カントリーマ●●

リーダー

2009年10月16日 08:44

先日のこと。


庭の掃除をしていた妻君が、あわてて報告してきました。

庭にがいた

大きさは1m以上(証言)・・・


最初は頭だけ葉っぱの陰から見えていたのでトカゲかと思っていたら・・・


後の部分がズルズルと・・・

塀の隙間を通って、隣の庭に消えていったそうな(ブルブル)




私は見ていませんが、おそらくアオダイショウに間違いないでしょう。

これ自体珍しくもありませんが、周囲を道路に囲まれた市街地にそんなランカー?が生息しているとは・・・

そういえば、今年はカエルの姿をあまり見ませんでしたねぇ(・_・;)



もともと私は蛇が苦手・・・というか正直恐いです。
恐いので、たぶん他の人より早く見つけてしまう・・・言わば蛇探知機。


先日は川の中に・・・



(遠目なので詳細不明)


そしてこの日も・・・


(ランカー手前のシマヘビ

見てしまいました。
気温が下がってきたせいか、非常に鈍いです。

苦手なだけについつい車を止め、挙句にはフリーズしてしまいます。




アオダイショウなら虐めたりしないかぎりは、人に危害を加えることもないでしょうし、
昔から縁の下にいる蛇は守り神などといわれていますので、問題はないです。

シマヘビはアオダイショウより多少気は荒いですが、まぁ大丈夫でしょう。




ただし、↓↓↓はちょっと注意が必要です。

いやな感じの鎖模様・・・短い胴体△頭俊敏な動き



そう、日本を代表する毒蛇・・・マムシです。

ハミなどと呼ぶ地方もあるようです。
(田舎で見かけることが多いのでカントリーとも(-.-))


渓流釣りなどで沢のぼりなどする場合は要注意ですね。

大好物だというかたは、別格として



一般に、じめじめしたところに居る・・・管理人が遭遇したケースは、これに当てはまらないケースの方が多いです。

意外に乾燥した場所にも居るのですよ。



ソルト専門だから安心とおっしゃるあなた!!
ヤブコギなどして、現地まで行くことがあるでしょうし、意外に海岸近くにも生息する(こともある)という情報があります。

崖下から手をかけたとたんに噛まれた知人もいました。



マムシはアオダイショウなどと違って中々逃げてくれませんし、寒くなってもかなり遅い時期まで冬眠せずにいます。
これからの時期は子持ちの場合がありますから。

実際、12月に見たことがあります



管理人は臆病者なので一度でも見てしまうと、ツル、ホース、チューブ、棒きれ、なんでも蛇に見えてしまいます。

釣りに行く途中で見てしまったら、釣らずして帰るかもしれません


マムシの方も危険を感じているのでしょうが。


気にならないというかたは、実は気がつかなかっただけで、既に出くわしているのかもしれません。
用心に越したことはありません。

噛まれでもしたら、釣りどころではありませんから。

関連記事