9月22日(
土)
自宅の車が夜間は自由に使えないことが分っていたことと、
単身赴任が終わり、またもとの体型に戻る兆候が見られたので、
久しぶりに岡山で釣ーリングしてみることにしました。
片道8km程度・・・
広島・太田川のフィールドが往復20kmかけていたことを考えると、
どおってことない距離です。
それと、広島では安物のクロスバイクを使っていたのに対して、
岡山では愛用のマウンテンバイク(風)を使える点も有利です。
大川に架かる橋を4つほど越えて、目的の場所にたどりつきました。
小潮の下げという潮周りを考えると河口まで行くべきだったと、
帰宅後に後悔しました(汗)
前日の雨で泥んこ水が出ているのを見て、
チニングは諦めました(>_<)
静ヘッド(マーズR32のローテ) → ミノー各種のローテ
→ 最後はミニマル65
セイゴらしいアタリと(ひょっとするとハゼだったかも・・・^^;)
フッコらしい単発ライズがあっただけで、あとはボラのダイビングばかり(汗)
上達したことと言えばキャスティングくらいか・・・
1.5m程度のタラシでも、タメが効いたキャスティングがちょくちょくでるようになりました。
それだけです┐(´~`;)┌
自転車で移動する気力も体力もなくなり、
20時半には帰宅しました。
早めの撤収が功を奏しました・・・夜半前には土砂降りです。
≪タックル≫
~釣ーリング仕様~
ロッド:K’s LABO(湾人)バカンスVS805 RF4(パックロッド)
リール:11バイオマスターC3000HG
ライン&リグ:PE0.6号+ナイロン3号+静ヘッド(マーズR32)、
SASUKE-75Shad、ミニマル65ほか
しばし戦士たちの休憩所です。
前半は同系カラーで回したり、パターンを考慮したりしていましたが、
後半は節操がなくなってしまいましたね。
------------------------------------------------------------------------------------
翌
9月23日(
日)は前日の悔しさが忘れられず・・・
午後の日中、たまたま車が空いていましたので下見がてらドライブに行ってきました。
もちろん、タックル持参です(´ー`)
大河の河口付近に位置する小支川GC地区です(謎)。
この日はリグをジグヘッドとスピナーに絞ってフッコ狙い・・・
15時から満潮までの間、淡水と海水が交わる場所でフッコのライズを期待しましたが、
強風に煽られてリグは飛ばないは、ライントラブルは発生するはで・・・
結構大変でした(゚п゚;)
開始早々、R32にセイゴらしいアタリはあったものの、
あまりの小ささに乗らなかった様子・・・
あとはボラのプカプカボイル&ダイビング(T_T)
途中からスピナーベイトに変更して、遠投距離を稼ぐなどしてみました。
そのうちの一投は強風に押し戻され、コンクリート護岸に胴体着陸・・・
口元をグッチャリやってしまいました( ̄п ̄|||)
そうこうしながら、日没まで粘ってみたものの音無響子さん。
下げ潮に移ったので、この場を諦めて干拓時代の雰囲気を色濃く残す
GW地区に移動したもののフッコライズは終わった後・・・らしい。
ベイト(豆イナ)は大量に入っていましたが、20回ほどストラクチャー周りを探ってジ・エンド。
一家団欒の門限がありましたので、19時前にロッド・オフとしました。
チニングメインのつもりが、結局フッコ狙いに終始した結果、このザマです。
≪タックル≫
~ライトシーバス仕様~
ロッド:メジャークラフト・エアライツAL-832SL
リール:06セフィア2500SDH(ハンドル:04ステラ用)
ライン&リグ:PE0.8号+リーダー2.5号フロロ
静ヘッド+R32マーズ、スピナーベイト
とあるシーバスフィッシングのHPに
「秋はスピナーかバイブを投げて速巻きすれば誰でも釣れる」と・・・
書いてありました(恥)
管理人は、シーバスに関してあまりに無知なことも判明しました(._.)!?
もう少し基本的なことを理解しなおして、
また、来週もフィールドに行ってみます。