃料しかないのかもしれません(汗)
整備万全の愛車「(仮)IRP:イタリアン・レッド・ペッパー?」を駆って目的地を目指します。
距離が距離だけに、釣りのエネルギーを温存するための注意すべき点は・・・
■できるだけ最短コースを通る
■信号待ちを極力さける(体を空冷させるためです)
■ムキになってペダルを踏まない
・・・です(バカ)
この日は中潮・満潮時刻は21時頃・・・
明るいうちに現地入りし、潮の低い時間帯に勝負したいところですが、
陽が高いうちに出撃してしまいますと、体力低下は必至です。
広島平野の西の彼方に陽が傾いていきます・・・
この日は想いのほか暑く、汗だくになりながら後半はヘロヘロ状態でしたが、
大漁祈願の応援メッセージが入電した途端、俄然スピードアップします。
なんとか45分程度で現地入りできました。
大河の濁った状態をみて嫌な予感がしたので、まずはネタ確保の写真撮影!
いつの間にか、昼間の晴天がウソのように暗雲が立ち込めています(゚_゚;)
まずは1匹を確保するため、鉄板ともいえるチヌボンボンでスタート。
アワビシート入りのグリーンで、もちろんトレーラーとして2inサンドワームを装着します。
ロングキャストして、ユサユサとシェィクして沈めます。
河口から強い風が吹いてラインが流されていき、非常に釣りづらいです。
そこで、多少重さのあるチヌマウス7g(ゴールド)に変更しました。
ボトムのズル引きに中心になりますが、ときおりシェイクを入れます。
音無しの状態が続きます。
次はオーシャンルーラーのボトムフィッシュ5g(赤)にチェンジ。
想いのほか空気抵抗が強く、管理人のキャスト技術のなさを露呈してしまいました。
これもまた反応がありません(>_<)
次は広島の某ショップでゲットしたチヌラバ6g(赤)を試してみますが、
同じように音無しの状態が続きます(焦)
ベイト(餌になる小魚)は沢山入っているのに、それを追いかける魚が感じられない・・・
渋いなんてものではありません。
そこで、プラグに交換してみることにしました。
ワンダーからはじまり、30分ほどいろいろ試してみました。
最近はタラシを1.5m程度とってフルキャストするのにも慣れてきました。
これはこれで気持ちよいのですが、生命反応は一向にありません(-.-)
最後は新品のラパラCD-5をロストしたところで、またチヌボンボンに戻しましたが、
状況は変わらずです。
そのとき・・・
凄まじい閃光とともに、住家のある方向で稲妻が走りました
(((゚Д゚)))
心が折れそうになるほどの追い討ちです( ̄п ̄|||)
ここまでPNB(パーフェクト・ノー・バイト)・・・アタリすらない。
久しぶりにズーボーの文字が浮かんできました( ̄□ ̄;)
釣りは・・・なんせ自然相手ですから、頑張っただけ報われるというものではありません。
よくよく考えてみますと、今までが出来過ぎ君だったともいえます。
岡山にいた頃など、これが当たり前でした・・・
釣りとはそんなものなのかもしれません。
ただ・・・このまま終わるわけにいかないので・・・
駄目だとしても・・・こんなとき、残り少ない時間は、何とか一矢報いるような戦い方をしなければなりません。