【2021年11月初旬 離島のハナレ】
離島へ通うようになって、中秋から晩秋にかけての釣りに苦手意識が生まれるようになりました。
理由は簡単・・・メバルの釣れない時期にメバルを狙うからです。
渡礁するポイントはくじ引きで決まりますが、他のメンバーの出方を見たいので、
上位の順番を避けたいと思うようになりました(汗)。
ところが、こんな時に限って一番くじを引いてしまいました。
それでも、この時季は根魚の大物が接岸することもありますので、地形変化に富み、
潮通しの良いハナレのポイントを選びました。
春の釣行でマタイを釣っているので、密かな期待はあります。
他のメンバーから同行の申し出があったので、勉強にもなるので快諾しました。
ところが・・・渡礁間際になって、ハナレの岩場の異変に気付きました。
岩場は、海鳥さんたちに占領されていました。
船が近づくと、鳥さんたちは恨めしそうな鳴き声をあげて一斉に羽ばたいたのですが、
後に残った岩場は、春の時と岩礁の色が違っていました。
花崗岩でできた岩場は淡褐灰色をしているはずなのに、なぜか白色に染まっていました。
( ̄п ̄|||)
鳥さんたちが残した異臭で鼻がもげそうです。
その後もリリースサイズのカサゴがたまに釣れます。
魚っ気はあるのに、ポンポン釣れるほど活性はそれほど高くありません。
白く染まった岩の上に置くことのが嫌になりますが、仕方ないですね。
┐(´~`;)┌
そうこうしているうちに、明るさの残る時間帯にジグサビキでメバルが釣れました。
その後、メタリングを中心に投げ倒してみましたが、デイでマダイの反応はありませんでした。
おどろおどろしい夕焼けの後は、がんがん潮が流れ初めました。
フロートリグでアタリ1つ取れなくなりました。
同行者から青虫を分けてもらい、フロートリグに付けてみましたが・・・
夜の部はまったく生命反応がありません。
残り時間が短くなるにつれて風が強まり、迎えの船が来る前に心が折れてしまいました。
<<タックル1 ジグサビキ~フロートリグ用>>
ロッド:Graphiteleader ヌーボティーロ GONTS-792ML
リール:シマノ 11ツインパワーC3000SDH
ライン&リグ:PE0.7号+フロロ2.5号+ジグサビキ,中通しフロートリグ
<<タックル2 ジグヘッド用>>
ロッド:ブリーデン GRF-TE74fortunateNB
リール:シマノ 13コンプレックス2500HGS F6
ライン&リグ:フロロ3LB+ジグヘッドリグ1.5〜2.5g
<<タックル3 ライトゲーム用>>
ロッド:TICT インバイト710TB
リール:シマノ 08ツインパワー2500S+夢屋コンプレックス用DH
ライン&リグ:PE0.4号+フロロ1.5号+メタルジグ3.0〜5.0g
結局、カサゴやメバル6匹で終わりました。
ここは大好きなポイントでしたが、この季節のこの潮は駄目だということが分かっただけでも
収穫だったと思いたいです。
港へ着くと、メンバーの一人が食べ頃のマダイを分けてくれました。
美味しい塩焼き&メバルの吸い物でした。
(T_T)