キンキラ金よりさりげなく・・・

リーダー

2016年02月21日 12:13

本業が年度末地獄にあたり・・・

前回記事からかなり放置してしまいまして、ごめんないさいm(_ _)m。

まったく釣りに行けていないのて、久々にリールネタで繋ぎます。


(写真は、最新型の15セフィアSSのハズですが・・・ハテ?)


現在、管理人がメインに使用しているリール・・・

本気モードのとき・・・双力(ツインパワー)

出掛けのついでに釣りする場合・・・
  ・双力派生種であるCi4シリーズ、または
 ・釣りの種類によっては生物主人(11バイオマスター)


正直なところ、廉価帯のレベルがかなり上がってまいりましたので、

いまのご時世にあっては、このリールだから魚が取れたとか、

このリールでないと釣りにならないとかいう局面は少ないと思われます。


釣り人が一定以上のリールを持ちたがる一番の理由は・・・

所有欲だとか、快適性などというものではなかろうかと個人的にな見解です。

これは、かつて管理人にライトゲームを刷り込んでくれた、しまなみのあのお方も宣っておられました(爆)


基本的に、リールはメンテを行いながら使っていけば、そうそう壊れることもありませんし、

一定以上の価格帯であれば、その傾向は強くなります。


したがいまして、ユーザーにおかれましては・・・

リールを新調する局面は、欲しいというその一点に尽きるのではないでしょうか?(笑)

その結果、管理人が行き着いたレベルが双力なのだといえます(笑)


ところが、決して安くもない双力ですから・・・

モデルチェンジしたからといって、壊れてもいないのに、そうそう新調する訳にもいきませね。

諸事情で、どうしても追加が必要な場合に限り、生物主人やCi4シリーズを買い足しているのです。


今回は、フロロ3lbをメインに使用するため、15セフィアSSを購入しました(///▽///)

エギング用ではないので、あえてシングルハンドルをチョイスしています。




(せめてデザインだけでも・・・というスプールのカットは正直嫌いです)


ところで・・・

シマノのリールの価格帯はS-ARB(防錆を施したベアリング)の数に比例しています。

これは仕方のないことです。



(15セフィアSSと09セフィアC3000SDH(右)の比較です)


ユーザーとしては、価格帯は下がっても、

できるだけS-ARBの数を減らして欲しくないという我がままな要望があるのでしょう。

とくにミドルレンジのリールについては、リジッド・サポート・ドラグは欲しいところです。

(スプールとスプール軸にベアリングを配置して2点でスプールの回転を支持する機構)


その行きついた先がツインパワー派生のCi4シリーズといえます。ш( ̄▽ ̄)ш




Ci4シリーズは、コストをそぎ落とした血の繋がらないBBシリーズと明らかに異なり、

スプール・ハンドルともにツインパワーと互換があります。

08ツインパワー互換の09コンプレックスにも転用可能です。



夢屋の替えスプールを購入しようとして、大して価格が変わらないことを考えて、

購入に踏み切りました。


15セフィアSSでは、かつてのバイオマスター並みの価格を維持しつつ、

リジッドサポートドラグの機能を残しているところが凄いです。

・・・11バイオマスター、レアニウム、ストラディック等は、

スプール内部やスプール軸のS-ARBが省力されていましたから。


15セフィアでは、金ピカの派手なデザインながら、目立たないように極めて地味なデチューンを施していました(笑)


メーカーとしては、さらなるコストダウンを図りつつ、コスパ感を出すためにとった苦肉の策が・・・

過去のシングルハンドル仕様のリールでS-ARBが7個というのは、記憶にありません。

11セフィアCi4との大きな違いは、ハンドル部にS-ARBが無いということです。

一番影響の少ないハンドルノブからベアリングを外してカラーに変更し、

コストダウンしつつも、リジッド・サポート・ドラグを残す方法をとったのだと思われます。

( ̄п ̄|||)






個人的にはこのやり方はOKだと思います。(≧∇≦)b

実際の使用でも、使いはじめこそノブのカラーが重く感じましたが、

使用とともにベアリングが無くても影響は然程ないことが解りました。


さらに価格帯を下げた血縁兄弟(BBシリーズ)では、スプール内のベアリングを無くしたり、

ハンドルを供回り式にしたりで、価格を抑えていることを考えると、かなりコスパ感が高いと思います。



一方、ボディの材質に目を向けてみますと・・・

09セフィア(右)が最近では珍しくなったMgボディを採用しているのに対して、

当たり前ですが、15セフィアSS(左)はローターとボディをCi4に変更し、コストを下げています。

管理人は金属製のボディが好きですが、時代の流れなんでしょうか?



そのせいか、ボトムデザインはあまり似ていません。

実際にはこのデザインの方がキズがつきにくいという理由もあるのでしょうけど。


それにしても、あまり新しくなった感じがしませんね・・・ん?


はて・・・このデザインには、見覚えがあります。( ̄□ ̄;)

かつて、管理人をミドルレンジの虜にした05バイオマスターのボトムデザインと、

クリソツではありませんか?




・・・というか、まだ持ってたんかい?(爆)

そういえば、15セフィアの金ピカデザインは、05バイオマスター譲りではあませんか?


05バイオマスターといえば、この価格帯では前例のない7BB仕様で登場したリールです。

最近はめっきり出番が減りましたが、03ツインパワーとハンドル互換があるので、

+4BB仕様のメバリング用としてまだまだ現役です。


15ストラディックの登場で、バイオマスターは廃版になるとの噂がありますが・・・

15セフィアSS仕様の流用で構わないので復活させて欲しいものです。┐(´~`;)┌


長きにわたり、シマノのラインアップのミドルレンジを支えてきたリールですし・・・

ツインパワーもそうですが、「バイオマスター」という何とも日本的な泥臭いネーミング・・・

味があって良いではないですか(爆)




関連記事