希望のぷちぷち

リーダー

2009年12月07日 23:43

12月5日(土)は、夜半よりメバリングへ・・・


中潮で満潮時刻が0時半とそこそこ良いのですが、
あいにくの月夜でしてしかも夜の満潮は昼間より50cm以上低いという気合の入りにくい条件でした。

おまけに風が強いときたら・・・



いつものジグヘッドリグではなく、プラグから開始すると予想外に1投目から来たものですから、慌ててしまいまして・・・






ところで、私の普段の行動範囲は大まかに言うと、西の方から児島周辺、玉野周辺、牛窓周辺の3地域に分かれています。

メバルサイズからすると、上記の順になるようなのですが、冬場の風の強さもおそらくこの順でしょう(笑)




そんな理由から、こんな日は場所選びに苦慮するのです。



自宅付近より幹線道路を南下しますと一般国道2号バイパスにあたりますが、そこが場所選定の分岐点になります。

最初は風裏を求めて東に行くつもりでしたが、街路並木がざわついていないのを見て、急遽左折せずにそのまま直進して南のフィールドを選んだのでした。




さて、話を戻しますと・・・最初のキャストで掛かったのは10cmほどのぷちメバル。

(恥ずかしながら)プラグ初メバルを焦ってしまい、のっけから水面直下でナチュラルリリースをかます展開となってしまいました



こんな日はろくなことが無い・・・過去のデータが嫌な予感を示していました。


潮も風も左から右に流れていて、その右にはストラクチャ群が・・・

バラしてしまったせいか、同じポイントをプラグで攻めつづけても反応がありません。



一文字ヘッド(1.2g)+じゃこまろクリア青)をセットしたバスロッドに換えて数投後・・・


今度は小さいバイトに反応して鋭く合わせられました。

がっちり貫通です。



15cmジャストのシロメバル・・・この時期の岡山はこんなもんです)

隣で先行していたウキ釣り師の先を越すことができました。



ただし、後が続かず・・・(汗)

2時間ほどの間、500mほどの距離をウォーク&キャストを繰返してみますが、ごくまれにショートバイトがある程度。

風が強まったこともあって、ライントラブルやら根掛かりやらで、かなりのリグと時間を失いました。



ほとんど心が折れていたので本当は帰りたいけど、、、

車を止めた位置まで戻らないといけないので、結局最初のポイントに戻って納竿前の悪あがきをすることにしました。



再びプラグに換えてキャスト・・・風でラインが流れるので着水と同時にベイルを倒し、カウント5で1投目にバイトがあったコースをトレースしてみました。



すると・・・


良型なバイト&突っ込みが・・・




最後の最後でドラマチックな展開が・・・今度こそプラグ初ゲットかっ!


少しドラグがキツかったかなと頭の片隅を過ぎりつつ・・・




表面でバシャバシャ音をたてつつ・・・


ラインは出ていかない・・・


慌てて・・・




テンションがふっ・・・と



ドラマは起きませんでした┐(´~`;)┌


強引に抜き上げようとして、水面直上で再びナチュラルリリース




ほとんど立ち直れない状態でしたが、それから気を取り直して数投目のプチドラマ・・・




今度こそ、恥ずかしながらのプラグ初メバル・・・そして今度こそ納竿に(午前2時過ぎ)



(16cm弱、まぁこんなもんか)


今回もいつもどおりの厳しい釣りでしたが、最後に釣れた魚のことだけを考え、満足して終わることにしました。




≪タックル≫

◆プラグ用
ロッド:テイルウォーク クラッガーS68ULF〝WIDE-EYES〟
リール:05ツインパワー2500S
ライン&リグ:ナイロン3lbシラスミノー

◆ジグヘッド
ロッド:オリムピック ヴィゴーレ GVIS-64UL
リール:05バイオ2000S DH
ライン&リグ:フロロ2lb一文字ヘッドなど




ジグヘッドはだいたいがスローに引いているのですが、プラグはその2~3倍程度の速さで巻いたときに反応がありました。


なんとも勉強不足でしたね。


他にも数名のメバリンガーがいましたが、1匹目は簡単だけど後が続かない・・・そんな感じでした。


果たして今後に期待が持てるかな・・・



あっ、そういえば今回はベビサー音無しでしたよ~

白とかクリア系が良かったみたいです。

関連記事